X



【情弱】2年前に買った家が浸水 河川氾濫リスクは説明義務なし 岡山★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2018/07/30(月) 12:19:00.26ID:CAP_USER9
7/30(月) 8:19配信
朝日新聞デジタル

 西日本豪雨では、住宅を購入したばかりの人も浸水被害に遭った。不動産取引では、契約前の「重要事項説明」が義務づけられているが、豪雨による浸水リスクは項目に入っていない。深刻な浸水被害があった岡山県倉敷市では、「契約時に知っておきたかった」と悔やむ住民の声が聞かれた。

 「危険性を知っていたら、結果は違ったかもしれない……」。約2年前に同市真備町尾崎で自宅を新築した会社員の男性(31)はそう語る。自宅の2階まで浸水。家族は無事だったが、テレビや家具類は全て使えなくなった。

 ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない。「家の購入を真剣に考えているときに教えてほしかった。知っていれば、補償を手厚くした保険に入り、家具の置き方も違ったと思う」

 重要事項説明の項目は、宅地建物取引業法に基づいて定められている。たとえば津波被害や土砂災害が想定される土地かどうかは、説明が義務づけられている。一方、河川の氾濫(はんらん)による浸水リスクは、現状では項目に入っていない。

 岡山県宅地建物取引業協会の大森明彦副会長は「ハザードマップの配布に取り組んでいるが、法的な縛りはなく対応に差は出てしまう」と話す。「浸水で亡くなった方も多く、今後、重要事項に加えることも必要かもしれない」。宅建業法を所管する国土交通省によると、今のところ浸水リスクを加える検討はしていないという。(野中良祐)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000009-asahi-soci

★1:2018/07/30(月) 11:07:02.56

※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532916422/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:45.62ID:i6Y+JtW00
二年前に家立てた俺は震災後というのもあってじっくり調べたけどなぁ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:46.32ID:ajfDlX4s0
ハザードマップ
不動産謄本
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:46.75ID:oMygUvF20
ハザードマップどころか、地盤強度も調べて家を建てたわ
候補の土地の中で一番利便性が良かった所が昔畑で地盤が弱かったから地盤改良工事入れてから建てた
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:48.20ID:9VvPnxV50
そもそも川の近く海の近くに住むものではない
もし南太平洋から巨大津波が来たらヤヴァイ人が多数いる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:54.42ID:u88SU7sn0
広島市内や岡山市内に高台とか山の手と呼べるような場所ってあるの?
たまに東京23区内も浸水したりするけどさ
基本的に県庁所在地は安心というイメージがあるからなぁ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:55.36ID:PKveJJ+10
岡山とか地盤が日本でも最悪の軟弱地帯で
土砂崩れの可能性も高いとこなのに家建てるとか
かなりの情弱だろ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:58.26ID:Mbb7FQfV0
>>75
トラフ地震が来るにしても海抜10m以下の地域は避ける、軟弱地盤は避けるとか色々できるでしょ
自らリスクに片足突っ込む奴はどうしようもない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:00.73ID:M60tOWHE0
この不動産業者はどこ?大手だから企業名出さないの?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:07.12ID:dxz4KnG80
別に「義務がないから言わない」で構わないよ
そういう不信感が積み重なって家が売れなくなっても
建築業者や国の自己責任だ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:15.41ID:Aq7X0fXX0
いやいや真剣に考えていたら氾濫リスクは自分で調べるだろ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:23.98ID:+FCEi8Jo0
もう売れないんだろか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:26.57ID:oQuTle120
2階まで浸水したら全壊扱いってテレビで言ってなかったか?
保険金も見舞金も出るだろ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:32.46ID:co/aywPA0
これ流石に買ったばかりで住めないくらい被害受けたらローン払いたくないなぁ
それくらいの温情持ち合わせてくれるよね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:35.15ID:MSBS/plV0
馬鹿の一言
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:38.43ID:S8pmLHqe0
携帯の契約みりゃリスクマネジメントなんて消費者は深く考えていないし企業はどうごまかすかしか考えていない
これは今までの日本企業に対する信頼「これだけ大きければまさか騙すようなことはしないだろう」てのがある
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:27:52.09ID:GAiGyC3A0
>>74
昔、某政党関係者から言い値で家を譲ってやるって言われて断ったことあるよ
俺「ぼ、ぼ、僕は結婚する予定ありますんで(嘘
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:01.78ID:dNjiev2J0
水害40年来てないんだ、じゃそろそろ来るかもな?
なんて考える奴居ねーだろ。
幾らか安ければ買ってるよ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:03.36ID:pzPJuaXB0
俺が買った不動産屋はハザードマップのこと教えてくれた
駅に近い方が安かったから理由聞いたんだけどな
結局値段安いのは理由があるって事みたい
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:07.62ID:aBypYHAb0
何十年に一度の災害とかいうが、そもそも50年前に人が住んでなかったところに市街地を無差別に食い広げすぎなんだよ。1970年代以前の地図を見てみろ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:08.45ID:pqB/b2Cp0
何事も自分で調べて判断できない奴はこうなる運命だ
何が「教えてほしかった」だwwww
自分の人生最大級の買い物ですら他人任せかよww
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:11.42ID:UlufsiAc0
てか家買うって相当な大事だろ
人生で一回あるかないかだろ

立地で駅から近いかとか人口密度とか交通とかは考えるのに
災害にかんしてはなんも考えないのか?

