X



【トルコ/米国】トルコ大統領が米批判 「恥を知れ、恥を知れ。牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」「リラ急落に慌てないように」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/08/12(日) 07:24:10.99ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3185799?act=all

トルコ大統領が米批判 「牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」
2018年8月12日 5:29 
発信地:イスタンブール/トルコ [ トルコ 中東・北アフリカ 米国 北米 ]

【8月12日 AFP】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は11日、米国人牧師の拘束をめぐる米国の「脅し」に反発し、北大西洋条約機構(NATO)の同盟国を「牧師と引き換えにしている」と批判した。

 米・トルコはともにNATO加盟国だが、両国間では牧師拘束の問題をめぐり緊張が高まっており、トルコの通貨リラに売り圧力がかかっている。

 エルドアン大統領はトルコの黒海(Black Sea)沿岸にある町ウニエ(Unye)での集会で、米国を名指しし、「牧師をめぐる脅しでトルコをひざまずかせようとするなど、大間違いだ」と発言。さらに「恥を知れ、恥を知れ。お前たちはNATOの戦略パートナーと牧師を引き換えにしているのだ」と述べた。

 また同大統領は、「あちらにダラー(ドル)があるなら、こちらにはアラー(神)がいる」と述べ、リラ急落に慌てないよう国民に求めた。

 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は10日、トルコからの輸入鉄鋼・アルミニウムに対する関税の倍増を承認したと表明。両国の外交関係が悪化する中、苦境にあるトルコ経済に圧力を加えた。同日のリラ相場は対ドルで前日比16%下落した。

 トルコは米国人のアンドルー・ブランソン(Andrew Brunson)牧師をテロ関連の容疑で2年近く前から拘束している。両国関係は現在、これを含む多くの問題により近年でも特に深刻な対立に陥っている。(c)AFP
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:48:07.80ID:14Ct/tJZ0
>>28
神は存在すれど関与せず だ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:50:36.29ID:iiWoHurX0
ガリポリの戦いの再現来る〜?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:51:11.37ID:14Ct/tJZ0
>>395
オスマントルコ帝国は地理をいかして
北アフリカ、東欧州まで支配したやん
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:52:56.60ID:Bd5hAvlS0
4か月前までは、25円が底値宣言されてた。

で、いま、ロンガーは16円を底値宣言してる。

こういうのの繰り返しで、10年間下がり続けてんだよね。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:53:11.69ID:FDnOlAIt0
>>32
>>38
切ない
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:55:11.52ID:E06vXWlU0
2年前のクーデターで軍内をかなり粛清したから、恨みに思っている連中がいそう。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:55:17.12ID:FDnOlAIt0
>>409
いやあ、今は地理合戦でも宗教合戦でもないのでは…
と言っても南から移民が突き上げて来るだろしどうしても同情してしまうのよねん
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:56:20.71ID:FtYXoNmQ0
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹槍

第二次世界大戦中の大日本帝国における竹槍は、当初はあくまで銃剣の代用品としての位置づけ
で、日中戦争頃より後方部隊での使用例が見られる。銃剣の代用品としての竹槍に関しては、
『銃剣術指導必携』(陸軍戸山学校編、1942年)に詳しい。

1942年(昭和17年)頃より、竹槍は正規の兵器と位置付けられて規格化され、さらに1945年には
国民義勇隊における主要武器と位置付けられた。また竹槍の扱い方も、武術の一つである「竹槍術」
として完成され、1942年より全国民に竹槍訓練が行われるに至った。武術としての「竹槍術」の
神髄、及び訓練方法に関しては、『竹槍術訓練ノ参考』(教育総監部、1943年)に詳しい。本書
では、竹槍の代用品として木槍を使う方法も紹介されている。

竹槍術は実戦向けに洗練されており、白兵戦では非常に強いが、一方で大日本帝国海軍を中心に
「竹槍で航空兵力に勝てるのか」と言う疑問が当時からあり、海軍の意向をくむ形で毎日新聞の
新名丈夫記者が『毎日新聞』(1944年2月23日付)に「竹槍では間に合はぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」
との記事を載せたところ、東條英機陸相兼首相が激怒。毎日新聞は発禁となり、新名は招集された(竹槍事件)。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:56:44.33ID:FtYXoNmQ0
FBIにも宣誓書とかあるのかなって調べたら、アメリカ合衆国への中世の言葉があった。
「私はアメリカ合衆国国旗と、それが象徴する、万民のための自由と正義を備えた、
神の下の分割すべからざる一国家である共和国に、忠誠を誓います」
syoujikityan
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:57:24.11ID:Bd5hAvlS0
トルコは地理的には美味しい面もあるよ。

この地理のおかげで観光立国として
4000万人も集客できてる。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:57:35.73ID:jJ78Ofw20
月曜 リラ急騰 反撃確定!!

EU銀行関係にサプライズの支援News

NewYork大規模 長時間停電
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:57:48.38ID:E06vXWlU0
親米、世俗派、反エルドアンの連中が反政府デモとか繰り返し、
エルドアンが強引な手法で禁圧しようとするなら、国民の支持は離れ、
今度はほんとうの国軍クーデターが成功するんじゃないか。
むしろ、それがトルコの伝統でもあるからな。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:58:41.52ID:FtYXoNmQ0
アメリカではキリスト教はこれまで以上に強くなっている

New Harvard Research Says U.S. Christianity Is Not Shrinking, But Growing Stronger
http://thefederalist.com/2018/01/22/new-harvard-research-says-u-s-christianity-not-shrinking-growing-stronger/

New research published late last year by scholars at Harvard University and Indiana University
Bloomington is just the latest to reveal the myth. This research questioned the “secularization thesis,”
which holds that the United States is following most advanced industrial nations in the death of their
once vibrant faith culture. Churches becoming mere landmarks, dance halls, boutique hotels, museums, and all that.

Not only did their examination find no support for this secularization in terms of actual practice and belief,
the researchers proclaim that religion continues to enjoy “persistent and exceptional intensity” in America.
These researchers hold our nation “remains an exceptional outlier and potential counter example to the
secularization thesis.”
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:59:01.54ID:FtYXoNmQ0
キリスト教徒は2050年までに30億人に

Christian population growth
https://en.wikipedia.org/wiki/Christian_population_growth#Europe

Christian population growth is the population growth of the global Christian community.
According to a 2011 Pew Research Center survey, there were 2.19 billion Christians around
the world in 2010, more than three times as much from the 600 million recorded in 1910,
however this rate of growth is slower than the overall population growth over the same time
period.[1] According to a 2015 Pew Research Center study, by 2050, the Christian population
is expected to be 3.0 billion.[2]

From 1960 to 2000, the global growth of the number of reported Evangelical Protestants grew
three times the world's population rate, and twice that of Islam.[3]
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 10:59:19.64ID:FtYXoNmQ0
ロシアはキリスト教国に完全復帰

https://www.premier.org.uk/News/World/Christianity-flourishing-across-Europe-new-survey-shows

As an example, the study showed that in 1991, 37 percent of Russian and 39 percent of Ukrainian identified as
Orthodox, respectively. However, in 2015, that percentage almost doubled in both cases to 71 percent of
Russians and 78 percent of Ukrainians.

