X



【トルコ/米国】トルコ大統領が米批判 「恥を知れ、恥を知れ。牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」「リラ急落に慌てないように」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/08/12(日) 07:24:10.99ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3185799?act=all

トルコ大統領が米批判 「牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」
2018年8月12日 5:29 
発信地:イスタンブール/トルコ [ トルコ 中東・北アフリカ 米国 北米 ]

【8月12日 AFP】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は11日、米国人牧師の拘束をめぐる米国の「脅し」に反発し、北大西洋条約機構(NATO)の同盟国を「牧師と引き換えにしている」と批判した。

 米・トルコはともにNATO加盟国だが、両国間では牧師拘束の問題をめぐり緊張が高まっており、トルコの通貨リラに売り圧力がかかっている。

 エルドアン大統領はトルコの黒海(Black Sea)沿岸にある町ウニエ(Unye)での集会で、米国を名指しし、「牧師をめぐる脅しでトルコをひざまずかせようとするなど、大間違いだ」と発言。さらに「恥を知れ、恥を知れ。お前たちはNATOの戦略パートナーと牧師を引き換えにしているのだ」と述べた。

 また同大統領は、「あちらにダラー(ドル)があるなら、こちらにはアラー(神)がいる」と述べ、リラ急落に慌てないよう国民に求めた。

 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は10日、トルコからの輸入鉄鋼・アルミニウムに対する関税の倍増を承認したと表明。両国の外交関係が悪化する中、苦境にあるトルコ経済に圧力を加えた。同日のリラ相場は対ドルで前日比16%下落した。

 トルコは米国人のアンドルー・ブランソン(Andrew Brunson)牧師をテロ関連の容疑で2年近く前から拘束している。両国関係は現在、これを含む多くの問題により近年でも特に深刻な対立に陥っている。(c)AFP
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:20:47.06ID:FtYXoNmQ0
Intelも少し売上が落ちるだけで、大量の従業員の解雇をおこなっている
さらに今年は事業環境が悪化しより踏み込んだ解雇を実施するだろう

Intel facing more layoffs, report says, as wearable business struggles
http://www.oregonlive.com/silicon-forest/index.ssf/2016/11/intel_facing_more_layoffs_repo.html

Intel's wearables business is relatively small, so the pending layoffs wouldn't be nearly as substantial as the
cutbacks Intel announced in April, when the chipmaker said it planned to eliminate 12,000 jobs across the company. It also shed more than 1,100 employees last year, citing poor sales.

変化が激しい業界で生き残るためには、可能な限り傷口を塞がなくては生きていけない
労組や共産党員からすれば、Intelの経営陣は無能の骨頂ということだろうが、少なくともその他の社員の職は守られる

反対に三洋電機、シャープ、東芝も、解雇が早くできていれば、傷口が広がる前に処置をしたり、安定的収益事業に投資することは避けられただろう
だがそれはできなかった、それは労組大国ニッポンでは、解雇なんて会社が潰れることよりも許されないからだ

会社がまさに潰れようとしてる時に、経営者が責任を取れと罵倒するだけだ

一報で大学は飯の種にもならない教養系のマウントと営業が盛んだが、今後想定されるソフトウェアによる自動化の技術革新の波で
競争に生き残るだけの職業教育は以前から要望されているのに、実務や専門技術を見下し軽視する大学によって職業教育の提供は一向に進まない
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:20:59.87ID:FtYXoNmQ0
>>1

アマゾン、マイクロソフト、アップル、グーグル、全ての企業が頻繁に大規模な解雇を行っている

新事業が失敗すれば、部門毎閉鎖することもあれば
スキルが古くなった従業員を解雇して、解雇した頭数は必要な分野で新規雇用をすることもある

もしこれが日本であれば、経営者は無能と罵倒されるんだろう
だが事実は、従業員を解雇できない経営者が無能と罵倒される

Does Amazon layoff software engineers?
https://www.quora.com/Does-Amazon-layoff-software-engineers
FirePhone部門が中心

About 700 Microsoft employees will be laid off next week, sources say
http://www.businessinsider.com/about-700-microsoft-employees-to-be-laid-off-sources-say-2017-1

The goals of these rotating smaller layoffs is not to reduce costs but to update skills
in various units, this person tells us. And such layoffs don't have much of an impact
on Microsoft's overall headcount.

Apple Reportedly Lays Off Dozens From Self-Driving Car Project
http://fortune.com/2016/09/11/apple-self-driving-car-layoffs/
Cook emphasized that not all Apple projects come to fruition: “We edit very much.
We talk about a lot of things and do fewer. We debate many things and do a lot fewer.”

イーロン・マスクも頻繁に従業員の解雇をしているが、組合の基準ならば最低レベルの経営者になるのだろう

Why Tesla Had to Lay Off 3,000 SolarCity Employees
https://www.fool.com/investing/2017/03/02/why-tesla-had-to-lay-off-3000-solarcity-employees.aspx

Oracleも経営者も継続的に解雇を行っている

Oracle lays off more than 1,000 employees
Oracle is firing numerous employees, mostly from its hardware SPARC division.
SPARC, and its Unix-based Solaris operating system, appear to be done.
http://www.zdnet.com/article/oracle-lays-off-more-than-1000-employees/

つまり、マイクロソフト、オラクルのような黒字企業であっても不要な人材を解雇や、不採算事業を閉鎖できなければ経営が成り立たないということだ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:21:10.83ID:FtYXoNmQ0
>>1

http://officelife.tokyo/A/dc/incident/37
JALの経営破綻で社員の年金は5割減。守られるはずの企業年金がなぜ?

Googleも解雇を行っている

http://www.seochat.com/c/a/search-engine-news/google-layoffs-a-sign-of-the-times/
The result of all of this is that there has been a general disillusionment regarding Google.
It really is a normal company like all others, and it is subject to the tides of the economy.

Googleは勿論世界でもトップクラスの企業だが
それでも新陳代謝を行わければ不況には耐えきれないし、競争に勝ち続けることはできない

それは日本企業とて同じことだ。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:21:24.36ID:GaJCffrY0
数年前トルコリラ債買おうか迷ったが
止めといて正解だったってことか
これが為替リスクか
こわやこわや
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:21:24.75ID:FtYXoNmQ0
>>1
確かに日本の経営者はある意味無能だ
一見当たり前に見える成長領域に着手する時間も遅いし、碌な投資もしない

だが挑戦をするためには解雇が不可欠だ
なぜなら、解雇ができれば撤退は不可能ではない

しかし解雇ができないという前提では、新たに手をつけた事業と心中覚悟で挑むしか無い

イノベーションと口で言うのは容易いが、退路なき挑戦は無謀だ

既に2等国に落ちた日本が発展途上国におちるのも時間の問題

国家の癌は労組であり、こいつら全ての元凶な以上
全てのルサンチマンが労組や、解雇法理・解雇規制を支えてきた厚労省・法務省に向かうだろう
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:21:40.21ID:FtYXoNmQ0
>>1

佐々木亮という解雇規制に関するデマを垂れ流す日本共産党系の弁護士がいる

https://ja.wikipedia.org/wiki/佐々木憲昭

佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は日本の政治家。日本共産党に所属し、衆議院議員を6期務めた。

「佐々木弁護士(写真中央)は佐々木憲昭衆院議員の息子さんです。 」
http://www2.inoue-satoshi.com/sf2_diary/sf2_diary/20040413.html

1975年 - 埼玉県生まれ
1994年 - 埼玉県立所沢高等学校卒業
1999年 - 東京都立大学法学部法律学科卒
2003年 - 弁護士登録(東京弁護士会)(第56期)。旬報法律事務所所属[1]。

