X



【五輪】「サマータイム実施は不可能」立命大・上原教授が指摘 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2018/08/10(金) 19:58:24.27ID:CAP_USER9
「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘 - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/10/news090.html
2018年08月10日 13時02分 公開

 政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。

 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆したのは、サイバーセキュリティを専門とする立命館大学情報理工学部の上原哲太郎教授。「2020年までのサマータイムを社会的な大混乱なく実施することは不可能」とした上で、必要とされる対応コストやリスクなどを説明しており、Twitterなどで広く拡散され、話題になっている。


 スライドでは、前提として、「政府や自治体、医療、交通運輸、金融のシステムから、家庭のテレビやエアコンまで、『時間』を基準に動作しているシステムがあまりに多い」と指摘。国や自治体、企業の重要インフラの修正には「4〜5年必要」と推定し、「個人家庭でも対応不可能な機器が相当数発見される」とみる。調査や対応のためには、重要インフラだけで少なくとも3000億円程度は必要と試算。対応に伴うIT企業の疲弊も計算に入れると「経済被害が兆単位に達する」と試算する。

 テレビなど家庭の機器では、サマータイムに自動補正できる機能がある場合でも、想定外の不具合が出る可能性があると指摘。修正や買い換えの負担が発生する可能性がある他、手動で変更する必要がある場合、方法が分からずメーカーや役所などに問い合わせが殺到し、対応コストが発生するとみる。

 サマータイムは「世論の支持がある」とされているが、こういったコストを多くの国民は理解しておらず、「実施すると絶対に、『こんなはずではなかった』になる」と指摘。海外では導入している国もあるが、それらの国では情報機器がこれほど普及する前から導入されており、多くの機器がサマータイムを考慮して作られていると説明する。

 また、「セキュリティ専門家としても断固として反対」とも。サマータイム対応のために多数の機器やソフトウェアの修正プログラムが配布されると、それに便乗し、「あなたの○○は修正が必要です」などと悪意のあるプログラム(マルウェア)が配布されるリスクがあり、「攻撃者にとっては絶好の機会」「サイバーテロのお膳立てをしてしまう」ためだ。

 上原教授は「サマータイムの実施がいかに困難かなかなか理解されないので取り急ぎ書いた」としており、スライドには今後、サマータイムに伴い、電波時計やテレビ、カーナビ、ETCなどが不具合を起こす例を追記していくという。

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1808/10/l_yx_su_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1808/10/l_yx_su_02.jpg
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:28:24.03ID:LUxhzqNz0
>>1
サマータイムが必要だとは思わない。
しかしアカい立命館が反対するのであれば導入を検討してもいい。
なんせ日本の弱体化しか考えない連中なんだからね。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:28:28.85ID:onjYFq/00
おたくのシステムサマータイム対応していますか?
みたいな怪しげなビジネスモデルが生まれて
サマータイム以前に情報死ぬほど抜かれるから
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:30:36.87ID:GXxJN3M20
レガシーにしたいって言うんだったら新国立競技場で満足しとけと思う
森喜朗競技場って名前変えていいからさ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:33:46.83ID:2ThVrdpK0
眠れなくて早朝から起きだしているような老人以外は、誰も喜ばない制度。
睡眠時間にモロに影響出るから、交通事故や医療ミスが増えそうで怖いからやめて。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:36:52.78ID:a3vB6oHB0
朝日新聞(社説)サマータイム あまりに乱暴な提案だ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:37:55.89ID:GXxJN3M20
>>604
世界中で当たり前って、どこが?
サマータイム実施国の方が少ないんだが