Though Christianity has bloomed following the fall of the Soviet Union, nowadays it is Christians in Communist
China who are heavily targeted by the atheistic regime.
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:00:21.30ID:iiWoHurX0
ソースがAFP
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:00:31.38ID:ngZPMc7w0
イスラムどっぷりなのにアメリカと仲のいいサウジのが異端な存在なんだろな寧ろ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:01:26.01ID:Bd5hAvlS0
政策金利17%!!で、業者が煽りまくっても
1営業日で16%下落するんだよな・・。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:01:52.92ID:FDnOlAIt0
>>423
石油王は別格だわあ
世界が憧れるだろうよ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:01:58.45ID:yRwiffM50
国をあげた戦いだといっても年初から40%以上も下落で、一方的にボコボコにされてるだけですやん
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:02:00.33ID:14Ct/tJZ0
トルコは親日国だし助けろよ

反日国チャイナにODA出すのやめてトルコにあげて
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:02:01.41ID:D7Bfym9A0
今度はほんとうの国軍クーデターが成功するニダ

.       \      _______
          \   r'´ ̄ _____ ̄`、::.    ___
   l} 、::       \ヘ/ ̄///""""" ̄ヽ /::.__|    .|___________
   |l  \::      //  / -〃‐ヽ::::::{‐- ─ヽ、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   . | | | | |(@ ) |=|  (@ )| ヽ   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | .|| ||  `||ー'(、●^●,)ー'   ヽ    ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|   |  n | || ||   ノイェェトヽ     l
   |l.,\\| :|   |  ||| ||   {├r┤}     /
   |l    | :|  .|f「| |^ト    ヽ`ー'ノ    /
   |l__,,| :|   /|: ::  ! }\____--:::
   |l ̄`~~| :|   ヽ  ,イ|iii  |lll ,|||" ,;ill|l::::
   |l    | :|   ヽ .::i   |||,,,||||,,,|||",;||||"|l::::
   |l    | :|    | |`"'!!!||||||||||||||||;ii|||!!!"|l::::
   |l \\[]:|    | | ,,,,,;;iiii||||||||||||||||::::::  |l::::
   |l   ィ'´~ヽ  | | "`|||"|||!!!|||:`|||l、`!!!! |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |  |||||!" ,i|!||| `|||l、 |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

政治に首突っ込む軍隊が強いわけなく・・・
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:02:17.77ID:evHUe2Pe0
>>35
田中角栄のスキャンダルを出して潰したり日本でもいろいろやってるよ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:02:28.53ID:TlbUBJiO0
流石に下がりすぎたから買うかな?
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:03:52.83ID:FtYXoNmQ0
>>1

キリスト教は西欧において減少と無神論者が大喜びで分析せずにニュースに飛びついているが
ライフスタイルの変化(若年時は無宗教で、出産・高齢になってから宗教的活動を開始)
と教会税といった要因を含めると減少が誇張されていることがわかる

https://en.wikipedia.org/wiki/Christianity_in_Europe

Being Christian in Western Europe
The majority of Europe’s Christians are non-practicing, but they differ from religiously
unaffiliated people in their views on God, attitudes toward Muslims and immigrants, and
opinions about religion’s role in society

http://www.pewforum.org/2018/05/29/being-christian-in-western-europe/

8-9%の教会税によって無教会(無所属)となったキリスト教徒が増加

http://assets.pewresearch.org/wp-content/uploads/sites/11/2018/05/23120041/PF_05.29.18_religion.western.europe-00-00-1.png

ライフスタイルの変化によって日常的に教会に足を運ぶことは減り、若い時期は非宗教的に暮らし死を意識する年代になってから
急に教会にいく人間が増える

http://assets.pewresearch.org/wp-content/uploads/sites/11/2018/05/23104943/PF_05.29.18_religion.western.europe-00-01-.png

ドイツ    71%
フランス   64%
イタリア   80%
スイス    75%
イギリス   73%
スペイン   66%
アイルランド 80%

むしろ社会には非宗教的な人間は数割は必ずいるため90%を超えていた時代のほうが社会的バイアスがあったと考えるべきだ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:03:54.68ID:D7Bfym9A0
>反日国チャイナにODA出すのやめて

何のこと言ってるんだろ?

植林かね
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:04:26.11ID:E06vXWlU0
>>423
じつはサウジも政治が不安定なんだよなあ
皇太子の独裁とイエメンへの軍事介入、経済の不振があって、
外交的にも近年ロシアへのすりよりが目立っている。
トルコと同じような事情を抱えている。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:04:57.40ID:FtYXoNmQ0
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹槍事件

陸軍報道部は、毎日新聞に処分を要求。更に内務省は掲載新聞朝刊の発売・頒布禁止と差し押さえ処分を通達した[19]
(ただし、この時点で問題の朝刊は配達を終えていた[14])。

そこへ火に油を注ぐように、同日夕刊トップでは「いまや一歩も後退許されず、即時敵前行動へ」と題する記事が掲載
された。記事中で

日本の抹殺、世界制圧を企てた敵アングロサクソンの野望に対しわれわれは日本の存亡を賭して決起したのである。敵が
万が一にもわが神州の地に来襲し来らんにはわれらは囚虜の辱めを受けんよりは肉親相刺して互に祖先の血を守つて皇土
に殉ぜんのみである。しかも敵はいまわが本土防衛の重大陣地に侵攻し来つてその暴威を揮ひつつある。われらの骨、わ
れらの血を以てわが光輝ある歴史と伝統のある皇土を守るべき秋は来たのだ。

と述べており、記事の趣旨は戦争自体を肯定した上で戦況が悪化している現状を伝え、その打開策を提言したものである
[14]が、東條は「統帥権干犯だ」として怒った。夕刊記事の執筆は新名ではなく清水武雄記者によるものだったが、この責
も新名が引き受けた[20]。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:06:28.17ID:FtYXoNmQ0
エリック ・C@x__ok
知りません。知りませんが、日本の極右翼が国家神道を信じている人達が多いように、フランスの極右翼もカトリック信者が多いです。

https://www.theatlantic.com/international/archive/2017/05/christian-identity-france/525558/

Le Pen claims she has “a strong faith,” presumably referring to the Catholicism with which she was raised, and feels
“fortunate in that I have never doubted it.” And when she defines French identity, she points to the Church at its core:
“The principles we fight for are engraved in our national motto: liberty, equality, fraternity,” she declared at a rally.
“That stems from the principles of secularization resulting from a Christian heritage.”

.....

For his part, Jean-Marie is known as a Roman Catholic. He was the one who chose Joan of Arc as the party’s mascot

.....

Catholic voters have traditionally had more favorable attitudes toward the National Front than other French people:
2016 data from Pew Research Center shows that slightly less than one-third of the group are partial to the party. But while
Catholic voters have arguably been going through something of a renaissance in France, Marine can hardly take credit for it.
Several years ago, large turnout for Catholic-led protests against same-sex marriage surprised commentators, who weren’t
expecting to see such widespread support for the socially conservative position. And in the early days of this round of the
French election, it looked like the traditionalist Fillon might revive France’s “zombie Catholics,” as one columnist in Foreign
Policy put it.

After Fillon did poorly in April, in part due to a corruption scandal surrounding his family, Catholics were left politically homeless.
But some may find themselves drawn to the National Front this weekend, despite Le Pen’s tepid embrace of their values.
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:06:29.09ID:SnMaRmzS0
>あちらにダラー(ドル)があるなら、こちらにはアラー(神)がいる

うーん、どっちも強烈な神様だからなぁ。穏便にできんものかねぇ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:06:35.02ID:4yXLvTNY0
それなら牧師返せばええだけやんw
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:07:01.99ID:iSJRjAvB0
>>381
世俗主義に乗じてリベラル、グローバリストが大量に浸透して国体を破壊してたんだから仕方ない。日本も状況は一緒。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:07:16.80ID:FtYXoNmQ0
>>1

かつてナチスドイツは、全体主義的政策の代名詞とも言える大規模公共事業によって失業者を減らしたが、
女性労働者(女性は家庭にいるべきとのナチスの方針)とユダヤ人・反ナチス系ドイツ人を労働人口から
取り除いて成人男性の仕事を増加させたことは良く知られていない

結果として失業率は36%から14%にまで下がった
しかしナチスが意気軒昂な発表とは反対に1935年時、実に労働者の半数が貧困ライン以下の賃金での生活を余儀なくされていた

