X



【国際】カスピ海は湖?海?…結論は 20年超す難航の協議合意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2018/08/14(火) 00:02:57.92ID:CAP_USER9
 ロシアやイランなどカスピ海沿岸5カ国は12日、カザフスタン西部のアクタウで首脳会議を開き、
「カスピ海の法的地位に関する協定」に署名した。カスピ海は地下資源に恵まれ、領有権などをめぐって
20年以上にわたり協議が難航していた。決着の背景には、最近のイランと米国との関係悪化もあるとみられる。

 会議には、ロシアのプーチン大統領やイランのロハニ大統領のほか、カザフスタン、アゼルバイジャン、
トルクメニスタンの各首脳が出席。各国の沿岸15カイリ(約28キロ)を領海と定め、同25カイリを排他的な漁業水域と定めたほか、
第三国の軍の活動を禁止した。地下資源の分割については隣国との協議で解決を目指すとしている。

 会議後の記者会見で、プーチン氏は「合意は価値あるものだ」と強調した。イランメディアによると、
ロハニ師も「イランは貿易促進のために重要な役割を担う」と語った。

 タス通信などによると、協議は1996年に始まった。難航したのは、カスピ海が湖か海かという問題。
カスピ海は世界最大の湖とされるが、湖と海では資源配分などをめぐる法的な枠組みが違う。
イランが「湖」として5カ国等分の権利を求める一方、ソ連の構成国だった4カ国は「海」として沿岸線に応じた領海設定を主張していた。

 最終的には、海とも湖とも定義しなかったが、領海の設定方法は4カ国の主張に沿った形になった。
ロシアの経済紙コメルサントによると、ロシア外務省高官は「カスピ海は内陸にあるが、湖とするには巨大だ」と話した。


8/13(月) 23:53配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180813-00000091-asahi-int
画像 カスピ海と沿岸5カ国の地図
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180813-00000091-asahi-000-1-view.jpg
元スレ
【祝】1991年から続いてきたカスピ海の領有権問題が解決へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534071428/
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 00:47:59.66ID:1Y4Qxybj0
で、どこの国のキャビアが一番安くなるんだ?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 00:55:46.66ID:tTlEm5bI0
>>1
「カスピ海の怪物」は実在が確認されている唯一の怪物
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 01:04:04.66ID:+t/g713u0
カスピ「海」と書いてある
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 01:04:31.86ID:eW1t3E9L0
>>42
沿岸が起点になっているようだから、今度は沿岸がどこかで揉めそうですね 
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 01:14:45.15ID:w1NItpO90
海か湖かに分類しようとするから無理がであるんだろ。
そうではない何かを新しく定義してそれに分類すればいいだけ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 01:21:30.14ID:2vMqxaPC0
カスピ海は干上がってないな。近くのアラル海は流入する河川の
水量減って干上がりかけてるだろ。