東日本の災害で多くの人が海の近く恐れたのに川は恐れないのか?
崖の近くも?いや考えるよね?それでも買ったんだよね?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:16.95ID:76BEGEDXO
結局のところ、この手の話って言った言わないのハナシじゃね?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:17.62ID:Ij5AJtgP0
無知は罪
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:23.98ID:xt4I+mJO0
>>1
いや、ハザードマップくらい自分で調べろよ

調べたところで完全に安全な地域なんて
さほどないだろうけどな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:24.39ID:uV5Pc9eN0
ハザードマップを住み始めて見たが記憶にないって時点で買う時に言っても聞いてないんじゃないの?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:24.57ID:9NNv3G1K0
まあ、昔から川の向こうはエタヒニンが住む場所と言われたり、在日韓国人、旧赤線地帯など、日本の暗部が集まったどん詰まりのような場所
日本人じゃないからいいや( ^ω^ )
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:25.68ID:0PTX4UPa0
>>1
今どき調べる方法はいくらでもあるし、お金さえ払えば専門家が代わりに調べてくれる
売りたい側が教えてくれるわけないじゃん
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:34.61ID:3T/xvJwo0
体感では、世の中9割くらいが先のこと考えないで住んでいる。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:28:55.82ID:Q1i02Mv20
2011年の震災後とかも
ハザードマップ見たり土地の由来や危険性調べようとかそういう注意喚起する人が多かったし
その後だって各地でいろんな災害があって
関心持つ機会はいくらでもあったんじゃ?とは思う
無関心な人だと何もかも素通りしてしまうのかな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:00.35ID:8vjsuMYd0
>ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない。
保険に入るタイミングを逸してる。馬鹿だわ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:03.28ID:DSf8PuM50
>知っていれば、補償を手厚くした保険に入り、家具の置き方も違ったと思う」
その手厚い保険にかかったはずの金で新しい家具を買えばいいじゃん
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:07.23ID:YPbmvYQY0
今どきはハザードマップなんてネットで公開されてるぞwwww
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:09.90ID:Vb3wM85l0
>>112
告知義務あるものを言わなければ違法ではない
聞かれなかったからとしかいいようがない

レンジに猫突っ込んで死んだから責任とれとかキチガイでしかないだろ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:10.53ID:cK6/zp8v0
どう考えても搾取される人間なんだからしょうがないわな。
2重ローンでも組んで貢献してろよ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:25.09ID:UlufsiAc0
>>133
日本は台風が無駄に多いから川の災害が毎年あるぐらいだよ

大津波や大地震なんてのはそれこそ稀
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:27.18ID:6zlr7h040
いやいや今時ハザードマップなんか自治体が公開してるんだから見れるだろ
家買うってなったら普通説明されなくても調べるだろ
高い買い物なのにそんな当たり前のこともできないとかそら死にかけるわ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:35.97ID:OvqOf61G0
ハザードマップで確認しない池沼が不動産を買うとこうなる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:39.45ID:vsQYLxrv0
>>1
>ハザードマップは、住み始めてから広報で見た記憶があるが、内容はよく覚えていない。
>「家の購入を真剣に考えているときに教えてほしかった。



( ゚д゚)ポカーン
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:44.14ID:OZaPZCSd0
売れ残りの新築住宅広告がうざい。
築2016 いつまで新築気取りなのか?
買い手がない以上何十年も新築扱いなのか?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:58.22ID:7DCzC0iO0
全域ハザードマップ内の自治体が幾つもあるから法律上の義務にすると
天文学的資産価値が消える上に、それに伴って莫大な固定資産税も失われるから、
現実的には無理

市町村で公表してるので自分で調べましょう
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:29:59.95ID:MSBS/plV0
こういう場合、結局どうなるの?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:00.53ID:cv6TFOq+0
こんだけ高くて長いこと使う買い物なんだからもうちょっと買う前に吟味しようぜ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:05.89ID:Ev9MlpbT0
>>122
目安にはなる
ハザードマップでも軽い浸水ならともかく、5メートル浸水するような場所に家を買ったのならさすがに馬鹿
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:09.51ID:kGNOuUnu0
災害国家日本で家買うのは自殺行為
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:16.11ID:tIqrjwbv0
まあ、アホがいないと…、世の中まともな
人間だけじゃ成り立たない面もあるからな。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:21.44ID:GeelBYy60
>>118
それはデヴィッド・キャラダインの死因。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:38.25ID:UlufsiAc0
>>157
田舎で災害に近いところだとなかなか売れないからもっとすげえやすいだろうね
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:44.50ID:Y/FttoSA0
賃貸でももともとどんな土地だったかとかハザードマップ確認して借りるのに
一生住むかもしれない家買うのにノーチェックとか考えられないな
人任せにもほどがあるだろ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:47.47ID:6TCpXbTe0
うちは去年に家買ったけどハザードマップ見せてくれた
問題ない物件だからかも知れないけど
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:55.76ID:Xet5ULDW0
「買う前にハザードマップ見たけど覚えてない」
これも確証性バイアスの1つ