増えた雇用の質にも大きな問題があった

例えば多くの労働者は最低賃金レベルの賃金に固定されており、(1933年のレベルに固定)
例外としてナチスの党員が豊かになる(ナチスにとっての理想)社会システムとなっていた
ドイツの一般家庭の家計は最も成功した時期でさえ1928年レベルだったとする説もある

賃金の下値固定はインフレ回避に資したが、豊かになったかというそういうことは無い
食料価格は1933年から1935年で8%増えたとされるが他の統計と一致しない改竄と指摘されている
小麦は30%、肉・卵は50%、ジャガイモは75%程度の価格上昇(公的な記録)があり、食糧危機という用語が頻繁に使われるようになった

ヒトラーが政権をとる前の金保有量は9億3700万マルクだったが、4年間で7200万マルクにおち、
政府の負債は雪だるま式に膨れ上がり、この多くが公共事業や、再軍備に当てられた

ナチスは自律的経済を謳ったが、資源国でないドイツが公共事業を行えば行うほど、庶民の生活は窮乏した

ナチスの自律経済とは資源国を侵略して略奪せねば、台所が破綻する追いこまれた経済政策であり理想からは程遠い
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:07:42.63ID:FtYXoNmQ0
もう一つのナチスの経済政策の問題は、戦争経済を遂行する以前に失業者を
どうでも良い産業で雇用してしまったため、スキルや産業に偏りが出て、非効率な生産体制になったことだ

戦争勃発時には、失業者を徴用したが、余剰人員は必要数を満たしていなかった
よって機動的な人員配置ができずに、慢性的な人員不足に陥ることになる

ナチスドイツは貿易に対するアレルギーによって内部瓦解状態となり
破滅的な戦争に追い込まれた

共産主義では国民を虐殺する傾向があるが、国民虐殺でなく破滅的対外戦争による間接的民族大量自殺に向かったに過ぎない
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:08:06.90ID:FtYXoNmQ0
ユダヤ人は、ナチスが生み出した固定低賃金ドイツ人(約半数のドイツ人が貧困線以下の暮らし)
にとってのスケープゴートとなったわけだが
事実はユダヤ人を排斥した後も貧困は根本的には解決せず、ドイツ人の暮らしは苦しくなる一方だった

さらに巨額の財政赤字によって、財政破綻は目の前であり、そのために戦場に送られる羽目にあった

日本で言うなら非日本国籍の生活保護の打ち切りだけで解決する問題を、全ての問題解決となる
ような幻想をプロパガンダによって信じ込まさせたわけだ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:08:33.45ID:FtYXoNmQ0
>>1

ドイツで躍進をしたAfDは自由貿易促進派、高度技能者移民の積極推進派、労働規制緩和派だが、これは極めて真っ当な政策だ

なぜなら資本主義においては、そのルールに従わない者・国家は健全な市場メカニズムによって徹底的に罰せられるからだ

資本主義とは自然の摂理である競争と自由主義原理(自由と正義)に従うことから生まれたのであり、特定国の文化が
市場や競争に適応しようとすることは可能でも、特定国の腐敗した文化・体制や規制枠組みを資本主義に対して
強引に適応させることはできない

ナチス全体主義や共産主義も社会実験の結果、圧倒的な失敗作であったことを廃墟・餓死者・徴用・強制収容所
国民の過半数を超える貧困によって証明している

貿易を全く必要しないと強弁しても、災害時、緊急時に食料が必要であったり、
その他エネルギーや資源などのリソースが必要なこともある
戦争やインフラ事業によっても、物資が不足となって価格が高騰することもある
他国のリソースを借りようとしても、他国は資本主義であるため
自由貿易を行わない共産主義的、全体主義的経済の国家には購買能力は無いに等しく窮乏することは必然だ

労組が会社を社会保障団体のように寄生すれば、会社も社会も競争力を失い
他国の企業が圧倒的に勝利するようになっていくのもまた必然だ

資本主義とは人知を超えた道理が支配する自然と混沌の中にあり、
その中で生きのこる手段は、キリスト教から派生した自由主義(自由と正義)から発見できる
自由な競争と、互助(職業教育、貧者・生活困難者救済)や健全な市場の死守という正義が守られることで
やっと国家が半恒常的に繁栄する条件が満たされることになる

AfDは自由主義の中に含まれる正義の法衣としてカトリック社会教説を組み
入れているため、正義の部分がより顕著に見えるがバランス的には良いとも悪いとも言えないだろう
それを決めるのは神の見えざる手であって不完全な知識や感情を持つ人間では無いからだ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:03.64ID:FtYXoNmQ0
>>1

AfDのマニフェストや現党首の履歴をみた限りでは、海外メディアはともかくドイツ人からすると
極右とは言えないだろう、少なくとも小さな政府やデジタル化、規制緩和を目指している時点で現代的な政党だと言える

AfDだけでなくCDU内の右派もそうだろうが、ビスマルクやナチスへの反発は、神聖ローマ帝国時代の
現実に存在化したか別として理想化されたキリスト教的な社会秩序への郷愁が原因だろう

神聖ローマ皇帝(ドイツ人)は、ドイツ国王、イタリア国王、オーストリア大公、ハンガリー国王、
ボヘミア国王、クロアチア国王、ブルグント国王を兼任した国家郡の長であり、キリスト教国家郡の中心・守護者
という意識はドイツ人は持っている

神聖ローマ帝国はナポレオン戦争(フランス革命後の仏政権との戦争)によって廃絶したが
ドイツ人の意識的には、ナポレオン戦争後と原始共産主義が暴れまわった残滓から生まれた
ビスマルクのユンカー発軍国主義や、民主主義を否定した全体主義ナチスこそ反ドイツ的と考えるほうが自然だ

何がドイツ的かという点について日本人は、ビスマルク以前を知らぬため誤解する面もあるが
末端のドイツ人は牧歌的な田舎者であり、プロテスタント・カトリック共通で正直者が良いとの道徳的価値観を持つという印象が強い

好戦的で傲慢だが有能なユンカーが衰退した後のアイデンティティーとして、英連邦のようなハッカー的自由主義に向かう
ことも選択肢に入ったということで、悪い流れではないだろう

ハッカーの基礎であるオープンソースはアウグスティヌス発祥とするものがいるが、アウグスティヌスを先立って再発見した
のはルターやドイツ神学者であったことを考えれば驚きはない

第4次産業革命の創造的破壊ぶりはドイツでは、日本人以上に危機意識を持っているからこそ
規制を緩和して小さい政府を目指し、小回りのきくベンチャー型の社会に移行すべきという勢力が現れたということだ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:08.09ID:NkaQGm3u0
トルコはエルドアンの独裁化と、イスラム化と、突っ走り過ぎだな

上手く立ち回れば日本から技術と金取って成長した中国的ポジションもあったろうにな
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:08.44ID:iSJRjAvB0
伝統がまずあってそれを守りながら修正するのが世俗主義であり伝統そのものを破壊するリベラリズムは下からの文化大革命だよ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:36.65ID:VUnKAa5V0
実際、トルコ軍がシリア国内に軍を進めようとクルドをボコろうとロシアもアメリカも何も言えないのが現実だ。

クーデター絡みでのアメリカ不信は理解できなくもないが
そこはオバマのせいにしてトランプとは手打ちを探った方がトクだと思うがなあ。

どうもエルドアン、というかトルコ国内側に親米化出来ない内情がありそうに思える。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:55.50ID:4yXLvTNY0
>>440
国体といってもあちらのは宗教の教えがそれみたいなものだからなw
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:57.57ID:4BuiYUcn0
>>428
無理だね、親日国だったトルコは死んでる
日本が好きだったトルコはあくまでケマルが創った自由で世俗化したトルコであって今のイスラム化した頑迷なトルコじゃないから
そしてシナにもODAなんてやらん
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:59.52ID:FtYXoNmQ0
ルーズベルトに言わせれば先の大戦は宗教戦争でもあった
民主主義の根本原理である神を否定したナチスとそのドイツは徹底的に破壊しつくされた

F.D. Roosevelt
"Those forces hate democracy and Christianity as two phases of the same
civilization. They oppose democracy because it is Christian. They oppose
Christianity because it preaches democracy. Their objective is to prevent
democracy from becoming strong."

