X



【根性論】それでも「教室にエアコン不要」と言う大人へ ★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/24(火) 17:51:17.81ID:CAP_USER9
7月17日に、愛知県豊田市で小学1年生の児童が熱中症で亡くなりました。各社報道によると、公園で30分ほど昆虫採集をした後、児童たちは教室に戻って教室で休憩していました。ところが、休憩中に意識を失い、救急車で搬送されましたが亡くなりました。かけがえのない子どもを失ったご家族の心情は察するにあまりあるところです。

この教室にエアコンはなく、扇風機が4台設置されていただけとのことです。暑いさなかに公園に出掛けた判断も問題になっていますが、教室にエアコンがあったら助かった可能性があるということも指摘されています。この事故を受け、豊田市では、小学校の教室のエアコン設置工事を前倒しで進める方針を決めました。
.
■根強くある「エアコン不要」の根性論

学校にエアコンを設置すべきか否かという議論は十年前からありました。そして、数年前までは、「子どものうちからエアコンの中で過ごしてばかりいては、体が弱くなる。せめて学校では……」「教室を快適にしてしまうと、休み時間にも外に出て遊ばなくなる」「つねに快適な環境の中にいては忍耐心が育たない」などという意見もありました。

ですが、今年の酷暑を経験してみれば、もはやそういう議論をしている段階でないことは明らかです。豊田市の事故は校外学習の後ということでしたが、このままでは、ずっと教室にいて熱中症になる児童が続出する可能性があります。
.
休み時間に外遊びをした子どもたちが汗だくで教室に戻ってくると、体感温度はさらに上がります。そうでなくても、1つの教室に40人近い子どもがいるのですから、子どもたちの発する熱の量だけでもハンパないものがあります。

私も講演先の学校で授業中の教室を参観させてもらうことがありますが、エアコンがない場合、7月や9月の教室内は勉強に取り組めるような環境ではありません。また、勉強面だけでなく、不快な環境にいればストレスもかかりますし、いら立ちにより子ども同士のトラブルやいじめが増えることも考えられます。

「昔は学校にエアコンなどないのが当たり前だった。今の子は今の子は軟弱だ」という意見は根強くあります。そこで、気象庁の「過去の気象データ検索」で調べてみました。

■50年間で2.5度も上昇した平均温度

たとえば奈良県奈良市の1967年(50年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.5度でした。

そして、1987年(30年前・今の子育て世代が子どもだった頃)の7月の「一日の最高気温」の平均は、31.0度でした。
.
ところが昨年、2017年の7月の「一日の最高気温」の平均は33.0度です。

つまり、50年間で2.5度も上昇したのです。また、この30年間だけでも2.0度の上昇です。平均が2.5度も上昇したというのはすごいことです。しかも、上昇の度合いも上がっています。

また、たとえば愛媛県松山市の1967年(50年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.7度でした。

1987年(30年前)の7月の「一日の最高気温」の平均は、30.7度で、これは1967年と変わりがありません。
.
ところが昨年、2017年の7月の「一日の最高気温」の平均は32.6度です。

つまり、この30年間だけで1.9度も上昇したのです。

ついでに、7月の「一日の最高気温」の平均が30年間でどのように変化したか、気象庁のデータより、あといくつかアトランダムに調べてみたら、次のような結果が出ました。

福岡市は3.0度上昇

静岡市は1.1度上昇

長野市は0.5度上昇

横浜市は1.7度上昇

高知市は2.2度上昇

秋田市は2.3度上昇

札幌市は2.9度上昇

那覇市は1.6度上昇

ということで、もう十分ですね。このように、日本の気温は確実に上昇しています。ですから、「昔は学校にエアコンなどないのが当たり前だった。今の子は軟弱だ」などという意見は成り立たないのです。

ところで、なぜ主に奈良県と愛媛県を例に取ったかというと、この両県は最高気温が高いにもかかわらずエアコン設置率が低いという最悪な県だからです。

※以下本文省略 見出しのみ 全文はソース先をお読み下さい

■「9月は大丈夫だろう」でいいのか

7/24(火) 7:44
東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180724-00230472-toyo-bus_all&;p=1

★1が立った時間 2018/07/24(火) 08:39:35.26
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532415880/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:15:16.43ID:mqUApjlC0
・将来、屋外での労働に従事するかもしれないから子供の頃から暑さで苦しんでおこう ←日本的(昭和の)
・将来、屋外での労働に従事するかもしれないけど、子供の頃は快適に暮らそう ←欧米的

なんとなくこんなイメージ。わざわざ苦労の道を選ぶドMな日本(昭和)
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:15:44.63ID:DsCC1lK20
>>86
ほぼ全てかな、特に今年は普段は付けてくれない元請けでも付けてくれてる
まあ、付けてくれない所の場合だと職人は車で休憩してエアコンガンガンに効かして休憩とかするけどね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:15:50.61ID:drDASam50
>>67
勤務は少なくとも賃金という対価があるし最悪転職という手で逃げることも出来なくはない(その人にとってそれが現実的かどうかはまた別問題だけどね)
義務教育は受けさせないと下手すると親に育児放棄の疑惑もかかりかねない案件だから行かせないわけにはいかないのにその行先が場所によっては健康リスク高いっていう逃げ道のない状態だから問題なのよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:15:56.57ID:KfrYYOPz0
国が赤字で税金云々言う老害は、警察署、消防署、役所にもエアコン撤去させる運動やれよ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:16:27.20ID:hL6xV9yU0
そんなにエアコン設置したくない、水とお茶以外は飲ませたくない、塩飴もヤダっていうならさ
夏休み7〜8月で、春休みと冬休み削れば?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:17:42.46ID:8ZdVYiPB0
エアコンつけろとは思うが
もしもエアコンがなかったら?どうするか? 考えるしかない
タンブラーみたいなものを用意してもらって
水をいれてきてもらう
学校が提供するのは氷だ 午前と午後2回配給する
授業の途中で手首やクビを先生の指示で定期的に冷やす
冷凍庫一個買うだけで充分
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:17:49.52ID:tWJSoIjq0
根性論とかじゃなくて、地方だと
財政的に設置するの無理でしょ。
給食費すら払わない保護者が
沢山いるのに、負担するわけがないし。
夏休みを一週間早く始めれば良いだけでは?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:17:57.45ID:rnrXBnvJ0
多機能のエアコンは要らん、クーラーは絶対つけてやれ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:18:03.48ID:ees8BnQs0
若い時の苦労は買ってでもしろって言われた事無いんか
クーラー使おうなんて甘えるな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:18:09.91ID:cQ6XlvjX0
俺の民意を無視して勝手に決めてきやがるではないか。なにが民主主義だ。イカサマ民主主義だぜ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:18:17.16ID:xo3+sJNS0
ところで、俺が小学生の頃からエアコンあったけど、
まだ無いところあるん?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:18:29.67ID:GOpWVUMHO
>>101
そんなに日本が嫌なら出て行きなよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:19:04.57ID:182a555y0
>>2
どこで決着したんだよばーかwww
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:19:16.08ID:RWGRrQ4a0
地球は寒冷化しているというネットで広く共有されている科学的事実を無視してはならんだろう。
ネットが正しいわけであり、つまりこうした高温は一時的なものに過ぎない。
寒冷化に向かっている世界で、エアコン設置など、税金の無駄遣いにしかならない。
もしエアコン設置が正しいと言いたいなら、地球が寒冷化しているという正当な議論を論破しなければならない。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:19:51.76ID:Z5QafMuK0
言ってる馬鹿は子供もいないようなハゲちらかした
昭和脳の独身のおっさんだけだろ
どうせおまけに高卒
そんな人生そのものが失敗みたいな生きてる価値すらないゴミの戯言なんて子供の参考になるかよ
むしろ反面教師だわ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:20:07.16ID:7B6Cq2o60
小学校6年間、いまの気候で夏は我慢して勉強すべきというなら、ものすごい時間の無駄だよね。

暑さ耐性は1日40分、体調に気をつけて体育やプールやれば良いし、通学でも鍛えられるでしょ。
授業は快適な温度でやるべきだわ。

予算なんて最優先でしょ。借金あっても電気止めるよりもっと先に不要なもんを切る。エアコンつけないのは明らかにおかしい。子供は文句言わない事を良いことに、これまでまともな判断しなかっただけ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:20:14.81ID:DsCC1lK20
>>107
見て回ってはないよ
ただ職人同士でもそういうネットワークはあるからね
エアコン効いた詰所無いとかダメな現場の情報はすぐ伝わる
今年はそういう情報がほとんど伝わって来ない

ってのかうちらスーパーマンじゃないので何らかの方法でちゃんと涼は取るよ、そうしなきゃ仕事出来ないし
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:20:46.84ID:Or9znWQj0
不条理を教えるのも教育のうち
子供の大半は長ずれば賃金奴隷として、プラック企業でこき使われるのだ
今のうちから不条理に慣れておいたほうが、当人たちのため
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:20:55.89ID:rYf0UPUo0
酷暑でも、外でスポーツしたり、労働するのって意外に耐えられるんだよな。
暑い事は暑いけど、子供の頃、炎天下でサッカーや野球しても、普通にやれるよ。
大人になってから、ウォーキングでも、暑くても、むしろ気持ちいい。
好んでやってる事もあった。
体内に籠る熱が発散されるかもね。
暑いのは表面だけ。

けど、部屋の中の蒸し暑さは、耐えがたい。
昔って、夏でも窓やドアを開け放して、風がスーッと通って、扇風機があれば耐えられたのに、
現代は建物の作りが風を通すようにできてないからかもしれないし。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:20:59.03ID:sPWXcDhN0
昔は熱中症で死ぬような弱い子は、学校にあがる前に亡くなってたんだろうね昔は
まあそこはおいておいたとしてもエアコンは必要だと思うよ
28度すぎから記憶力が低下していって35度超えると極端に学力下がるといった研究結果でてるんだから
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:21:25.64ID:/KKIrD260
単純にズルいって話だよ
俺たちもエアコン無しだったんだからさ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:21:39.09ID:SEDOJ++10
>>118
人生失敗した高卒独身ジジイがエアコン不要と言うなら
反対のことが正しいからエアコン付けたほうがいいよな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:21:40.20ID:+yur+eyJ0
アメリカみたいに、6月3週から9月週まで夏休みにしてしまえよ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:21:41.55ID:303Vhi0v0
>>67
ちゃんと勉強しないと命の危険のある仕事しか出来ないよっていう良い教材になるよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:21:51.33ID:cQ6XlvjX0
これからグローバル化が進んで国民国家は解体されてくわけだから税金で運営するのやめて民営化すればいいじゃん。自己責任で学校行くやつが稼いで行けよ。もう繋がりなんてないんだから。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:21:59.53ID:uQCZHWKf0
つけたい保護者達が金払って設置すればよい
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:22:00.37ID:TCHc4YE40
そんなことより学校活動に関する基準でも作れや
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:22:35.59ID:zHN0akuI0
こんなこと言ってるやつは
この夏まだ一度もクーラーつけてないんだろうな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:22:37.13ID:303Vhi0v0
>>127
これがいいよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:22:45.78ID:Q1lLHOSS0
老害のせいで子供が死ぬ国
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:22:56.99ID:drDASam50
>>121
そういう現場のネットワークって存在するんだな…知らない世界だから興味深い
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:23:11.79ID:DsCC1lK20
>>120
まあ40分もあれば充分だね
夏場なら昼間じゃなくて朝夕の日が傾いてる時でも大丈夫
それで熱耐性自体はちゃんと着く
まあ、それでも真昼間に1時間とか日なたに居たら危険だけどね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:23:16.21ID:u2k8WDYy0
>>125
ならもっと昔の人が「俺たちの頃は電話も電気も無かったんだぞ!使うなよズルいぞ!」って言われたら
お前は電気なしで生活すんの?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:23:29.26ID:sRH9W93m0
寒暖差が問題だと思う。

ずっと暑ければ、体がそれに対応しようとする。
今は図書館、塾、スーパー、自宅などガンガンにエアコンをきかせてる。
だから体が温度変化に対応しきれない。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:24:03.61ID:VlPQm+Oz0
>>84
自分のことで申し訳ないけど、31℃までは湿度が80%とかでなければエアコンなしで勉強できる。
けど、32℃になるとできない。できなくなって温度計見るとだいたい32℃なんだー。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:24:12.66ID:uQCZHWKf0
>>132
俺はつけてないけど、学校のエアコンは付けたいと思ってる奴がつければいいと思うよ
ちな岐阜住み
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:24:12.79ID:uj9f3+540
>>56
>>58
>>60
いや若い時に鍛えたからこそ依存症になってないんだよ根性もついたしな
子供の時からエアコン効いた自分の部屋や教室で勉強してたエアコン脳じゃ
エアコンない環境じや全く頭まわらん使えねーやつなのハッキリしてる
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:24:52.55ID:ErKQZ8h20
>>67
エアコンもないような環境で勉強して大学にも行けなかったから
そんな仕事してんだろ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:05.03ID:IvnikOgM0
>>120
そうだよなぁ、暑いなか無理して授業やったところで学習効率悪いしな。
正直、根性論言うなら自分の子どもとか孫にご自宅で指導すりゃよくない?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:06.01ID:lAaZFa/y0
自分達が不快な思いをしていたのだからガキ共も同じ目に遭え
というだけの話
全く合理性がない
その代わり長い夏休みは要らないな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:08.28ID:RC1yrCSI0
>>125
俺らは今当たり前にネットしてるけど昔はなかったんやで
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:16.80ID:mqUApjlC0
>>115
日本を変えようとしてんのに、甘えんなゆとりとか言って老人が邪魔してくるんやで
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:24.30ID:wIDzW4Hz0
>>1
設置費用は?
1年間のエアコンの維持費は?
冬は暖房?
体育館もつけるの?

どんなけ甘やかされたいねんな
公立ドタマ悪い虚弱ガキ👎
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:34.21ID:DsCC1lK20
>>135
最近はLINEとかも多いけど、メインは口コミ
うちは大手ゼネコンとかほとんどやらないけど、どこが待遇いいとか情報は結構入る

ちなみに、大手ゼネコンではこの時期は作業員にポカリスエットを配布したり、場内自販機のスポドリのペットが50円とか馬鹿安になる(差額等は元請け負担)
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:38.04ID:+ned9NhB0
扇風機の方が体に良いし安上がり
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:25:51.61ID:Rk9F+Xza0
環境に適応できない奴はタヒねよ
全ての生物はそうやって淘汰されたんだ。
甘えんな クソ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:27:04.04ID:sPWXcDhN0
>>120
勉強しに行ってるのに不快な教室じゃ
そこに留まること自体無意味になってくる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:27:07.67ID:RC1yrCSI0
てかヒートアイランド現象諸々で昔より暑いんだから
昔は〜といっても昔は今ほど熱くなかっただろ、で終り
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:27:16.94ID:wIDzW4Hz0
>>1
まず死人出てから設置議論を進めろや
教室で窓開けてて扇風機回して
それで突然熱中症で死人出たら
設置議論が出て当然やと思うけど
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:27:17.84ID:f8QaE0Cn0
ネット授業みたいなのをOKにしてさ、無理に登校しなくてもよくすればええだけやん
そしたら不登校対策にもなるし
なんでクーラーつけるつけないみたいな100:0の話になるかなー
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:27:27.69ID:b2rQ45y50
>>146
小学生の時から私立でクーラー完備の環境で勉強して
お前より高学歴高収入で結婚もして
お前よりいい人生送ってますがそれがなにか?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:27:44.53ID:cQ6XlvjX0
つけたい奴らが自腹で払えよ。イラン奴らはクーラーなし教室で分けちゃうんだ。これぞ、民主主義。多様性じゃないか‼人くくりにするなよw
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:27:58.43ID:DsCC1lK20
>>146
一応

建築では今空調服って扇風機付きジャケットが一般的になってきてる
開発中のものでは「着るクーラー」ってのもあるとか

子供たちが大人になる頃にはたぶん着るエアコンってのも屋外作業者には常識になってるかも
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:28:10.70ID:aJ5G+5mT0
うちらの時は社会人になるまで教室にクーラーなんて無いし
冬は石炭ストーブだったわ、当番で灰を捨てたり石炭を運んでいた
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:28:19.20ID:ghzXgYZv0
>>161
古い規格でしかモノ考えられないなら教育など無駄ですわ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:29:29.61ID:IvnikOgM0
図書館や塾が涼しい時点で、学習にはある程度涼しい方が効率的って結論でてるだろwwww
高収入の家庭の方が学歴高いのは、学習環境もあると思うんだけどね。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:29:37.58ID:aIkcYSb10
空調服を着るようにしてはどうか。
空調服を着れば熱中症にらなない。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:29:40.96ID:H1oGr6qI0
この前テレビで見たいんとのエアコン付ければ良いと思う
水を張って藁のフィルターを通した冷たい空気が
大型ファン使って出てくる仕組みだった
1台1万円もしないでほんとに冷たい空気が出てるってリポーターが言ってた
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:29:52.31ID:HhmDWcfs0
精神論は日本人のサイコパス面がモロに出ちゃうからなw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:29:52.76ID:3A4wjFRc0
難癖つけるアホがいたら
端っから根性持ち出すのは何も考えてねえ証拠だ
おめえだけエアコン無しで一生過ごせや

