X



【登山】富士山、大渋滞…登山者を抑制できず激しく混雑 「棋倒しになりそうだった。これほど混雑すると危険だ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/08/14(火) 09:28:49.15ID:CAP_USER9
「山の日」の11日未明、富士山の登山道は、山頂でご来光を拝もうとする登山者で激しく混雑した。
山梨、静岡両県は「混雑予想カレンダー」で11日を「特に混雑」とし、平日に登るように呼びかけていたが、週末やお盆に集中する登山者の分散にはつながらなかったとみられる。

吉田口登山道では午前3時頃、山頂直下から8合目付近まで、ヘッドランプをつけた登山者の長い列ができた。
ゆっくりとしか進まず、渋滞で立ち止まったままになることも。
さいたま市の男性会社員(60)は「前を歩いていた人が倒れてきて将棋倒しになりそうだった。これほど混雑すると危険だ」と険しい表情で話していた。

富士山は2013年、巡礼者の信仰の対象となってきた神聖さなどが評価されて世界文化遺産に登録された。
ただ、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)は、夏の多数の登山者が神聖な雰囲気を阻害しているとして、登山者数の抑制を求めた。

登山者が集中するのは週末やお盆のため、国や山梨、静岡両県は、混雑しそうな日がわかる混雑予想カレンダーを公表することで、
週末やお盆を避け、登山者が少ない平日に登るように呼びかけるなどの抑制策を今年3月にまとめた。国は、抑制策を盛り込んだ報告書を11月末までにユネスコに提出する。

友人らと訪れた埼玉県川越市の女性保育士(31)は「混雑予想カレンダーを見て混雑することは知っていたが、週末しか休めないので日程の変更は考えなかった」と話していた。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180811-OYT1T50107.html

登山道
https://pbs.twimg.com/media/DkYVC05UYAAFHMq.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180811/20180811-OYT1I50050-L.jpg
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:24:33.13ID:KitYE3mT0
全ての元凶は入山規制に反対している地元商店街の連中。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:24:47.12ID:izZlndJe0
>>1
なんで入山規制しないんだよ

愚民に啓蒙なんて利くわけないだろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:24:50.69ID:JkrqaUu+0
>>232
山小屋にトイレがついてるから、そこにたどり着くまでは我慢しなくていけない
5合目で寄付金払うと、簡易トイレセットを貰えるが、隠れる場所がないから
ぶっちゃけ、それを使う場所がない

俺もそれを使ってる人を見たことがない
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:25:02.59ID:L+tnUbnf0
>>227
ウンコはつらいよな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:25:25.47ID:NqcHKuQi0
>>180
マジでこれ。
あと御来光まちで低体温になるやつ大杉。下山しても体調が上がらず、念のため受診したら血液検査で悪い数字が出てそのまま入院するパターン。
雨も冷えるけど、星空快晴だと放射冷却でなお凍えるから。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:25:36.69ID:ZrvwbvDN0
こんだけ混んでたら落石とかあっても避けれないだろ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:25:58.90ID:KeDERmeR0
ディズニーランド並みにとれよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:05.65ID:TbPTM4360
昨日の昼過ぎ富士宮すごい雷雨だったけど この状態であれをくらったら阿鼻叫喚だったのかな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:25.92ID:U2S2E6Ms0
>>247
富士山の登山が解禁されるのは7月と8月の2ヶ月だけ
だからお盆はめちゃくちゃ混む
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:27.79ID:W89BLHSa0
御殿場ルートは人少なくていいが山頂ちかくなると人多くなるし
まあ俺は平日行くからまだいいが。
今年は男体山と女峰山行ってきた
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:29.65ID:GlVR3bmc0
登山料一万くらい取ったのがいいな
安全のためにも
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:37.58ID:Q1r9Bivj0
こんなテーマパークみたいな人ごみの山に登って何が楽しいのか
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:47.11ID:TEm4b63z0
>>247
その時期は雪降り始めるから、素人には厳しい
よってガラガラ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:51.30ID:rjC+eB9h0
近くに山小屋がないところで腹が痛くなったらどうするのか?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:26:52.50ID:OFejPjmJ0
>>214
ジジババしかいねぇな
登山ブーム生き残りのこいつら死んだら山行も全体的に清正するわ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:27:03.80ID:Ia8WIIqC0
>>240
山登りは基本自己責任。嫌なら登らなければいい。
というか山登りは基本的に安全が担保されたものではない。
誰かに責任を押しつけるのは山登りを理解してない人間の戯言だ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:27:15.63ID:L+tnUbnf0
入山規制するならクジ引きだろ
1日千人までとか
外国の観光地でそういうのあったぞ
ソースは世界ふしぎ発見
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:27:16.46ID:JkrqaUu+0
>>256
9月の中旬ぐらいまでは登れるんじゃなかったっけ?