買うことを心の中で決めてしまって、
不利な情報は見ても入って来ない

また、そういう土地の物件だからこそ
手の届く値段で買うことが出来て
安全な土地は高くて買えないから
最初からそこしか選択肢がない

情弱とは違うんだよな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:55.76ID:w4TC5uiP0
今後は河川氾濫による水没リスクも

重要事項指定すべきだろうね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:59.40ID:1jOy+VR00
マサ土地帯に住むバカw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:01.47ID:69UBLWqH0
>「危険性を知っていたら、結果は違ったかもしれない……」。
>約2年前に同市真備町尾崎で自宅を新築した会社員の男性(31)はそう語る。
>自宅の2階まで浸水。家族は無事だったが、テレビや家具類は全て使えなくなった。

2階まで浸かるようではどうやったってダメだと思う
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:01.50ID:9vFsj3uN0
蛇落地悪谷の話が出ると必ずすごいスピードで
「フジの捏造」「地元の役所に問い合わせたがそんな事実はなかった!!」とかいう火消しが現れるが
あのコーナーでインタビューにこたえてた地元に数百年続くお寺の住職さんより
近代の役所の資料のが正しいという正常性バイアスがいきすぎた可哀想な人なのか
はたまた何としても土地売りたい不動産屋か
フジ叩きのドアホか知らんけど、もうそういう脳みそならしょうがないねと思う

とりあえず広島市安佐北区と安佐南区は住むのやめましょう
賃貸の人は引っ越そう
4年前も賃貸で奥さん妊娠してた若夫婦が流されたよな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:16.64ID:ZxhugbNt0
>>133
ハザードマップで安全なのに
大洪水、自然災害にあったニダ!
賠償しろ!って将来が目に見える
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:17.27ID:U6NuHhGc0
>>161
ゴミとローンだけが残る
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:17.60ID:yR8kwh/10
気にしてたらどこも住めない、駅から遠い山の上でも住め。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:22.22ID:45PY2pD60
住宅ローン35年、車のローン、毎月の生命保険の支払い、教育ローン、いやー働いてるやつはなんで自分をここまで追い込むの?

みんな気づいたら借金漬け、マゾなの?それともただの馬鹿??
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:22.72ID:LuX3yocj0
老後の心配はするのにその老後に辿り着く前は心配しないこういう馬鹿なのが多いのだろうな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:27.48ID:nu9BZU7M0
ただの馬鹿
自業自得
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:43.09ID:n3l5ELlR0
普通、いつ来るかわからん災害なんて気にしないだろ
いままでそういう被害がなければ尚更
仮に知ってても結果は同じ
情弱ここ極まれり
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:48.02ID:pqB/b2Cp0
>>96
正しい考えだな 非常に合理的だ
江戸時代なんかの商売人は単に人口が少ないからリピーターを失うと死活問題だし
口コミでの集客じゃないと宣伝に巨額の費用が掛かるため
アフターサービスが手厚かっただけのこと 現代にはそぐわない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:52.97ID:wIWbe+dT0


  答: 不動産を売買して経営すること自体が、この国では違法です。土地基本法第4条。土地は投機目的に取引してはならない。罰則がないという不思議な法律です

0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:55.96ID:oY7M1MKf0
311以後に古地図調べてる人らいたがそれと同じ事だしねぇ そんなの自分で調べようよと
つーか命や家財がかかってるのに、なんでこうも上げ膳据え膳感覚を晒すんだか
(まあ朝日さん記事なんで話半分も受け取っちゃダメだが)
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:31:57.64ID:DxzJIeQ80
自治体の水害ハザードマップを見たが
うちの近所の河川沿いの低地で雨が降ると度々道路が冠水する地区と
台地の上にあってあまり水のでないうちが同じ色分けなのは納得いかない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:32:12.32ID:OBOSspbr0
>>33
>同市は09年にハザードマップを公表。浸水想定区域も示していた
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32872140R10C18A7CC1000

ってことだから少なくとも9年前に危険な地域はわかっていたんだよね
まぁ地図を見てもすぐ側に川が流れている所だしハザードマップを見ないなんて信じられないレベルだわ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:32:14.89ID:2yz6L93h0
ガタガタ抜かさんと消毒して住めや。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:32:15.54ID:h2J+Y4Kc0
山際や川などの近くに家建てるならそれらの災害に万に一つある事を考えて家建てるべきだね

人にどうこうの前に自分でも調べるべきだったね!
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:32:17.62ID:MXK8LTu/0
家が潰れたわけじゃなく家具だけ?
なら買い替えたら
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/30(月) 12:32:20.12ID:QsA+wBNq0
気の毒だとは思うけど…いろんな事総合評価して買ったんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況