【農水省】17年度の食料自給率38% 過去2番目の低水準続く 政府目標、25年度に45% 達成遠のく

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/08/08(水) 17:49:23.28ID:CAP_USER9
 農林水産省は8日、2017年度のカロリーベースの食料自給率が16年度と同じ38%だったと発表した。過去2番目の低水準が続いた。日本の自給率を支えるコメの消費が減少していることなどが要因。政府は25年度に45%にする目標を掲げるが、達成が遠のいた。

 食料自給率は長期的に低下傾向となっている。コメ離れに加え、肉を食べる量が増えるなど食生活や好みの変化が背景にあるとされる。食料安全保障の観点から政府は底上げに取り組むが、効果は限定的なのが現状だ。

 生産額ベースの自給率は2ポイント下落の65%で、こちらも過去2番目の低水準だった。

2018/8/8 17:20
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/399839909592466529
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:29:10.52ID:X1gSbXp70
>>680
年寄りが仕切ってる農村みたいな全体主義村社会で
農協の営農指導無視して自由にやるなんて事実上不可能だぜ?
ハウスのホース切断されたりトラクターの燃料タンクのキャップ捨てて
塩入れられたり驚くべき犯罪行為が当たり前にされてるんだから
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:30:07.82ID:OWUXQsdb0
農業のイメージが悪かったからな。
だから誰もやらなかった。
それをどう変えるかだな。

儲かれば自然と農家は増えていくだろうが他国が安すぎるから儲からないだろうな。

生産性の追求しなかったことの問題なのか、為替の問題なのか。統計みれば為替が原因だが。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:30:18.20ID:yMCixg6Z0
>>680
第一次→第二次→第三次→(第四次)
と経済構造は変化します。不可避です。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:36:44.28ID:OWUXQsdb0
>>11の下記を狙ってるなら完全に日本政府は経済音痴だよな。アメリカも中国も働き口増やすために関税かけるなどの逆をやってるのに。日本は馬鹿の売国奴しかいない。


>TPPでもっと安く輸入できるからもっと自給率下がるね
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:41:09.64ID:yMCixg6Z0
>>685
普通にコモディティーに組み入れて運用すれば済むだろ。
カネは情報から儲けるモノだ。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:50:49.90ID:hLI351ps0
>>685
働き口を増やすなら石油と銅の輸入を禁止するのが一番だよ。
今機械でやってることを全て人力にすれば莫大な雇用が生まれる。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:54:01.48ID:rHblwP2Z0
日本のものづくりも落ち目
工業製品が海外との競争に負けて外貨が得られなくなったら
食料も買えない
そのとき自給を考えてもすでに農地は荒れ果ててる
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:55:22.12ID:/o6mTpnQ0
>>683
補助金ジャブジャブで収入上げれば増えるかも
でも田舎に住みたいって若者は少ないからどうかな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:55:51.55ID:X1gSbXp70
まず現実としてどんな品目が儲かってるか知らんでしょ?
ダントツでサトイモなんだがどこの経営農家もこの事実をほとんど知らない
売上高は大したことないがあえて需要の少ない品目選んで低投資で利益出してるんだよ
合理化=大規模集約化なんかじゃないんだよ
いちご農家なんか粗利はダントツなのに利益率は50%以下
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 08:57:00.82ID:5bZqVYIs0
原油輸入できなきゃ38%も無理だし
外貨ないと食料も買えないからこんな心配すんな
0692三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2018/08/09(木) 08:58:08.59ID:QM17LDdQ0
>>684
それ、世界でも最先端の先進国であるアメリカの農業が盛んなのはどう説明できるの?

日本の場合国土に見合った農業に特化するべきで、その意味でオランダの農業が参考になる。
そのまま猿真似できるわけではないが、施設園芸特化の農業は参考になる。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 09:04:08.57ID:X1gSbXp70
>>692
オランダの施設園芸なんかは省力化目的だが
日本はなぜか持ってるだけ資本をつぎ込みまくるからね
結局売上高がでても利益が出ない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 09:17:31.87ID:hLI351ps0
>>694
国民を飢えさせるくらい大した問題じゃないしね。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 09:42:33.66ID:kmxIymAqO
>>692
米国の農業も日本と同じ従事者の高齢化が問題になってるよ
完全に移民や季節労働者頼りだから
食料メジャーの一角も事実上破綻して馬鹿な日本企業が買っちゃって赤字垂れ流してる有り様
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 10:06:43.58ID:3UEuDJD70
なんて言うか「自給率上げろ!」とか言う人って基本的に矛盾してるよね

助成は利権の温床!
利益なんて度外視してでも自給率上昇を!