こう言うと「先進国では〜」とか言うんだろうけど、先進国だから採用しているわけじゃなくて
高緯度地方だったからサマータイムを実施しているだけ。 たまたま高緯度地方に先進国が
集中しているだけだ。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:43:04.16ID:pvP1yNpX0
え?損失は全て政府が賠償するんだろ?
強制でやるのにまさか払わないなんてないだろwww
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:45:39.82ID:IC6AwB2h0
最終日は23時が2回あるのか、25時になるのかどっちにしろやばそう
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:51:22.15ID:VZMv9lGC0
賛成派もどうせ定年明けなんだろ?
前回のサマータイム経験したっていったって1番時間に関係ない世代じゃねぇか
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:51:22.27ID:zqaA14Gt0
>>650
それは大丈夫
停止と再起動が仕様として含まれているプログラムなら、
再起動するときに直前に稼働していない時間が存在することは当たり前だからそれ用の処理が用意してあるはず
例えば、普通なら1時間前に日次のバッチ処理がなされてないと不具合が起こるような場合でも、
正常にシャットダウンしたあと再起動するなら起動シーケンスの途中で1時間前の処理があったかどうかを判定して対処する処理が含まれるはず
もし、それがないとするなら、サマータイムに関係なく、普通にシャットダウンして時間をおいて再起動したらおかしくなってしまう
稼働させたまま時間が跳躍してしまうのと、正常終了させて時間の調整をしたあと再起動させるのとは全然違う
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:51:34.05ID:NN5fmZM10
てゆーか時刻をローカル処理してもともと脆弱なシステムが蔓延状態なんだろ
問題ないシステムと脆弱なシステムが混在する中、時刻ルールの変更により全体的に脆弱に陥るリスクが加わる
要は、たかがDST、TZ対応で混乱する脆弱なシステムはサマータイム導入に関係なく治せという事だ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:53:55.20ID:OjHNQExN0
やってもいいけどオリンピックに間に合わせる必要はない
時間差で誤魔化すつもりなら開催日ズラす交渉をするべき
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:55:51.51ID:2llDhxpR0
>>29
なんで石川だけ?
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 08:57:15.85ID:frTKCdbv0
実際2ヶ月だけリズム変えるって体がしんどいで
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:00:35.90ID:eM/sURMb0
ずらすにしても一時間なわけで、二時間とか頭おかしすぎ

しかもその理由がマラソン開始時間だってんだけど、アメリカへの中継の都合で早められないっていうね
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:05:15.37ID:BxHg5hpo0
米国でサマータイム廃止議論 健康への害や交通事故増加を指摘する声も
https://www.j-cast.com/2017/11/15313871.html?p=all
サマータイムの本場とも言える米国の一部の州で、サマータイム廃止を検討する動きが進んでいると、複数の米国メディアが報じている。

近年サマータイムによる脳卒中や心臓発作などの発症リスク増加を示唆する研究が発表されており、各地の州議会などから再検討を求める声が挙がっているというのだ。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:05:21.04ID:NDhF27KX0
兄の韓国と弟の日本、韓国様より時間を早めるなんてとんでもないニダ。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:05:59.39ID:2MvNfJW/0
2時間ずらしたって、たかが知れてる
サマータイム導入してるような緯度が高い地域は、日中多少暑くても、朝夕は涼しい
日本なんて熱帯夜なんだぜ
サマータイム導入推進派は熱湯コマーシャルでもしてろ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:06:07.23ID:BxHg5hpo0
欧州ではサマータイム廃止の声が高まる
https://hbol.jp/172585
この制度の廃止に向けて欧州議会で審議するように要請したのはサマータイム制度反対に7万7000人の署名を集めたフィンランドであった。

体調管理に弊害があることが問題視されている。

ポーランドはすでに脱サマータイムを決定

ヨーロッパの中央部から北部に位置するドイツ、ベルギー、オランダ、スェーデンそしてフランスも省エネへの効果は少なく、むしろ体調管理に弊害が多いとしてこの時間変更制度に反対してサマータイムの廃止に強い関心を示している。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:11:49.40ID:EVP3T2pt0
>>608
やるかどうかもわからんもののための機能入れるので
その工数の分の金出してね
なんて言われて首を縦に振る顧客はいない
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:21:39.10ID:EVP3T2pt0
>>649
>Q3.もし、あなたの職場(専業主婦の方はご主人の職場)で「サマータイム(夏時間)」を導入しなければならないとしたら、
>どう思いますか?(1つ選択)※すでに導入されている場合は現在のお気持ちをお答えください

