X



【NASA】アポロ11号月面着陸ミッションの音声ファイルを公開

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001動物園 ★
垢版 |
2018/08/04(土) 23:39:44.22ID:CAP_USER9
2018年08月04日 15:09

米航空宇宙局(NASA)は、アポロ11号月面着陸ミッションの通信記録を収めた音声ファイルを公開した。

スプートニク日本

NASAは米テキサス大学と共同でアポロ・ミッションを記録した170の磁気テープをデジタル化した。公開された音声ファイルは1万9000時間以上におよぶ。

音声ファイルの大部分はニール・アームストロング氏、エドウィン・オルドリン氏、そしてマイケル・コリンズ氏の通信記録。音声には理解を促すための字幕が付いている。ある音声ファイルでは、ニール・アームストロング氏の名文句「人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」を聞くことができる。

宇宙船「アポロ11号」は1969年7月16日、宇宙に打ち上げられた。同月20日にはニール・アームストロング氏とエドウィン・オルドリン氏が月面着陸に成功している。

https://jp.sputniknews.com/science/201808045190438/
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:14:25.80ID:Gdlmg6hE0
>>692
あれはNHKが相乗りしただけで
かぐやの目的は撮影じゃないから
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:20:29.94ID:ZVGqoBrY0
10年くらい前、黒騎士っていうアポロ捏造をしっかり説明してたコテハンがいた。
あのときと比べて今は「アポロは捏造」と確信してる人間が多数派になってきてなによりだ。

・レーザー反射板は存在しない。
月面にダイレクトでレーザーを当てて、その反射を観測してるだけ。
それもやってるのはアメリカとフランスだけ。日本はやったことがない。
レーザーをピンポイントで反射板に当ててると思ってるバカへ。レーザーの直径は月面で数キロ以上に広がる。
その全体の反射を観測してるのだから反射板など最初から関係ない。
アポロ以前からレーザー観測していて、よく反射する地点があらかじめ分かっており、そこに反射板を置いてきたと言ってるのがNASAなんだよ。
反射強度を分析すれば強弱があり、強のところに反射板を置いてきたと言うストーリーだ。

・空気のない月面でロケットエンジン逆噴射による軟着陸は不可能。
つい最近になってテスラのバカが地球上で逆噴射による軟着陸ができるようになったが、
これは「機体全部の重心が噴射口のすぐ近くにある」すなわち尻が重い状態だからできることであって、
アポロ着陸船は「自身の燃料」と上部に「離陸船(2人つき)」と「その燃料」を積んだ重心が中心付近にある不安定な状態であり、
空気抵抗による姿勢維持も不可能な月面では今でも無理。
中国が最近やっと無人機を軟着陸させることができた。これが人類初の軟着陸であり、ソ連のルノホート(サンプルリターンwww)やらすべて捏造。
アメリカもソ連も捏造合戦やってただけ。

その中国もサンプルリターンはいまだに無理。
なぜか。地球へ帰ってくるだけの燃料を積むと重心が上にいって
軟着陸自体が不可能になるから。テスラのスペースXみたいに機体を軽くして重心を尻にもってこないと
回転してしまって月面に激突してしまうから。

ちなみに月周回軌道上のアポロ司令船(1人)は高度110キロをマッハ5で飛行。
これに着陸船の上部から離陸して加速して無事にドッキング成功して地球に帰ってきたって、
サルでも信じんわ。

何回もやって誰も死なずに帰ってきたんだぜ?
着陸も離陸もドッキングも初めての手動操作だぜ?