利益も出ないモノをやるには助成で赤字出し続けてもやらないといけないわけで
でもそれは利権だから許さんと
どうしろってんだろうね
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 10:11:59.59ID:axxuEufh0
1、「3代住まないとその地区の住民と認めない」とかいう田舎の村の老害を排除
2、新規農耕者への悪戯を犯罪として処罰
3、JAによる月一無料セミナー、および、初年度のみ農耕具無料貸し出し
(起業→廃業→企業のロンダリングによる無料繰り返し、および、又貸しは禁止)
4、土地および住居は3年間無料賃貸

これくらいやれば
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 10:17:40.44ID:k7i6tzQS0
農業やったことない人間が
いきなり大規模にやったら必ず100パーセント死ぬから。

種、肥料、耕作機械、農業資材、人件費
もろもろかけて台風や酷暑で予定通り出荷できないってことは
よくあることなんだから。

未来の天気が完全に読める人ならやってよし
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 10:24:29.32ID:3UEuDJD70
「利益にもならんのに推し進める」なんてのは結局のところ無駄と破綻が待っているだけ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 10:30:33.94ID:3UEuDJD70
ソ連の計画農業みたいなもんだろう
スローガンとノルマを掲げて現実の需要や利益や構造を無視して形だけの成果を目指してもそこに残るのは無駄と利権と低効率
肝心の目標は一つもクリアできずに崩壊する

「食糧自給率が低い」と言うなら国内に大きな市場が存在してると考えて、その内需を至上として利益を上げられる構図を作るのが大切だろう
それこそ「食糧危機が来る」のであれば食料生産を利益の上がる産業として伸ばすことができると言う事だからね

儲かるってのが大切
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 12:10:16.31ID:OWUXQsdb0
>>687
それ生産数は低いけど人件費は高いで、

安くていっぱい生産してくれる働き者の外国人に頼めばいいだけになるから

仕事なくなるよね?
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 12:21:47.25ID:z8bUOCCv0
>>698
4に関しては外国人禁止にしたほうがいい

とくに中国はあの手この手で働かずに住み着きそうだから
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 12:21:59.65ID:Os04JaMT0
>>336
>エンゲル係数が下がり、豊かになる

ってどういう豊かさなんだろうか
同じ品質のものが安くなるなら豊かだとは
ある程度は納得できるんだが

たとえばハンバーガーや牛丼など
輸入食材依存のチェーン外食が安くなったら
それは豊かさなのかって思ってしまう

三度の食事を安いファストフードで済ませて、浮いたお金で他で消費する
それが豊かさ? うーん

高級レストランでそれなりの金額はたいて豪勢なディナーを楽しむって方が
よほど豊かさではないのかって思ってしまう
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 13:27:54.39ID:Os04JaMT0
>>639
温暖化で海面上昇が進むと数十年後には関東はほぼ水没するので
その辺の安全維持から首都は北海道になるだろうって予測があるよ

原野商法とかの詐欺商法が問題になったことあるけど
北海道の土地を今のうちに買っておくと首都移転で成金になれるかも
でも中国資本がすでに買いあさってるって話も
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 13:49:32.54ID:1HwOJhxW0
>>697
その手合いの利権は許さん!ってのは

俺はそんなの貰ってない!羨まけしからん!