どちらも淡水じゃなくて塩水湖じゃない?淡水湖の最大はバイカル湖。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 01:25:13.56ID:iLlqhmZU0
まあ一応は海には違いなけど、海から隔離されて久しいからな
斯くして既に海ざる海
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 01:55:47.30ID:UKPCloPA0
調べてみると面白い地形だな
とりあえずヴォルガ川の三角州はキモい
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 02:13:55.22ID:DkmQLUKQ0
カスピ海の怪物は放置されたままだけど、どっかの大金持ちが買い取って復活させたら?と思う今日この頃です
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 02:31:50.20ID:8krdmUgY0
湖でしょと思ったけど定義がわからん
あれだけでかけりゃ海なのか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 02:56:38.86ID:2d2qmMOx0
カスピ海は古代には元々地中海海水面よりかなり低い低湿地帯の湖で
遊牧や漁労の生活をしていた、そこへ今のボスボラス海峡になる地域が
地震で地面が地割れし少しづつ地中海の海水が入って来だした
それを見たノアがこれは大変だと家に帰り船を造り始めた、家族、家畜、のために
そして洪水が起きノア一家は無事トルコ、アルメニア国境にあるアララト山にたどり着いた
そうこれは旧約聖書に書いてある、ノアの洪水の物語で最近考古学的に事実だと判明した。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 03:06:17.52ID:+w1/YaAl0
陸地に囲まれてるとこは湖なんじゃねえの?海って全部つながってるじゃん
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 03:34:30.33ID:nBuXOyVx0
カスピ海ヨーグルト毎日食べてる
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 03:41:37.37ID:mPntDInV0
塩分濃度が高くてよかったな
ただの湖だったら今頃干上がってるだろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 03:57:22.72ID:Bgr9vZBx0
海だってただの水溜まりだし、気にする必要なんて無いだろう
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 04:34:56.38ID:eBzlu04q0
湖扱いだとイランが一番損しそうな配置なのにイランが湖主張してるのか
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 04:51:46.07ID:mna43Vx00
>>35
ハマユリが咲いているところを見ると
僕らはどうやら海に来ているらしい
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 06:46:57.46ID:0ZSC1t6J0
海とも湖とも定義出来なかった、また別の何かって事で、新しい定義作れば良いんじゃねえの?
冥王星が準惑星?って定義されたのと同じくさ
まぁ、領海の取り決めが最優先だったんだろうし、定義なんてどうども良いんだろけどな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 08:45:38.44ID:3Vxs0x0B0
中海は湖です
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/a/a1/Lake_nakaumi_landsat.jpg/320px-Lake_nakaumi_landsat.jpg
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 08:58:46.61ID:rUKoDNwQ0
船で海に出れないので湖
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 09:01:37.57ID:gpLx5hlm0
地理学では湖扱いだな

国際法的に海扱いされたということ
隣接5カ国の合意だけで済む
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 09:11:04.22ID:rUKoDNwQ0
アゼルバイジャン〜ジョージア間のコーカサス山脈の南が地図で見ると低地のようなのだが、ここは昔黒海と繋がっていたのかな?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 09:20:09.13ID:buiyTbBQ0
どう考えても海じゃねえだろ。

琵琶湖も諏訪湖も近くの溜池も海か?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 09:27:28.40ID:aAWg8QTB0
ボスフォラス海峡が埋め立てられたら黒海も湖、ジブラルタル海峡潰されたら
地中海も湖になるな。カスピ海が湖なら。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:02.60ID:ONIplSnV0
>>48
隔離されてないぞ
例えばロシア海軍カスピ小艦隊の新造艦は、どうやってカスピ海にやってくるんだと思う?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 11:13:33.96ID:ONIplSnV0
1952年に完成した運河によって、カスピ海に注ぐヴォルガ川と、黒海に注ぐドン川が接続され、
最大5000トンまでの船舶が往来可能になった事により、カスピ海は外海と繋がるようになった
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 11:20:08.34ID:NzS++w8R0
どう考えても湖なんだが、海の要素ないだろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 11:24:14.85ID:EQmf1uFs0
>>14
瀬戸内海は流れの速さからして川だな
瀬戸内川
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 11:28:32.13ID:ONIplSnV0
>>83
大昔に来日した中華王朝の外交使節が瀬戸内海を見て、
「おお、倭国にもこんな大きな川があるのですね」などと言ったとか言わないとか
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 11:30:05.35ID:Rh60vHCC0
回り全て陸じゃん。
海じゃないだろ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 11:41:45.43ID:M968PSGj0
それよりも島根県の宍道湖と中海の事も考えてあげてください
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 12:19:26.35ID:SVGPESvJ0
一応、運河で外海とは繋がっている模様
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 15:11:21.53ID:bn7aJfR10
国際政治力学的屁理屈はさておき、単純明快な理屈だと思う
海と繋がっていれば海
海から完全隔絶され、陸に封じ込められていれば湖
浜名湖は津波で外海と繋がってしまったから、今は海

地理学だけでなく、慣習的歴史的にはどうの、塩分濃度がどうの、汽水湖も認めろや、生物や生態系はどないやって話になるなら、それらを勘案しても結構
ほぼほぼ湖なら湖と解釈するみたいな曖昧さも許容する
個人的にはね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 15:33:49.08ID:gk1X5EtVO
霞ヶ浦の南端の北浦も湖とかではなく名目上は川。涸沼も湖で分類されていない。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 15:53:17.89ID:ONIplSnV0
>>90
排水量制限があるとはいえ、フネでそのまま外海と往来できるから、閉じ込められてはいないな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 17:17:44.11ID:gKVmyg8c0
>>1
塩湖(えんこ、英語: salt lake、saline lake)または塩水湖(えんすいこ)とは、
塩水をたたえる湖のこと。淡水をたたえる湖である淡水湖と対になる。