NASAはいい加減あきらめろw
ネットの時代、みんな分かってんだからな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:23:34.51ID:HgMvfYgz0
>>698
レーザーの特徴って直進性なんだけど
さすがに草生えるわ

初歩段階から無知すぎる
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:24:15.82ID:45THi66u0
>>694
それもちゃんと説明出来る
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:25:27.28ID:QS8D4/ko0
特別番組見てたなあ
余裕で途中で寝たけど
着陸の時親に起こされたのは覚えてる
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:25:40.53ID:45THi66u0
>>698
うわ頭悪そう死んで
NG
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:28:00.74ID:ZVGqoBrY0
>>699
「月の表面では、ビームはわずか約6.5kmの幅であり」

ググレカスwww
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:29:12.70ID:DAT5n6If0
なんだ露助メディアか(´Д`)
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:29:22.21ID:TABWUYmg0
信じるか信じないかは勝手だが、他人の意見や人格を否定するのはやめないか?
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:29:38.36ID:LAcx7oyF0
>>698
>あのときと比べて今は「アポロは捏造」と確信してる人間が多数派になってきてなによりだ。

導入部から嘘吐く時点でお前の与太話を信じるアホは少ないから安心しろ。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:29:55.28ID:+7RYVaf70
なんで、月に行かなくなったんだろう?
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:30:34.39ID:45THi66u0
>>708
行く理由がないから
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:30:51.42ID:OQ36NWLU0
月面においてあるのってただの鏡でなくて、
どっちの角度から光を入れても入れた方向に返っていく特殊な形状をしたたこ焼き器みたいのやで
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:31:13.82ID:HgMvfYgz0
>>703
一体何を?
オカルトサイト?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:31:49.51ID:DAT5n6If0
宇宙開発=冷戦時代の競争だからな
それくらいはしっておくほうがいい(´・ω・`)
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:32:56.15ID:dbWn0pnX0
小学校低学年の頃、かっこいいロボット映画を見に行くぞ!と父親に騙されて見せられた映画はカプリコン1
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:33:14.64ID:DAT5n6If0
ソ連とアメリカの競争だよ
ある程度マウンティングすんだら

次は実利、すなわち人工衛星使った競争になったんだよ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:33:17.36ID:5mC6kgJD0
>>691
現在のNASAは宇宙服すら作れないんだよな
宇宙開発は終わってる
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:33:48.04ID:45THi66u0
そうね
その競争相手だったソ連が捏造だ!と言ってないのだからおかしいと思わないのかな
陰謀論者()は
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:33:50.56ID:ZVGqoBrY0
「2002年時点で、反射器の性能は年を経る事に悪くなっているが、」

これはワシが10年前から指摘していたことを辻褄合わせで今ごろ言い出したなNASAwww
宇宙には宇宙塵があり、月面にも降り注いでいる。地球のビルの屋上にも積もる。
いつまでも反射板の表面がきれいなわけがない。

いずれ「月面では1年間にどのくらいの塵がつもるのか」が測定されるようになったら
反射板のウソはいっぺんにバレるなwww
塵の原因は宇宙塵だけでなく、隕石による粉塵もあるからな。

本当に楽しみだわ。
中国だけができることだな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:34:32.50ID:HgMvfYgz0
ソビエト連邦は月ではアメリカに先を越されたのに、てゆうか追いついてないけど
地道に有人飛行はずっと続けてたあたりがなんかすごいな
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:36:10.69ID:45THi66u0
ステーションにシフトしたもんな
あとは衛星か
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:36:16.39ID:DAT5n6If0
地味に中国がいやらしい(´・ω・`)
あいつらは独自に宇宙ステーションモドキのかみふねとかいうの
浮かべてにやにやしてる
あいつら禁忌ってないから、宇宙に浮かべた種、放射線でDNA破壊されて
異常な大きさに育つ植物の種をそのまま地球にばらまいてる
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:36:54.93ID:45THi66u0
>>720
そんなリンク踏む奴いねえよアホ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:38:29.88ID:ZVGqoBrY0
>>710
自転車の反射板と同じだ。
もちろん、そんなものは置いてないけどなwww
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:38:30.88ID:HgMvfYgz0
中国の宇宙ステーションも現実には存在しなくて
セットとかCGとか言われたな
落下したときに実在を感じたけど
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:38:41.86ID:OzzouHMQ0
>>723
39もレーザー反射じゃない
脊髄反射してきたんやね
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:39:16.06ID:V2qCJ7340
>>1
アームストロングの言葉、最初の日本語意訳は「人類にとっては大いなる一歩」で結構知れ渡ったんだが直しちゃったのね