質問がおかしいからね
明らかに誤解を誘導してる
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:22:48.73ID:NN5fmZM10
>>669
考え方が変
標準時刻は、GMT、UTCとかあるが1つしかない

サマータイムつまりDSTは時差処理
時差処理はTZ、DSTがある

標準時刻はUTCを採用するのが一般的
NTFSのようにタイムスタンプをUTCのみで処理すれば時差の影響を受けない

TZ、DSTはオフセット処理にするのが当たり前

考え方としては、オフィシャル時刻を標準時刻にするか、DST時刻にするかを切り替える理屈なだけ
サマータイム期間だろうが、標準時刻も時を刻む
標準時刻が変わるのではない
オフィシャル時刻がDSTの追加により切り替えが必要になるだけ
だから同時刻扱いにする理屈がない
標準時刻の時刻はDSTの時刻とは違う扱いが必要
標準時刻とDSTの識別がないと同時刻になってしまうだけだ

TZ、DSTに対応してないシステムはTZ、DSTの定義の追加になるだけ
過去のデータへの遡求対応は不要

問題なのはオフィシャル時刻を切り替えるシステムに容易に変えられないシステム
時刻そのものを条件付けや判断付けに使うシステムだ
いまどきローカルに時刻処理するのは、禁じ手
不具合なんだから治せの理屈のみ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:27:28.00ID:BxHg5hpo0
>>683
毎年メイン州だけでサマータイムの時間切り替え対応で数千万ドルのコスト掛かっている
https://www.j-cast.com/2017/11/15313871.html?p=all
「ロサンゼルス・タイムズ」紙の取材に答えたメイン州議会のドンナ・ベイリー議員は「DSTによって生じる健康への害を示す多くの研究がある」と回答。

「DSTのおかげでメイン州の住民は睡眠時間を1時間失い、交通事故や職場での事故、心臓発作を経験することができています。このような制度で多くの人命と(時間切り替え対応で発生する)数千万ドルのコストを無駄にすべきではありません」と皮肉を交えてDSTを非難している。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:27:28.28ID:eM/sURMb0
>>683
>いまどきローカルに時刻処理するのは、禁じ手
>不具合なんだから治せの理屈のみ

10年くらいかけてね
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:28:14.47ID:9IOFCHG+0
ショックドクトリン

戦争、津波、台風、洪水、連日の猛暑、政変(自民総裁選挙)などの危機的状況の高まりに付け込み、
被害にあった多くの国民が茫然自失から覚める前に、

普段冷静なら、およそ不可能と思われたり、何をバカなと一蹴されたり、
過去に一回失敗した周回遅れのループ政策など、過激でハイリスクな政策変更を
一気に決めてしまおうとする、国民をバカにした極めて危険な政策転換方法。

まさに猛暑、台風、豪雨、熱中症多発、五輪を利用した、
サマータイム実施の突然のキャンペーンがそれです。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:44:41.06ID:zqaA14Gt0
>>683
まるでイスラム原理主義なみの血も涙もない対応だな

ローカルに時刻処理するの禁止だ、そう俺が決めた!
不具合なんだから治せ
来年6月までに治さない会社は全部潰してやるってか

いまどきは禁じ手であっても10年20年前は禁じ手ではなかった
古いプログラムをそのまま使い続けてはいけないという法律はない
中小企業では開発者と連絡もつかないようなプログラムが余裕で動いている
改修のための費用を今期計上したらキャッシュフローがショートして倒産してしまう会社とか、
忙しすぎてこの機会に新しい業者で新しいプログラムにしようか、っていうほどの時間的余裕もない会社とか、
現に新しいプログラムにリプレースしようと計画している最中だけど、
来年6月までには間に合わないからリプレース計画は中止せざるを得なくなる会社とか、事情は様々