だからねw
内容を理解しようとするまでの興味はないから
単純な善悪論にすぐ飛びついちゃう。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 14:09:49.49ID:JIaIaNUo0
この無駄な数字でまだ出してるんだ。
「金(USD)をどれだけ出しても食料が買えない状況」を心配してどうするんだ?
仮にその事態に備えるなら、必要なのは食料じゃなくて軍事力だ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 14:17:31.13ID:D3fSIiEZ0
TPPでさらに自給率は下がるよ
安倍政権の政策が嫌なら日本から出ていけ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 14:21:13.66ID:X1gSbXp70
>>707
自給率上げろとか言ってるやつは
実際は利権に守られた米農家なんかじゃなく
農業なんて絶対にやったことない人だけどね
補助金利権とかいいながら、じゃあ羨ましいから
コメ作るぞというやつもいない
実際は補助金あってもやりたくない仕事だと知ってる
野菜工場ももっとやれといって自分でやろうとするやつがいないのとおなじ
毎回同じ人らが思いつくまま批判してるだけ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 14:29:07.01ID:J0VW44PEO
非効率でいいんだよ
じゃんじゃん作ってじゃんじゃん処分したらいい
輸入がストップした時に、生き延びれるだけの生産体制が整っていればいいだけなんだから
現在の自給率なんて関係無い
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 14:38:20.08ID:1HwOJhxW0
>>710
>実際は補助金あってもやりたくない仕事だと知ってる

いやー、知らないと思うぞ。というか知ろうとすらしない。

農業関係にスゲー税金が使われてるらしい
農家とか農協とか族議員が甘い汁を吸ってるらしい
農家じゃないオレはその恩恵を受けてない

けしからん!

こんなイメージw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 14:51:17.79ID:tupIBlVn0
>>503
そんなの投資と同じだろ
金持ちがやってること農家がしただけでなぜ叩かれるのか
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 16:19:14.45ID:NRuQlDaK0
>>587
お前の理屈に合う絶妙なバランスの食糧危機でないと
成立しないわけか。wwwww
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 17:42:42.62ID:FC6eFFuF0
>>58
最近野菜が高いから、近所の畑の直売所で買ってるわ @練馬
畑横の直売だと、JA卸売市場小売店の手数料がないから
スーパーより安く売っても農家は儲かるらしい
本格的な家庭栽培畑が増えたり(元農家の人?)
梅柿イチジク枇杷の他、苺ブドウ・キーウイ・ブルーベリー栽培までやってる
東京でももっと畑を増やすか、これ以上減らさないようにして欲しい
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 18:04:53.31ID:1quatzdc0
農業も漁業も年寄りばっかりだからその人達が引退したら
日本の一次産業は終わりだ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 18:14:55.71ID:ogQB5gKk0
農家で儲かってるのは一部だけ
大半はそのへんのフリーター並みの時給、もうかならないから子供でさえ継がない
補助金を廃止したら農家がさらにいなくなって野菜やコメの価格が高騰するだけ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 18:17:48.65ID:UK9UHUm50
だからさ
税金で過疎地に国営農場作ってさ
全国にいるニートを徴用して働かせろよ
食料自給率問題も高齢ニート問題も限界集落の問題も全部解決できて一石三鳥だろ
なんでこんな簡単なことを役人は思いつかないんだ?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 18:17:51.14ID:go3UHhnH0
政治がまともに機能してりゃあ

こうはならんと思うけどな。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 18:30:08.57ID:UXyhCZGO0
>>146
大規模化&生産自由化が進んだアメリカで補助金漬けが一層進んで
定着化したという歴史があるのだが?


>>143
そういう大嘘をどうして流すんだろうね。
生産額ベースで言えば、オランダなんてとんでもない数字を出しているよ。
その代わりカロリーベースの自給率は壊滅的だけどな。

日本もオランダほど極端ではないが、よく似た傾向を示している。
徹底的な市場原理の導入と土地利用型農産物に対する保護政策の排除
によるもの。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 18:40:35.41ID:UXyhCZGO0
>>701
日本以外の先進国に関していえば、農業政策は産業政策ではなく、地域政策だよ。
農業大国と言われるフランスで農業がGDPに占める割合はたったの1.6%に過ぎない。
日本の場合でも1.2%だから、0.4%しか違わない。

先進国において農業が産業の一翼を担うなんて認識はない。農業に関して言えば、
マクロ的に考える際には、経済性は重要視すべき事項ではないよ。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 20:56:55.09ID:Xu7nurXo0
>>718
役人がそんな面倒くさい事するわけない
庁舎内でゆっくり仕事するのが役人だよ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 21:08:32.21ID:h6OnUy5K0
カロリーベースの自給率上げるのは簡単
輸入小麦に高い関税かけるだけで良い

あと自給率上げるとなんか良い事あったっけ??
俺にはさっぱり思いつかない

え?!
有事のときに食料が入ってこなくなる?