陸に閉ざされた湖(内陸湖)の塩分(主成分は塩化ナトリウム)やその他塩類の濃度が
通常の淡水湖よりも高くなった湖をいう。 
1 Lの湖水当たりの塩類の総イオン濃度が 3,000 mg(3 g)が塩湖と定義される
基準となっており、狭義では、塩類の中でも塩化ナトリウムが主であるものを指す。
塩湖には海水より塩分濃度がはるかに濃い湖もある。

有名な塩湖
世界の大きな塩湖はカスピ海、バルハシ湖、グレートソルト湖(面積順)があげられる。
あとは南米のアタカマ塩湖やウユニ塩湖など。
世界一標高の高い塩湖はナムツォで、世界一低い場所にある塩湖は死海である。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 17:25:29.50ID:vladhjKC0
ここ以外に湖に棲んでるアザラシ、アシカの類っているのかい?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 17:37:56.67ID:GK3UpewO0
>>78-79
>>琵琶湖は淡水だからすぐに湖だと分かる
残念ながら琵琶湖は河川なんだよ、
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 17:42:46.67ID:gKVmyg8c0
バイカル湖(東シベリア南部) バイカルアザラシ(ワモンアザラシは海水と淡水の両方に生息)。
ラドガ湖(ロシア北西部のカレリア共和国) ワモンアザラシの亜種
サイマー湖(フィンランド)
カスピ海、カスピカイアザラシ・ゴマフアザラシ属
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 17:56:46.92ID:gKVmyg8c0
現行の河川法においては、法の対象とする河川について
水系を基本的な単位としている(水系主義)。

湖や沼であっても、水系の一部とされる場合が多く、
琵琶湖(淀川水系)・霞ヶ浦(利根川水系)は典型例である。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 17:59:34.28ID:sv09tuAv0
カスピ海は海だろ?
なぜって昔は黒海かあるいは地中海とつながっていたんだから

え? ほんとかどうかは知らないよw
でもさ、カスピ海と黒海、地中海のちょうどまんなからへんにある
アララト山にノアの箱舟はあったわけでねwww
あんな山の中に巨大な船があったということはこれはカスピ海が
黒海あるいは地中海とつながっていたことを類推させるのに十分である。

はい、QED
またいうけどクイックエンドデッドは名作西部劇www
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:05:21.22ID:NWpUFOcG0
荒川中川新中江戸川旧江戸川の
水位も一緒にしてくれ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:11:36.34ID:DdY6etkU0
そういえば琵琶湖って、何で出来たか今も分からないらしいね。2億年前には出来てたって説あるけど本当かね?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:16:45.84ID:sv09tuAv0
>>100
APキタコレwww

Arakawa Pail、荒川工事水準面www
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:28:55.95ID:gpLx5hlm0
ロシア海軍カスピ小艦隊
ゲパルド級(1,500t)フリゲート×2隻(タタールスタン、ダゲスタン)
https://defencerussia.files.wordpress.com/2015/03/164.jpg

カザフスタン海軍
バルス-MO級ミサイル・砲艇(240t、国産)×4隻(カザフスタン、オラル、サリアルハ、マンギスタウ)
http://www.korabli.eu/images/oboi/voennye-korabli/saryarka/full/saryarka-252-pribyl-v-baku.jpg

アゼルバイジャン海軍
ペチャ級警備艦(950t、ソ連製、米土が近代化)×1隻(クサル)
http://www.oborona.ru/dyn_images/img13948.jpg

トルクメニスタン海軍
モルニヤ級ミサイル艇(430t、ソ連製)×1隻(エデルメン)
http://bastion-karpenko.ru/VVT/12418_2013_02.jpg

イラン海軍カスピ海艦隊
ペイカン級ミサイル艇(270t、国産)×不明
http://media.alalam.ir/news/image/855x495//2013/06/02/alalam_635058094540366010_25f_4x3.jpg
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:30:19.66ID:NWpUFOcG0
>>103
葛西橋で全部合流させて、 観光のメッカにして。