1年の余裕もないなら、まずは対症療法で乗り切ることを考えるべき
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:49:01.80ID:NN5fmZM10
>>687
はあ?
普通に間違いは治せという理屈
グローバル対応のOS使ってガラパゴス的にローカル処理して苦しんでるだけだろうに
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 09:52:35.35ID:X6A6mgeO0
時計の針をずらすだけと考えてる老害がいっぱいいるんだな
議論以前に導入はシステム的に不可能だっての。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:01:31.46ID:w5/oMg2a0
HDレコーダーの予約録画が機能しなくなる可能性があるのか
買い替えとかマジ勘弁
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:02:28.27ID:X6A6mgeO0
試しに自分の家だけサマータイム対応して時間変えること考えればどんだけ大変か分かるだろ
家中の時計、電気機器のじかん変える必要ある。
ファームアップデートで切り替えに対応してくれる製品もあるだろうがほとんどは追いつかないだろ。
次に自分のオフィス考えろ。パソコンはどうだ?壁時計は?いつも使うシステムは?
時間が変わったとして海外とのデータ連携の時刻はどうするんだ?サマータイム時間?通常時間?ずらすと出荷時間どうするんだ?
取引先はサマータイム準拠しないそうだ。今まで通りの時間で連携出来るか?バッチ終わってないぞ?

バカが時計ずらすだけとか簡単に考えすぎ。
ありとあらゆる企業の経済活動が大混乱に陥る。
絶対にやったらダメ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:02:49.15ID:NN5fmZM10
>>684
単に、システム対応大変だからというのは恥さらしの理屈しかない

健康問題を理由に廃止したのをその解決策が出来たわけでもないのに、また持ち上げるのがアホで一蹴りで終わらせればイイという話だ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:07:04.90ID:PvmQHmGc0
サマータイムの恒久的な実施は五輪の暑さ対策とは別に考えるべきだ
開催までに2年もない段階で国を大混乱させる気か
大局的判断のできない老害アナログ政治家は早く消えてほしい
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:10:04.25ID:NN5fmZM10
>>689
サマータイム導入関係なしに抱えてる問題を放置してボリュームデカくなってるだけだろ
サマータイム導入関係なしにガラパゴス仕様から脱却しろと
たかが時差対応に手こずるのは、ガラパゴス的に誤魔化したローカル処理対応が膨らみ過ぎただけの事じゃねーかよと
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:13:31.56ID:NN5fmZM10
>>691
海外旅行当たり前、グローバル仕様化された環境にいる人は既に対応済みだけどな
所詮時差対応に過ぎない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:18:07.60ID:Ty9xow4e0
>一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、
一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。

世論調査なんて設問次第でいくらでも操作できる。
賛成反対じゃなくて必要/必要ないと聞くだけで結果は逆転するw

忖度NHKなんか誰も信用しないw
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:19:46.75ID:Ty9xow4e0
>>695
おまえの時計を合わせるだけとシステムの検証するのと同じに考えるのかw

こんなやつがグローバル人材と自称してるのかねぇw
粗忽すぎだろw取引先もさぞや苦労してることだろうw
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:26:14.85ID:X6A6mgeO0
>>695
お前がどんだけご立派なシステム面倒見てるか知らないが、数百のサーバ、システム、数十社の取引先、関係会社とサマータイム対応の工数見積もって見ろ。
単体システムで完結する話じゃなくてサプライチェーン全体でどうするかって話にもなる。
時計ずらせば解決する話じゃ無いって言ってんだよハゲ!
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:32:39.91ID:BxHg5hpo0
>>692
恥さらしではない。システムの対応が大変なのは事実で、その費用は膨大なことから目をそらして議論する意味がわからん

それに不要なロジックを組み込んで工数を増やすのはアホなエンジニアのすること
不要なロジックを最初から組み込まないのは当然。昔のシステムなんて特にそう、改修する必要のない物に手を加える理由なんてない
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:36:21.61ID:GXxJN3M20
>>669
再起動後に判定して実行されるからと言うけど、その実行するのに時間かかるんだぞ
開始日は22時間しかないわけで、その中で24時間分の処理をしないといけない