心配するな!
有事のときは、まず原油から入ってこなくなる
そうすると燃料から化学肥料まで原油に頼りきりの日本農業は全滅だから

それよりも、いろいろな国からエネルギーと食料輸入して
貿易相手としての日本が無くてはならない状態にしたほうがよい
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 21:46:52.23ID:tWSDv4800
世界の保守・右翼・愛国者
「移民を追い出せ!米軍は出て行け!水道を公営に戻せ!農業は保護しろ!」

日本の保守・右翼・愛国者
「移民で賃金を下げろ!米軍出て行かないで!水道は外資に売り渡せ!種子法?都合悪いから無視だ!」
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 21:55:55.56ID:tWSDv4800
ご先祖様から代々改良を重ねてきた日本人の魂とも言える米
これをモンサント様に献上してモンサント様から購入する事が我ら日本人の喜びだよな
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 22:00:27.29ID:8hsw7JVx0
農家も漁師も酪農家も高齢化で食料自給率は下がるのみだな
家業で代々してないと新規参入ほぼ出来ないし
勤めても安く長く使い潰されだけだし
漁業権やらで新規で出来ないし、畑では独自にメロン栽培で成功しかけた人が
他の昔からの農家に嫌がらせされて除草剤まかれれ駄目にされるし
組合入らないで独自でやろうとすると嫌味言われたり、最悪村八分だし
企業化、大規模機械化も妨害されて出来ない
せっかくやる気ある人が出ても既得権益を守るために
全力で潰しにかかる美しい国日本
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 22:00:31.77ID:0gNQPQ850
>>724
色んな所から少量ずつ入れてる取引先は
供給不足の際に、いの一番に切られる先だが
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 22:02:00.94ID:Kgc9Nexd0
>>644
エンゼルバンク(三田紀房)
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 22:15:48.27ID:Kgc9Nexd0
>>41
それは地方への流通が整備されていなかったから
逆に江戸や大坂では飢饉は起きていない(打ちこわしはあった)
また、江戸時代は寒冷期で、コメの品種改良も進んでいなかった
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 22:34:34.95ID:jS3YON4+0
>>727
安倍が農協改革いってたけど、なんか潰されたのかな?
一部は実現できたんだっけ?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 22:46:55.52ID:ZNsQSjEb0
>>731
そもそも石油と穀物は性質が違う。
石油は通常は安定供給できるが、穀物は天候不順があると輸出量が減る。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:24:50.03ID:tWSDv4800
>>733
「名前も残らない予定」というか「モンサントの名前以外はそのまま残る」んだろ
ラウンドアップもマッチポンプの種子ビジネスもそのまま
茨城で既に米作ってんのもな
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:34:19.99ID:JZlw7kMV0
>>730
自給率100%を達成していた終戦直後の日本が飢えたのは何で?
実はあの時、絶対的な食料は実は足りていたんだよ。
何故飢えたかと言うと、農家が売り惜しんだからだよ。

このことからわかるように、いくら自給率100%にしたところで、
農家のこういった卑し根性がある限り国民は飢える。
アホな100%は捨てて、有力な輸入先を何か所か確保していた方が
余程国民の為になる。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:36:35.63ID:JZlw7kMV0
>>734
石油ほど供給が不安定な商品はないよ。
一方、世界中が天候不順になって穀物生産が世界中で不作になるという事態は
考えにくいし、過去にそういった例は皆無だ。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:39:38.18ID:rGoWIkcZ0
>>233
ξ´・ω・`ξ チョンを養子に取ったりで遺伝子がムチャクチャになった
混じりの朝鮮百姓共が、大昔にンな戯言をほざいてたわねぇ。

現実は、最新の実験地だった夕張モデルを見ても、「百姓が勝手に
自給率を減らすし、外交カードどころか自分達のための公共サービス
すらも喰らう。成功者や新規事業は決して許さず、隣人のメロン栽培地の
拡大すら農薬を撒き散らかして枯らしてしまう」という無惨な結果が出た。

