X



【岩手】蝦夷のリーダー“アテルイ” 「大墓公」姓、朝廷が授与 「大墓公という姓は、地元のランドマークだった角塚古墳から取られた」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/08/07(火) 18:32:37.67ID:CAP_USER9
墳丘上から杉の木が伸びる角塚古墳。古代から「胆沢地域のランドマーク」だった可能性がある(奥州市で)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180807/20180807-OYTNI50012-L.jpg
角塚古墳周辺の主要な遺跡
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180807/20180807-OYTNI50011-L.jpg

由来「古墳」「田茂山」からか

 平安時代初期、胆沢(現奥州市)を拠点に朝廷軍と対立した蝦夷(えみし)のリーダー、アテルイ。今も歴史小説やドラマ、舞台の主人公として人気だが、文献上の記述は少なく、その生涯には謎も多い。近年、遺跡の発掘成果などを基にした新たな研究で、意外な人物像も浮かび上がってきた。その一端を紹介する。

 世界遺産候補になった大阪府堺市の大山(だいせん)古墳(仁徳天皇陵)で知られる前方後円墳。円形と台形の墳丘を合わせた堂々たる造りで、大和王権の権力のシンボルとも言える有力者の墓だが、奥州市胆沢には国内最北の前方後円墳がある。

 角塚古墳は全長約45メートル。高さ約4・5メートルの円形の墳丘から立派な杉の木が伸び、地元では「一本杉」の愛称で親しまれている国の史跡だ。築造は5世紀後半とされ、同じ胆沢で8世紀後半に活躍したアテルイとは約300年の開きがある。近年、二つの時代をつなぐ発掘成果が相次いでいる。

                 ◇

 角塚古墳周辺の繁栄の様子が分かるのは、約2キロ北にある5世紀代の中半入(なかはんにゅう)遺跡(奥州市水沢)だ。大阪府産の須恵器や宮城県産の黒曜石、久慈の琥珀(こはく)などが出土しており、近畿地方の古墳文化の影響を受けつつ、北東北の文物も受け入れている。

 石包丁などもあり、胆沢周辺ではコメ作りが盛んだったことがわかる。より北の地域では弥生時代に稲作が流入したが、寒冷のため根付かなかったとされる。胆沢は農業文化圏と非農業文化圏の交接点で、角塚古墳に埋葬された人物は、両地域の物資の流通を通じて力を蓄えた有力者の可能性がある。

 その後の遺跡として注目されるのが、5世紀後半〜6世紀前半の墓がまとまって見つかった沢田遺跡(奥州市胆沢)だ。角塚古墳の築造に関わった勢力の末裔(まつえい)による遺跡と解釈されているが、前方後円墳ではないため角塚古墳の被葬者より格下とみられる。

 当時は大和王権の力がより強固になり、東北でも徐々に地域の有力者の力がそがれていったとされる。墓の形の変遷は、中央と地方の力関係の変化を示しているのかもしれない。

                 ◇

 沢田遺跡に隣接する石田I・2遺跡でも大規模な集落跡が見つかっており、特に7世紀後半〜8世紀前半には竪穴住居が急増した様子が見てとれる。水田が広がり、南北の交易地として繁栄した胆沢でアテルイは生まれ育った。

 姓の「大墓公」は朝廷から与えられたものだ。この時代の文献では前方後円墳を「大墓」と称する例がみられる。地元の歴史研究団体「アテルイを顕彰する会」事務局長の朝倉授(さずく)さん(68)は「大墓公という姓は、地元のランドマークだった角塚古墳から取られた」と解説する。大墓を「たも」と読み、奥州市内の地名の「田茂山」が由来とする説も根強い。田茂山はアテルイが朝廷軍と戦った場所で、この説を有力視する研究者も多い。

 いずれにしても朝廷から姓を授けられたという事実は、アテルイ一族が朝廷と良好な関係を深めていた証しだ。アテルイはどのような心境の変化から“反逆者”になったのだろうか。

アテルイ

 本名は大墓公阿弖流為(おおはかのきみ・あてるい)。8世紀後半〜9世紀初頭、現在の奥州市を拠点に、朝廷に属さない蝦夷を率いた。延暦8年(789年)に朝廷軍を破ったが、同21年(802年)に征夷大将軍の坂上田村麻呂に降伏し、河内国(現大阪府)で処刑された。

