https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180813-00000001-webtoo-000-view.jpg

三大流星群の一つで夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が13日未明、出現のピークを迎えた。青森県内は曇りがちだったが、各地で星空を駆ける多くの流れ星が見られた。

 12日夜から13日未明、平川市中心部近くの農道から大鰐町方向を眺めると、明るさも大きさもさまざまな流星が競うように現れた。中でも3秒ほどかけて降り落ちた流星は、ひときわ明るく見応え十分。白い煙のような「流星痕」が、徐々に消えていく様子が神秘的だった。

 平内町の浅所海岸では12日午後10時すぎに雲が切れると流星が増え始め、以降は1時間に十数個は確認できた。

 流星群は彗星(すいせい)が残したちりが地球の大気と激しくぶつかり光を放って起きる。国立天文台によると、15日ごろまでは普段より多くの流星が現れそうだという。

8/13(月) 13:16
Web東奥
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180813-00000001-webtoo-l02