百姓は畜生。塀の中にいる犯罪者にも劣る、最悪の負の労働力。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:40:33.00ID:ZNsQSjEb0
>>737
日本で過去に天候不順で米が全然足りなくなったことがあるよ。
小麦も過去に天候不順で急に値上がりしたことある。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:42:54.31ID:ZNsQSjEb0
一方で石油が足りなくなって問題化したのはオイルショックの時だけ。
1970年代の話だ。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:47:32.31ID:Mxhk1JYF0
>>736
第一次世界大戦のドイツの飢餓も農家の売り惜しみがかなりの原因で、軍隊が国内から徴発していたらしいな。
おかげで軍隊の国民的人気とか信頼感は強くて、相対的に行政府の権威が低下して戦後の混乱の一因となった。
そのときの農家が戦時に売り惜しみをするようになったのは軍隊の流通網の占有や官僚の場当たり的な価格統制等の朝令暮改が主因らしいが。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:47:57.21ID:lnQ8+xWI0
この数字って農林水産省の予算や利権確保のための数字であって
いわゆる食糧安保とは無関係なんだがな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/09(木) 23:49:02.65ID:0ihIpOiK0
生産額ベースなら65%、諸外国もだいたい同じくらいだから問題なし
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 00:14:30.65ID:pjUTpYrA0
農家の売り惜しみを単純に悪の権化みたいに言う人がいるけど要は流通のシステム確保の問題だからな
戦争や失政等で混乱が起こってるのが原因
物が足りてようが足りてまいが手元に届く確実な手段がなければ実質は足りなくなるから高騰する
有事での食料の安定供給というなら流通システムの方を考えないと
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 00:21:40.44ID:n/ub2WV20
>>744
第一次大戦のドイツを見た日本が導入したのが軍需省に代表されるような統制経済。
国権が強い間は末期的な状況でも機能していたが敗戦による解体で力を失った結果、戦後の飢餓状態を招いた。
とすると、必要なのは強い国家権力なんかな。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 00:38:21.77ID:pjUTpYrA0
危機的状況でも情報伝達と流通がしっかりと機能するということが大事
情報がなければどこに何があるかもわからない
分からないなら集められないし運べない
その結果、不足が起こり高騰する

そしてこの情報伝達と流通の維持は食料供給に限らないあらゆる事に関わる話

生産を単純に増やすとかそういうんじゃ意味がない
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 02:58:46.63ID:PpW3HfPx0
農業を他の産業並みに扱うからうま味がない、他の誰かがやればいい、
挙げ句の果てには食糧難は農家のせいだ、などとバカげた話になるのさ
コメは国の食糧計画の責任で換金型の経営農家の責任じゃないぜ
今どきコメにこだわる国策も馬鹿げてるがイモなんかどこでもだれでも簡単に作れる
いざ食糧難というときに農家や国のせいにする前に各自で家庭菜園やベランダでも
小規模な自給型農業をやっていれば当面数か月程度のパニックは回避できるのさ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 03:13:40.21ID:zk5Z3Xv80
中国の食糧自給率は90%程度で
仮に経済戦争で最悪の状態になったとしても食うだけには困らんのだな
なんだかんだ食料自給率を維持してるかどうかがセーフティーネットになってる
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 03:28:47.57ID:PpW3HfPx0
>>748
ちょっと前に中国人が公道の植え込みや側溝の淵で
勝手に野菜作ってけしからんとニュースになってたね
逆にソ連崩壊で突然肥料が断たれたキューバは
ミミズを使ってあらゆる露地・プランターで野菜を作らせ
今では高品質有機野菜の輸出国になってしまった
批判はたやすいがなにがしか学ぶべきものがあるのかもしれないな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 04:54:28.90ID:j8LYYtJJ0
農業で食っていけないし補助金は反対っていうんなら輸入に頼るしかないだろ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 05:19:16.91ID:+8KRNJnz0
>>706
まぁ日本の不動産なんて永遠に自分の物にならないからなぁw
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 05:41:17.08ID:Q4dSd1mC0
>>716 おりゃあ畑無償で提供してくれるなら専業農家やってもいいわ、田舎ならあんだろ?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 05:45:08.27ID:Q4dSd1mC0
>>614 アメリカやオーストラリアは全力でそれ潰しに掛かってんだが忘れたのかよ?
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 06:38:54.01ID:QJrPKF05O
作るのは人任せでやらないのに必要以上に贅沢に食べたがる奴らが多いブタグルメ社会
ある意味無責任で身勝手な社会
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 07:06:26.35ID:QMFD/nWy0
>>724
違うよ。肉を食べなきゃいいんだよ。
カロリーベースの輸入の大半は、家畜の餌なんだよ。
小麦なんてしれてるよ。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 07:26:30.03ID:Afhs6Mpa0
前に民主党の誰かが「電力は外国から買えばいい」って言ったら、
エネルギーを外国依存とかありえねー、って文句言ってたネトウヨさん的には
食べ物はいいのか、、、。