読売新聞 2018年08月07日
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20180807-OYTNT50058.html
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:36:47.93ID:YpG+NOc00
安倍首相は孝元天皇の末裔だが
それ以前に安日彦が奥州に来てるから
アベ系統は相当に古いな
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:40:39.68ID:EsGxuI4h0
三群誌の和田喜八郎が作った神社の中に鎌倉期の墓所が有って、安倍晋太郎がお忍びで墓参に参ったらしい。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:44:50.78ID:EsGxuI4h0
夷の内紛の仲介と称し土地を奪い、知行を与えたらしい。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:45:37.67ID:NGskYL2C0
朝鮮人vs倭人の古代戦かw
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:46:02.50ID:EsGxuI4h0
奪った土地がたみのみやくらかな。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:49:22.46ID:EsGxuI4h0
玄だ牛一か?音の当て字で深い意味なし。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:51:11.19ID:EsGxuI4h0
王族の家系なら安倍も麻生もそうだろうけどね。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:51:36.54ID:XjrAVJYd0
国立総合研究院大学の宝来聰博士は、
1万2千年前の縄文人の人骨からmtDNAを採取し、北海道に住むアイヌ人のmtDNAと比較。
するとすべての遺伝子配列が一致する人が見つかり、アイヌ人のルーツは縄文人であると結論づけた。
https://blog.goo.ne.jp/jintai-117/e/b8ee047447bd1688d0e5418f44d87aa2

縄文人=アイヌ 
これはミトコンドリアDNAで証明されている。

エミシも大和民族も渡来人。
だから、各地にアイヌの地名が残っているが、特に東北は多い。
なぜなら、エミシはアイヌ系言語を使っていたから。



蝦夷の一部が倭人と異なる言葉を話したことは、古代の文献資料からも裏付けられる。
日本語と区別して「夷語」とされ、しかも、平安時代の鎮守府には通訳が置かれていた。
https://plaza.rakuten.co.jp/odazuma/diary/201602270000/

>>571
エミシはアイヌを追い出したけど、大和民族はエミシを追い出さなかった。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:52:15.94ID:Nxagljj70
小比類巻がアイヌルーツの姓だ
0638◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 20:54:23.29ID:Ur+UDe/x0
こんや銀河と森とのまつり
准平原の天末線に
さらにも強く鼓を鳴らし
うす月の雲をどよませ

Ho! Ho! Ho!
  むかし達谷の悪路王
  まつくらくらの二里の洞
  わたるは夢と黒夜神
  首は刻まれ漬けられ
アンドロメダもかゞりにゆすれ
  青い仮面このこけおどし
  太刀を浴びてはいつぷかぷ
  夜風の底の蜘蛛おどり
  胃袋はいてぎつたぎた
dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah

宮沢賢治「原体剣舞連(mental sketch modified)」
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 20:57:23.53ID:GEyMG20t0
アテルイ二世
日本の総理大臣(支配者)は1200年も異星人に操られ、日本人を虐げる政治をしていた
案外当たってる
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:00:19.85ID:kMYPUccE0
アラシトはタラシヒトの転訛だから逆に半島に古代日本語の転訛形があったんだな
0641◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 21:03:18.73ID:Ur+UDe/x0
>>68, >>218, >>547, >>555, >>557,とかいろいろ

これらに対する答えの一つが、>>638だな。
文字の記録はなく記憶を持つ個体は死に絶えても、
集団の記録は残る。あるいは神社の祝詞に、あるいは若者組の伝承に、
あるいは爺婆が孫に語る昔話に生き残って、ある日いきなり芽を吹くのだ。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:04:46.05ID:pGJK5QIh0
ルイルイ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:06:24.67ID:EsGxuI4h0
知識とは、社会知の集合。連面と続く血の記憶
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:07:06.80ID:jK9ZDh1e0
>>636
アクロバットとも言えないチープな捻じ曲げばかりだから在日チョンは分かりやすいなw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:09:03.27ID:EsGxuI4h0
国津神迄渡来にする?w
じゃあ皆アフリカでってことw
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:09:41.25ID:XjrAVJYd0
>>99