こっちの方が文句としては出来が良いんだけど
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:40:02.26ID:45THi66u0
ID変えるアホが何か言ってるわ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:40:27.77ID:3OiDjyu+0
行った証拠もなければ、行かなかった証拠も無いんだよな
反射板ごときを証拠と言い張り行ったという人間は稚拙だよな
別に有人じゃなくても設置できるだろ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:41:01.46ID:756gWLis0
>>708
深海の潜水記録
タイタニックの映画監督がポケットマネーで挑戦するまで1960年代から更新されなかったよねえ
有人航空機の最高速度記録も1960年代から更新されてないねえ
金星の地表へ探査機を着陸させたのも1970年代にソ連がやったきりでどこもやってないねえ
20世紀に超音速旅客機が商業飛行してたのに今は一機も飛んでないねえ
変だよなw
技術は進歩してるのにw
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:41:54.63ID:OzzouHMQ0
>>728
40は基地外認定
NG逝き
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:42:43.65ID:ZVGqoBrY0
こいつはレーザーが広がらずに月まで届くと思っていた無知↓

699名無しさん@1周年2018/08/05(日) 05:23:34.51ID:HgMvfYgz0>>703
>>698
レーザーの特徴って直進性なんだけど
さすがに草生えるわ

初歩段階から無知すぎる
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:43:57.64ID:5mC6kgJD0
>>733
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:44:44.25ID:DA6B8DXL0
>>296
早く着陸してない事を証明してくれよ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:44:45.56ID:OzzouHMQ0
月面着陸はあったと思ってるが
カプリコン1も映画として良かったし
ネタとしては最高に面白いよ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:46:05.36ID:5fyuIcq40
陰謀論はロマンだよ

現実的なことを言うのは無粋というもの。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:46:07.86ID:ZVGqoBrY0
>>729
そんなもんないってーの。

月面ではレーザーは数キロの円に広がるから
その全体の反射を観測してんだよ。
しかも、ものごっつう微弱だから大掛かりなシステムでないと観測不能。

やってるのがアメリカとフランスだけだ。
反射板がある証拠なんて一切ない。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:46:38.80ID:cBv10Hfg0
>>729
月と地球では光の速さでも約1秒のタイムラグが有るけど
無人探査機で反射板を設置出来るなら
この追尾するカメラワークも地球からのリモコン操作で十分可能なわけですよね?
ttps://youtu.be/9HQfauGJaTs
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:47:20.27ID:JRwKFHed0
木嶋佳苗
状況証拠

つまりひねくれて別の可能性を示しても
その可能性を証明するためにはさらに膨大な証拠が必要で
それすら用意出来ないで
最初の話を無かったことにしようとしても無駄

別のシナリオ用意するならそれにまつわる証拠を羅列すればいいだけの話
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:48:01.26ID:3OiDjyu+0
今の技術と失敗確率から
無人で月にいって反射板設置、月の石を持ち帰ったけど
有人は無理だったろうな、そもそも犠牲者が出て怖くてできない
月の周回軌道なら当時の技術で出来ただろう

有人の部分は特撮で映像を捏造した

↑これが最も考えやすいシナリオだろう
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:48:48.95ID:HgMvfYgz0
>>738
広がるレーザーなんかないよばーか
まずそこのところ理解できないでしょう
根本的に無知

レーザー光は直進しかしない
サーチのために範囲を取るってことはあるのかもしれないけどな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:49:42.46ID:5mC6kgJD0
>>739
肯定派の方が学が無いから笑える
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:51:43.90ID:/RR5cBBI0
>>741
周回軌道から月面に着陸する方が
巨大ロケットを建造して地球から飛び出して月の周回飛行するより
技術的なハードルは低くね
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:52:10.34ID:ZVGqoBrY0
アポロ以前に
月面レーザー反射測定はやってるんだよ。
反射板なんて関係ない。
装置が向上しただけだ。

「1962年、マサチューセッツ工科大学のチームが初めて反射レーザーのミリ秒パルスを
観測することに成功した。同様の測定は、クリミア天体物理天文台のチームにおいても、
Qスイッチのルビーレーザーを用いて同年になされている」
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:52:55.47ID:JRwKFHed0
>>718
ビルの屋上に宇宙由来のチリがどれだけ積もるのですか
地球由来のチリなら風で舞い上がっていくらでも積もるでしょうが

ところで月面で風は観測されているんですか
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:53:39.87ID:JPJuSlhU0
>>741
無人で月に行って反射板を設置、月の石を持ち帰る

それに人を乗せたらいいと思うよ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:55:10.60ID:ZVGqoBrY0
>>742
お前
文系だろ?