さっぱり分からん。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 07:26:30.72ID:lkbQTpydO
>>749
キューバの有機農業はとっくに破綻していて
制裁下でもアメリカから食料を輸入していたっていう
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 07:41:37.43ID:QMFD/nWy0
>>736
終戦直後の食糧不足の主因は「冷害」による収穫量の減少ですな。
1945年は、あの1993年の冷夏以上の強烈な冷夏であり、冷害によってコメの収穫量が
激減した年だ。
その頃、900万トン〜1000万トンあったものが、1945年の収穫量は580万トンしかなかった。
作況指数が1993年が74だが、1945年は67しかなかった。

東京の7月の月平均気温の最低を記録するのはこの年だ。関東の大半がそうであり、
東北の大半が1〜5位に出てくる。
新潟も一位で、7月の月平均気温が20.6度しかない。

ちなみに、冬の寒さも記録的で、多くの地域で月平均気温の低温のトップに出てくる。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 08:04:41.59ID:QMFD/nWy0
>>749
何年か前、ロシアが大干魃で食糧危機で、冬が越せずに都市部で餓死者が出るのでは
ないのでは言われた年があった。
蓋を開けてみると、多くのモスクワ市民は、郊外に別荘(ダーチャ)を持っていて
(支給されていて)そこで夏の間に多くの食料を作っていて、そこで作った
じゃがいもで食いつないだのだとか。
モスクワ市民の7割はダーチャがあると言われていた。

都市住民はコンクリートの共同住宅に住んでいるが、ソ連は彼らに郊外に一家族
約600u程度の家庭菜園を与えていた。ソ連は崩壊していたが、ダーチャはそのまま
残っており、それが役に立ったと言われた。

日本も、人口減少&耕作放棄地増加で遊んでいる土地が増えている。
一戸一反は無理だろうが、20〜30坪程度の家庭菜園を支給する日が来るかもしれんな。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 08:54:05.83ID:PpW3HfPx0
>>759
食品の輸入は制裁対象じゃなくサトウキビ高級葉巻の
輸出同様ふつうに貿易してたんじゃないの?
今でもキューバ産有機農産物は高級品として人気だけどな?
日本でも北朝鮮産のあさりとかマツタケ偽装して流通してるし
軍事物資みたいな厳格な扱いではないとおもうが
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:07:19.12ID:JlP03kXX0
これからは、ジャガイモ収穫するように💡電気も農村から収穫
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:08:36.30ID:J8Zax7FJ0
JAのせい
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:08:49.42ID:QMFD/nWy0
>>727
うちのほうじゃ、貸したい人ばっかりで借りたい人がいないから放置されてるよ。
いつでもOKだよ。ただでいい人ばっかりだ。
ただし、それで生活することは難しいけどね。

一部は金を払ってお守りをしてもらってる。
若い(といっても50代w)兼業農家にとなりの田んぼを見てもらってる。
中心だった世代が80代になってしまって、もう無理だと諦めて放置したのがたくさん。
他所から来た若いにいちゃんが土地借りて野菜を作ってるよ。

キミは百姓をやったことがないから知らんのだろうが、大規模化ってコメくらいしか
出来ないんだよ。じゃがいも含む穀類というべきか。
野菜の収穫は手でやるしかないからな。トマトやほうれん草を収穫してくれる機械はないよ。
きゅうりやトマトの20haの農家なんて現時点ではありえないんだよ。