東北には部落差別がない。

なぜなら、非占領地で、ほぼ全員がB関係だから。
0647◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 21:11:04.57ID:Ur+UDe/x0
>>645
良いこと言うじゃんか。
一番の悲劇は、爺ちゃん婆ちゃんと孫とで話が通じないことだよなw
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:11:43.20ID:F5PfTwR/0
一万年と二千年前からアイヌしてる
まで読んだ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:15:34.90ID:LKRlOZMD0
>>649
熊本の氷川も愛媛の寒川も古墳中期で寒かったんだろなw
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:18:30.02ID:eiHMe8y/0
>>646
朝鮮半島は中国や蒙古族の奴隷半島だけど東北はまったく違うでしょ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:19:19.57ID:EsGxuI4h0
土地の領主が勧進した神社と城跡の領地の伝承がぐじゃぐじゃになっただけ。
0653◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 21:21:09.92ID:Ur+UDe/x0
>>650
少なくとも愛媛の寒川は転訛だよな(今調べたw)。

さておき、関東の寒川・氷川地名、あるいは山形の寒河江なんかは、
古墳寒冷期の気候を反映した地名だと、俺は信じている。
氷川神社の社伝も「水が冷たい」ことを理由にしてるし。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:21:46.13ID:OuQpyS7d0
>>651
チョンは奇違いだから放置が基本
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:25:11.50ID:EsGxuI4h0
Bつうとエタ、よつとヒニン。犯罪者世捨てびと。藍死体しょり。
他に古墳の墓守。まつろわぬ民。納税しないもの
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:28:31.53ID:CojYdrZq0
>>646
東北にも被差別部落はあるよ
関東や関西、西日本に比べたら圧倒的に少ないけど
基本的に福島県、宮城県、岩手県、青森県、秋田県、山形県の旧幕時代の城下町には被差別部落が例外なくあるよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:30:20.82ID:EsGxuI4h0
同和の分厚い辞典がブックオフに20000円位で売ってるから見てみろよ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:34:19.93ID:ZYjMJUX20
>>577
違うよ。
気質的に正直ベースだから、文字で残すとかしなくてもきちんと伝わって行ってたんだよ。
文字で残す。それも嘘を残す。当時の日本人には思いもつかないことだったんですよ。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:35:22.88ID:9KRvD67q0
江戸時代くらいまでは
東北北部にはわりとアイヌが住んでいたとか聞くが
マタギの言葉にアイヌ語の痕跡もあるしな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:36:03.93ID:yyVbs3tQ0
まあ、犯罪者の屍体処分に絶対必要だからな。

マタギがいて肉食してたから、その意味での被差別部落はない。
殿様も旨い旨いと言って肉が入ったきりたんぽ鍋食っていたからなあ。

亀田藩の被差別部落なんか、巡検使が行って見ると良い着物を着て、良い生活をしているから
巡検使がびっくりしている。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:36:49.68ID:EsGxuI4h0
鎌倉の地頭によって東北の縄文が終焉した。
事実上のエビスの終わり。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:39:02.37ID:VE4ZeEjm0
>>499
何十年前の資料だよこれw
生活形態で変わるものとか今では全否定されてるw
遺伝子調査が常識だぞw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:39:52.98ID:yyVbs3tQ0
>>659
マタギの言葉にアイヌ語が入っているのは、単に狩猟を学んだから単語を流用していたと思われる。
その証拠に、マタギ言葉の文法は基本日本語だ。
それに、北海道に進出した和人の漁師は、アイヌと生活を一緒にして、アイヌ語を和人の漁師が使っている。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:40:20.44ID:EsGxuI4h0
藍染は河原に閉じ込められ、藍染の他、死体処分の務めを課された人々。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:40:34.53ID:9KRvD67q0
基本、江戸時代くらいまで関東以北は「あずまえびす」と言われて差別されてたからな
えびす=蝦夷(毛人)という意味合いが強い
0666◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 21:43:30.28ID:Ur+UDe/x0
>>658
蝦夷は知らんが、アイヌのユーカリに関して言えば、
集団の中で語り継がれる口承芸術(韻文)だから、
下手すりゃ紙に書かれた文章よりも強い。