おれが5年ぐらい前登った時は、9/20が最終日だったよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:27:31.23ID:h0eVmm8F0
渋滞してる富士山に登るやつは馬鹿だろ
余裕で登れる玄人ならまだしも
体力使い切った上方の険しいとこで自分のペースで移動できないとか
悪夢でしかない。後ろからせかされたりとかな。
小石も登山者によって落とされたりするし
危なくてしょうがない。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:27:35.58ID:NqcHKuQi0
>>237
富士宮側の夜間登山は9割は外人だよ。日本人は昼間にまともな装備で登ってる。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:27:39.51ID:HzgMMo6q0
モンベルなど登山グッズのお店に行ったら
すごい勢いでみんな高い用具を買っていってるもんな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:28:13.87ID:cobwxO3x0
突然富士山が噴火したら皆さん御臨終。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:28:44.78ID:Ei5wW/al0
登山で人混みとか罰ゲームかよ
のんびり自然を楽しませろよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:28:55.75ID:/6T/kQlu0
今の時期の富士山に登ってるヤツは全員死んでいいよ。
むしろその方が富士山らしくてかっこいい。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:29:09.92ID:LgSUJ0C40
入山料取ろうぜ
1人5千円ぐらい?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:29:24.92ID:tZ/gZwYA0
マジでなんか対策必要だな。誰の得にもなっとらんわ危ないし。
数年前はまだ登れたし外人も珍しい程度だったけどな。シャツにスニーカーなの見て、おめーこれあぶねーぞて笑ってた程度だったわ。
県が管理すりゃいいんだよ。高い金取っても行きたい奴は行くさ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:29:30.11ID:rV0MGjoJ0
>>220
かといって、実は富士山はご来光目的以外の山小屋予約は難しいんだよ。