Wikipediaの情報には父親の掲載がなく、日本共産党系であることは調べないと分からない

佐々木亮は日本共産党の太子党みたいなものだと考える
日本人は血筋を気にしすぎる部分はあるが、実際に社会制度として縁故主義が強いのも確かで無視はできない
特にメディアに積極的に顔を見せる有名人ならWikipediaに(有名人の)親の名前が掲載されるべきだと考えるのには合理性はあるが
情報を隠蔽しているわけで極めて悪質だ

宮本太郎という親と関係のない道を進んだ(少なくともそう見える)例外もいるのだが、共産主義者と佐々木亮は
密接な関係も認められることから、その筋と判断して良いだろう
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:21:58.94ID:FtYXoNmQ0
>>1

偽装右翼・偽装保守主義者で代表的なもの

中島岳志(共産主義者山口二郎、西部邁と懇意)
元共産主義者同盟の西部邁、偽装転向、ヒトラー・ナチスを肯定、バークの資産相続を、独裁主義の伝統相続と曲解
自称保守の左派、宇野重規
自称右翼の菅野完(性犯罪者、日本会議に対する根拠のない誹謗中傷で裁判に敗北)
新右翼の一水会(北朝鮮や日本共産党と仲がいい、「一水会訪朝団」で知られる)
中野剛志(新右翼の一水会と懇意、西部邁の弟子、三橋貴明、中村貴司に影響、ナチスに大きな影響を与えたフリードリヒ・リスト、資本主義を批判しマルクスに近い国家社会主義の政治思想家を信奉)

西部邁の弟子の一人、佐伯啓思の著作の抜粋

経済成長主義への訣別
反・民主主義論
さらば、資本主義

中野剛志、佐伯啓思の傾向としては、資本主義批判の色彩が強く
多国間連携の軽視と孤立主義、有効な成長戦略や代替案の欠落が共通している

中野剛志等の偽装右翼の安定した共産主義プロパガンダと、一般受けする西欧識者の看板泥棒は顕著だ

せめぎあう言霊〈2〉―一水会フォーラム講演録 単行本 – 2013/8
一水会 (編集)
孫崎亨
中野剛志
西鋭夫
青木理
一色正春
藤本健二
猪瀬直樹
鈴木宗男
辻井喬
若松孝二
三井環
前田日明

三橋貴明、中村貴司に影響を与えた中野剛志は、経済に無知な共産主義者エマヌエル・トッドとも懇意だ
トッド等と共著があるような人間に経済学的な論証(マルクス主義を除く)は期待できない

大きな政府が好まれてきた左翼の強いフランス出身のトッドの専門は政治学と歴史
トッドの母親は共産主義者の家系、トッドの父親も共産主義者アルベール・カミュと共産主義者についての著作を発表

His social origins are important to notice, for Todd has inherited an important volume of
cultural capital. His father, Olivier Todd, is a renowned leftist journalist who wrote several
novels and biographies of prominent French authors (including Albert Camus and André Malraux).
Todd's mother, Anne-Marie Nizan, was born from communist journalist and philosopher Paul-Yves
Nizan. This cultural capital would play a determinant role in Emmanuel Todd's trajectory.
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:22:15.58ID:gaQqRJ2x0
中間選挙へ向けたパフォーマンスのつもりが
例によって加減を理解できないトランプの大暴走からのアメリカ孤立
ドル支配も終わり、アメリカの時代は終焉を迎える

中国の一帯一路に日本もさっさと入れよ
アベなんて再選させるようじゃ未来はない
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:22:29.75ID:FtYXoNmQ0
【国内】東芝の次は?「5年以内に危ない企業」を大予測
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489280732/

20 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:17:28.20 ID:2tzp41VG
アイワ死亡
サンヨー死亡
シャープ死亡身売り
東芝死亡
ビクター死亡ケンウッド救済合併
パイオニアはカーナビ残して他死亡
NEC富士通PC部門売却移管

31 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:24:34.81 ID:GVJyWU17
商業向けの紙および印刷関連。

32 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:25:29.65 ID:tPDZl1q2
読売新聞、毎日新聞、朝日新聞

36 : 名刺は切らしておりまして2017/03/12(日) 10:29:01.79 ID:eNcDatbQ
大企業全般やばいでしょ。
IT関連は全部下請けに丸投げ、
自分らは本業よりも首にならないように
コンプライアンス遵守がいのち
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:22:47.59ID:FtYXoNmQ0
日本においては共産主義者の血筋は関係があるのは明らかだろう
その連中が低品質翻訳哲学でマウントをして知識人を連呼するのもそれらの特徴だ

共産主義者の家系というのは、幼いころから洗脳が始まるものと考えているが
本人が共産主義カルトの主張と関係のない生き方をしていれば宮本太郎と同じで関係は無いと推定できる
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:23:01.46ID:FtYXoNmQ0
>>1

(低品質翻訳のマルクス哲学)知識人・インテリ、上から目線で話す連中というのは意外と分かりやすい

なぜならマルクス主義や偽装保守のタワケ空想社会主義理論を上から目線で教えようとしても、市井の日本人は
胡散臭いと思うだけだ

そこで自分の理論に問題があるとは考えずに、受けての国民がバカ・アホ・ジャップと決めつけて発狂・罵ることになる

だからエリートであり、マルクス教とその亜種を理解できて頭が良い自分がバカを支配できない国はおかしいと考える
そして民主主義の制度自体を否定する

マルクス主義を理解できない愚民が反対するから民主主義は悪であり、エリートが日々の生活全てを指導・監視する
専制独裁が必要という思考様式を持つ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:23:14.69ID:UpXF4Rz20
牧師とNATOの同盟を引き換えにしてるのは
トルコのほうだろうねぇ

まぁ、イスラム教による秩序の復活を謳うエルドアンだからな
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:24:18.62ID:/+RPxMpR0
>>763
中間選挙に向けたってみんな言うけど
もう5月ぐらいからずっと予備選挙えおやってたから
ある意味ずっと選挙期間中なんだよなぁ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:24:32.12ID:FtYXoNmQ0
エマニュエル・トッドが共産主義者で言い張る滑稽な自称保守共産主義者がいたが
これは日本共産党が言っていたとしてもおかしく無い

https://comptoir.org/2017/03/01/emmanuel-todd-cest-un-pays-en-cours-de-stabilisation-morale-qui-vient-delire-trump/

Mon modèle anthropologique dit que les traditions communautaires russes expliquent très bien l’invention du communisme.
Mais de même que le libéralisme a emmené la société américaine à un niveau de souffrance exagéré, qui a provoqué la révolte de
2016, le communisme avait atteint vers 1975 un niveau d’absurdité tel, avec une hausse de la mortalité infantile, qu’il s’est effondré
en 1990. Par contre, ce que nous dit déjà l’existence ultérieure de la Russie, c’est que l’atteinte de ce point de rupture peut amener
une modification du système économique, mais ne fait pas sortir définitivement la population de sa culture. Je pense qu’il y a une
démocratie en Russie. Les Russes votent à 80 % pour Poutine. C’est une forme de démocratie autoritaire. Mais le fonctionnement
de la société garde beaucoup des traditions communautaires d’autrefois. Le système américain tente de se réformer, mais il va
garder ses traits libéraux et non égalitaires fondamentaux. D’ailleurs, quand je décrivais un protectionnisme qui laisse fonctionner
le capitalisme en interne, c’est exactement cela que j’évoquais.

プーチンがお気に入りで、ロシアは民主主義らしい
ロシアの工作員だろう

>>403
>オマエがバカというのはよーく分かった

共産主義者らしい表現だ。どこの表現塾で学んだ?