韻文(歌)は単体でも旋律による文字数のチェックサム機能があるし、
年々の祭礼で皆の前で繰り返されるからバックアップと
クロスチェックとが揃った記憶システムなのだ。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:45:56.69ID:7NSq2uB60
薩長も 白河以北一山百文 と東北をバカにして冷遇
昭和になっても飢饉が発生した
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:46:10.95ID:EsGxuI4h0
中国は外国を貶める漢字を当て字につかって呼称する。クイはクイ。三内丸山
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 21:59:43.42ID:EsGxuI4h0
シルクロードもジパングも東北アイヌ由来
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:08:34.10ID:EsGxuI4h0
宇鉄 野内畑 嘉瀬 
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:08:49.39ID:Ztv9iWQm0
>>664
藍染はインドで虫を殺した染料だったから差別視されてたのがそのまま持ち込まれた
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:12:08.84ID:zmGfI5Bz0
えっ、なに!地元で毎日通るんだけど。。。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:16:51.43ID:GEyMG20t0
>>660
江戸市民だって普通に肉食してたんじゃん
てっつあん(鬼平)の行きつけは鴨鍋屋でっせ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:17:37.12ID:Wx9A98tR0
朝廷「来年からサマータイム導入ぬ」
アテ「早起き苦手なんじゃあぁぉ!」
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:17:57.68ID:owwqZkgc0
ここでも紺屋藍屋の話をする?
染物と牢屋の見張りを兼業した非人だろ
穢多ではないけど非人だからな
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:18:46.12ID:9KRvD67q0
>>673
鳥は仏教的に肉食に入らないからok
あと、両国橋越えたら獣肉ok
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:19:13.41ID:EcxraMd60
>>149
中国の王朝が辺境の蛮族にそんな穏やかな意味の字を当てるわけがないだろ
倭というのは卑しく小さいという意味だよ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:20:46.18ID:CMt2I6k00
●史実の残された平安京造営と蝦夷との戦い@

新しく天皇の座に就いた桓武天皇は、前の光仁天皇がとった
行財政の簡素化や公民の負担軽減などの政治再建政策を受け継ぐとともに
新しい王朝の基盤を固め、それまでの仏教政治の弊害を断つ意味も込めて
784(延暦3)年に奈良大和の平城京から山背国乙訓郡長岡の長岡京(京都府日向市)に遷都した。
しかし、新しい皇族の桓武天皇の基盤ははじめ確固としておらず、遷都に反対する勢力もあって
桓武天皇の腹心で長岡京の造営を主導していた藤原種継(藤原百川の甥)が暗殺される事件がおこった。
この事件をめぐって皇太子の早良親王や大伴氏が退けられ、幽閉された早良親王は自ら食を絶って憤死。
貴族層内の対立が表面化する一方、桓武天皇の母や皇后が相次いで死去した。
こうした不幸が早良親王の怨霊によるものとされる中で、なかなか完成しない長岡京の都造営を中止し
桓武天皇は794(延暦13)年、荒れ果てた荒涼の地であったが比較的平野が大きいとの理由で
山背国葛野郡宇太の地(現在の京都市)に新都を新たに造営することを決定する。

新都は期待を込めて平安京と名付けられ、国名も陰気な「山背国」から新しく「山城国」と改められた。
桓武天皇は、長岡京そして平安京への新都建設とともに、東北地方の蝦夷の管理支配に力を注ぐことになる。
奈良時代以来、東北では各地に置かれた城柵を行政拠点として、東国などの各地から移住させた。
農民(柵戸)による開拓を進める一方、東北地方の蝦夷達の力を削ぐ目的で
朝廷に帰順した蝦夷の首領達は俘囚として日本全国に送り散住させる政策が取られる。
しかし光仁天皇の時の780(宝亀11)年、帰順した証しに朝廷から伊治呰麻呂という名も貰い
郡司に任じられていた蝦夷の酋長が多賀柵(宮城県多賀城市)で反乱を起す。
一時出張派遣所だった多賀柵を陥れるという大規模な乱に発展した。
こののち、蝦夷達を本格的な軍事的に制圧するための大軍が継続的に送られ
東北地方では朝廷軍と酋長達に引き入れられた蝦夷達の30数年にわたって戦争状態が繰り返された。

平安京は、東西約4.5km、南北約5.2kmの平城京にほぼ近い規模で、その条坊の痕跡は今の京都の街並み・道路に姿をとどめている。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:21:37.82ID:GEyMG20t0
>>677
鳥越憲三郎先生(故人)によると
倭人とは百越の意味だとかなんとか
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:27:30.87ID:EsGxuI4h0
こしの国 継体 翡翠
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:29:53.43ID:7NSq2uB60
>>673
幕末の江戸ではももんじやが流行して、今では考えられないような肉を食べていたようだ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:30:46.66ID:VQjtkPXW0
>>679
中国南部のミャオ族(苗)とかモン族とか呼ばれる人たちを
大陸では倭人と呼んだ時期があったようだね
中越とか上越とかも越がらみだろうね
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:33:03.72ID:or0LRqlh0
最近の遺伝子調査によると現在東北に住んでる人からアイヌと混血した形跡がまったく見つからなかったからエミシはアイヌではないっぽい
0684◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 22:34:33.23ID:Ur+UDe/x0
>>680
ヤマタのオロチ(=九頭竜)は東尋坊。
ttps://tv-dmenu.jp/images/6626.jpg