F.D. Roosevelt
"Those forces hate Democracy and Christianity as two phases of the same civilization."

F.D. Roosevelt
"I am certain that the rank and file of patriotic Republicans do not realize the
nature of this threat. They should remember, and we must remember, what
the collaborative understanding between Communism and Nazism has done
to the processes of democracy abroad"

F.D. Roosevelt
"The Nazis are as ruthless as the Communists in the denial of God."

ルーズベルトは誤解されがちではあるが、キリスト教徒であり自由主義者でもある
ユダヤ人であるモーゲンソウを財務長官にしたが前任者の病気で緊急措置に過ぎず、1913年からの友人であり不自然さはない

モーゲンソウの部下(中級役人で大統領からは遠い)だったハリー・デクスター・ホワイト(Harry Dexter White)は死までの過程からソ連のスパイであった
ことは濃厚ではあるが、モウゲンソウはHDホワイトの異常なまでのナチスドイツ滅亡の意志を利用したと考えるべきだ

陸軍統制派や昭和研究会(近衛文麿)にもソ連・中共のスパイが少なからずいたが、それをもって任命者が共産主義者と言うようなものだ
ならば政権中枢に木戸幸一を任命した当時の上層部もコミンテルンの傀儡という理屈になってしまう
共産主義者・ファシストに侵食はされてはいたが、全部がそうとは言えないということだ

http://www.jas21.com/athenaeum/athenaeum77.htm

当時ドイツが多くのアメリカ人にとっての郷里であったイギリスを滅亡の寸前に
追い込んでいた事態を考えれば、ドイツとソ連の同盟を破壊させること、ソ連がドイツを
攻撃し、アメリカがドイツと戦争することが必要だった(それだけドイツ・ソ連同盟、日本・ドイツの同盟によって焦りを覚えていた)

結果として日本はアメリカがドイツとの戦争をする手段の一つにはなったが、当時の日本政府が
自滅に動いたのが大きい(満蒙生命線論による傀儡政権化、民主的な独立国家である南京国民政府への干渉と長期戦争継続、
共産ソ連との和平とドイツとの同盟、インドシナ攻略、陸軍統制派の社会主義化・反米ファシスト化)
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:10:05.43ID:luKoc7nw0
トランプ 「今度は本当に、やれ」
トルコ軍 「はい」
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:10:21.45ID:Bd5hAvlS0
牧師返しても根本問題は変わらん。

トルコは対外債務の殆どが外貨建てで、
その外貨建て債務の過半がドル建て。

ドル一強の現在においては、債務履行能力を常に疑われ続ける。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:10:39.47ID:FtYXoNmQ0
ルーズベルトは自称保守の評判が悪いが、もしルーズベルトがいなければ日本の国体が破壊され
植民地化されていた可能性もあった

当時ドイツが多くのアメリカ人にとって郷里であったイギリスを滅亡の寸前に
追い込んでいた事態を考えれば、ドイツとソ連の同盟を破壊させること、ソ連がドイツを
攻撃し、アメリカがドイツと戦争することが必要だった(それだけドイツ・ソ連同盟、日本・ドイツの同盟によって焦りを覚えていた)
結果として日本はアメリカがドイツとの戦争をする手段の一つにはなったが、当時の日本政府が
自滅に動いたのが大きい(満蒙の傀儡政権化、民主的な独立国家である南京国民政府への干渉と長期戦争継続、
共産ソ連との和平とドイツとの同盟、インドシナ攻略、陸軍統制派の社会主義化)

イギリス・欧州・フランスはアジアの再植民地化を行おうとしたが、ルーズベルトは植民地をやめて
(チャーチル等に対して)アジア諸国を独立させ、現地の民主主義に移行するように促した

カーネギーやマーク・トウェインの反帝国主義同盟と考え方は同じだ

https://en.wikipedia.org/wiki/Anti-imperialism#Anti-Imperialist_League
We hold that the policy known as imperialism is hostile to liberty and tends toward militarism,
an evil from which it has been our glory to be free. We regret that it has become necessary in
the land of Washington and Lincoln to reaffirm that all men, of whatever race or color, are
entitled to life, liberty and the pursuit of happiness. We maintain that governments derive their
just powers from the consent of the governed.

日本が敗戦後でさえ、独立と民主主義を維持できたのも、こうした思想が背景にある
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:10:43.08ID:D7Bfym9A0
S-400購入は、トルコが45%負担、55%はルーブル借款
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:10:49.61ID:NkaQGm3u0
クーデター失敗したときに、欧州マスコミはクーデター側を叩いてたしな

戦車に打たれてたのはイスラム教徒のプロ市民だろうに
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:11:34.14ID:FDnOlAIt0
(pェq)
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:11:36.44ID:PelWMX7N0
>>441
何か言いたいのか知らんが、救済したんだよ国民を
荒探ししてどうする

テメーのブログにでも書いてろ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:11:39.50ID:agSRBZSwO
>>428
> トルコは親日国だし助けろよ

親日と言うより、トルコは日本以外の全ての国から信用されてないだけなんよ。
とくに草の根レベルでは日本人以外誰も海に溺れててもトルコ人を助けようなんて考えもしないくらいだった。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:11:40.75ID:nqcpDLlu0
ポンド安ならWiggleで買いまくるんだけどなぁ トルコじゃあなぁ 買うもんないやんけ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:11:47.88ID:D7Bfym9A0
ID:FtYXoNmQ0
ウンコを食べるウリスト教徒

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:11:52.90ID:FtYXoNmQ0
>>1

唯物論的合理主義者はソ連やナチスという共産主義者と国家社会主義者であり、片方は敗戦国となり
もう片方は壮大な餓死者と貧困を生み出す社会実験をためらわず行った

フランスの原始共産主義者であり反キリスト教であるエベールはギロチンで死刑執行(自滅ではあるが)された

Persecution of the Catholic Church in Germany followed the Nazi takeover. Hitler moved quickly
to eliminate Political Catholicism. Amid harassment of the Church, the Reich concordat treaty with
the Vatican was signed in 1933, and promised to respect Church autonomy. Hitler routinely disregarded
the Concordat, closing all Catholic institutions whose functions were not strictly religious. Clergy, nuns,
and lay leaders were targeted, with thousands of arrests over the ensuing years. The Church accused the
regime of "fundamental hostility to Christ and his Church".