相手にしねえよサルが
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:55:13.48ID:kDIib/5D0
●疑惑
 α線やβ線は紙や金属板のようなものでも遮蔽できるが、
 中性子の遮蔽はご存知のとおり非常にやっかいなもの
 中性子を遮蔽しようと思ったら鉛や鉄で高速中性子を減速し、水で熱中性子を遮蔽するか、
 金属だけで遮蔽するのであればボロンやカドミウムのような
 中性子と反応しやすい鉄鋼材料を使うなどしなくてはいけないだろう。
 アポロ宇宙船に使用されたせいぜい10mm程度のアルミ板では1%くらいの遮蔽しかできない

★アポロ宇宙船の壁面素材
 ◆司令船(CM:Command Module)は、外壁とそのなかの居住区画の二重構造をしている。 外壁である
  ヒートシールドはステンレスのハニカム構造をステンレスで挟んだ物で、太陽の熱と大気圏突入時
  の熱から船内を守る。 この外壁の厚さは2.5インチ(6.35cm)から0.5インチ(1.27cm)である。 この
  内側の居住区は、アルミ合金で挟まれたアルミのハニカム構造で作られている。 このアルミ缶の
  壁の厚さは1.5インチ(3.81cm)から1/4インチ(6.35mm)である。 外壁と居住区の間には、一部繊維質
  の断熱材が詰められている。 さらに司令船の表面には、強化プラスチックの一種、溶融性のある
  エポキシ・フェノール樹脂がコーティングされており、 大気圏再突入時に溶け去ることにより摩擦
  熱を奪う。 このコーティングの厚さは、底面で2インチ(5.08cm)、それ以外の部分で0.5インチ
  (1.27cm)であり、その重量は3000lb(1362kg)にもなる。 この上に銀色のマイラー製の耐熱コーティン
  グが施されており、機体はアルミ箔に包まれたように輝いている。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:55:53.24ID:45THi66u0
せめて自分で書け
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:57:00.04ID:HgMvfYgz0
結局、どこかから仕入れた知識を引っ張ってきてるだけで
原理とか全く知らないから当たり前のこともリロ整然と反論できないのが捏造墓

ちょっと引っ掛けてこと言うと全く答えられない笑える
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:57:32.80ID:3OiDjyu+0
月の石、反射板、どれも有人で行った証拠にはなりません
ごっこや信仰だけなら、SF映画にでも就職すればいい

馬鹿らしい
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:57:55.79ID:ZVGqoBrY0
>>746
ググレカス
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:58:23.48ID:HgMvfYgz0
>>748
そもそもお前さぁ科学知識ないじゃん
受け売りしか書いてないしw
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:58:33.24ID:5mC6kgJD0
>>747
まぁこれだろうね
少なくとも11号は再ドッキングしてないわ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:59:11.26ID:2tQsw+KC0
任務中に月から強力な電波垂れ流しだったのはどう説明するんだろ
これは世界中もちろん日本でも拾えたのだけど
行ってないのにどうやって月から電波発信するんだろ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:59:32.81ID:ZVGqoBrY0
月の石や砂?
それが火星や金星や木星でなく
どうして月と特定できるのか?