>>682
中越(チュウエツ)や上越(ジョウエツ)の呼称は、
コシの国を踏まえた上での音読みな気がする。
もとは山々を超えて至る土地の意味だよね。、
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:36:34.94ID:3LTToNJ50
ゴッドハーンド!!
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:39:56.53ID:CMt2I6k00
●史実の残された平安京造営と蝦夷との戦いA
桓武天皇は788(延暦7)年、紀古佐美を征東大将軍とする蝦夷討伐軍を東北地方に転戦させ
翌年、大軍を進めて北上川中流の胆沢地方の蝦夷勢力を制圧しようとしたが
蝦夷の族長アテルイ(阿弖流為)に巧みな戦術を仕掛けられ朝廷軍は致命的な敗北し逃走する。
次は周到に準備して、大友弟麻呂を征夷大使、坂上田村麻呂を副使として大軍を送り
坂上田村麻呂らの緻密な計略によってようやく東北蝦夷平定に成功する。
田村麻呂は797(延暦16)年には征夷大将軍となり、さらに802(延暦21)年には胆沢の地に胆沢城(岩手県奥州市)を築き
阿弖流為を帰順させて胆沢地方を制圧する。そして郡司官庁の鎮守府を多賀城から北の胆沢城に移した。
翌803(延暦22)年にはさらに北方に志波城(岩手県盛岡市)を築造し、東北経営の前進拠点とした。
こうして北上川の上流地域まで、また日本海側でも米代川流域まで律令国家の支配権が及ぶこととなった。
のち嵯峨天皇は811(弘仁2)年に文室綿麻呂を征夷将軍として送り、雫石川の侵浸を受けた志波城を移して
その南に徳丹城(岩手県矢巾町)を築いた。

桓武天皇が追求した新都(京都)造営と征夷の二大政策は
国家財政やそれを支えた民衆への過大な負担を伴うものであった。
晩年の805(延暦24)年、桓武天皇は徳政相論と呼ばれる議論を裁定し
藤原緒嗣の「天下の民が苦しむところは軍事と造作である」という意見を入れて
ついに対蝦夷戦と平安京造営の二大事業を打ち切ることを決定した。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:40:08.57ID:Jm5Mvkr40
人の土地を犯してリーダーをとっ捕まえて殺すって何なの
ただの殺人じゃん
弥生人ってほんとゴミだな
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:40:13.40ID:VQjtkPXW0
あの藤村ってのも記憶喪失になって当時の事は覚えてないとか
都合が悪くなると入院とか
あの民族じゃねえか?とは後から思ったことだけどw
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:41:15.78ID:cV4U8XeX0
>>679
春秋時代の呉や越が滅んだときや秦や漢の討伐を受けた百越から海上に逃げた連中が
日本にたどり着いて青銅器とかをもたらしたとか言う話は聞いたことがあるな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:43:43.70ID:FOVN/a1h0
>>687
むしろそういう話の無い歴史書の方が世界的に珍しいだろ。
世界一のベストセラー旧約聖書なんかその話が大半だし。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:48:06.61ID:APWSPJx/0
子孫を残したものが勝者
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:49:40.26ID:GEyMG20t0
藤原氏・桓武天皇・田村麻呂はアテルイに酷いことしたよね

晩年は失意で死んだようだから因果応報ですな
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:54:47.90ID:APWSPJx/0
「俘囚」と「夷俘」は違う。ソースは『古事類苑』。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:55:36.00ID:UYYTn72y0
>>659
マタギはアイヌと関係は薄いね
山や集落の名前がアイヌ語が残っているような
僻地で仕事をしていたから自然にそうなったのかもな
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 22:58:01.08ID:EsGxuI4h0
こし→阿彦→まっかつ→ヤクートエヴェン(非トナカイ魚)
0697◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 23:02:08.61ID:Ur+UDe/x0
>>345
それが大同2年。
そしてなぜか東北地方の古社名刹は、大同2年建立ばかりだ。