トッドで検索すれば普通に共産主義者らしき妄想文を発表しているが

- Die neoliberale Illusion
- 大国アメリカの死亡記事

リンクでも新自由主義を共産主義風独特の表現をしている
トッドが学べるどこぞの表現塾にいけば教えてもらえるのではないか?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:24:40.32ID:8N/ML7ji0
>>763

お前は愚かなルーピーだな。WWWW
鳩山が、北京でお前と同じことをいって絶賛されたわWWWW
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:24:50.46ID:iiWoHurX0
ドムとリックディアスって似てるな。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:25:15.81ID:3r9M8s970
アメリカに睨まれただけでこんなに簡単に通貨が暴落するんだから
日本だって将来的には他人事ではないのかもな
日本なんて資源がないから国土内で今の人口の食料もエネルギーもあがなえない
イランの権益なんて日本も危なかったんじゃないのか
0773
垢版 |
2018/08/12(日) 12:25:29.94ID:hmS3DELB0
はい、トルコ、レッドチーム確定!

次の枢軸国
ロシア、中国、北朝鮮、イラン、パキスタン、
シリア、韓国。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:25:30.71ID:FtYXoNmQ0
人材育成とは出身地や財力に関係なく個性を伸ばすための選択する権利と同義
これは日本で一般的に言われる想像力を育てるという教育理念と根本的に異なる

ドイツに見られる(10~12歳から始まる)複線型教育ならば15歳がみな同じ知識を身につけるという
ことにはならない。自ら選んだ専門を極めるための選択肢は公教育で提供されている

日本でも工業高校、高専、農業学校等があるが、ドイツでは教養型の普通高校の比率は少なく
研究者を育てる総合大学でなく職業教育をする専門大学に進学する割合のほうが多い
現に技術教育をうけた大卒の割合は日本と比べると目を疑うほど圧倒的に高い

アメリカでは偏差値に汲汲とする学生は少ないが、大学の卒業が難しいのでアメリカは中学ぐらいの
段階で大学3〜4年レベルの技術を前もって学ぶ子供もいる。だから大学に入ってから、即独自研究のような事をすることも可能だ

個性とは自信を与えることを意味し、これは一定の自由とリソースがあれば誰でも得られる
例えば成績がいまいちの子供でも、職人的な教育を早期に受けていれば、その分野では
優秀なグループに対して負けない強みとなり、うまくいけば生涯その状況は変わらない

誰もが研究者や官僚になるわけでもないし、その適正が必要なわけではない
日本は専門でなく教養を身につかせる文系が多く、米国に見られる文系学生の副専攻を使った職業教育もない
大学を卒業する段階で専門教育は真っ白な状態で来るのが一般的な日本の大学生

全ての子供が同じステージで相対比較される中央集権型の学歴競争は儒教的科挙制度に近く
そこから生まれる金太郎飴から奇跡が生まれることを期待するのでは、情報産業での敗戦につぐ
自動化・AIによる産業競争力の衰退に拍車をかけるだけだ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:25:36.11ID:E06vXWlU0
>>763
アメリカは孤立していないだろ。
核心同盟国の英、カナダ、イスラエル、日本、豪州との関係は円滑だし、
その意味では、”悪の枢軸”のほうが結束が弱い。
その時その時の自己都合で動いているに過ぎないからな。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:25:37.20ID:40FKp/590
>>81
アメリカの場合、政治的にイスラエル重視な理由は
ユダヤの金もあるが最も重要なのはキリスト教右派の票

反イスラエルなユダヤ人も普通にいるしユダヤ人も一枚岩じゃないよ
選挙になるとキリスト教右派側でイスラエルの保護が重要なテーマになったりする
なぜなら聖書に書かれている同志(この点で差別も酷かったし反感を持ってる人も多い)だし
なによりあの聖地でイスラエルが弱体化すると聖地がイスラム教徒の手に落ちてしまうと
考えられているから
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:26:01.22ID:FtYXoNmQ0
ハッカーに優等生タイプが少ない理由は複数あるが、あえて一つ上げるなら時間の使い方だ

プログラムをビルドしてエラー・デバッグという経験はディスプレイの眼の前でキーボードを押している時間であり
本や教科書を読んでの情報のインプットだけの経験ではそこまでは得られない

またエラーを直したり、その途上で思わぬ発見をするのも、大量の時間を暗記や机上のインプットでなく、
コーディングに費やしたものだけが得られる

そのため生産性向上は(長年の手技の鍛錬が実を結ぶ)職人のように、緩慢・微速だ
プログラミングスキルは遅々と漸進するため、頭のキレがあまり有利に作用することはない

コーディングはまだ世の中に存在しないプログラムを誰よりも効率的に、早く創造することであり
暗記によって型にはまった思考は足かせとなる

考えながら試行錯誤をして得られるスキルのため暗記した知識以上のことができないタイプより、
発想・着想をすぐにキーボードで試す軽薄さと、失敗内容を分析できる思慮深さが混在したタイプの方が成長する

またハッカーでも、エリック・シュミットやビル・ジョイのようにコンピューターサイエンスを専攻すると尚良い

ウォズニアック、ポール・アレン、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクのような有名所の(高卒、非伝統的学歴)ハッカーもい
ることはいるが、コンピューターサイエンスを学ぶことで成長ができることに疑問の余地はない

余談だがジム・ケラーはペンシルベニア州立大学(アイビーでない方)の学士で型にはまったエリートではない
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:26:13.37ID:FtYXoNmQ0
問題は小中校の段階ですでにプログラミングスキルのある人間にいかに高度な教育機会を与えるかという点だ

プログラミングがろくにできない空論屋・分析屋は出来ないことを夢想するか
何でも出来ないと決め付けて誰も手を動かさない、さらにより悪い場合では、回復不可能な負のコード資産を量産し
長期的な成長力が抹殺される

言い訳を見つけて指示がおりても誰も手を動かさないのが日本の大企業、回復不可能な負のコード資産を量産がITベンチャーなのが日本では多く
無能を解雇できるアメリカの企業ではあまり見られない現象だ

ポール・グレアムの言っていたエンジニアを軽視するYahoo!の末期的状態と、コーダーが全てに
関わっていた成長期のGoogleとの対比が良い例だ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:26:27.90ID:n3LeYBz+0
誰だよこのコピペ厨。
FXでやられたのか?
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:26:32.74ID:FtYXoNmQ0
ハッカーは教育では生み出せないという論には修正すべき点がある

アメリカのように大学の卒業が極限まで難しいと、小学生ぐらいから大学での準備
を進めるわけだが、子供が凡人の域を超えていたり(特定領域に特化した)オタクだと、大学に入学する以前に大学で学ぶべき知識の大半
(体系的ではないが社会で通じる実践的なスキルや知識)を獲得することになる

アメリカでは学校にもよるが、専門的な技術を学ぶコースが小学校から用意されているし、子供向けの大学のサマースクールもある
(日本では、これを発想力を高めるという休暇という名の放置に置き換えたが、アメリカの子供は大学のサマースクールや、その他の教育を受けていたわけだ)

となると、大学にはあくまでも復習としていくことになり(自己流でない体系的な知識を身につけることも復習に含める)
生徒にとっての関心事は、本人と同レベルの同級生と出会って、共同で何か革新的なものを作るということになる
無論、無から何かを作るためのインプットは、小学校の段階から大量に行われている

これがポール・グレアムのいうところの、成功するベンチャーの要素であり、発想が新しいからという程度ではなく
元から優秀で技術力のある人間が一箇所に集まり多くの時間を過ごして、大量の時間をつぎ込んだからベンチャーが成功するという分析の裏付けとなる

つまり早期教育を自由化され、儒教科挙のないアメリカならではの教育システムが、小学生、中学生、高校生を大学・大学院レベルの学問に導き
ハッカーを生み出すという流れだ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:27:26.54ID:FDRkPqgV0
東京にいる、最後はトルコ出身のクルド人のいやらしさを強く感じるな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:27:29.56ID:FtYXoNmQ0
>だから米国でも企業が育てなくなった結果、

共産主義者にありがちな、壊れたレコードのように繰り返すのと同じだな

>企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限り
>ソフトウェアによる自動化で形骸化する雇用モデルだ

このルーチン系の作業がソフトウェア化・自動化・デジタル化によって減少しつつあり、労働需要が求める人材は
企業で育てられる人材は終焉を迎えつつある

新たな人材需要は知識集約産業に集中するが、知識集約産業の人材は大学在学中や無職中に独力で自己修練を行うものだ

“ElasticSearch -the definitive guide”

Many years ago, a newly married unemployed developer called Shay Banon followed his wife to London, where she was studying to be a chef.
While looking for gainful employment, he started playing with an early version of Lucene, with the intent of building his wife a recipe search engine.
Working directly with Lucene can be tricky, so Shay started work on an abstraction layer to make it easier for Java programmers to add search to their applications.

He released this as his first open source project, called Compass.
Later Shay took a job working in a high-performance, distributed environment with in-memory data grids. The need for a high-performance, real-time, distributed
search engine was obvious, and he decided to rewrite the Compass libraries as a standalone server called Elasticsearch.

随分と昔に、シェイ・バノンと呼ばれる新婚で無職のソフトウェア開発者が、妻のロンドン留学についていった
求職している無職の間、彼は妻のためにレシピ検索エンジンを作るために、Luceneの初期バージョンで遊び始める
Luceneと直接連携するのは難しいかもしれないので、シェイは抽象レイヤーの作業を開始し、Javaプログラマーがアプリケーションに検索を簡単に追加できるようにした
彼はCompassという最初のオープンソースプロジェクトとしてこれをリリースすることになる
後にシェイは、インメモリーのデータグリッドを備えた高性能の分散環境開発の仕事をすることになった
高性能でリアルタイムの分散型検索エンジンの必要性は明らかであったので、CompassライブラリをElasticsearchというスタンドアローンサーバーとして書き直した
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:27:34.02ID:J4TEIHU60
>>1
ちゃんとしろよ
円高迷惑だわ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:27:48.67ID:FtYXoNmQ0
>日米ともに外部労働市場から調達しようとした結果、企業は誰も育てなくなったので、

日本における派遣の低賃金と米企業の高賃金の結果、日本では専門を極めることが軽視されている

ここ10数年の米ソフトウェアベンチャー、ユニコーンの成長ぶりを見れば日本型の雇用システムにより
人材の新陳代謝が不可能となり、働かない不良社員が増えた

自然に反した人工的な労働システムであり、競争できないことは明らかだ

企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限り
ソフトウェアによる自動化で形骸化する雇用モデルだ

現在足りていない人材はソフトウェア人材であり、競争力を身につけるには数年程度のスパンでさえ足りない
人材育成は大学教育でおこなうべきだ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:28:00.67ID:yRwiffM50
まあ欧米夏休みで材料もなくエンタメみたいな感はある、秋に近付けばすっかり忘れるんだろう
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:28:10.62ID:FtYXoNmQ0
>>1

アメリカで大学を卒業するのは一般的に簡単ではない

著名な大学の卒業率
https://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate

Stanford University, Stanford, CA 75%
Brown University, Providence, RI 84%
Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA 84%
California Institute of Technology, Pasadena, CA 81%
University of California--Berkeley, Berkeley, CA 76%
Carnegie Mellon University, Pittsburgh, PA 75%
University of California--San Diego, La Jolla, CA 59%

フルタイム大学生の36%が4年間で卒業

https://www.nytimes.com/2014/12/02/education/most-college-students-dont-earn-degree-in-4-years-study-finds.html
only 36 percent of full-time students complete their bachelor’s degree on time.

このことからアメリカでは上位大学でさえも入るのは簡単で、卒業するのが難しい傾向が分かる

州立大学の卒業率
https://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate

Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA 41%
University of Illinois--Urbana-Champaign、Champaign, IL 70%
University of California--Santa Barbara、Santa Barbara, CA 72%
University of California--Davis、Davis, CA 55%
University of Texas--Austin、Austin, TX 55%
University of Texas--Dallas、Richardson, TX 51%
University of Oregon、Eugene, OR 50%
University of Missouri、Columbia, MO 44%
University of Tennessee、Knoxville, TN 43%
University of Kansas、Lawrence, KS 41%
University of Toronto、Toronto, 41%
University of Oklahoma、Norman, OK 40%

州立大学は高校で優秀な成績を収めていても、多額の授業料が支払えない、または支払う意志のない学生が入る

Googleは地方の州立大学卒等の成績上位卒業者がより良い成果を上げたので、有名校よりも
こうした大学から採用を増やしているというニュースもある

日本型科挙受験は類似した試験を受けさせ均質化を行うが、アメリカの大学では専攻の科目の成績によって評価を行う
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:28:12.22ID:nqcpDLlu0
>>772
アメリカだけに睨まれてると思ったら大間違いやで
リラの20年チャート見てみな
トランプがどーこーという問題じゃない
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:28:27.75ID:FtYXoNmQ0
日本の自称知識人が痰壺の中からでれない低品質翻訳屋になる理由は大学に行ってから勉強をしないからだろう

日本の大学の卒業率の平均(全国585大学)

国立:85.3%
公立:88.6%
私立:89.7%

読売新聞教育取材班『大学の実力2012』(中央公論新社,2011年)

東大の卒業率は98.9%と記憶している

Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA
卒業率は41%

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージア工科大学
ジョージア工科大学(英語: Georgia Institute of Technology)は、ジョージア州
アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。1885年に設置された。
Georgia Tech(ジョージアテック)、Tech、GATech, Gatechと略される。

米国工科系大学の超名門校で、工学の分野では世界で7番目[6]で, コンピューター
サインエスでは、世界で8位(2017)、アメリカでは工学のほぼ全ての分野において
常にTop5にランクされている世界屈指の超名門工科大学の1つ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:28:42.63ID:FtYXoNmQ0
Rochester Institute of Technology、Rochester, NY
卒業率は29%

ロチェスター工科大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロチェスター工科大学

特色
アメリカの名門工科大学の1つと評されており、特に工学、コンピューター科学、
イメージ科学、写真・芸術などにおいて有名な存在である。USNewsの2009年
版大学ランキングでは北東地区9位の評価を得ている[4]。学部教育に力を入れて
おり、博士課程を数多く有する他の総合大学とは一線を画している。

特筆すべきは同大学の多くの学部で必修となっているコーププログラム(長期
インターンシップ)で、情報学や工学部では1〜1.5年の実務経験を卒業以前に
行うことが求められる。これによりロチェスター工科大の就職率は非常に高く
なっている。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:28:55.72ID:FtYXoNmQ0
アメリカでは、有名校でも卒業率は低い、少なくとも2〜3割は卒業できない

QS世界大学ランキング2017-2018
http://hot-topic-news.com/QS-world-university-ranking2018

27 カリフォルニア大学バークレー校(UCB) USA
=28 東京大学 日本
31 トロント大学 カナダ
33 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) USA
=36 京都大学 日本
=38 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)
52 ニューヨーク大学(NYU) USA
56 東京工業大学 日本
67 テキサス大学オースティン校 USA
69 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 USA
70 ジョージア工科大学 USA
=93 ペンシルベニア州立大学 USA

THE World University Rankings 2016-2017
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2017/world-ranking#!/page/1/length/25/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/stats

=25 University of Washington
=33 Georgia Institute of Technology
39 The University of Tokyo
41 University of California, San Diego
48 University of California, Santa Barbara
50 University of Texas at Austin
=51 University of California, Davis
=91 Kyoto University
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:29:02.59ID:8N/ML7ji0
コピペ厨はパヨクが負けそうになるといつも出てくる奴だよ。馬鹿パヨの妨害。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:29:18.32ID:W1F3Npjy0
アラー役に立たないってことやんけ・・・完全に冒涜しとるやろコレ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:29:19.55ID:FtYXoNmQ0
University of California--Los Angeles、Los Angeles, CA 74%
University of Rochester、Rochester, NY 74%
Virginia Tech、Blacksburg, VA 61%

バージニア工科大学の卒業率は61%

https://ja.wikipedia.org/wiki/バージニア工科大学

バージニア工科大学(バージニアこうかだいがく、英語: Virginia Polytechnic Institute and State
University)は、米国バージニア州ブラックスバーグに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。
1872年に設置された。

バージニア・テック (Virginia Tech) の略称でも知られる。

現在では総合大学になっているが、モリル・ランドグラント法に基づき理系のランドグラント大学として
創立された歴史のため工学、建築、獣医学等の分野における業績で特に評価が高く、東海岸にある理系の
名門校の一つである。

陸海空軍のROTC(予備役将校訓練課程)が設置されており、軍との関係も密接で全米で6校しかない上
級軍事大学 (Senior Military College) の指定を受けている。その関係上、卒業生の就職先で最も割合が
高いのが米軍であり、その他軍需産業との研究・人材の繋がりも密接である。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:29:33.38ID:FtYXoNmQ0
University of Wisconsin--Madison、Madison, WI 57%

ウィスコンシン大学マディソン校の卒業率は57%(中退率43%)
13名の卒業者がノーベル賞を受賞

https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィスコンシン大学マディソン校

ウィスコンシン大学マディソン校(英語: University of Wisconsin-Madison)
は、ウィスコンシン州マディソンに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。
1849年に設置された。

ウィスコンシン大学マディソン校はウィスコンシン大学システムの中核校(本校)
であり、20以上の学部を擁する総合大学である。一般的に「ウィスコンシン大学」
という場合、マディソン校(本校)を指す。米国の州立大学の中では難関校として
知られ、特に、工学、化学、物理学、社会学、政治学、経済学などの分野において
は、Gorman Report などの専門調査機関における評価が高い。

同大学は、「パブリック・アイビー」と呼ばれ、ウィスコンシン州屈指の研究機関
として高く評価されている。博士課程まで進む学生が多く、大学パフォーマンス評
価センター(Center for Measuring University Performance)の2006年調査によ
れば、博士授与者(Ph.D.)の人数は全米6位である。卒業生、教員、研究者には、
ノーベル賞受賞者21名[1]を擁する。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:29:47.06ID:yRwiffM50
トルコとか米国人はどうでもいいと思ってるんじゃね、日本人もそうだけど
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:29:47.60ID:FtYXoNmQ0
>>1

プログラミングを学ぶならOS、コンパイラ、データベースエンジン、分散システム(仮想化含む)、ミドルウェア、
ゲームエンジンを作れるぐらいは目標にしたほうが良いだろう

ハードウェア側(電子工学専攻)ならCPUの設計もやったほうが良い

OS/コンパイラ/データベースエンジンのコーディングは一般に考えられるほど難しくはない
さらに大学に教えてくれる教師がいれば間違いなく作れる

独学で一から勉強するしかない前提なら難しいだろうが、何のために大学が存在するか意義を考えるべきだ
Navier-Stokesやフーリエ解析を高校生が独学で学ぶのは大変だが、講義を受ければ大体の学生はできるよう
になるのと同じだ

これはOS開発も同様で、独学ではなくコースで仕組みが詳しく分かり、特定のプログラミング言語に習熟していれば
良し悪しは別としてコーディングはできるようになる

海外でOS、コンパイラ、データベースエンジンが続々と発表されるのを不思議と思ったことはないか?
開発者の全員が一から独学でやってるわけではない

だから大学は素晴らしい機会を与えてくれるし、それだけ専門教育機関の卒業生は高く評価される
むしろCS学部を5年制、6年制にしたり、高専を7年制大学に格上げしてもよいぐらいだ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:30:16.28ID:FtYXoNmQ0
>>1

Linuxを実装するのが難しいからOSをコーディングできないと決めつけるものがたまにいるが、
OSのコースでは、OS内でのページ・(仮想)アドレス・キャッシュ管理・ファイルシステムが中心であり
少し学べば分かる程度のものだ

Linuxと同等なOSを実装する講座は知らないが
アメリカのCS学部で実装する場合の目安は、最小機能を使って5000行〜20000行ぐらいだろう

知識としてはパターソン・ヘネシーCODの第5章を理解すること、独学ならOS系の本(Tanenbaum)を読むことだが
講義を受ければその時間は節約できる

コンパイラは計算理論やインタプリタは避けるべきで、エイホのCPTT(ドラゴンブック)を参考にしたコーディングをするのが
多いようだ

ドラゴンブックの後半の章は最適化で知っておくべき技法が詰まっており、安易に処理系の実装と
を作ろうとするのではなく、アセンブラのコード生成(第8章)あたりを忠実に再現しないと本来学ぶべき
スキルが身につかないので気を付けるべきだ

データベースはウルマンのDSCBを読めばコーディングは難しくない

https://www.amazon.co.jp/Database-Systems-Complete-Hector-Garcia-Molina/dp/0131873253

ストレージ管理とインデックス、ロック、スケジューリングは、付け加えていけば良い
ネットの情報としては、SQLiteが参考になるだろう
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:30:36.00ID:FtYXoNmQ0
>>1
大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと

@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)

※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる

@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い

既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者に先んじてサービスを提供できて当然

競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でGoogle、Microsoft、その他(大小関係なく)米ベンチャー等のハッカーが
運営する事業・業種にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている

米YahooのようにGoogleを下請けで使えば良い等と舐めた考えを持つ企業は淘汰される。これはIBMとマイクロソフトの関係にも言える

Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う

詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される

相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい

サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期または第二創業期にハッカーがいることが必要

Bは厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い

留意すべき点

・ソフトウェア系の人材は企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学・努力・修養(独学と合わせてCS学部に入っているほうが良い)から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる

ハッカーの履歴を見ると早ければ小学生、遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない
海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい

・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない

企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス

就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される

属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない

今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない)

成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:30:36.29ID:FDRkPqgV0
142!
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:30:48.33ID:FtYXoNmQ0
>>1

電機メーカーは敗北と苦しい実情を隠す大本営発表を欠かさないが、自分で何もできず他者の力に依存してしまう逃げ腰は
無能に共通した一種の病気だろう

大企業と官庁の官僚主義、無責任体質に遡ることもできるが、やはり慢心と自らの実力をはるかに超えた過大な自己評価と増長がなせるわざだろう

単にまともなソフトウェア技術がなく無能だったから負けたと言えばすむはなしで
能力不足と負けを認め出直すなら見込みもあるが、これではなるべくしてなった典型的な生まれながらの敗者のメンタリティだろう

失敗の分析はすでにされているのに、未だに敗北していないと他国に責任をなすりつけているだけだ

なぜ平均的な人材と凡人の実装だけで、標準を作れば勝てるという幻想を持ったかはともかく
人間も5年-10年も負け続ければ、違うアプローチを取れるようになるはずだが、精神論では勝っている錯覚でも見ていそうだ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:31:06.04ID:FtYXoNmQ0
@RKX1209
イノベーションの先生「昔カノープスって会社を作ってグラフィックアクセラレータを開発して
世界トップの売り上げを更新した。当時のNVIDIAと性能差を圧倒的につけられたのはデバイスドライバの質で...
その後上場してグラスバレーに買収されたよ」 僕((すす…

toshi_noP (としの@事務員ドールP)
当時32ビットのリエントラントなデバイスドライバをアセンブラで書ける人って、カノープスとNECに
1名ずつしか居なかった日本。 他はリファレンスのドライバをそのまま添付するしか無くて性能以前だった。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:31:28.64ID:FtYXoNmQ0
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/members/ITPro/ITTOMORROW/20030716/1/

TRONチップ:
 TRONとはBTRON,ITRON,CTRONなどの多くのプロジェクトの総称なわけだが,TRONチップとは1990年こ
ろに開発されていた32ビットの独自マイクロプロセサのことを指す(製品名で言えばG/Micro100などになる)。
TRONチップも,豊富なアドレッシング・モードをサポートし,一見エレガントなアーキテクチャなのだが,性能
がかなり出しにくかったようで,アプリケーション・ソフトウエアの不足とも相まって市場で成功することはなかった。

 TRONは米国の外圧により普及できなかったというのが定説になっている。また,TRONプロジェクトの中でも
ITRONのようにある程度普及したものもある。しかし,TRONチップに関して言えば,外圧があろうとなかろうと
市場で普及することはなかっただろう。既存のプロセサとの互換性を欠くだけでなく,その後のコンパイラやVLSIテクノロジ
の進化との乖(かい)離が著しかったからである(例えば,オブジェクト・コードのサイズ縮小が設計目標の1つ
になっていたようだが,その後のPCのメモリー容量の拡大のペースを考えれば,あまり重要な項目とは言えなかっただろう)。

 上記以外にも,高級言語を直接ハードウエアで実行するタイプのアーキテクチャが過去にいくつも提案されて
きたが,少なくともビジネス・コンピューティングの世界で普及したものはない。理由は明らかである。このよう
な特殊なチップを使うよりも,汎用のマイクロプロセサと優秀なコンパイラを使用した方が,はるかに安価で高速
なソリューションが得られるからである。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:31:32.29ID:QO6djIVr0
>>1
エードリアンがまた何か言ってるのか。トランプなんだから仕方ないだろ。
後数年待てばまたグローバリストの大統領になるよ。
 
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:31:38.41ID:50yQ+H3d0
さて、トランプ様がトルコを攻めるとか言い出したら日本は憲法改正してでも
お供して悪いトルコをこらしめますかね
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:31:48.36ID:FtYXoNmQ0
https://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/09.html

このごろIT(情報技術)の世界でメディアをにぎわせている話題に「ICタグ」がある。
商品につけた半導体チップに情報を入れ、電波で受信して在庫管理や防犯などに使おう
というものだ。国際的には、MIT(マサチューセッツ工科大学)を中心にして決められ
た規格「オートID」が標準になり、ウォルマートなどが採用を決めた。日本でも、慶応
大学にオートIDセンターができ、実装が進んでいる。

ところが、そこに「ユビキタスID」というのが現れた。まだ規格も固まらず、作ってい
るメーカーは2社だけだが、そのリーダーである東大の坂村健教授は「米国にあわせる必
要はない。日本独自の標準を作ることが国益にかなう」として政府の関与を求めている。
これは「バーコードは米国の規格だから、日本独自の国定コードを作ろう」というようなものである。

坂村氏がこういうナショナリズムをあおるのは、今回が初めてではない。15年前に彼が進
めた「トロン計画」も、すでにMS−DOSという国際標準があったのに、それとは別の「日本発」
の標準を作ろうとして失敗した。

最近、坂村氏は「Tエンジン」というトロンの標準化プロジェクトを作ったが、組み込み用
OS(基本ソフト)としてはリナックスが国際標準になりつつあり、日本ローカル規格のトロン
が国際標準になる可能性はない。先ごろマイクロソフトとの「和解」が話題になったが、ウィ
ンドウズCEも組み込み型では少数派であり、これは日本むけの「弱者連合」にすぎない。

トロンは、通産省が国内メーカーを集めて共同開発させ、教育用コンピュータの統一規格に決
めたが、実際に開発していたのは松下電器だけで、いつまでたっても商品が出てこないため、
文部省(当時)が反発していた。1989年にUSTR(米国通商代表部)がスーパー301条の報復リ
ストに載せたとき、各メーカーがあっというまに手を引いたのは、「死に体」になっていたプロ
ジェクトから手を引く絶好の口実だったからである。

これを「日本発の標準が外圧でつぶされた」という物語に仕立てるのは、歴史の偽造であり、「
政府が技術開発に介入すると失敗する」という真の教訓を見失わせる。大型コンピュータ中心だ
った1970年代までは、技術革新の方向も予測でき、政府が標準を決めることもできたが、パソコ
ンとインターネットで急速な技術革新が起こる現代のIT産業では、どこの政府にも標準を決める
力はない。いま国際標準を決めるのは、世界の消費者である。

通産省の産業政策が戦後の高度成長を支えたというのは神話であり、競争力があるのは自動車や
家電など、グローバルな競争を自力で勝ち抜いた企業だけである。経済産業省は、過去の産業政
策の失敗にこりて大プロはやめたが、総務省はまだ産業政策の亡霊にとりつかれているようにみ
える。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:32:21.17ID:yRwiffM50
欧州危機とか欧州不安とか、全部インチキ、プロレスなのはみんな知っているし
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:32:40.80ID:nqcpDLlu0
>>797
まだ買ってないよ でも買いたいww  今はステイっ!ステイっ!
てゆーか買える状況じゃねえwwww

わし売りは苦手やねん(´・д・`)   得意なやつは大儲けじゃろうのお ええのおおおおお
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:34:07.02ID:J4TEIHU60
>>808
確かに
アメリカは内戦起きそうなぐらい混乱してるしな
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:34:32.02ID:J4TEIHU60
>>811
ギリシャとか
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:34:37.65ID:QO6djIVr0
>>809
憲法改正なんて無理だよ。増税安倍が生き残ってるのも、
無能働き者の円高増税難民推進の野党がいるお陰。
 
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:34:49.16ID:FtYXoNmQ0
http://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n1.html

鈴木貫太郎首相(肩書は当時)は昭和20年6月22日の最高戦争指導会議で、ソ連仲介の和平案
を国策として決めた際、「(共産党書記長の)スターリンは西郷隆盛に似ているような気がする」
と、スターリンを評価する発言をした。

 この発言に影響を与えたとみられるのが、首相秘書官を務めた松谷誠・陸軍大佐が、4月に国家再建策
として作成した「終戦処理案」だ。松谷氏は回顧録『大東亜戦収拾の真相』で「スターリンは人情の機微
があり、日本の国体を破壊しようとは考えられない」「ソ連の民族政策は寛容。国体と共産主義は相容れ
ざるものとは考えない」などと、日本が共産化しても天皇制は維持できるとの見方を示していた。

 さらに「戦後日本の経済形態は表面上不可避的に社会主義的方向を辿り、この点からも対ソ接近は可能。
米国の民主主義よりソ連流人民政府組織の方が復興できる」として、戦後はソ連流の共産主義国家を目指
すべきだとしている。

http://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n2.html

 同年4月に陸軍参謀本部戦争指導班長、種村佐孝大佐がまとめた終戦工作の原案「今後の対ソ施策に対する意見」
でも、(1)米国ではなくソ連主導で戦争終結(2)領土を可能な限りソ連に与え日本を包囲させる(3)ソ連、中共
と同盟結ぶ−と書かれている。

