X



【鍵のトラブル】「鍵なくした」で請求10万円。料金トラブル相次ぐ。10年間で苦情5倍。背景に厳しい業界事情も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/24(火) 11:22:04.47ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00010000-nishinp-soci&;p=1

「鍵をなくして家に入れない」という理由で業者を呼んだら、高額料金を請求された−。
そんな被害が相次いでいるとの情報が西日本新聞の特命取材班に寄せられた。
福岡県内の複数の鍵店によると、料金は高くても数万円のはずが、「数千円」の低料金をうたって
10万円以上請求する業者もいるという。調べてみると、厳しい業界事情が浮かんできた。

「日本一の技術、どんな鍵でも解錠」「早い、安い、安心」

今年3月、自宅の鍵を紛失した福岡県内の女性は、インターネットで見つけた業者に依頼した。
工具箱を片手にやって来た作業員は鍵を見るなり、「これは難しいですね」。
鍵を開けてくれるはずがシリンダー錠を破壊し、鍵交換料や出張料など計10万円を請求されたという。

■高額のキャンセル料を請求されるケースも

国民生活センターによると、同様の相談は2008年に49件だったが、昨年は235件で約5倍に。
業者のサイトには「数千円から」と表示されているものの、はっきりと料金を明示しないのが特徴で、
理由をつけて加算される。断ると高額のキャンセル料を請求されるケースもある。

福岡県内に店舗を構える複数の鍵店に聞いたところ、解錠料金は鍵の種類や鍵穴の数などで異なる。
明確な料金をあらかじめ提示するのは難しいというが、「開けるだけなら、おおむね1万〜2万円程度。
鍵の形状を教えてもらえれば大体の料金は提示できるはず」と口をそろえた。

■「かつて客からぼったくっていた」業者の男性に話を聞くと…

取材を進めると、「かつて客からぼったくっていた」と打ち明ける業者の男性に出会った。

証言によると、高額請求を行う業者の多くが全国で展開する大手業者の下請けになっている。
サイトを見た客が電話で依頼すると、「本部」から地元の下請け業者に連絡が行く仕組み。客を紹介してもらう
代わりに売り上げの4割を吸い上げられるといい、「適正価格で商売していたら食べていけない」と漏らした。

大手にぶらさがらなければ生計を立てることが難しい事情もあるようだ。

■大手の下請けにならざるを得ない者も

1990年代後半、特殊な金具を鍵穴から入れて解錠する「ピッキング」による窃盗被害が多発。
防犯機能のある鍵への取り換えなどで仕事が急増し、解錠技術が十分に身に付かないまま参入する者が相次いだ。

その後、鍵交換をドアなどの製造会社自体が行うようになり、テレビCMなどを行う大手の参入も相まって
地方の鍵店の仕事が激減、廃業が相次いだ。技術不足で独立もできず、大手の下請けにならざるを得ない者もいるという。

■「焦らずに複数の業者に相見積もりを」

高額請求を行っているとされる大手業者に、記者が電話してみた。

取材で得た知識を元に自宅の鍵の形状や種類を細かく説明し見積もりを求めたが、オペレーターの女性は
「作業員が現場で見ないと料金は提示できない」。出張料やキャンセル料はかからないと言うが、
ホームページには「発生いたします」とあった。

消費者問題に詳しい桑原義浩弁護士(福岡県)によると、こうした業者の手法は消費者契約法の「不実の告知」に当たる
可能性があり、契約を取り消せることも。高額なキャンセル料を請求されても、適正価格に減額できる場合があるという。

鍵の紛失は誰にでも起こりうる。どうすればトラブルを未然に防げるか。業界団体、日本ロックセキュリティ協同組合は
「焦らずに複数の業者に相見積もりを行い、料金に納得した上で依頼することが身を守るカギだ」と話した。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:24:19.95ID:fTPycACF0
業者「これは難しいですね...」
客「あ、鍵あった!」
業者「」
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:24:57.58ID:mOl21J130
窓ガラス割って入れば1/3くらいで済むやろwwwww
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:25:06.09ID:yH0QDqeQ0
嫌なら止めて良いんだぜ?
あ?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:25:18.92ID:jF/E/BVI0
鍵は、連れ合いに持たせとけ
あと親

これで問題無い
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:25:24.06ID:pg0hpRyH0
自動車保険に付いてるヤツでやればよかった、大抵の人は鍵開けて金払ってから気付く。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:28:21.13ID:YffI35pN0
>>5
連れ合いいなく親は遠方だったら?
となりのにいちゃんか?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:29:06.08ID:Qkv5LrSj0
>>3
いいアイデアだといいたいとこだがまずそんな侵入が容易なとこに住みたくねぇな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:29:24.13ID:Dblpvm8j0
キーホルダーと財布に入ってる
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:30:00.58ID:YffI35pN0
>>3
21階のウチははしご車で窓割るんだね
わかった
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:30:23.68ID:5//3jT960
ジャップ業者だろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:31:00.09ID:TUX6zAFy0
身を守るカギだ(ドヤッ)
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:32:07.49ID:XEgNv6aF0
嫁と親に合鍵渡してて、かつ会社のデスクにスペアを忍ばせてる俺(´・ω・`)
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:33:20.73ID:djM0Shc+O
昔、帰省先から宅急便したバッグの中に鍵を入れてしまい、
部屋の前に来て気づいた。
当時は携帯もネットもまだ今ほど普及してなくて、頼れるのは家から離れたところにある
コンビニ前の電話と電話帳だけ。
見積りなんてやってられないよ。