そう、赤坂憲雄「東北学/忘れられた東北」(講談社学術文庫)は怒っている。
そしてその怒りは正しい。怒りはあくまでも理不尽であるべきだ。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:02:51.09ID:NgPUxj690
>>390
ほんとだよ。
却下された時逃がそうともしたけど
二人が逃げなかった。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:04:27.57ID:Us//ZLA9O
>>684
現代ではその八岐遠呂智もポケモンで退治されました…
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:09:49.28ID:UYYTn72y0
>>697
婆よ
東北の某所の個人所有の神社だから詳しく言えないが
坂上田村麻呂の神社のすぐ近くから蝦夷の遺構があった
神社の建立直前にその遺構は廃墟となったらしい
つまり・・・だ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:14:40.37ID:EsGxuI4h0
田村麿呂は呪陰陽の使い手。モヤ。妙見。為信
0702◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/10(金) 23:18:10.08ID:Ur+UDe/x0
>>700
USAの人が、ネイティブアメリカンの遺跡に教会を建てるようなもんか。
実際問題、今の世の中に「アテルイ教」とかないから、神社を
建てても良い気がするが、どうなんじゃろ?

>>698
それってどこまで史実なんじゃろ?
「火怨」ではクライマックスだったけど。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:20:35.05ID:EsGxuI4h0
為信が北辰の魔方陣を張った。くど寺、もや山、巌鬼山、妙見、他忘れた。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:24:12.43ID:EsGxuI4h0
蝦夷蕨手刀が出たんだっけか確か。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:30:00.08ID:EsGxuI4h0
あ、思い出した。その神社の狛犬の目。なんとハートマークw
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:38:19.86ID:UYYTn72y0
>>702
蝦夷の集落が途絶えた年代は
地層や木炭から年代も検証されているから確かな物
そのすぐ近くの田村麻呂が建立した神社は
建立年代は蝦夷の集落が途絶えた直後

蝦夷には既に原始的な仏教が浸透していたのかな?
平泉の近くに磨崖仏も残ってるし
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:39:06.57ID:EsGxuI4h0
田村麿呂は青森までは入ってこれてない。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:41:00.75ID:EsGxuI4h0
青森には石神信仰があった。その後山岳信仰に置き換わる。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:41:55.32ID:trTsTZJr0
大墓公 おおばかくん?
ふりがなぐらいふっとけよ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:42:26.93ID:EsGxuI4h0
田村麿呂の後任が三沢市近く迄来たのがやっと。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 23:53:27.79ID:APWSPJx/0
まろろ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 00:01:50.51ID:hQdJCtnz0
近親婚は昭和20年代でも珍しくなかった 宮城県大沢村(今の仙台市青葉区)
http://bbs.jinruisi.net/blog/2008/04/381.html

>>656
東北は歴史的に貧しく、田畑を分割しないように、近親結婚で分家を防いだ。
つまり「余所者を入れない事」 は【蝦夷族】にとっては必要な事だったのだ・・・
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 00:09:50.10ID:GZpB0z1Q0
派立による新田開発と水呑百姓。
現代の感覚で歴史みても的はずれ。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 00:13:31.87ID:WWlMLFGy0
西日本の荒ぶる神々を伊豆半島の向こう側に千別けたと言われているだろう

蜂子皇子や小手子とかもそうだし、東北は中央で権力争いに敗れた勢力が逃れる先

外部勢力が豊かな畿内、芦原中津國、食国を治めようと権力争いを繰り返してきただけだ
そして畿内に根を持たない勢力は、基盤がないので政権は長くは続かない

倭国大乱以降延々とそういうことが繰り返されてきたんだよ

蝦夷はかつて畿内を武力で征伐した勢力の末裔
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 00:14:37.70ID:0fYpGPc70
日本列島が人類発祥の地でない以上、縄文人も弥生人も蝦夷も琉球も大和もみんな渡来人!
狭い島国、同じ渡来人の子孫同士、仲良くしよう☆
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 00:42:39.23ID:6RHW7KAo0
>>714
近親婚が危険だということは分かっていたから、記録を見ると山村の村でも、やたら遠いトコ
から嫁を貰っているぞ。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 00:45:44.34ID:iFriz7nr0
イトコ婚は 一族の結束を強める という理由もあって、
下級武士でも頻繁に行われてただろ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 01:18:00.94ID:6RHW7KAo0
庶民は下級武士のそういった風習にこだわる必要がないのでね
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 02:15:51.91ID:A/G4BOvi0
>>717
それはそうなんだけど、本土日本人、とりわけ畿内人は朝鮮人なんだよ。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/11(土) 02:19:59.21ID:P0CTagn90
青森がウラル系とアイヌと倭人の混在で
蝦夷はツングースの粛慎だよ、古代は勃海の辺りと交流があった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況