X



【話題】30代が、知ってるか知らないかの境界。昭和に流行った「ポリ茶瓶」が大注目!★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/08/13(月) 22:59:22.42ID:CAP_USER9
駅弁のお供だった「ポリ茶瓶」。いまは、30代が知っているか知らないかの境界だそう。そんなポリ茶瓶ですが、いまかわいいと流行しそうなのを知っていますか?昭和と平成を繋ぐアイテム、ポリ茶瓶について、詳しく見ていきましょう!

■ポリ茶瓶ってなに?

平成生まれの方であれば、知っている人は少ないでしょう。ポリ茶瓶とは、昭和30年ごろから駅弁のお供として購入されていた物。今でいうペットボトルのお茶のような存在でした。

元々、下の写真のような土瓶だったそうですが重いとのことで、ポリ茶瓶が普及。昭和40年ごろに缶のものが販売開始されるまで、非常に活躍していました。

ポリ茶瓶が当たり前に使われていた頃の使用方法は、中にティーパックが入っていて、駅弁を購入すると同時にお湯を注いで提供されていました。水筒のような形で、蓋をコップにして使うそうですよ。

熱いものを直接持つと火傷をしてしまうため、持ち手には紐や針金がついています。その形状がかわいいと、いま話題になっているのです!

■なぜポリ茶瓶が今、流行しそうなの?

今ならペットボトルの温かいお茶が売っているのに、なぜポリ茶瓶が流行しそうなのでしょうか?

実は、ポリ茶瓶のかわいさが再認識されてきたということがポイントです。

実用性という点でみれば、ペットボトルの方が使いやすいですよね。それでも若い人にとっては珍しく新しい物で、水筒の代わりとして再利用したり、調味料入れとして使ったり、インテリアとしてペン立てにしたりと様々な使い方をしているのです。

また駅弁のお供として購入し、それをお土産にする方も多いそうですよ。(賞味期限は必ず守りましょう。)

■ポリ茶瓶の売っているお店が急増中?

実は、ポリ茶瓶が使用されなくなっても販売し続けているお店があります。静岡県伊東市の伊東駅前のお弁当屋「祇園」さん。懐かしいと購入されるお客様がほとんどですが、たまに物珍しそうな方もいるんだとか。

60年続くお店だそうで、ポリ茶瓶は昭和34年から今でも販売し続けています。店主は、昔ながらのものや伝統を続けたいという理由から販売を続けているそうですよ。

他にもお土産屋さんなどで、新たにポリ茶瓶を販売しだしたお店が急増しているそう。

人の数だけ使い方があるので、ぜひ購入して自分だけの使い方を見つけてみてはいかがでしょうか?

2018年8月13日 4時12分 Japaaan
http://news.livedoor.com/article/detail/15152809/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/8/d8255_1594_13c657b7_7264d3cf.png
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/d/6d029_1594_3f94007806c66b5b4921fe0faa1b45cd.png
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/e/bea9c_1594_602b6011f14163a896a263044b45c364.png
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/d/2d412_1594_64ad7257bed55933252fec024da74bc4.png

★1:2018/08/13(月) 18:18:18.20
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534164032/
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:13:38.80ID:H3g7dMYK0
>>127
俺はバイトで神奈川県内の工場で瀬戸大橋クッキー焼いてたよ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:13:44.36ID:j/AUv0kn0
ゴム製のおはじきみたいな
へこませてパッチンって跳ねるやつ今もあるの
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:13:46.78ID:58BPH2kY0
>>129
今は亡き方倉陽二先生の「まんがの描き方オール百科」とか、「ドラえもんのひみつ道具オール百科」とか。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:13:49.58ID:t5BwRUjO0
>>101
30年前に学校のクラスで同じ月生まれの友達集めて誕生日会やったな。
マックの誕生日会ってもうやってないのかな?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:13:57.65ID:BBzYrDdu0
ホカベン屋のお茶もこれだったな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:13:59.34ID:eT2tX7HF0
>>94
アルマイトの弁当箱、家に何故かあったんだが、高校の頃あれに憧れて弁当はいつもそれに入れて貰ってたわww
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:04.09ID:624PDVVL0
>>138
ウチのウォークマンDD 、まだ現役で動く