葛西の治安良くしろ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:37:14.35ID:sv09tuAv0
>>106
う〜ん
国会前の日本水準原点も霊岸島の検潮所も
別にいうほど観光名所にもなってないしなあwww
測量の聖地が観光地になるのはまだまだ先みたいだぜ?
あ、でも東経135度の明石市なんかはそれで潤ってるのかな? しらんけどw

ついでに葛西? いい街じゃない。
ええと水族館と観覧車と地下鉄博物館があるんじゃなかったかなw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:44:44.94ID:ONIplSnV0
>>107
カスピ海の塩分濃度は、海水の約1/3で、淡水でも海水でもない
しかも濃度1/3というのは平均値で、大河が注ぐ北側は薄く、南側は濃い
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 18:47:17.01ID:NWpUFOcG0
>>108
後は輩と土着と新興がやり合えばいい
0112◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/14(火) 19:11:27.42ID:vqGwQWtD0
>>86, >>91, >>102
日本の潟湖(ラグーン)、たとえば宍道湖や霞ケ浦やサロマ湖や十三湖や
浜名湖や八郎潟あたりは、どれも歴史時代に入った頃から寿命を迎えつつ
あるんだよね。砂州が発達して、海から切り離され、完全な湖になる。
とばっちりで陸封されちゃう魚も暢気なものだが、霞ヶ浦とか漁師まで陸封されとるしw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 19:47:46.20ID:ONIplSnV0
>>111
別の時代、別の場所だが、実際そういうやり方をしていた事もあったということで、3点あげましょう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 19:54:37.53ID:wBAXENHx0
船で渡ろうとしてバクーの港に行ったら普通に「無いよ」って言われたわ
0116◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/08/14(火) 20:00:00.46ID:vqGwQWtD0
>>80
俺が読んだ漫画では、線路を4本平行に敷設して軍艦を陸送しとった。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 21:39:06.08ID:gk1X5EtVO
>>105
ロシアのゲパルト級はクラブ巡航ミサイル
トルクメニスタンのはSSN-25対艦ミサイル
イランは中国のC801
ロシアだけ巡航ミサイルでチート過ぎ。しかしシリアのIS攻撃まで参加。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 22:32:00.87ID:ONIplSnV0
>>117
シリア内戦によって、これまであまり注目されていなかったカスピ小艦隊には、
3000km先を精密打撃できるという戦略的な価値があることが明らかになったね
東地中海と中東湾岸がその射程内に収まっている
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 22:37:43.95ID:Oh3kfchc0
合意で妥協したイランに軍備とかほかのところでどんな見返りがあったの?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 23:52:26.06ID:oDt7y6pk0
>>102
同じことを思い付いてずっと悶々としてた
さっぱり面白くないのに
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 00:44:23.34ID:rrO2PBHe0
>>93
ドニエプル川の太いところは
琵琶湖がいくつか長軸側に並べる広さだよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 00:56:43.97ID:gL2YgBlU0
>>77
黒海は四方八方から川が流れ込んできているから
普通の海やカスピ海の半分くらいしか塩分濃度無いそうだな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 00:58:49.38ID:vVQ4b5Rb0
死海の塩が有名なのはなんで?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:00:11.47ID:rJMpqFpw0
塩の量が足りんな。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:03:25.17ID:x3FBYvcn0
>>11 それは地理学会の定義であって、国際法で定められた定義は未だ無いんだ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:24:14.80ID:JfSlG0hb0
>>89
浜名湖なんて橋を全部壊してしまえばすぐにでも湖に戻せるからね
でも佐久間ダムから砂が供給されないからやっぱり無理かな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:32:49.15ID:XFXO1pcR0
>>14
メキシコ湾は?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:37:36.45ID:C6sLY9Q50
夏にカルピスの話題は欠かせない
季語認定でいいんじゃないの
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 04:47:12.50ID:fneSOLlv0
レマン湖
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 05:23:12.75ID:G4qZ4Z2Z0
浜名湖中海が湖扱いなら
大村湾も湖だろ!ってずっと思ってたけど
どう違うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況