でも八千円で開けてもらった。
お金持ってて良かったと思った。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:33:38.51ID:mN4k0ser0
>>3
でも>>1の場合だと数千円と言っておいて実際はカギ壊して10万請求だからなあ
「断ると高額のキャンセル料を請求される」ともあるし
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:34:05.30ID:xrw/Q+DR0
スペアキー作って隠しておくのは基本だろ
まあ今はスペアキー作るのも苦労する時代だけどさ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:34:11.73ID:Qkv5LrSj0
>>3
は泥棒経験者、サイコパス診断ってあるだろ
多くの人はその発想は無かったわって思っただろ
これは空き巣診断だよ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:34:36.55ID:ApcDX8vi0
>料金に納得した上で依頼することが身を守るカギだ」と話した

鍵だけにねwwwwwwwwwwwww
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:35:11.89ID:haR8lk9J0
急なトラブルで行く水道、鍵は客見て値段決めてるって常識だろ(´・ω・`)
怖そうなら定価、弱そうならぼったくり(´・ω・`)
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:35:22.54ID:g45nMhPb0
>>26
水道やべぇよな
トイレの詰まりなおしであぁだこぉだ色々変えさせられて8万も払ったわ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:35:49.96ID:pI7UlVrK0
鍵の事はどこに頼めばいいのかわからん。
カギの110番とかCMやってるとこがいいのか。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:35:50.39ID:oHHriRdP0
そらそれぐらい貰わないとやっていけないだろう
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:35:51.16ID:nkn6C00l0
ははー
何でやってけてるのかと思ってたら
こういうカラクリなのか
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:36:41.74ID:oHHriRdP0
あと出張の窓ガラス修理とかも馬鹿高いから注意
0035名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:36:42.21ID:t24H+hOl0
水のトラブルみたいなもんか。
「行かないとわかりません。」
「これは○○が要るので別料金です」
「出張料かかります。深夜は割増です」
「キャンセル料かかります」
「10万円になりますね」

素直にガラス割って入るわ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:37:02.58ID:S/qzo2Cn0
予備鍵を会社ロッカーに確保してるな
出来ない人は頑張ってねとしか
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:37:16.03ID:PvkBDYUn0
自分ではどうしようも無いことに対価を払うんだから細かいことに文句言うなよ、業者を選ぶ権利はあるんだから。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:37:27.21ID:JJLtpfsc0
ネットで調べて直ぐに表示されるが、会社名とフリーダイヤルだけしかなくて
会社や営業所の所在地が全く書かれていないとこはマズイ
>>1にあるボッタクリの流しの鍵師がまさにこれだろう
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:37:52.19ID:qTrHIzi10
なんで番号式や電子式のカギ普及しないんだろ
しかも賃貸でカギの所有者でもない入居者がカギ交換の代金を払うおかしな国

>>5 >>9
親がいきなり来そうで親にもスペアキー渡したくないけど
鍵わたせるくらいに信頼できる人となると親くらいだな
スペアキーは親友でも渡せないと思う自分は少数派なのかな

>>9
隣人は赤の他人と同等だし渡せないわ
遠方でもレターパックで翌日には届くからいいでしょ
1日だけ安いホテルで過ごせばいい
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:38:08.31ID:o+Hg/HX30
銀行とかでスペア鍵だけ預かるサービスをやってくれないかな。
本人確認は生体認証で可能だし。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:38:20.20ID:XpV2b+7Y0
>>35
ガラス代のほうがはるかに安いしな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:39:18.05ID:vxipP7R80
ウチの親もやられたわ
鍵無くして不安だから即取替えで電話して
電話帳で数千円だったのに結局4万円くらい取られた。

隣の部屋にキチガイみたいなおっさんが住んでて
もしコイツに拾われてたらと思うと
もう払わざるを得なかったと。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:40:03.18ID:3RAL5UmC0
2度頼んだけど2万と1万で良心的だったな。
その代わり、風呂のシャワーがぶっ壊れて止まらなくなったときは、4万(工賃2万)取られたわ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:40:10.15ID:A3iJyNyZ0
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://www.xin.interdum.com/79.jpg
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:40:13.61ID:4M1McIZc0
マンションなら管理会社に言えマスターキーある
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:40:40.46ID:+mbSkcO40
今時ぼったくりなんて直ぐネットで拡散されて結果的に潰れるのにまだこんな馬鹿な会社あるんだな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 11:41:25.58ID:mN4k0ser0
>>43
銀行だと店舗少ないし夜も営業しているところはごく稀だからアレだけど
そういうサービスはあるといいかもしれんね、月100円ぐらいで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています