X



【IT】東芝、SSD容量を5倍にできるフラッシュメモリを開発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001自治郎 ★
垢版 |
2018/07/25(水) 19:37:49.65ID:CAP_USER9
東芝は過去最大となる1チップあたり1.33テラビット(166GB)を達成したフラッシュメモリのプロトタイプサンプル品の製造を開始しました。この96層積層プロセスのNAND型フラッシュメモリは、1チップあたり「たった」32GBしか達成していない現行の3ビットセルと比べ、1セルあたり4ビットの記録が可能です。

標準的な16チップを搭載したフラッシュストレージなら、2.66TBという驚くべき容量が実現可能で、より速く高密度なSSDやメモリーカードの製造が可能になります。

ウェスタンデジタルによれば、年内にもサンディスク製品としてこのチップを採用した一般向け製品を出荷するとのこと。同社はベイン・キャピタルが主導しアップルやデル、シーゲート、キングストンも名を連ねるコンソーシアムによるフラッシュメモリ事業の買収の後でも、東芝との提携を継続しています。

NAND方式フラッシュメモリの技術が進化する一方、SSDやメモリカードの価格は供給不足よって上昇してきました。しかしその価格は、PCやスマートフォン、仮想通貨マイニング機器の需要低迷によって、再び下落するとされています。これは消費者にとってはありがたく、また東芝の大容量かつ高速なチップもそのトレンドに合致することを祈るばかりです。

2018年7月23日 午後06:00
https://japanese.engadget.com/2018/07/23/ssd-5/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:38:38.67ID:1+CPLLU50
という夢をみたそうな
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:38:58.71ID:tlb1PeFo0
>>1
>過去最大となる1チップあたり1.33テラビット(166GB)


何に使うねんw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:41:17.42ID:EJw70zno0
値段を5分の1にしろよ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:42:37.54ID:/SXDK83A0
>>1
たった3ビットしか記録できないセルに比べて、たった33%しか増えないのか
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:42:58.42ID:G/fxO9q30
大容量ディスクは、まだHDDのほうが巨大だな
逆転はあるのだろうか
光ディスクはもう滅亡だな
新技術で10倍容量ブルーレイとか、もうなさそう
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:44:41.22ID:WQ9di5ow0
お値段は100万円です
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:45:53.40ID:P4GNnlPf0
ドラゴンボールで例えると,界王拳5倍まで修得?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:45:54.90ID:oHNI6ygj0
この10年で最大の革命はSSDの普及だよな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:46:41.10ID:m6HilRxt0
SSDは寿命がな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:47:09.88ID:EYp78lT90
「凄い!5倍以上のエネルギーゲインがある・・・」
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:47:24.32ID:WiJip+Nr0
東芝はノートパソコンの先駆者だったな
ダイナブック286型

あれは美しかった
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:49:01.09ID:7kv2tRPX0
東芝が発明して、ウリが儲けるニダ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:49:31.28ID:pC2mJ+we0
結局アメリカにいいようにされたようだね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:49:38.00ID:Em7i1/4o0
ちょっと待って、東芝とウエスタンデジタルとサンディスクは同じ会社なの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:49:43.70ID:IKLqWfuT0
>>22
そうか?
もう数年以上数台使ってるがHDDと遜色ないと思うが。
寿命だけなら。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:49:52.40ID:Y7CMastk0
鴻海のものになるのは時間の問題でしかないね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:50:46.89ID:oHNI6ygj0
>>22
俺の場合、SSDはある日突然壊れるという前提で
Acronis True Imageでシステムドライブのバックアップを定周期でとってる

ただ、最近は性能が良くなってきたのか、中々壊れんまま
結局次の大容量高速SSDへお引越しだな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:52:04.69ID:Qo4Av8Fu0
>>22
HDDは壊れたこと数回あるけど
SSDは壊れたことないわ
10年前のintel80Gも余裕の現役
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:52:33.22ID:eATihjR/0
   , -―-、
 /:::::::::::::∧,,,,,∧  
 l:::::::::::::<*`∀´ >
 ヽ、:::::::::フづとノ'  
  . '〜|   |
 .     し---J
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:53:02.46ID:WQ9di5ow0
初期のSSDは2年で突然死したな
信頼性はないよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:53:18.37ID:9xIhoc3U0
サザエさん募金にご協力を
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:53:32.40ID:caXT8Oz50
昔Mac使ってるときラムダブラーとかいう怪しいの使ってたな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:54:19.38ID:JRxxCuxj0
マイニングとやらはストレージ容量もガンガン使うのか?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:55:04.03ID:MilNhjQz0
ほほー、

年内出荷ですかー。それならパソコンの本格的な新調は、来年にすべきだな。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:55:34.01ID:IKLqWfuT0
>>34
オレはシステムのバックアップは取ってないけど、CrystalDiscInfoで常時監視してる。
やばくなってきたら丸ごとコピーして入れ換える予定。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:56:57.85ID:DBm3Bs5k0
東芝さん、良い物作り続けてください

バッファローとか屑製品作るメーカーに負けないでね
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:57:31.11ID:O50kApny0
   ∧_∧,、,       HDDの様に
  <#`∀ ( (二( ̄ ̄○ いただくニダ
 /⌒\ / / |   ̄ ̄
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:57:43.52ID:S8K0QoIr0
>>34,48
うちは、StandbyDiskってヤツ、同容量ストレージ2台で、起動側が逝かれたら、
もう一方で即起動できる。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:58:18.76ID:ZuiKRNtp0
1TB、8千円になってから発表して
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:59:46.64ID:djon4MUz0
>>55
まあそのおかげで低価格化が進んでSSDが普及したという側面もあるし
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:59:54.65ID:pazFAej60
なんでMLCはほぼ消えたん?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:00:02.02ID:yJ2U3m5d0
でもお高いんでしょう?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:00:33.39ID:IKLqWfuT0
>>53
>>34
>>48
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:01:51.22ID:IMtwWJd90
>>58
高い、容量少ない

DVDやBDの国産がなくなったりSDのMLCがなくなったのと同じ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:01:56.18ID:Lz6Fy8CY0
>>23
コストが計算できない馬鹿
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:02:34.98ID:BQZHetmr0
ブラウザのキャッシュとかは外付けのHDDにやらせて
SSDはシステムだけにしている
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:03:12.31ID:zU0d2key0
インターフェイスがPCIexpress✕8とかでないと、きついかもな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:03:46.25ID:yZmj4fbD0
CPUが64bitの時代にメモリーが4bitかよ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:03:49.06ID:v0HG6LBs0
んで上書きの回数制限は?
容量が増えるたびに不安になるわ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:04:17.90ID:b41o431K0
ハンバーガーの予感
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:04:20.21ID:pazFAej60
>>62
ほーなのかあ
SLCは高すぎるしシステム用に残して欲しいものだ
TLCと対して違わんかもだけどやっぱ気持ち面で大きい
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:04:33.96ID:yJ2U3m5d0
>>56
> その一方で短所も存在する。QLCは既存の世代のフラッシュよりも多くのデータを格納できるが、書き込み時の消耗が非常に激しい。

ダメじゃん
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:04:42.38ID:jHCybpKv0
一方ではクラウドをどんどん充実させて
一方では末端のストレージを大きくさせる

どっちが勝つ?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:06:56.46ID:aor0xTjB0
東芝にしても、シャープにしても
開発力はあり、ヒット商品に繋がる
商品もあるが、何せカネがないので
やる気が出ない、非常に惜しい
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:07:42.77ID:of5T6Mzl0
ハイセンス東芝は東芝のフリするなよ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:07:51.30ID:J4KISTvj0
5倍という数字はどこから来てるの?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:09:25.57ID:kfHnyUl2O
今の東芝の経営者は支那人だよな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:09:35.78ID:IKLqWfuT0
安価なTLCでも一般用途でも実際は耐久性に問題がないようだからもっと安価に大容量のQLCでもいけるという見込みなのでしょう。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:11:18.36ID:XUbgCmSa0
優秀な開発者は泥船と運命をともにしてるのか?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:12:00.59ID:RLaxg5y30
>>30
東芝メモリとサンディスクは業務提携していたが、サンディスクはウエスタンデジタルに買収された
そして、御存知のように東芝メモリは三者連合(コンソーシアム)に売却された
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:13:20.30ID:aJrSQxNq0
>>12
サーバー用途ならアクセス数に限界があるSSDよりHDDの方が良いんじゃね?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:14:11.81ID:XwJX6fFY0
>>84
そうなん?
同時アクセスによるヘットのシークよりは速いと思ってた
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:14:19.83ID:cOGtEI/80
ほんとHDD終わったかもな
製造費は圧倒的に半導体が安いのは当たり前な話で
設備の減価償却でどうしても初期には高くなるけど
それを抜かせば同じ容量で100:1くらいじゃきかないくらいコストに差があるんじゃね
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:14:56.28ID:NhHGE9aq0
>>43
シマンテックだな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:15:05.81ID:XXCOUJdz0
けど東芝メモリは売っぱらうんだろ?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:15:11.74ID:6Uuj5sIC0
SAMSUNGに気をつけろ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:15:30.15ID:0Fw+dfCj0
SSDの容量あたり価格が、HDDを下回る日も近いのだろうか
USBメモリはどうなるのかな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:16:11.98ID:lQBAYRZJ0
<丶`∀´> 真似するだけで大儲けニダ!
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:16:19.58ID:mLeqk8rM0
写真も倍撮れるのあったし
ビデオテープも3倍撮れるのあったから
今なら5倍があっても不思議じゃない
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:17:35.94ID:1BEYlNBI0
>>14
ビグザム量産した暁には
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:17:36.29ID:IKLqWfuT0
>>84
費用対効果、コスト、用途による。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:17:39.83ID:+h8atKY10
>>1
もう盗られるなよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:18:25.04ID:GLOSTdXv0
東芝という名前だけど、もう外資だよ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:24:10.95ID:TV8JEpMl0
>>86
これ16枚積層で1チップ2,66TB
このチップ1個にコントローラ1個の
小さい基盤で余裕領域とって2.5TBSSD

4チップ積めば10TB
基盤の両面に8個積んだら20TB

コスト次第だが
コンシューマーレベルでも
HDD終わりの予感
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:24:54.66ID:8z2KORBH0
128Gはもう手狭。3倍くらいのSSDに替えたい。しかしシステムドライブの移行はちょっと荷が重い。
実際一度やったから大丈夫だとは思うけど、緊張感は半端ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況