平行稼働できる処理ならパフォーマンスが落ちる事を気にしなきゃ並行処理させればいいが、
それができないバッチ処理やバックアップ処理は実行時間が足りなくなる可能性がある
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:39:24.39ID:einoycpN0
可能不可能以前に東京には向いてないんだわ
サマータイムってのは1日の中に気温差のある気候でないと意味がない
東京みたいに夜明けから深夜までだらだら蒸し暑い気候では時間だけずらしても無駄
「先進7カ国の中で導入してないのは日本だけ」とかアホかと、気候が違うのに

宮沢洋一は伯父の喜一からGHQと導入検討して断念したときの話を聞いてないのか?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:41:20.76ID:GXxJN3M20
>>683
>過去のデータへの遡求対応は不要

遡及対応は必要ないが、そのデータがサマータイム施行前かどうかの判定は必要だぞ
過去のデータ読み出したときにサマータイム適用されたらいろいろ不都合が発生する
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:44:45.53ID:btP87IqN0
儲かるのは、大手システム会社だけ。
あ、経団○ゴニョゴニョ、、、、
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:46:26.15ID:iuIk8RXe0
最初聞いた時はマジで森は馬鹿だなあと思ったけど
ちょっとIT屋は真面目に考え過ぎかもしれない。

ありとあらゆるシステム処理はJSTのままにして端末系だけ2時間tz表示ずらせばいいだけならいけるんじゃね。

当然処理時刻も締め時間もJST、人間の勤務時間もJST、公共交通機関もJST

端末表示だけ2時間ずらしたい人がずらす。
グローバルがお好みならUTCでも勝手に表示すりゃいい。

森はサマータイムがなにかなんて知らないぢ興味もなかろうからこんなんでいいだろ

暑さ対策?元々対策になってないんだからどうでもいい
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:47:20.77ID:k/YcPrE00
コストは誰が払うのかだけはっきりさせるべき
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:47:29.24ID:9IOFCHG+0
サマータイムってさー

いろいろ面倒くさいことやった挙句SEがバタバタ死んだあとで

数ヶ月たったらまた元に戻すんですよねー
そこでトドメをさされて全滅ですかw

てか働き方改革いくらやっても
政府が余計な仕事ごり押しして
働かせ方改悪してくるから無意味でしょうw

ご愁傷様です。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:48:10.65ID:GXxJN3M20
>>688
だったら自分ちの時計をUTCに合わせて生活すれば?

なんでもガラパゴスって言えばいいってもんじゃない。
自然法則からいえばサマータイム制の方が特異処理なんだよ

そういった特異な処理をせずにスタンダードな処理で済んでいる事を
喜ぶべきだろう
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:48:44.93ID:BxHg5hpo0
>>706
そんなの聞くまでもない。はっきりしてる
システムを保持している所がメンテナンスする
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:49:49.10ID:9IOFCHG+0
暑さ対策として五輪の正しいレガシーは

時刻をずらすじゃなくて

時期をずらすだろ

子どもでもわかる理屈だしw
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:50:14.23ID:F+7D8Vjo0
昔からサマータイムをやっててそれ前提でシステムを組んでいる国と
今からシステム構築する手間とかを森も考えてないだろ
森老害は時計をそのまま2時間ズラすだけろwwとか簡単に思ってるだろ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:53:03.14ID:GXxJN3M20
海外のソフトもこのあたり対応がいいかげんなのあったりする。
日本で使ってるのに夏になるとタイムスタンプが1時間ずれるソフトとかいくつか経験した
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:53:17.17ID:iuIk8RXe0
経済効果あるってんだから増税して補助金出せよな。
とりあえず10兆円、足りなきゃ申請した分払えよ

何の生産性もない古いシステムのメンテナンスに貴重な技術者を大量にはり付けて全企業の競争力を削ぐことになるから100兆円もらってもやりたくねーわ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:54:09.13ID:1X0bbOkY0
例えば5chの書き込みのタイムスタンプも2時間ずれるんだろ
こんなのはどうでもいい部類だが
こういうシステム変更をありとあらゆる物でやらないといけない
こんなの無理だよな
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:28.15ID:A6CM2IUy0
フレックスでいいじゃん
何でも一斉にしる必要ないじゃん
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:21:21.86ID:NkaQGm3u0
そもそも7時スタートのマラソンを5時にすればいいだけなのにな