 陸軍内の動きについて、近衛文麿元首相は20年2月、「国体護持にもっとも憂うべき共産革命に急速に進行しつ
つあり、共産分子は国体(天皇制)と共産主義の両立論で少壮軍人をひきずろうとしている」と上奏文で天皇に警告した。

 また、真珠湾攻撃目前の16年10月、ソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲの協力者として逮捕された尾崎秀実は
「(われわれの目標は)コミンテルンの最終目標である全世界での共産主義革命の遂行」で、狭義には「ソ連を日本
帝国主義から守ること」と供述している。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:34:52.68ID:h5RBxbD20
>>1
トルコは第一次世界大戦までは大帝国だったのでアメリカと対等と思っている
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:35:28.58ID:jxGvHGeT0
 
>、「あちらにダラー(ドル)があるなら、こちらにはアラー(神)がいる」
アラーをこんなふざけた使い方してイスラム教徒は怒らないのか?
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:35:49.73ID:8N/ML7ji0
トランプでなくても、イランみたいな国になりつつあるトルコは西側は歓迎しないよ。日本も
含めてだ。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:36:39.47ID:FtYXoNmQ0
調べるほど日本共産党員の二世は多いようだな

親が共産党という事実は共産主義者であることを意味しないが
日本共産党員の血縁者が共産主義的な主張をしたり、共産主義、マルクス・レーニン主義をかばっていれば
共産主義者二世ということで落ち着くだろう

二世も党員として活動するより、組織拡大のために保守のふりをするような連中もいる
赤い思想を画して共産主義カルトを広めるために宗教関係に入ったり、人文系に寄生して知識人を
自称するなんてのは普通にやっているだろう

有田芳生は思想的には日本共産党に近いはずだが、立憲民主でカモフラージュをしているものの人脈は日本共産党につながる
第三者からすれば共産主義者と区別がつかない
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:37:01.86ID:FtYXoNmQ0
共産党員が「ネットで騒がれなければ熊本震災募金の約7割をピンハネする予定だった」と告白 ネット「ヤクザ顔負けの鬼畜」
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1531720845/

共産主義者(と共産主義的主張をしている隠蔽共産主義者)を見かけたら詐欺師と考えたほうが良いだろう
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:37:08.56ID:QazKxzhi0
トルコ今の大統領ダメだわ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:37:40.32ID:IuOzUBXr0
まぁ、トルコもバランス取りすぎ

宗教的にはイスラーム
経済はEU
安保はNATO

装備は、ロシア、韓国からの導入もする

なにをしたいのか?いまいちわからん
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:38:33.23ID:yRwiffM50
トルコ風呂がなくなると日本も大騒ぎだが、すっかりソープに切り替わってるし
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:38:35.05ID:FtYXoNmQ0
キリスト教国のアメリカを怒らせるには、日本にいる少数派であるキリスト教を壊滅させるだけで十分だが、これの影響は計り知れない
日米同盟を解消され同盟国でなくなるどころか、反キリスト教陣営になることで経済制裁も合わせて受ける

貿易が減少し貧困が蔓延し民主主義を維持するのは難しくなり、安定を維持するために全体主義に突き進むかもしれないし、
クーデターや内戦が頻発するだろう
追い詰められて助けを求める国は中国かロシアとなるが、両国とも日本を対等な国家ではなく属国・植民地として扱うだろう

では核を持てば良いと安易に考えるかもしれないが、北朝鮮を見れば国民生活に負担がかかりすぎる
核を持たないのであれば、言いがかりを受けて中国や周辺国の侵略を受けるだろうが、助けてくれる国は存在しないだろう

安易な宗教対立を現代に行えば破滅的な結果をまねく可能性もある一例ではあるが
宗教対立を煽ったり特定宗教、特定宗派を攻撃する連中は宗教戦争を招きこんで国際関係を破滅的な状況にしかねないため
有事の際には安全策として粛清対象となる可能性が高いので注意すべきだろう
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:38:42.08ID:QO6djIVr0
トルコって政治にイスラムいれないって言ってなかったか?
まあ行き過ぎた資本主義で富の分配には何か必要だけど。
 
イスラムで富の再分配なんて出来るのかな?
 
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:38:55.64ID:FtYXoNmQ0
キリスト教国の底力と一旦敵になったときの情け容赦なさを甘くみる反キリスト教カルトは共産主義者や、共産主義者が扇動した反米愛国カルトだろう

またこの連中はヒンドゥーやイスラムに対する敬意もないため、イスラム国家やインドと協調は難しいだろう

現在の国際秩序はキリスト教国家であるアメリカが形成しており、さらにロシアまでキリスト教国にはいってしまった
ことで、そうでない国家は仲間はずれにされる可能性が高まっている

日本の外交は今まで以上に慎重な姿勢が求められるだけでなく、一歩誤ればナチスの二の舞いになりかねず
反米保守の巻き添えをくうことになる

仮にキリスト教国が衰退していると夢想しているにしても、そうした連中はマルクス主義や
新マルクス主義に洗脳されているだけだ

この連中は反米ではあるが、親中国であり、中国を侮蔑しながらも中国と仲良くするしかない
中国の属国になるべきだとの共産主義そのまま思想をもつ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:39:15.48ID:FDRkPqgV0
>>823
訳わかんないのはアメ国内も同じじゃん
頭おかしい右から頭おかしい左までゾロッと
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:39:16.91ID:FtYXoNmQ0
シナリオとしてキリスト教徒を弾圧・虐殺の後に、日系人や亡命者が米軍の支援を
得て反キリスト教国家として世界に認知された日本に侵攻して、唯物論社会主義カルトを虐殺しつくす可能性はありえないわけではないが
それでは自衛隊の面子もプライドも、国益も守れないのだから、やはり面倒ごとである唯物論カルトは駆除しておいた方が良い
という結論になるだろう
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:39:23.52ID:9rfinDNG0
どちらも信仰深い国家であるけれども、色々と宗教的な確執があるんだろうから
何とも言えないところがあるよね

やっぱりクルセイダーズとジハードで、どこも最悪の最悪は避けたいものでしょう
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:39:39.64ID:FtYXoNmQ0
イラクやリビヤ、イスラム国もそうだったが、反米、反キリスト教をかかげた連中の末路はどれもひどいものだ

イラクは経済制裁を受けても原油があったが、日本にイラクの原油に匹敵する資源は無いので、孤立の道を
進めば北朝鮮クラスの国力に落ちて餓死者だらけになるだろう

ましてや共産主義の脅威なるものもない今、一度敗戦して欧米風の自由主義になったはずの日本が思い上がって世界秩序・世界宗教である
キリスト教を攻撃したら今度は容赦してくれないだろう。さらにキリスト教徒がいなければ攻撃モードに入ったアメリカ人を取りなして
国際世論を軟化してくれるものも皆無となる

国体が完全に解体されるか、中国人の奴隷になるなり中国の一部になる選択しかなくなるわけだ

有事の際の危機管理として国際関係を維持するという観点から反米、反キリスト教はむらなく駆除するという
結論に至るのは不可避だろう

反ユダヤ人も危険度は弱いがリスクはあるため、面倒だが駆除しておくと良いと考えるものもいるだろう
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:39:52.15ID:IuOzUBXr0
>>826
アラーがあると言っちゃってるしー
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:40:02.21ID:FtYXoNmQ0
虐殺を免れることができても四国あたりにグアンタナモ日本支部ができ、そこで反米、反キリスト教唯物論カルトは
拷問されスパイ・工作員になれるチャンスぐらいは与えられるかもしれない