アホなんかお前らwww
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 05:59:56.17ID:5mC6kgJD0
>>754
超指向性電波でも拡散するわなぁ
おまえバカでしょ?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:00:13.46ID:4yPaPCeCO
誰かが、月に行ったことは間違いないが
一般公開された映像だけスタジオ撮影した説を説いてたよ。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:00:16.98ID:ZVGqoBrY0
>>756
人工衛星から放射してただけだアホ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:01:13.44ID:5mC6kgJD0
>>756
それ人間が月に立つ必要ある?
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:01:35.36ID:HgMvfYgz0
>>758
つーかなんで関係ないあなたがいきり立ってるの?
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:01:40.83ID:OzzouHMQ0
大槻教授の手元に届いた月の石は放射線の痕跡が無かった
こういうミステリアスな展開好きよ
早稲田が馬鹿にされてるだけかもしれんが
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:01:43.92ID:45THi66u0
>>759
もし仮に
捏造があるとすれば一点
そこだけだな
まあその映像に関する指摘も反証され尽くしてるけど
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:02:12.55ID:ZVGqoBrY0
月方向にある衛星から電波を発射。
それをアポロとの交信だと思い込む多数のサルwww
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:03:26.86ID:kDIib/5D0
●カメラに関して、
 フィルムマガジンの交換及び、フォーカス・露光・シャッタースピードなどを
 宇宙服上から全てマニュアル操作しなければならず、
 かつ宇宙服胸部にSETされファインダーさえも見ることが出来ない状態であり、
 加えて撮影時に太陽光が差し込めばネガごと全部おしゃかになるような状況で
 ど〜やって彼らは大量の鮮明な写真を写す事が出来たのか?

●フィルムを納入したコダック社によると、
 通常一般販売用のものと性能的になんら変わらないものであったと正式な発表がなされている。
 温度及び宇宙線被爆にフィルムが耐えれない環境なのに
 なぜ鮮明な写真が大量に写されているのか?
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:04:04.84ID:HgMvfYgz0
ドッキングの映像はフィルムの実際に見たことあるけどあれも特撮かよ
すげえなw
ねーよ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:04:29.03ID:3OiDjyu+0
有人で月に行ったと言う証拠は何一つありません

月の石、反射板、特撮映像、これらには証拠能力はありません
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:05:04.34ID:ZVGqoBrY0
>>767
そうそう。
何もかもアポロは捏造。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:05:22.52ID:OzzouHMQ0
通信で言うと、オーストラリアの通信施設を経由した謎の会話の疑惑も面白い
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:06:18.32ID:jtMgD5FR0
あの当時の技術力で月に行くって
今の技術で火星に行くような
怖いもん知らずだから出来た感じなんだろ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:06:25.31ID:45THi66u0
>>770
いるいる

ID変えるの失敗して レス毎に違う立場で話してるバカが何人かいるし
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:06:48.35ID:ZVGqoBrY0
地球の石と砂を持ってきて
これが地球のものだとどうやって特定できるのか。

よく考えろよ
そこの文系www
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:07:09.26ID:Qgk2+l1L0
>>767
ニコンやミノルタなどの日本製カメラも
実際は宇宙で使われていない…と
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:07:27.29ID:HgMvfYgz0
大気圏外で撮ったアポロの切り離し映像もあれ特撮かよ
すげえな
なわけないだろ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:07:30.99ID:e5T2qlcA0
着陸は可能だとしても、また発射して帰るってさすがにちょっとおかしい気がする
向こう100年不可能な確信があれば、当時の米ソの環境なら、嘘をつきかねない
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:07:47.22ID:JPJuSlhU0
>>771
じゃJ-STAGEやCiNiiで拾える論文でアポロは捏造と主張してるものがあったらタイトルだけでも教えて
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:08:03.78ID:2tQsw+KC0
>>760
その時代の衛生なのにどれだけ超寿命なのよ
人口衛生で実際どうやってやるのよ

送信の情報も返信の情報も全部聞こえてるんだぞ
地球から受信してない返答データを矛盾なしに送る方法は?
脚本つくって予め録音だとしても凄まじいデータ量だぞ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:08:07.05ID:LAcx7oyF0
最初の陰謀論者は、人類初の映像を見て「旗がはためくのはおかしい」とか「影の角度が違ってる!」とか
「重力が6分の1ならジャンプしたらもっと高く跳ぶ!」とか「星が写ってないのはスタジオだからだ!」とか
そういう稚拙な難癖だったのよ。ホントに低レベルな。

で、そういうしょうもない話にいちいちきちんと説明してあげて、これこれこうだからおかしくないんですよ。
ってやっても、陰謀論者ってのは納得しないんだよね。(ちびっ子向けのJAXAのページもあるはず)