聴くカセットが無いがな

ノーメンテでコレだぞ?
昔のソニーは凄かったんだよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:05.19ID:698eLSCx0
>>159
平成は悲惨な時代だよな。
株価が象徴してる。
日経平均はもう平成のうちにバブル高値を越せないのか。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:10.43ID:76RIrqUG0
おピアノとか、旋律を大事にして。
とか言うけど、

あれって「型・構え」の素早い切り替えだからな。

旋律なんか重視したら、指折れるわw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:16.22ID:qmBLMUgM0
シャーペンは駄目でロケット鉛筆はOKだった小学校の理屈は今でも分からない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:17.16ID:/+uGShqj0
車の先にみかんつけて走る正月
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:27.99ID:8q4Jr9RG0
>>110
ただ、昭和の頃の一年ごとに劇的に変わっていく感覚はないかもしれんなあ。
あの頃は、流行のスピードも速かった。バブルあたりまでは街の風景の変わり模様も早かった。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:41.38ID:Cc8A7XBF0
>>142
お、同級生
最近は老眼酷くて困るわ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:44.66ID:zvTrwrfi0
>>173 小学校低学年までは出てた記憶があるな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:48.90ID:I5NRCJQI0
金がかかってるから必死だよな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:54.75ID:6RJpVKhB0
>>121
じーちゃんばーちゃんに買って貰った、白鯨伝説のまくら
遺品として受け取った時はどうしようかと思った
物持ちいいなあ・・・
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:14:55.96ID:eT2tX7HF0
>>101
今でこそ商品は紙の箱か紙で包んでるけど、昔は発泡スチロールの箱で、あれがなにか凄い感じしたんだよなあ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:15:12.72ID:OCKpYApt0
>>156
クリスタルポケットカラーペンでググれ
0207172
垢版 |
2018/08/13(月) 23:15:40.47ID:HADTWvHS0
むかしは『101匹わんちゃん大行進』だった。
途中から勝手に『101匹わんちゃん』に変えよったな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:15:40.47ID:IYUxYc5f0
>>187
三万超えたら戻ったと言ってもいいのでは
大きな銘柄入れ替えもあったし
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:16:21.02ID:IAV2VQHn0
>>71
俺は、NHKの少年ドラマシリーズでどっぷりSFにはまってしまった
時をかける少女 ねらわれた学園 等々
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:16:22.43ID:MiPV7nJe0
小学入学した頃はビニール筆箱の開け口?の多さがステータスシンボルだった
自分はたまたま伯母さんに開け口が7箇所あるのをお祝いにもらってドヤ顔だった
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:16:35.55ID:/PZlIduY0
つーか昭和って今みたいな冷たいお茶ってあんまりメジャーじゃ無かったんじゃね?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:16:55.49ID:SS6KD1nM0
>>206
消そうとして黒い跡がびーっと残る奴な
消せない癖に消しゴムって名前何で付けたんだろ
0220 ◆65537PNPSA
垢版 |
2018/08/13(月) 23:17:12.46ID:Yli5BWlS0
>>215
メジャーじゃないどころか考えもしなかったわ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:17:26.10ID:Az5pLHcj0
>>155
電話料金が悲惨な事になったけどw

ポケベルが鳴らなくて、公衆電話占拠w
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:17:27.97ID:1nr+HVph0
>>116
最初の缶入りのお茶って烏龍茶だった気がするんだけど違うかな
自販機にジュースとかコーラ、コーヒー以外の飲み物が並んだのも烏龍茶だった覚えがある
伊藤園?の小さくて黒い缶だったか茶色っぽいやつ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:17:31.23ID:KBmtKvNr0
シャーペンと言えば握るとこに芯出す機構の奴あったよな?
ペッカーだっけ?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:17:47.37ID:YZKCTfwS0
>>4
盆休みも何ももともとここは独りもんのジジイばっかりだから
小忘れはいつも盛り上がってる
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:17:49.68ID:XxMOzfJO0
>>117
ちな、ドイツでは、携帯音楽録音再生機の事をウォークマンといっていた。
音楽プレーヤーという言葉がなく、ウォークマン。高圧洗浄機はケルヒャー。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:03.33ID:QmkK037+0
>>201
たぶんフェリクローム