で済む話だと思うけどね

>>154
エアコンの温度設定はやや高めで湿度を下げつつ室温の上がり過ぎを防止
扇風機で汗を蒸発させるのが賢いと思う
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:29:53.65ID:mqUApjlC0
>>146
将来エアコンのない環境で働きたくないから
エアコンがんがん効いた部屋で勉強してます@高2
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:30:04.75ID:sPWXcDhN0
>>152
冬は場所によるけどいらないと思う
そりゃあったほうがいいけどさ
寒けりゃ着込めばいいんだ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:30:39.61ID:rYf0UPUo0
俺は勉強はしなかったけど、一夜漬けで成績が良かったタイプなんで、
おまえはもう少しまともに勉強したら、いいとこ狙えんじゃねえのと言われたことある。
500人くらいの中、五番目くらいで卒業したからな。
だが、春先から始まる暑さと蒸し暑さ。
梅雨と猛暑だよな。
秋の終わり位まで続く。
授業を聞く気には全くならなかったね。

だからこそ、当時、エアコンがあったらなあ・・
と思ったのを覚えてる。
だから、賛成なのよ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:30:51.40ID:Njznl/qB0
学校にエアコンがつけれない理由
・電気容量の問題
・校舎の構造の問題(エアコン設置のためには校舎建替えになる)
・工期の問題

https://togetter.com/li/1248643
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:30:53.57ID:hL6xV9yU0
>>163
虐待が増えそうじゃね?子どもが常時家に居て母親のストレス上昇
給食だけが生きがいの子の唯一の希望も消える

一般家庭でも最近共働きが多いからね。高学年でも微妙だけど
小学低学年を1人で留守番させながらってのも絶対無理でしょう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:31:02.31ID:2UQ7yenM0
>>このように、日本の気温は確実に上昇しています。

ダウト。
このように、日本の都市気温は確実に上昇しています。
都市のヒートアイランド現象です。

かってに日本全体と決めつけるな。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:31:02.63ID:sPWXcDhN0
子供にエアコンは贅沢とか本気で思ってそうな老害がいるのかな?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:31:11.06ID:Ls9bz7Nh0
>>67
親からしたらお前みたいな高卒土方にしないためにも
クーラーきいた部屋で勉強してほしいだろうな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:31:11.07ID:8AtaP1s60
学校を空調レスにして子供を鍛えようにも
ご家庭で空調フル稼働じゃ台無し。

学校で外国語会話授業をして残りの時間を母国語で過ごすようなもの。
つまりおうちのとーちゃんかーちゃんも一緒にエアコンレスでこの夏を過ごす必要がある。

にもかかわらず子供は鍛えろ、大人はクーラーを使っていいんだJKでは
頭が悪いと指摘されて当然だ。 恥を知れ、と書いてみたが知らないものを識ることはできないな。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:31:13.79ID:wIDzW4Hz0
>>1
経費度外視で何が正論じゃアホ
エアコン25度で6時間ずーっとつけた時の電気代計算しろや
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:31:49.47ID:1N3z69460
エアコン入れるなら夏休み不要論に一票だな
国賊教職員組合が猛反対するだろうけどなw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:32:01.82ID:DsCC1lK20
>>168
終わった所で帰宅中
この暑さでしょ、1時間に15分づつの休憩でクーラー浴びて、2時頃にはヤバいと30分の詰所退避
元請けも少し工程緩くしてくれてるから出来るんだけど、8時間労働中3時間ぐらいは休憩してクーラー浴びてるよ
まあ、工程厳しいとそんなにやってられないけどね、でも普段より1〜2時間ぐらい休憩多くなるってのはどこの職種でもあることだよ、この時期
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:32:11.88ID:2pBrdZj60
>>79
涼しくないわ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:32:18.98ID:fCxboX4f0
教室にエアコンいらんとか言ってる大人はボケて昔を忘れてしまってるんかいな
明らかに昔より暑いだろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:33:00.49ID:u4WZuVaY0
>>194
その年によるとしかいえない。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:33:01.60ID:cnQG7fQ70
エアコンをつけられないのは国からの補助がおりないからでは?
子育てに不寛容な国だからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況