山小屋もご来光前提で宿泊予約とるから、夕方ついて、深夜送り出すシフトになってる。

この混雑記事でわかるように、殆どご来光目的だから、ツアー以外で山小屋予約取れない。

だから早めに日の出で登って、長い山小屋休憩で身体を慣らすしかない。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:29:45.03ID:4quf1ySm0
>>265
自己責任なら富士山登山で事故が起きても冬山で遭難しても救助求めるなよ
他人に迷惑かけるなよ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:29:45.33ID:k+94CZTe0
そば屋だろうとラーメン屋だろうと山だろうと並ぶと聞いたら行かずにおれない
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:29:50.04ID:TEm4b63z0
お盆時期に富士山噴火したら被害御嶽山の比じゃないだろうな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:30:04.36ID:Ia8WIIqC0
危険だ危険だといっても、毎年ものすごい人数が登っているけど、大量に死んだなんて話はないよね。
むしろ海や川の方が危険だ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:30:07.90ID:YZ67y0y00
半分中国人でしょ こんな混む時に行くとかキチガイ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:30:13.35ID:AUw0eDJP0
>>232
七合目とか八合目とか登山道途中にある山小屋に併設されてるトイレ。
有料で1回300円程度。
山頂にも環境省設置の有料トイレある。
気圧の関係で下界から持って上がったポテトチップスの袋がパンパンになるのと同様なのかお腹が張って便意っぽいのを感じて300円払って有料トイレに入るんだが出るのはオナラだけとか良くある。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:30:30.10ID:rjC+eB9h0
体力検査をやればいい
筑波山を35分、六甲山なら55分以内に登れない奴は入山できないことにしろ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:02.37ID:NqcHKuQi0
>>267
山小屋を使わない前提なら9月〜10月初旬が一番いい。天候も安定しているし。
この時期の、とくに近年の富士山は「山の天気は変わりやすい」どころじゃなくて、快晴から雷雨までめまぐるしく変わる。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:15.79ID:Ei5wW/al0
こんな人混みでも登りたい奴は何が目的なの?
大自然を楽しむ暇もないだろ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:18.24ID:Bew8zfBG0
この密度なら確率的にも有利だなw
ヴァカの自然淘汰が大いに期待できそうw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:36.27ID:0IQ8mfxI0
日本人は商売が最優先の国民性だから規制できないんだよ
登山者が減る方向のルール作りしたらあちこちから文句出る
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:31:37.55ID:JiBN4D0t0
富士山に昼間登るのとか地獄だろ
ご来光みて下って来る時にも暑くてやばいのに
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:32:24.06ID:d2yubK4O0
>>1
渋滞予報なんて無駄なこと
入山料を取る話はどうなったの?
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:32:40.86ID:NxpydHm00
5合目で5000円、
9合目で10000円の入山料とろうぜ。
払えなければ頂上目の前でリターン
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:32:45.02ID:Q6fAmzW+0
長渕剛が一言↓
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:33:13.19ID:Ia8WIIqC0
>>276
まあそれはたしかに一理あるけど、日の出に登れるのは、前日にどこか宿泊するか車中泊しかできないよね。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:33:30.34ID:d2yubK4O0
>さいたま市の男性会社員(60)は「前を歩いていた人が倒れてきて将棋倒しになりそうだった。これほど混雑すると危険だ」と険しい表情で話していた。

お前が言うな(笑)
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:33:43.84ID:L+tnUbnf0
もうさ・・・頂上までエスカレーター付けちゃえよ
みんな右側を開けて乗れよ(´・ω・`)
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:33:48.30ID:JiBN4D0t0
そもそも7月8月に登るのはニワカ
山小屋がやってない9月こそ最高の富士山
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:34:09.60ID:mxAuTQF10
そこに行こうと計画してたけどこの様子じゃ行かない方が良かったかな?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:34:23.32ID:rjC+eB9h0
snsの発達でディズニーランドだと自慢出来なくなったから
富士山に登るやつが増えたんだよな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:34:28.90ID:izZlndJe0
>>266
せっかく来ても登れないのはダメ
入山料を5,000円から一万にするべき
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:34:32.24ID:vHMowcl00
冥土の土産の団塊ジジババかな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:34:41.87ID:gg5deES40
>さいたま市の男性会社員(60)は「前を歩いていた人が倒れてきて将棋倒しになりそうだった。これほど混雑すると危険だ」と険しい表情で話していた。

だったら行くなよ60にもなって何を考えてんだ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:34:55.95ID:TFN/3CiA0
これが超高齢化社会の実態
やることない老人が世にあふれかえる
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:35:14.46ID:AUw0eDJP0
9月は第2週ぐらい以降は下手すると雪が降って来るんだよな
山小屋閉まってトイレも使えないという
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:35:35.79ID:4quf1ySm0
2008/8/13午前9時45分ころ・吉田口5合目売店で、高知市の高校教諭の女性(42)が倒れ、
意識不明の重体。15日に病院で死亡。

2008/8/9午後1時50分ころ
・富士宮口6〜7合目の登山道で、落雷直後に男性が倒れていた。
・豊島区の会社経営の男性(52)。妻と登山していたが、妻は先に下山し、当時は単独で登山中。
・近くの登山者が発見、「雷鳴がしたので、しゃがんで顔を伏せ、顔を上げると前にいた男性が倒れていた」