松下のオングストローム?Å(Aの上に丸)じゃなかったかな?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:07.00ID:BAL8crCr0
>>88
グーテンだろ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:11.08ID:RWRgCYjN0
>>215
そう、あれは暖かい、というよりも熱いお茶だったんだよ
冷たいジュースが飲みたかったのにあんなもの出された少年の落胆が想像できるか?w
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:16.43ID:Cc8A7XBF0
>>215
水すら買って飲む事になるとは思わんかった
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:22.57ID:o2uXrgUB0
>>212
「こんばんわー、ケン・ソゴルです。お嬢さん、ラベンダー、いかがっすか?」
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:29.84ID:OCKpYApt0
階段を勝手に降りていくスプリングあったな
名前は知らん
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:30.23ID:698eLSCx0
>>205
経済学でデフレを習ったときに物価が下がるわけねーだろと思ってたんだけど、まさか平成の時代がデフレになるとは。
バブルの時代はモノがメチャメチャ高かった。
ツープラスーツで売ってるようなのが5万ぐらいしたな。
0240 ◆65537PNPSA
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:33.17ID:Yli5BWlS0
>>222
NTTとNiftyに月8万くらい払ってた時期あるわ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:37.45ID:Uwg8+0TDO
>>207
映画になったときはディズニーに倣って
「ワンオーワン」だったよな
スパイ映画みたいだ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:50.72ID:emR4QVhg0
高度成長期の日本の状況

・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがボカスカ原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・ドブ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2〜3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・大人は戦争で人を殺した経験があるヤツがウヨウヨいたからケンカはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がウロウロしていて襲い掛かってくる
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:18:56.37ID:SS6KD1nM0
>>222
ダイヤルQ2ってのがあってだな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:02.39ID:/+uGShqj0
ピアニッシモやろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:12.22ID:XxMOzfJO0
>>185
一本抜けるともう駄目という鬼畜仕様

なんと今でも百均で売ってるで!
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:13.09ID:624PDVVL0
>>163
>>194
俺も最近目にキテる
40代で動体視力がガクンと落ちて、そろそろ老眼始まったかも(´・ω・`)
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:17.63ID:eT2tX7HF0
>>205
平成初期でも牛丼そんなもんだったよ。価格が崩れたのって2000年ぐらいじゃない?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:28.38ID:ZlxMNQEe0
>>215
冷めたお茶なんてマズいからな。
濾過技術と温度制御技術が進んで冷たいまま淹れて飲めるモノができた。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:29.04ID:SeelDjQR0
>>1
昔ながらの伝統とかいうなら中途半端に戻らずにおもいきって土瓶で行けよ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:37.50ID:97d334ia0
中高年ひきこもりスレで罵り合って疲れちゃったからな
ここで心の洗濯しないと
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:41.30ID:zvTrwrfi0
>>241 またまた懐かしいものをw
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:19:58.01ID:NB5rth7c0
水が入ってる手に持ってやるゲーム
ボタン押してスコスコ輪っかを入れたり
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:20:00.17ID:H3g7dMYK0
>>232
朝一番に登校して相手の机の中に入れるんだよな。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:20:03.14ID:qmBLMUgM0
>>190
車にしめ飾りをしてたのは本当に昭和までだったな。
90年代になると当時の若い人(20代くらい)はつけなくなってた。
85年と95年で比べたら全然違うと思うわ。80年代はつけてる人がいたからね
新人類世代(今の50代後半〜60歳くらい)くらいからガラッと文化が変わったと思うわ
0263 ◆65537PNPSA
垢版 |
2018/08/13(月) 23:20:13.10ID:Yli5BWlS0
>>245
職場からかけたのバレてクビになったやついたっけな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:20:31.04ID:zsraE36gO
あら瓶、土瓶、ポリ茶瓶!
…なんか違うな。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:20:46.22ID:Az5pLHcj0
>>233
他の人も言ってるけど、お茶なんて買う物じゃ無かったのかも
コンビニなんて無かったし、輸送費が掛かってお茶なんて売っても儲からなかったのかも
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:21:04.42ID:NZTIIsbS0
ここはポリじゃなくて本物の汽車土瓶でしょ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:21:07.07ID:698eLSCx0
>>208
90年代中頃ダウは5000ぐらいでバブルだて言われてたのに今じゃ25000だよ。
日経だって10万くらい行けよ。
まああの頃日本株は見捨てて尼に出会えてよかったよ。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:21:10.38ID:JltsX+ca0
>>181
現行トヨタの新型エンジンは、バルブシート打ち込まずに、硬金属の溶射って蒸着みたいな事はじめたな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/13(月) 23:21:10.74ID:Y895VYmK0
ぼったくりの不味いお茶だけだったよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況