野菜は国産がほとんどだしな。
葉物なんかは船で運ぶと売り物にならない。
飛行機で運ぶと高すぎて売り物にならない。
たまに、玉ねぎや人参や生姜の中国産を見かけるけど、売れんだろうな。
特に生姜なんかは。香りのしない生姜なんかいくら安くても意味がないからな。
アメリカ産のブロッコリーもあるけど、固くてマズイ。たまにそれなりの味のやつが
あるけど高い。だったら国産でいいじゃん、ってなる。
タイ産の玉ねぎも、いつの間にか消えた。
外食産業の食材は知らんけど。

生鮮野菜とコメは国産が大半で産地が確立してる。
コメ以外の穀物は輸入が圧倒的。ただし、煮豆や納豆のための大豆は国産も多い。
油の原料は輸入。小麦は大半が輸入。
家畜の餌の穀類(とうもろこしが主)はほとんどが輸入。

あとは、魚の輸入が増えたねえ。
200カイリで遠洋漁業が難しくなって、それ以降減少の一途で、食えない漁師の
成りてはいなくて年寄りばかりになってるし。
養殖も、結局は餌が必要だし、高級品しかやっていけない。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:09:25.23ID:6OgPjYuz0
国内の農業を保護するためにTPPに反対されてた方々
まさか外国産の物を食べていますか?
賛成派の私ですら国産を食べているのに
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:30:50.71ID:lkbQTpydO
>>765
キューバの有機農業はパヨのプロパカンダで数年で破綻しした
キューバの食料自給率が向上したのはソビエトから化学肥料を輸入していた時代だけ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:38:08.06ID:EqyNygWV0
>>35
競ってくれるのは、いいもん自分で作るからって強がり言えるからなのにな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:39:23.08ID:eO3DqKqq0
>>762
目をかっぽじるって何語?
耳をかっぽじるなら知ってるが。

かっぽじるで検索したら「穴の中のものを出すこと」なんだが、目に穴があるの?w
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:49:22.40ID:QMFD/nWy0
>>764
おっと、失礼しました。
穀物飼料が大半は間違いですね。

トップが、肉336(うち飼料が196)、次が油脂(333)、小麦(290)。
砂糖は142ですね。

小麦は、平成25年に比べて27年は国産が二割増えていたんだけど、一昨年の水害で減ってしまいましたね。
100万トンまで来てたのにおしい。
80万トンが12%だから、15%くらいになってたのに。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 09:52:33.25ID:P59U7/Wc0
自給率落として食品は輸入しようって言って農家潰しまくったじゃん。
今更感。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 10:05:17.69ID:QMFD/nWy0
>>774
自己レス

実は水稲の作付面積はピーク時の約半分しかない。
田んぼの半分は遊んでいるか宅地や工場になったわけです(二毛作があるからちょっと違うけど)

コメを食べなくなったこと、反収が上がったことで、半分で足りるようになってしまった。
作らなくなった多くは山間部にもあるだろうけど、平野部でも休耕田(耕作放棄地)が
たくさんあり。
じゃあ、平野部で飼料用に穀物を作れば輸入の量に匹敵する量が作れるのか。
金額はどうなるのか?
まあ、細切れの耕作地しかない現状で、アメリカや豪州の一枚20haとかの広大な畑と
同じ値段で作るのは無理があると思うけど。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 10:48:23.13ID:ME6I+5r60
日本人女性の多くがダイエットしてるから現状でも問題が起きないんだぞw
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 10:56:22.14ID:xggR0aNO0
ここみるとカロリーベースはトリックってわかってる人多いな。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 11:56:11.05ID:zh+UHKKW0
>>776
水田は治水効果が大きいんだけど
田んぼの面積が減り続けるとどうなるかね
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 12:04:42.69ID:o7i0mBoX0
>>779
今の時期なら元々水が入ってる田んぼに治水効果なんて大してないだろ。
冬なんかでも雨降っても田んぼに水なんて溜まらんぞ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 12:26:00.28ID:lkbQTpydO
>>779
今の水田は治水機能を予めもたせてないとあまり効果がない
排水口に調整板を設置して排水コントロールするのが所謂田んぼダムで
東北地方とかには結構ある
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/10(金) 13:24:30.69ID:5BQNWb3j0
コメ食いてえけどメタボで医者にコメはほどほどにって止められてるんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況