2008/8/2午前1時45分ころ。
・吉田口8合目付近で、横浜市の男性会社員(55)が突然意識喪失。近くにいた登山客が通報。
・8合目救護所の医師が付き添って富士河口湖町内の病院に運ばれた。
・倒れて約3時間半後に死亡を確認。急性心不全。

2010/8/12 午後3時20分ころ、富士宮口山頂浅間大社奥宮付近で、男性が倒れているのが見つかった。
・奥宮の神職が110番通報。
連絡を受けて8合目から医師が駆け付け救護措置をとったが、午後7時10分ごろに死亡確認。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:35:54.29ID:L+tnUbnf0
>>301
心に棚を作れ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:36:40.20ID:TbPTM4360
>>301
それな
帰省したら高速のお盆渋滞にハマってキレてるやつとかいるよね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:36:44.57ID:Ia8WIIqC0
富士山は危険だという人がいるけど、夏の富士山なんて高山病さえ気をつければ高尾山と変わらない。
なにせ山頂に自販機があるし、トイレも完備。山小屋もあって、人が多いから必ず誰かが助けてくれる(世話好きの人が一定数いる)。
むしろ低山でも人の少ない山で道に迷ったら完全にアウトだよ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:36:52.68ID:4quf1ySm0
富士山大規模落石事故

1980年8月14日午後1時50分ごろに富士山の山頂付近で落石が発生、
吉田ルートの登(下)山道を転がった落石が八合目から六合目にかけて
多数の登山者を巻き込んだ事故である。この事故による死者12人、負傷者は29人を数え、
国内の落石事故史上最悪の惨事となった。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:37:13.21ID:DEV+a7Md0
混在状況をもっとアナウンスしないと
こんなのはじめて知ったわ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:37:32.73ID:Suo1LL770
>>34
1万でもこの状態は変わらないと思う
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:37:45.02ID:TEm4b63z0
いっそうの事、5合目までのスカイラインを8〜9合目まで延ばせばいいんじゃないか
最後の数十分だけ登山
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:37:55.18ID:UOvBDuCq0
安倍ちゃんが怠けてるからやぞ
責任とれ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:37:56.36ID:oKmV1KRc0
>>20
わざわざ登って悟る前に分かるだろw
遠くから眺めてるような山の綺麗さがないのは皆んな知ってるし、登ってる人は日本一高い山に登りたい、日本一高い山から景色をみたいって気持ちだよ山求めて登ってる人はね
残念なのは世界文化遺産になったから常識がない外国人観光客が増えた事と気軽に登ってくるアホが増えた事
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:38:14.78ID:L+tnUbnf0
グーグルのストリートビューで頂上まで行けるのか?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:38:45.35ID:Suo1LL770
>>297
恐山とか霊山とかかな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:38:53.66ID:NqcHKuQi0
>>293
本当に近ければ即時屋内退避。小屋まで距離があるなら荷を棄てて急いで移動。
ただ実は雷のほとんどは下界なのであまり恐れる必要はないのも事実。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:38:55.39ID:rBj5fpsW0
登るとなんかいいことでもあんの?
単にブームだから登る連中が多いの?
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:39:28.69ID:YF4/tTTY0
空気薄いところで行列とか地獄だな・・
山でも並ぶとか東京人らしいというか
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:39:38.17ID:2VlgORDX0
・入山料の値上げ
・混雑時には抽選による人数制限

これくらいすぐできるだろ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:40:09.33ID:Suo1LL770
>>316
別な山に見えるんだけど気のせいだろうか
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:40:38.66ID:XkQciqcr0
>>1
この行列の光景、ベンハーとか十戒とかの映画で見たことあるぞ!
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:41:06.71ID:Qq+gApDm0
本格的に入山規制を考える時期にきたかな?

1日千人とかに制限して、入山料金一万とかにするしかないな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:41:28.68ID:yqyE1zgv0
山中湖とか静岡市の日本平あたりから眺めるのが一番だよ
達成感だけを味わうには肉体疲労が大きすぎ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 10:41:36.16ID:i/MUHiJL0
>>214
小槍で踊ってるやつがいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況