X



【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちごパンツ ★
垢版 |
2018/08/14(火) 20:01:48.50ID:CAP_USER9
総踊り
http://agora-web.jp/archives/2034237.html

日本のキャッシュレス決済比率が世界的に見て低いことは、最近メディアでもよく報じられているのでご存じの方も多いだろう。経産省の資料によれば2015年時点で韓国はキャッシュレス決済比率が89.1%、中国は60.0%、スウェーデンは48.6%、アメリカは45.0%の一方で日本は18.4%とドイツに次いで低い。政府はこれを2027年までに40%程度まで引き上げたいようだが、実現には大変な困難がある。

この背景には、強盗や盗難の危険が少なく、偽造紙幣もほとんどなく、ATMが至る所にあるので、現金決済に不自由を感じないといった日本の特殊事情があるが、それだけではない。特に現在日本のキャッシュレス決済の中心となっているクレジットカード決済については、解決すべき様々な課題がある。

インターネット上の買い物についてはクレジットカード決済が進んできているが、お客様がお店に来て決済する対面決済の世界では、まだまだカード決済の比率は低い。特に首都圏を離れて地方に行けば、依然として現金決済が完全に主流である。

これには幾つか理由が考えられるが、その最大のものは、カード決済をした際に、お店(クレジットカードの加盟店)がクレジットカード会社に支払う手数料が高いことがあげられる。日々厳しい競争にさらされ、利幅が薄くなっている加盟店にとって、以前よりは低くなってきたとはいえ、売上代金の3.5〜5%、業種によってはさらに高い手数料をカード会社に支払うのは容易でない。手数料が仮に4%だとして、月商が100万円の商店は毎月4万円を支払わなければならない。残り96万円から仕入、家賃、人件費などを払うのだから、この4万円は痛い。

また、高い手数料のほかにも、クレジットカード決済だと売上金の入金が、通常半月から1か月後になることや、狭いレジの周辺に、クレジットカードの決済端末を置くと狭い場所がさらに狭くなってしまうというデメリットもある。複数のクレジットカード会社と契約すると、場合によっては複数の端末を置く必要が生じることもあり、レジ回りが端末で占拠されるだけでなく、店員もそれぞれの端末の使い方に習熟する必要が生じて大変だ。

一方でクレジットカード決済にすることのお店にとってのメリットといえば、クレジットカード払いだとお客様にポイントがたまるので、お客様がほかの店に行かずにクレジットカードが使える自分の店の方に来るようになることが考えられるが、実際にはその効果は目に見えてあるわけではない。

手元に現金の持ち合わせがないお客様がいてもカード払いができると商売の機会を失わずにすむというメリットや、カード払いにすれば売上金を金融機関に入金する手間や日々の釣銭の用意が不要になるほか、現金の受け渡しミスや店員による現金のちょろまかしといったことが無くなるといったメリットもある。

しかしこれだけでは、お店の店主にカード決済の導入を決意させるには不十分だと思われる。実際私も、7年間クレジットカード等に関係する会社にいて加盟店開拓をしたが、なかなか容易ではなかった。

したがって、クレジットカード決済の普及を図るためには、まず加盟店が高いと感じている手数料を下げることが必要であり、実際、経産省も手数料を低く誘導したいと思っているようだが、クレジットカード会社にはクレジットカード会社の事情があって、もうこれ以上大幅な引き下げは難しい状況にある。