The Salvation Army, the Christian Saints and the Seventh-day Adventist Church all disappeared from Germany,
while astrologers, healers and fortune tellers were banned. The small pagan "German Faith Movement", which
worshipped the sun and seasons, supported the Nazis.[11] Many historians believed that Hitler and the Nazis
intended to eradicate Christianity in Germany after winning victory in the war.[12][13]

キリスト教国に挑戦した国家はいずれも破滅の道を辿っている
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:06.92ID:FtYXoNmQ0
よくあるルーズベルトが人種差別というのはあたらない

少なくともルーズベルト夫妻は(同じキリスト教徒である)黒人に対しては反人種差別側ではあったが、
数百年も続く人種問題が鶴の一声で解決すると考えてはいなかった

よく見落とされるが日系人はドイツ系、イタリア系と比べるとキリスト教の率は低いことは間違いない
つまり宗教的偏見と人種的偏見が混在した複雑なものであったことは指摘しておく

Executive Order 8802

"Executive Order No. 8802", Fair Employment Practice in Defense Industries
In June 1941, Roosevelt issued Executive Order 8802, which created the Fair
Employment Practice Committee (FEPC). It was the most important federal move
in support of the rights of African-Americans between Reconstruction and the Civil
Rights Act of 1964. The President's order stated that the federal government would
not hire any person based on their race, color, creed, or national origin. The FEPC
enforced the order to ban discriminatory hiring within the federal government and
in corporations that received federal contracts. Millions of blacks and women achieved
better jobs and better pay as a result. The war brought the race issue to the forefront.
The Army and Navy had been segregated since the Civil War. But by 1940, the
African-American vote had largely shifted from Republican to Democrat, and
African-American leaders like Walter Francis White of the NAACP and T. Arnold
Hill of the Urban League had become recognized as part of the Roosevelt coalition.
In June 1941, at the urging of A. Philip Randolph, the leading African-American trade
unionist, Roosevelt signed an executive order establishing the Fair Employment Practice
Committee and prohibiting discrimination by any government agency, including the armed
forces. In practice the services, particularly the Navy and the Marines, found ways to evade
this order — the Marine Corps remained all-white until 1942.[1]
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:12.30ID:dxe1qo/E0
>「あちらにダラー(ドル)があるなら、こちらにはアラー(神)がいる」と述べ

評価するw
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:18.48ID:FtYXoNmQ0
ルーズベルトはチャーチルの帝国主義・植民地主義に反対して釘をさし、チャーチルを失望させた

http://www.independent.co.uk/news/presidents/franklin-d-roosevelt-the-man-who-conquered-fear-1417417.html
First, he endorsed the need to address the most dangerous enemy first, Germany. Second, he threw
his full weight behind shipping supplies to Russia, against the opposition of those who deplored communists,
and believed that Stalin would anyway be beaten.

Once it became plain that Russia would continue to hold Hitler's armies, and that eventual allied victory
was assured, Roosevelt's chief attention was focused upon forging a new post-war settlement. Always a
passionate opponent of imperialism, he dismayed Churchill by making plain his desire to prevent the old
European nations from reoccupying their Asian empires.
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:39.12ID:FtYXoNmQ0
ルーズベルトは全体主義のドイツも嫌ったが、次の敵はソ連と決めていた

F.D. Roosevelt
"I heartily deprecated the banishment of religion - though I knew that some day Russia would
return to religion for the simple reason that four or five thousand years of recorded history have
proven that mankind has always believed in God in spite of many abortive attempts to exile God.

The Soviet Union, as everybody who has the courage to face the fact knows, is run by a
dictatorship as absolute as any other dictatorship in the world. It has allied itself with another
dictatorship [Germany], and it has invaded a neighbor [Finland] so infinitesimally small that
it could do no conceivable possible harm to the Soviet Union, a neighbor which seeks only to
live at peace as a democracy, and a liberal, forward-looking democracy at that."
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:42.22ID:ZKaWxbNg0
>>450
トルコがシリアに進軍(もうしてる)すれば得するのはアメリカじゃないかw
それでもロシアはアサドの味方してトルコと戦うか(面倒)
戦わなければシリア北部は第2ゴランになる(シリア領土縮小)
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:48.20ID:yRwiffM50
イタリア映画に出てくるトルコ人は詐欺師みたいなのが多い
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:51.81ID:nqcpDLlu0
>>428
市況2板行ってみなよww  みんな助けてるよwww  もう必死でww  スワポ欲しさにwww
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:13:10.12ID:FtYXoNmQ0
自称反米愛国者がアメリカ共産党が、アメリカの政治を動かしていたと
主張していたことがあったが

非合法なアメリカ共産党が最も大きな時代でさえ党員数は55,000人で
選挙に影響できる数ではない

キリスト教と民主主義を排除しようとした社会主義者・共産主義者は嫌わ
れていたというのが主流の解釈だ

現にケインズもルーズベルトも共産主義を敵視していた
(特にナチスとソ連の同盟には驚愕を覚えていたし、滅亡寸前に追い込まれた英国・アイルランドの苦境には焦っていた
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:13:26.73ID:FtYXoNmQ0
自由主義を敵視し国民を窮乏化させて革命を目指す反米保守はルーズベルトが人種差別者とするが、事実は正反対

エレノア・ルーズベルトは差別撤廃派であり、F.D.ルーズベルトも同様な見方をする(南部の政治家に配慮してエレノアと比べると慎重ではあったが)

Eleanor Roosevelt and Civil Rights
https://www2.gwu.edu/~erpapers/teachinger/lesson-plans/notes-er-and-civil-rights.cfm

Mary McLeod Bethune, whom ER(Eleanor Roosevelt) had met in 1927 at an education conference and whom
ER urged be appointed to the National Youth Administration in 1935, also helped shape
ER's understanding of the problems facing black Americans. She brought lists of requests for
ER's intervention when the two met and often sent reports, novels and other reading material
to ER's attention. An extremely close relationship developed between the two women. ER's
decision to challenge the segregation ordinance at the 1938 convening of the Southern Conference
on Human Welfare in Birmingham was based partly on her desire to sit with Bethune. ER later
credited her deep affection for Bethune with helping her move beyond her racial awkwardness
and often called Bethune her "closest friend in her own age group."

By the early forties, ER(Eleanor Roosevelt) firmly believed civil rights to be the real litmus test for
American democracy. Thus, she declared over and over again throughout the war,
there could be no democracy in the United States that did not include democracy for
blacks. In The Moral Basis of Democracy she asserted that people of all races have
inviolate rights to "some property." Repeatedly ER insisted that education, housing,
and employment were basic human rights which society had both a moral and political
obligation to provide its citizens. The government must not only provide protection
against discrimination, but develop policies which create a level economic playing field.
In making clear exactly what she meant, ER explained: "This means achieving an
economic level below which no one is permitted to fall, and keeping a fairly stable balance
between that level and the standard of living."
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:01.16ID:NkaQGm3u0
トルコリラが20円台の時に証券屋が買うように言ってきてたな

本当に彼らは顧客を罠に掛けてくるよな

その時は欧州株が上がりきっていてもう儲からないから
これからは欧州の自動車工場たるトルコの時代だとか言ってた
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:08.87ID:FtYXoNmQ0
日本人は何を敵としてるかさえも理解せずに戦争に突入した
日本は吹けば飛ぶような小勢力であり、ナチスドイツ(次にソ連)と戦争を行うためのカマセ犬に過ぎなかった

https://www.quora.com/Why-did-Franklin-D-Roosevelt-not-include-civil-rights-legislation-for-African-Americans-as-part-of-his-progressive-New-Deal

FDR(ルーズベルト) needed the Southern barons of the House and the Senate to get anything
passed -- and they needed him to address the grinding poverty of their region.
It wasn't a perfect solution, but it was the one with the least amount wrong with
it. If he'd pressed for civil rights before Pearl Harbor, even he would have instantly
become a lame duck; if he done so during the War, saying we needed it to win
the War (as Lincoln had 80 years earlier), he MIGHT have gotten away with it --
there's a failure for which to criticize him. Eisenhower might also have gotten
away with it in the 1950s, but didn't try.
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:21.39ID:4yXLvTNY0
大体、イスラームは、西側から生まれた富が欲しけりゃ、それなり
には合わせなきゃだめだよw
イスラム式で生まれてくるものじゃないのだけは確かなんだからw
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:27.02ID:Bd5hAvlS0
>>428
日本人は大量にリラ買いしてるから、
間接的にトルコを応援してるな。

まぁ、今回ので強制決済されたのも
多いだろうが、それは、意図的じゃないし。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:32.61ID:FtYXoNmQ0
ケインズ: 金がないなら経済は存在しない。あらゆる手段を使って金を回すべきで、政府が借金をして国民に金を配ればいい。
必要であれば小切手を炭鉱採掘場に埋めて、採掘は政府は関与せず民間企業と市場原理にまかせて競争をさせればいい

ルーズベルト: 金を与えれば個人の誇りやFree Enterprise、自由人の自立を失ってしまう、
経済的な自立と職の両方を支援して金を経済に回す(共産主義ではない)

1937年のルーズベルトの財政健全・放任主義回帰(ケインズは強硬に反対)によって増税と支出削減をしたところ、1938年には20%程度の失業率に逆戻りした
その後、ケインズ等の批判を受け入れ、積極財政に転じるが第二の大恐慌の引き金はルーズベルト夫妻の1920年代への回帰主義にあった

Keynes "If the Treasury were to fill old bottles with banknotes, bury them at suitable depths in disused coalmines which are
then filled up to the surface with town rubbish, and leave it to private enterprise on well-tried principles of laissez-faire
to dig the notes up again (the right to do so being obtained, of course, by tendering for leases of the note-bearing
territory), there need be no more unemployment and, with the help of the repercussions, the real income of the
community, and its capital wealth also, would probably become a good deal greater than it actually is. It would,
indeed, be more sensible to build houses and the like; but if there are political and practical difficulties in the way
of this, the above would be better than nothing."