普通の人なら、あ、なんだ。そうなんだ。私がバカでした。賢くなったわ。で終わる話なわけ。

でも陰謀論てのは宗教だから。科学とは違うんだよね。目的が事実の解明よりも、自説の正しさを証明するため、になってしまっている。
自説に不利な証拠が出ても「いや、あれはインチキだ」とか言って何も認めなくなる。そうなるともう末期的で、論理の通じる相手じゃない。
なのでどんな証拠を出しても陰謀論者ってのはまた新しい難癖を考えてくるんだよね。

だから最初の素朴な疑問が解決しても納得せずに「ファミコンレベルのコンピュータで行けるわけない」「バンアレン帯は越えられない」「反射板は落として設置できる」とか言い出すんだよ。

でも、その反論をする際に「以前付けた難癖」に綻びが出来ても全く気にしないというのも陰謀論者とかオカルトの人たちの特徴だから覚えておくといいよ。

だから何度「何を証拠に出せばアポロが月に行ったと信じてくれますか?」と尋ねても答えてくれないんだよ。
「何を出しても信じない」と答えると科学的な態度ではないとバレてしまうし、そこで答えた証拠を突きつけられて今まで信じてきた陰謀論が間違いだと認めなきゃいけなくなることも怖いんだよね。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:08:08.48ID:B4jZyVAb0
新しい時代の人間は
常に過去の人間よりあらゆる面で優れていなければならない。

という呪縛があるのかもしれない。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:09:40.55ID:45THi66u0
>>781
韓国人みたいだな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:09:51.59ID:ZVGqoBrY0
グーグルの懸賞がかかった月競争でも
とうとう世界のどこのチームもまったく成功しなかった。
最初から飛ばすことすらできなかった。

それが50年前には成功したらしいwww
月におりて死人なしでだ。

地球を回るだけのなんちゃって宇宙飛行の
スペースシャトルでは何人も死んでるぞwww
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:09:59.53ID:b7zE4J6u0
>>765
人工衛星って地球の表面に居るんでな、地上の位置によって月方向になる衛星が違うんだわ。
下手にそんなことすると明後日の方向からアポロの交信が飛び込むんだよね
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:10:25.23ID:81rlTeAC0
捏造説って必要だと思うな
自分はアホだと分かりやすく伝えられるしね
海外ドラマでもアル中・ヤク中のセリフでお馴染み
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:10:34.62ID:2tQsw+KC0
>>761
それこそわざわざ衛生打ち上げて
月軌道上に配置して
予め録音した音声データを垂れ流す為に
莫大な予算かけて実行する理由が無いと思うが
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:11:05.54ID:45THi66u0
>>782
あるね
賢くない人間程過去の人間を馬鹿にするよな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:11:24.32ID:3OiDjyu+0
それではなぜ特撮映像を捏造したのか?
→特撮映像だから陰謀説
→特撮映像でも行った

特撮映像から二つの意見↑に分かれる
それでは行った証拠を提示してください
特撮は証拠能力はありません!
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:12:26.68ID:ZVGqoBrY0
>>780
アホだなー
アポロの乗組員が地球周回軌道上にいるだろ。
暗号かけて人工衛星で中継して
月との交信にみせかけてんだよ。

それぐらい分かれよ。
文系かお前も。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:13:37.19ID:e5T2qlcA0
重力が6分の1で、あのテントみたいな子機の火力でほんとに月の引力を
振り切れるもんなの?
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:14:02.93ID:OzzouHMQ0
>>782
近い過去の場合は技術的進化が明確だからね
それに嵌めるのは微妙かもよ
アポロは8ビットのコンピューターで行ってる
今なら64ビットで瞬時に軌道計算と予測と修正も出来るから断然有利よ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:14:08.00ID:TABWUYmg0
>>786
人類が月に行った事も本気で信じた
まあ、そういう時代もあったという事だね
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/05(日) 06:14:20.88ID:5zBYlOmo0
月へ行くのに何度も失敗したのに難易度が高いはずの帰還はあっさり成功てありえんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況