役所の開始時間や、電車の始発を早めたいとかなら、それぞれ個別に2時間早めればいい

なぜ今更欧米でも失敗しているサマータイムにしなきゃいけないんだ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:22:48.95ID:NkaQGm3u0
>>713
増税して市民の生活を削いでどうする

まだ儲かってる各企業が勝手に負担するほうがマシ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:23:57.60ID:g5iBvCxw0
>サイバーテロをお膳立て
いやサマータイム自体 大規模な官製サイバーテロなんだが…
他国からの攻撃なんて限定的で高々知れてるからなw
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:24:57.04ID:g5iBvCxw0
あれ対応費とかで経済効果とか言ってる奴
あれ単なる被害金額だからな?ww
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:54:23.63ID:F1kd/74cO
>>1       
安倍はロクな事をしない
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:54:54.60ID:SnMaRmzS0
サマータイムの経済効果7000億円。
どうやって計算したのか判明しました!

【早起きは三文の得】

90円(約3文)×60日×1億3000万人=7020億円

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018080201261&;g=smm
経済効果7000億円も=夏時間、消費にプラス−エコノミスト

https://sirabee.com/2014/09/22/3375/
ところで、「三文」とは現代の金額にするといくらになるのでしょうか?(〜省略〜)そうすると「3文=90円」
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:57:37.90ID:s5M6XkF60
アメリカ「おかしいなあ、JOCはマラソン開始時刻のことを何も言って来てないぞ?」
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:59:37.72ID:cX29rhKr0
東京五輪
マラソンのスタート予定時刻は7:00
  ↑
やべっ、暑くなるわ
  ↑
でも、アメリカの放映時刻との関係でずらせないよ(泣)
  ↑
アメリカ「7:00スタートだろ?」
  ↑
そうだ!サマータイムってことにして5:00スタートにしよう!
これなら『7:00は7:00でしょ』って言えるよね!
  ↑
アメリカ「あ゛?アメリカでのプライムタイムに放映できるようにしろっつてんだけど?」



一休さんのとんちかよ
放映時刻云々は嘘で、何か別の理由でやりたいんだろう
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:00:22.84ID:vrrUWEEy0
コストを見積もらずに思いつきでやりたいことやる国は滅びる
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:02:15.17ID:s5M6XkF60
>>705
馬鹿って言われたことない?
このスレでも腐るほど説明されてるじゃないか
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:03:17.47ID:uE+H0QU1O
Mrサマータイム 2時間はやく起きろ
バンジョシエスタ 昼もはたらけ
ラマダン森元 24時間はたらけ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:07:36.20ID:SxOChych0
第一次世界大戦中で時間といえばアナログ時計しかなくて、コンピューターやそのネットワークはもちろん存在しない、欧州でも経度の高い地域が照明用の油をケチるため苦し紛れに生み出したのがサマータイム


>>664
↑を観れば分かるが、むしろサマータイムはいわゆる先進国にひそむ後進性だな
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:12:34.19ID:uE+H0QU1O
>>664
明示的にサマータイムと称しているわけじゃないけど
地中海やエジプト メキシコ などは
1年中サマータイムをやってるようなもの
早朝から起きて なるべく午前中に済ましてしまう
これはサマータイムそのもの
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:29:17.65ID:zb33ho380
もう二度とオリンピックなんて招致しないでくれ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:31:31.67ID:onjYFq/00
標準時間をずらさずに
九時五時を公官庁が八時スタートにすればいいだけの話
学校もインフラも強制力のある部分を決めてしまえば
世の中はそれで回る
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:32:12.75ID:pLF9DqOw0
サイバーテロなんてやらなくても勝手にATMや鉄道の予約が出来なくなって大混乱必死
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:05:16.00ID:SxOChych0
時間の制御は技術社会の根幹だぞ
この程度とかバカ抜かすな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:07:06.27ID:LVe0LA3p0
>>733
> この程度のことで安倍不支持に回るとか