ケインズが主張していたのは社会主義とは正反対の自由主義型(キリスト教)の不況対策に過ぎない

弱者救済はキリスト教の使命 アメリカは自由と正義を保障した国家であり、正義は自由に含まれる
自由は聖書から派生したからだ

これはケインズやフリードマンにも言えるし、ルーズベルト夫妻にも言えることだ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:47.01ID:D7Bfym9A0
ID:FtYXoNmQ0

コピペ爆弾、アルメニアのキチガイかね
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:14:50.89ID:FtYXoNmQ0
https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ共産党

当初はアメリカ共産党とアメリカ共産労働党に分かれて出発したが1921年5月に統合した。
発足時点の党員のほぼ7割はアメリカ国籍を持たない外国人、とりわけ東欧系ユダヤ人で占め
られていた。穏健派の社会党がわずか4万人の規模だったのに対し、結成から1ヶ月で共産党
はアナーキストやその他の急進派も含め6万人の党員を獲得した。一時党員は数万人に達した
といわれているが、1920年1月の司法長官ミッシェル・パーマーによる一斉検挙によって数千人の
党員が逮捕され、特に海外生まれの党員は国外追放されて大ダメージをうけ、1920年代は沈滞す
る。共産党は地下活動を余儀なくされ、当局の弾圧を避けるため何度か党名を変更した。

このほかアメリカ共産党は第二次エチオピア戦争や日中戦争に対する反対運動を起こし、政府に
対して戦争物資の対日出荷停止を要求した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/宮城与徳

宮城 与徳(正字:宮城 與コ、みやぎ よとく、1903年2月10日 - 1943年8月2日)は、日本の洋画家、左翼運動家、社会運動家。「南龍一」と名乗り、ゾルゲ諜報団に参加した。ソ連のスパイとしてゾルゲ事件に関与して逮捕され、拘留先で病死した。

1931年、アメリカ共産党に入党する。ゾルゲ事件時の供述調書によると、前年に訪ねてきた「モスクワ帰りの矢野某」
の勧誘によるものとしている。この「矢野某(矢野努)」は、豊田令助(または将月令助)のことで[22]、豊田は1932年
にアメリカ共産党日本人部の全国書記に任命されている[23]。宮城はアメリカ共産党では目立った活動をしなかった。
加藤哲郎によると、当時のアメリカ共産党には労働運動の指導や反戦・反ファシズム活動をおこなう「オモテの顔」と、
ソビエト連邦やコミンテルンからの要請を受けて地下の国際活動に人員を提供する「ウラの顔」があった[24]。宮城は
「オモテ」の活動にはほとんど関与せず、「ウラ」の要員として引き入れられたと加藤は述べている[25]。

宮城の周辺では、1932年1月15日に労働運動を指導したアメリカ共産党に対する大量検挙(ロングビーチ事件)が起
き、100人以上の逮捕者の中には宮城と親交のあった沖縄出身者5名(又吉淳・宮城与三郎(宮城の従兄)、照屋忠盛、
山城次郎、島〔袋〕正栄 )が含まれていた[26][27]。彼らを含む日本人9名は「強制退去」ではない自主的な出国(亡命)
としてソ連への移住を勝ち取るが[28]、ソ連国内で大粛清の犠牲となったことが、ソ連崩壊後に確認されている

https://ja.wikipedia.org/wiki/宮城与徳

ソ連政府は1964年のゾルゲを皮切りに事件関係者を再評価し、宮城に対しては
1965年1月19日付の「最高会議幹部会令」で受勲対象に決定したが、当時は親族
が確認できず、授与されないままとなっていた[61][62]。21世紀になってから
ロシア政府が親族らに勲章と賞状を授与することを決定し、2010年1月13日に
駐日ロシア大使館で、ベールイ駐日大使からアメリカ在住の姪に旧ソ連の「2等祖国戦争勲章」
が授与された[62][63]。姪は「勲章を両手に取るまで半信半疑だった。名誉回復
につながったと思う」と述べた
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:15:05.34ID:H6ZQRgpfO
アメリカって何で世界中から舐められてんのかな
エルドアンはロシアの戦闘機撃墜で名かが悪くなったときは
ブルブルふるえてプーチンに謝罪したのに、アメリカにはこの口のききよう

韓国だって北朝鮮だって、ロシアや中国には口をつぐむのにアメリカには言いたい放題
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:15:13.75ID:pMNNjpYwO
オスマン帝国のバルカン半島進出は、民族と宗教が混在する実態を生み出し、オーストリア皇太子暗殺やユーゴスラビア紛争のトリガーたりえた
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:15:35.42ID:FtYXoNmQ0
いわゆる「保守」の創始者と目される本家本元のバークはマグナ・カルタ(Magna Carta Libertatum、偉大な自由の憲章)の自由の権利を前提にしている

マグナ・カルタ(偉大な自由の憲章)前文:"HENRY by the Grace of God King of England, Lord of Ireland, Duke of Normandy and Guyan,
and Earl of Anjou, to all Archbishops, Bishops, Abbots, Priors, Earls, Barons, Sheriffs, Provosts,
Officers, and to all Bailiffs, and other our faithful Subjects, which shall see this present Charter,
Greeting: Know Ye, that We, unto the honour of Almighty God, and for the salvation of (X1)
the souls of our Progenitors and Successors [Kings of England,] to the advancement of Holy
Church and amendment of our Realm, of our meer and free will, have given and granted to
all Archbishops, Bishops, Abbots, Priors, Earls, Barons, and to all [Freemen] of this our Realm,
these Liberties following, to be kept in our Kingdom of England for ever."

マグナ・カルタは自由主義の始祖であるジョン・ロックも思想的な根拠としており、自由主義と
保守主義の語る自由は、神に与えられた点で一致する

バーク:"They are therefore not only devoted to liberty, but to liberty according to English ideas and on
English principles. "、English ideasとはマグナ・カルタ(偉大な自由の憲章)前文を指す

イギリスでは一三世紀の時点でさえ、聖書に基づく自由が全英国民に認められる事を保障している

自由主義と保守主義の二つの差異は、この神が保障する不可侵な自由権利の守護者が誰なのかという点につきる

それが伝統的守護者である英国王と議会なのか、それが王権とは関わりのない人々にあるかに過ぎない

日本の保守においては、五箇条の御誓文によって国民と神聖さ(仏教、神道等)の代表者である皇室との誓約を交わし、
そこから自由等の諸権利を派生するということだが、守護者が誰であるべきかに最大の問題がある

守護者が皇室ならば、皇室の自由を制限したり、宗教行為を自由にするという本来の保守から外れる

ともすると保守を自称する共産主義者(国家統制主義者)は、自由の制限によると考えるものがいるが、本家英国のToryでは聖書のいう自由を
悪の隠れ蓑と認めないという点を守ってるだけで自由の存在は至高とされ、制限とは自由を守るために必要な政府のことだ