大東亜戦争の時代でさえアメリカの片手間二正面作戦で滅ぼされたのに
当時よりはるかに弱くなった日本が分をわきまえず思い上がるなら未来はない

自由主義とは自由競争であり、競争に慣れ悪意に対して手段を選ばず向き合えるアメリカを敵にできるほど日本の実力がある
のか少し冷静になって考えたほうが良い

反米保守は日本の技術競争力に一ミリグラムも役にたたず、努力も向上心もない連中なのだから、そんな連中が
自由な裁量と、自由な競争で百選練磨のアメリカ人やキリスト教を上から目線で評論する自体が滑稽極まりない

むしろ日本人が過去アメリカが優遇してくれた結果として維持できた繁栄を維持するためには
自由主義(自由と正義)を受容し、アメリカと対等に平和的に競争できる国を目指すしかない
内戦やクーデターがおきるとしたら、それをどう実現し、そのために必要な血を流すべき連中の選択と整理が始まるだろう
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:40:43.46ID:FtYXoNmQ0
>>1

Turkey RAGES at Trump for choosing pastor over NATO partner as Erdogan stands firm
TURKEY’S leader Recep Tayyip Erdogan said the US was WRONG to choose the American pastor on trial in Turkey over NATO.
By ALAHNA KINDRED
PUBLISHED: 15:08, Sat, Aug 11, 2018 | UPDATED: 17:59, Sat, Aug 11, 2018

https://www.express.co.uk/news/world/1002153/turkey-trump-erdogan-lira-twitter-tariffs

“I am once again calling on those in America: It is a pity that you choose a pastor over your strategic partner in NATO.

"If the U.S. is turning its back on us choosing a pastor instead, sorry we continue our path with decisive steps.

牧師よりNATOのパートナーを選ぶのかという実に情緒的な国家首脳による懇願だ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:41:20.24ID:9rfinDNG0
まあだけど、宗教というのはとても大事だけれども、一神教同士の争いが
勃発すると、どちらも正論であり、正義のために、土地問題とは違って、もう終わらなくなるのよ
収集がつかなくなるのね
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:41:30.88ID:FtYXoNmQ0
今の日本の状況はオスマン・トルコの衰退にそっくりだ
キリスト教徒(拉致してきた奴隷)から選抜したイスラム教に改宗させた不妻帯と不商業が規則の
厳格な秩序を持つ職業軍事組織であるイェニチェリはヨーロッパでは当初は絶対的優位を持った

しかしスレイマン一世の時代に支配圏を拡大してそれを維持することでイェニチェリの相対的地位は上がり、一般のムスリムや
上流階級を組み入れられるようになった、さらに妻帯と商業を禁じる規則も破られるようになり、徐々に世襲制を拡大し腐敗が組織
に入るようになると、軍事的優位に綻びが見られるようになった

1世紀かけて規範は薄れ、妻帯者の縁故者がイェニチェリの大半を占めるようになり
サルタンに絶対忠誠を誓う規律や能力を持った軍事組織は見る影もなく
残ったのは過去の栄光のプライドと、私利私欲を追求する腐敗しきった組織

オスマン・トルコは改革を行おうとしても、イェニチェリが過去の実績をもとにして全てを潰していくことになる
17世紀後半からトルコは連戦連敗となる
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:41:50.89ID:nqcpDLlu0
>>823
そのバランスが崩れてきたからヤバいことになってる
でもって、アホトップ自らさらに崩し出してとんでもないことに

鳩山さんは言いました  アホがトップになると国が潰れると
これだけは正しかったね(´・∀・`)   
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:42:12.91ID:2XdotldR0
>>775
・TPP離脱
・パリ協定離脱
・ユネスコ脱退
・国連分担金未払い
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:42:58.23ID:FtYXoNmQ0
日本人というのは競争相手を過小評価する悪い癖があること
自意識過剰な分析は、自らの実力を世界中の人間と比較することを不可能とさせ、民族論という
自己陶酔主義にはまった井の中の蛙になること

ドットコム・バブルの際に、多くの日本人はアマゾン等の赤字企業はすぐにでも潰れると溜飲を下げたものだった
現実は独占を得るために計画的に赤字を垂れ流していたのであり、長期投資の典型的な成功例に過ぎなかった

こうした事例から学べず自国の問題が国際競争と隔離されたかのような幻想に生き続ける
現実は衰退の一直線で、改革がなければ、将来的には目も当てられないような破綻と崩壊の可能性もあるのにだ

追いつこうとする際は謙虚なのだが、追い付いた瞬間、追い付いた後には喩え一瞬の栄光であっても
行き過ぎた自己愛が噴出し、その栄光に縋り続けることをやめないこと

過去の栄光なんて引きずるのは精神主義者だけであって、進歩主義者は問題を分析して前に進むものだが
日本人は誤ちを修正し現実に適応するために必死に戦うことを軽蔑し、現実主義者と主張するものでさえ
ひたすら競争相手が卑小なままの夢を見る

優越感にひたるだけで向上心が減退した結果、追いつかれる側になると高姿勢で泥仕合で必死にもがきながら
地に這う者を見下すだけだが、他国は着実に競争力を上げていく

オスマントルコは技術進化の速度は大したことがないにも関わらず、自己改革ができなかった
日本も過去の衰退国家の道を着実に歩んでいるように見える
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:44:07.38ID:Uo8/kbgH0
効きすぎ草
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:44:08.59ID:QO6djIVr0
>>834
新自由主義のグローバル化を一番嫌ってるのは
トランプなんだが、その次に日本の保守。
 
自由経済で移民、難民入れたってトロイの木馬だよ。
いったん難民ストップしないと。アメリカが日本化(移民、難民ストップ)して
日本がアメリカ化(移民、難民、グローバル自由主義)してる。で、日本の保守は少数派のトランプ支持。
ヒラリー支持は安倍と左翼、リベラル、竹中平蔵。
 
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:44:16.75ID:8jnj3IQL0
通貨下落なんて、輸出のチャンスじゃーん
と思うんだけど
ちゃうんすか
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:45:51.14ID:9rfinDNG0
全体の事を考えれば、日本は中立でいたほうが良いでしょうね
そのほうがどこの為にもなるんだろうけれども

日本は一神教ではないにしろ、大変に信仰心そのものはある国ではあるからね

きっとどこの宗教の方も、宗教で揉め事があって、気持ちを痛めているんだろうとは思うのね
基本的にどの伝統的な宗教も、家族を大事にし、愛情を何よりも大事にするというでしょう
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:45:54.87ID:YJykkr6j0
ネトウヨの断末魔みたいな事言ってるなw見苦しいw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:45:55.66ID:HcQaezCR0
トルコとロシアの間がきな臭くなるな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:46:25.85ID:RszCnyZv0
>こちらにはアラー(神)がいる
テロれということか?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:46:35.62ID:bbeKJNgc0
トランプは本当先をよむなあ

トランプがしぬまで大人しくするしかない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:47:40.48ID:2cRMiqHf0
トルコはロシアとも対立する
テロ組織とも対立する
EUとも対立する
クルド人とも対立する
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:47:46.27ID:yRwiffM50
トランプ流の通貨安する国は関税上げで対抗するというメッセージだと
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/12(日) 12:48:00.99ID:TsLS13Oo0
ここは基地外の巣窟か。

イランまででなく
トルコも完全に敵に回して、
イスラエルは終わる。トランプも中間選挙で終わる。


トランプ万歳のメクラども乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況