「この程度」ってのが認識甘すぎ
恐るべき亡国政策だよこれ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:13:13.10ID:NN5fmZM10
>>697
なんで?
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:14:15.15ID:NN5fmZM10
>>698
ローカルに時刻処理しなければ
単にバージョンアップ対応するだけじゃん
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:16:33.88ID:NN5fmZM10
>>699
不要なロジック?
単に時刻をローカル処理するガラパゴス糞システムだからだろ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:17:33.04ID:2Gc5nkzI0
技術屋気取りのニートが居るな
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:17:40.19ID:NN5fmZM10
>>708
バカか?
ローカルに処理しなければイイだけなのに
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:20:08.86ID:NN5fmZM10
>>740
正式にDSTが決まればバージョンアップするだけ
毎年の様にTZ、DSTのバージョンアップは行われてるだろうに
MSwindowsだってな
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:24:32.95ID:eM/sURMb0
>>746
それ書いたのが、ID:NN5fmZM10じゃねーの?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:24:57.67ID:GPaoRPTW0
これ、国民の7割くらいはサマータイムってのが何かを理解してないだろ。

2時間早く仕事が終わるから自由な時間が増えるとかわけわかんないこと言ってるのがいるし。
18時が終業ならサマータイムになっても終業は18時だ。
ただ、18時になっても日がまだ高いだけ。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:26:20.41ID:odJ7ZZUC0
出勤時間と重なると混乱するからって時間ずらすはずだったのに全体早めてどうするんだ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:30:24.83ID:s5M6XkF60
2000年問題の時も、両側にキチガイが湧いたっけな
簡単に騙されるヤツも多かった
桑原、桑原
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:33:42.73ID:GBug/18H0
>>741
この程度の認識しかない奴が脳天気にもサマータイム導入に賛成するんだな

業務的には何月何日の何時から何時の間が削られるのか、追加されるのかが決定的に重要なんだけどな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:40:40.31ID:P5Wn+jHy0
>>687
まぁなぁ 大昔のなんかローカルの内部時計を参照してたw時計がおかしくなるとバグるんだよね
ゲームなんかそれ使って裏技やったりしてたしな

流石にその頃のソフトで現役はそうそうないだろうけど それに近いのはまだ生きてるかもな

うちは1年しか猶予がないなら時間のズレは諦める方向でいる
全部を見直すことは出来ないし一部を弄ると 弄らなかった奴との整合性が取れなくなる可能性が高い
幸い タイムスタンプが重要な部署は殆どなさそうだし
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:42:50.86ID:JMrCbNzP0
>>750
あの時は、IT関係者が社会で騒がれる前から認識して動いていたからね。
本当に古いシステムと機械しか対象じゃなかったし。
あれも、何もしなかったら言われた通りの大惨事だよ?

今回は急すぎるんだよ。
自社だけじゃく他社も巻き込んで緊急の調整が必要になるから時間が足りなすぎる。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:46:25.53ID:KaMzNKcv0
>>665
共産党が反対しているからこれは良い案に違いない!とかいう理由で、サマータイム擁護するアホが本当にいるからな
朝日や立憲民主や共産の逆を言ってれば良い、的な逆張りホシュってほんと有害
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:51:05.98ID:Mf9XERwK0
>>705
森さん、お薬の時間ですよ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:55:42.93ID:2BNUFfcn0
>>1
サマータイムに反対する奴はパヨクとか騒いでるのは
なんとしてもサマータイムを実現させ
IT土方作業のプログラムの修正で
何百億円を税金から横領したい自民党のクズ共!!!

自民党ネットサポーターズを動員して騒いでるだけ

サマータイムの為だけに2時間
時計を早めるなんてバカのやること

自民党は日本の癌細胞だ!!!
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 13:56:19.06ID:5ffHS6Vh0
>>752
うちは、サマータイム導入しても、昔のように数年後には戻ると思うから変更せずにしのぐことになった。
それまでは、フレックスを上手に使って勤務するようにだと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況