その点では、自由主義も保守主義も自由を守るために国防を大事にする
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:15:48.38ID:FtYXoNmQ0
反米ファシスト、反米右翼は愛国保守を装った尾崎秀美の後継者だが、
志位正二も堂々とした反米右翼だっただろう

ヨシツネ@yoshitunekodomo
2013年6月27日
志位和夫日本共産党委員長の叔父の志位正二は関東軍情報参謀であった。戦後ソ連のスパイであった事を認めた。

一緒にソ連でスパイ訓練を受けた種村佐孝陸軍参謀は大本営の戦争指導にあたった。

戦争末期、対米降伏交渉は米国の偽装であり、対米戦争の継続のためソ連同盟論を主張していた
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:15:53.62ID:E06vXWlU0
>>447
エルドアンのイスラム化というのがいまいちよくわからんのだよな。
そこまで過激なイスラム化なんてしてないだろ?
たとえば公共の場でのスカーフ着用をみとめる、というけれど、
先進国では当たり前のことではないか?
政教分離も行き過ぎると国民の自由を狭くする。
政教分離を信仰の自由に発展的に考えていく必要もあるのではないか。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:13.86ID:fCl0KEBX0
>>146
エルドアンさんもうタリラリラーンってなってるじゃねーか
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:23.43ID:FtYXoNmQ0
>>1

反米保守とやらは、反米であればどうでも良いというのがわかりやすい
裏では中共・北朝鮮のエージェントなのだから当然だ

hinatanococo (ぎよみどん-hinata)
2016年記事 ”「日本共産党とは何ものか」という特集を組み、西部、小池、西田昌司(しょうじ)、富岡幸一郎による座談会「日本共産党に思想と政策を問う」を掲載している。
この中で西部は、日本共産党がその首尾一貫性において「断トツに優れている」と評価し”

@lautream
出演者は保守思想家の西部邁(すすむ)と日本共産党の小池晃。
一見すると立場が真逆に見える二人の見解は、ほとんどの点で一致していた。
東京新聞:岐路に立つ「同盟依存」 トランプ政権と日本 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)

SfHarry2 (haru.sf 野党は共闘!VOTE!)
一昨年11月末の記事だが、日本共産党・小池晃&保守の論客西部邁の対談
『民進党の中には、共産党と手を組むことによって保守層の支持が離れていく
ことを恐れる向きがあるが、むしろ共産党の政策を取り込むことによってこそ、
本来の保守へと接近するという逆説が存在する』
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:43.10ID:FtYXoNmQ0
故小松真一氏が掲げた敗因二十一カ条は、次の通りである。

「日本の敗因、それは初めから無理な戦いをしたからだといえばそれにつきるが、それでもその内に含まれる諸要素を分析してみようと思う。

一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求されることは、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練兵でもできる作戦をやってきた

二、物量、物資、資源、総て米国に比べ問題にならなかった

三、日本の不合理性、米国の合理性

四、将兵の素質低下 (精兵は満州、支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった)

五、精神的に弱かった (一枚看板の大和魂も戦い不利になるとさっぱり威力なし)

六、日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する

七、基礎科学の研究をしなかった事

八、電波兵器の劣等 (物理学貧弱)

九、克己心の欠如

一〇、反省力なき事

一一、個人としての修養をしていない事

一二、陸海軍の不協力

一三、一人よがりで同情心が無い事

一四、兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事

一五、バアーシー海峡の損害と、戦意喪失

一六、思想的に徹底したものがなかった事

十七、国民が戦いに厭きていた

一八、日本文化の確立なき為

一九、日本は人命を粗末にし、米国は大切にした

二〇、日本文化に普遍性なき為

二一、指導者に生物学的常識がなかった事
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:52.25ID:4yXLvTNY0
>>481
人間のバカなところだよな。
自由に染まって自由の意味をはき違えてるから取引の話ではなく戦争になってしまう。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:52.34ID:vFf8UyQz0
>>28
人間が天然痘やエボラでなす術なくバタバタ死ぬような暗黒時代を克服しつつあるのは、神とかいう非物質的なものに祈ったからじゃないしな
人間自身が血の滲むような努力を積み重ねてきたおかげだ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:58.87ID:FtYXoNmQ0
>>1

584名無しさん@1周年2017/11/24(金) 01:06:16.79ID:o2i11xEB0
文化とは、何であろうか。思想とは何を意味するものであろうか。
一言で言えば、「それが表すものが『秩序』である何ものか」であろう。
人がある一定区域に集団としておかれ、それを好むままに秩序付けよといわれれば、
そこに自然に発生する秩序は、その集団がもつ伝統的文化に基づく秩序以外にありえない。
そしてその秩序を維持すべく各人がうちにもつ自己規定は、の人たちのもつ思想以外にはない。
従って、これを逆に見れば、そういう状態で打ち立てられた秩序は、否応なしに、
その時点におけるその民族の文化と思想をさらけ出していまうのである。

各人は自らの主張に基づく行動を自らはとらなかった。
そして自らの行動の基準は、小松氏の記す「人間の本性」そのままであった。
そのくせ、それを認めて、自省じようとせず、指摘されれば、
うつろなプライドをきずつけられてただ怒る。
そして、そういう混乱は、兵士の嘲笑と相互の軽侮と反撥だけを招来し、
結局、暴力と暴力への恐怖でしか秩序づけられあい状態を招来したわけである。

だが、戦後の日本は、常にこの模索を避け、自分たちを秩序付けている文化と、
それを維持している思想、すなわち各人の自己規定を探り、
言葉によってそれを再把握して、進展する社会へ継承させようとはしなかったのである。
従って、第十六条と第十八条は、まだ達成されず、招来の課題として
そのまま残されている。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:17:12.94ID:PelWMX7N0
>>456
差別主義者のルーズベルトが植民地やめろとか言うわけないだろう
ソースを出せ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:17:29.85ID:FtYXoNmQ0
「日本はなぜ敗れるのか --- 敗因 21 カ条」山本七平

2017/11/24(金) 01:16:09.73ID:InRTYjsk0
日本軍であれば、極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」というのであろう。
これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論の総てを試みた」という意味はない。
ただある一方法を一方向に極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、
その損害を克服するために投じつづけた量と、
それを投ずるために自己満足し、
それで力を出してきたとして自己を正当化しているということであろう。

中略

外国の青写真で再編成された組織と技術のもとで、日本の経済力は無敵であると本気で人びとは
信じていたではないか。今でもそう信じている人がいるらしく、公害で日本が滅びるという発想は
あり得ても、公害すら発生し得なくなる経済的破綻で日本が敗滅しうると考えている人は
いないようである。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:17:36.99ID:K1j2O+ha0
旅行代金には反映されてないよなぁ ホテルなんなかもユーロだから仕方ないのか イスタンブールに1週間ぐらいのんびりして過ごしたい
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:18:01.42ID:FtYXoNmQ0
gonzou1976 (権蔵)
ヘドロ藤井(や西田昌司、中野剛志ら西部邁一派、三橋貴明界隈)の本質は保守
を自称する社会主義者なので、赤旗や左翼テレビ局に喜んで出たり、左翼教授や
共産党やオール左翼と反維新で意気投合して仲良くできるのも至極当たり前の事
やでw

AcE_002 (ベイ最後の大体ショート)
そういえば、三橋の後ろにいたブントの弟子の #中野剛志 さんはこんな人だったね。 どっかの左翼と親和性たけーなー。

左翼:https://pbs.twimg.com/media/DTFAzfcVoAAkIxA.jpg
偽装保守中野:https://pbs.twimg.com/media/DTFAzPOU0AARplO.jpg

hinatanococo (ぎよみどん-hinata)
2016年記事 ”「日本共産党とは何ものか」という特集を組み、西部、小池、西田昌司(しょうじ)、富岡幸一郎による座談会「日本共産党に思想と政策を問う」を掲載している。
この中で西部は、日本共産党がその首尾一貫性において「断トツに優れている」と評価し”

結局のところ、西部邁とその弟子たちは極左から極右に転向しただけだが、その転向さえも偽装だった
中国共産党と親和性が高く、敗戦革命を企図した説のある陸軍統制派を賞賛する

https://pbs.twimg.com/media/DUWp4jXUQAA0yae.jpg
西田昌司 "共産党が言っていることは光輝いている"
西部邁 "自共連合政権を成立させてくださいよ"

SfHarry2 (haru.sf 野党は共闘!VOTE!)
一昨年11月末の記事だが、日本共産党・小池晃&保守の論客西部邁の対談
『民進党の中には、共産党と手を組むことによって保守層の支持が離れていく
ことを恐れる向きがあるが、むしろ共産党の政策を取り込むことによってこそ、
本来の保守へと接近するという逆説が存在する』
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:18:29.48ID:FtYXoNmQ0
gonzou1976 (権蔵)
革命が大好きなはずの日本の革新・左翼勢力が、個別の小さな改革にすら猛反対して現状維持を
望むのは、戦後自民党がつくりあげてきた今日の役所・公金まわりの既得権の数々が、革新・左翼勢力
にとっても非常においしくて居心地が良くて社会主義的だからですね
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:18:34.17ID:4BuiYUcn0
トルコスレ名物の長文コピペキチガイが湧いてんな
なぜかコテハン外してるし
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:18:54.16ID:hslcsxBx0
トランプのイスラエルファーストはブレがない
クシュナーがモサドのせいかもしれんがイスラエルの為なら何でもする
エルドアンもロシアとイランと組んで自分からNATOから距離を取ってるのに都合の良い事を言ってるな
イスラエルを敵視した攻撃をするからユダ金に制裁を食らうだろう
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:18:59.78ID:FDnOlAIt0
敵はNGだけど親日か否かなんてどうでもよす
オーストリアとかトルコとか古いしょぼ国頑張って欲しいのん
アメも無駄にデカくなって大統領も国民もコントロールきかなくなって迷走中なんだし
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:16.65ID:sTUgbX4D0
20パーオフかぁ。ポジ持ってた人息して…ねーなこりゃw

ガス管くわえてるリラヲタいっぱいいるんだろうな。

死ぬのも自己責任だからな。人に迷惑かけんなよ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:17.61ID:QC9yrx3M0
>>423
所詮、人権カードなんて政治の世界では詭弁の道具でしかないってことw

イランにしても革命が起きるまでは、
パフレビー王政がアメリカに従順だったから、
彼らが国内で何してようがアメリカは見て見ぬふりしてたんだから。

アメリカが今のサウジに対してやってることはこれと同じw
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:18.00ID:FtYXoNmQ0
>>1

日本人というのは競争相手を過小評価する悪い癖があること
自意識過剰な分析は、自らの実力を世界中の人間と比較することを不可能とさせ、民族論という
自己陶酔主義にはまった井の中の蛙になること

ドットコム・バブルの際に、多くの日本人はアマゾン等の赤字企業はすぐにでも潰れると溜飲を下げたものだった
現実は独占を得るために計画的に赤字を垂れ流していたのであり、長期投資の典型的な成功例に過ぎなかった

こうした事例から学べず自国の問題が国際競争と隔離されたかのような幻想に生き続ける
現実は衰退の一直線で、改革がなければ、将来的には目も当てられないような破綻と崩壊の可能性もあるのにだ

追いつこうとする際は謙虚なのだが、追い付いた瞬間、追い付いた後には喩え一瞬の栄光であっても
行き過ぎた自己愛が噴出し、その栄光に縋り続けることをやめないこと

過去の栄光なんて引きずるのは精神主義者だけであって、進歩主義者は問題を分析して前に進むものだが
日本人は誤ちを修正し現実に適応するために必死に戦うことを軽蔑し、現実主義者と主張するものでさえ
ひたすら競争相手が卑小なままの夢を見る

優越感にひたるだけで向上心が減退した結果、追いつかれる側になると高姿勢で泥仕合で必死にもがきながら
地に這う者を見下すだけだが、他国は着実に競争力を上げていく

オスマントルコは技術進化の速度は大したことがないにも関わらず、自己改革ができなかった
日本も過去の衰退国家の道を着実に歩んでいるように見える
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:25.27ID:Bd5hAvlS0
>>481
ロシア機の時も、当初は謝罪するどころかケンカ売って、
ロシアから経済制裁くらったんだよ。

で、経済が疲弊して、1〜2年後に謝罪した。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 11:19:54.23ID:FtYXoNmQ0
>>1

朱子学等の儒教主流派から派生した徳治主義は、人治裁量主義であり社会的公正や理念をもたずに
上下秩序規範を守る(人倫)ことが重要となる。この規範によるならば社会的公正や理念を持つものは
精神主義(同じ考え)を持たないため、これを徹底的に貶め弾圧を行う、それを集団で行うことも許容する
しかしその根拠は実力ではなく空気的・政治的な上下規範秩序にすぎない

朱子学における礼とは身分制度(徳目)に対する絶対遵守だが、それに相対する思想が陽明学であり、
陽明学は時宜に合せ機動的に考を行うため、形式主義(礼)を排除する

序列主義は、成功しているものが偉く、成功していないものは卑しいという観点から事物を見る。
この観点からすると身分の尊卑のみが社会における徳目となる。序列主義は同列の階層に対しては
敵を貶め自らの徳目を獲れば勝ちとなる、言葉で貶めることで勝敗をつけるというレッテル貼りが
好きな極左的病理に近いが、この徳目のいきつくところは反実力・反競争主義である
つまり成功という結果が、身分の尊卑を高め、その他全ての瑕疵を覆い隠すならば、成功のためには
手段を選ぶ必要がなく真っ当に競争をするよりも談合・カルテル・独占や違法行為・詐欺的商法、
嘘をついて批判・レッテル貼りを行うほうが得(徳)であるとの反競争的な倫理観が世相を支配するようになる

またツバを飛ばしながら正面切って議論を行うことを本質的に嫌う、なぜなら対等な関係では意のままに
従わせることができず、同意を得なければならないし、相手が拒否すれば強制はできない。
如何なる誤った行いであっても、徳(身分の高い、社会的信用、儒教的な礼=上位者に逆らわない、上下身分制度・尊卑制度を遵守)のあるものの意見・行動が優位に立つ。
しかし同列の者同士であれば、上からの命令を受ける従順なものが上位者となる。
この思想では、下位者は(上位者とそっくりの借り物の思想を用いるだけの)無能で従順であるほど徳が高くなる。
そのため議論を逃げ続けたものが勝者となるが、戦略に誤りがあり修正が必要な場合に対処方法が無くなる

序列主義は戦争・競争のルールが確定してる際には強いが、競争のルールが変動した際に不適合な人材を抱えるため
戦争には不利な要素として働く

ソニー創業者・盛田昭夫が56年前に書いた「新・サラリーマンのすすめ」
文藝春秋 1961年12月号
http://bunshun.jp/articles/-/3755?page=4

そもそも日本人一般が、自分の能力というものに認識や誇りを持たないのである。あらためていう、不幸な
人種である。

スイスの靴屋は、一人一人が自分は誰にも負けない靴をつくるのだ、という誇りを持っている。学校にいか
ないことを恥じたりはしない。アメリカのホテルのボーイは誰にも負けないサービスをする自負がある。だ
からソトでお客とあっても対等で口を利くのである。しかも靴をつくる能力とサービスをする能力はそれぞ
れに尊いもので、どちらがより尊いというものでもない。ビジネスの能力もまたしかり、なのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況