この点に関しては稿を改めて論じたいと思うが、日本のキャッシュレス化は、クレジットカードの利用拡大を目指すだけでは無理だと思う。

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534231895/
最初 2018/08/14(火) 16:31:35.03
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:39:51.77ID:GnOFbL/J0
キャッシュカードで買い物できるようにしても、毎回名刺出して買うような真似はせんだろうな。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:00.37ID:zk4WMy5a0
日本はクレカが使えない。遅れてるってアメリカ企業の圧力でしょう。
VISAが儲けるだけ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:02.41ID:9LJItmhN0
>>50
後で引き落とす信用度がステータスなの
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:03.73ID:t0t6r9p70
デビット 分割利子高い
クレジット  一回払い 利子無し 長くて一か月半後引き落とし
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:15.91ID:lXm3BNsb0
俺は現金はほとんど使わない。
現金で払うのは
マンションの管理費(口座引き落とし)
ガス代(プロパン、クレカ不可、口座引き落とし)
くらいしかないな。現金を使わないから銀行ATMを年に2,3回しか使わない。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:16.86ID:QI4gkkks0
別ニュースで三菱UFJがATMを削減するそうな。
現金を扱うのに、手間ばかりかかるからな。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:17.91ID:b2Wqda9J0
クレカは必要なものを必要な分だけ
買ってる人に取ってはとても助かる
し楽。毎月の決済額も安定する。
そもそも計画性が無く収支のバラン
スが悪い人は何を利用しても駄目な
気がするよ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:18.02ID:Mr4fQMbG0
もう国営で電子マネーやっちゃえばいいんじゃないかな?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:34.71ID:36ZK/9sOO
クレジット決済率は、偽札率と治安状況に反比例関係だよ
治安と偽札率が低いと、クレジット使う旨味より損害発生率の方が高いから使われなくなる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:41:21.43ID:Ex1+8FqR0
>>176
日本でそういう事例はまだないようだけど?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:41:39.11ID:lXm3BNsb0
円天が先駆けだったな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:41:41.53ID:7S+zPZBm0
>>149
今もあるし家電屋なんかではポイントに差が着く
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:41:49.41ID:uIrh/i6r0
>>182
クレジットカード一番がシンガポール、韓国、日本、オーストラリア、
アメリカ、カナダ、ブラジル、トルコで、デビットカード一番がインド、
ロシア、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデン、スイス、イギリス

クレカが圧倒的に多いデフォルトした韓国そしてデフォルト寸前のトルコw
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:42:18.16ID:qdSs+7JP0
そもそも現金で払うこととか現金を持ち歩くことが不便ってほどのことか
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:42:19.03ID:Ex1+8FqR0
>>177
電子マネーでなら払えるんじゃね?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:42:35.73ID:VdSJW+z7
クレカ使えますって書いてあっても、実際に使うと嫌な顔される、
そんな忖度を求められる日本社会は窮屈だな。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:42:42.09ID:kwGx3mVi0
手数料高いってのがよくわからない。全部1回払いにすれば金利も手数料も取られないよ。話ちがう?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:42:42.36ID:7S+zPZBm0
>>160
家電屋なんかだと値引き交渉で差が着いたりするよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:43:09.02ID:lXm3BNsb0
>>197
マイナーなガソリンスタンドのプリペイドカード
マイナーな駐車場のプリペイドカード
なら割とある。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:43:10.49ID:+H2bsCvB0
現金を持ち歩くのは不安だしな
カードは裏面にサインしておけば、落とした時に
使われても保証されるし安心だし
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:43:14.32ID:ci+of5/X0
>>182
どっちも通過危機迎えた国が、クレジットカード利用率高いってやっぱり国民性というか、金に対する管理がルーズなんだろうな。
これは興味深いわ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:43:18.58ID:hEs1nazu0
郵便局やガソリンスタンドに行った時、毎回カードの作成を勧められるんだが、
申し込んでも審査で落とされるんだよな
ホンダで300万円の新車を振込一括で買った時もディーラーにホンダカードを勧められて申請したが、
勤務先に銀行からお断りの電話が来たよ
借金なし、年収400万円の正社員でも底辺社畜だと無理なんだな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:43:57.31ID:lXm3BNsb0
>>160
それはクレカ会社の規約で禁止されてるんだよ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:44:00.79ID:dkJTegKS0
小売店は売り上げちょろまかすから現金の方がいいんでしょ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:44:15.18ID:ugaJ+HSx0
>>205
ちがうwww
導入する店が払わないといけないから
使えないところが多いって話www
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:44:46.33ID:lXm3BNsb0
>>205
加盟店がクレカ会社に払う手数料のことだよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:44:47.51ID:Ex1+8FqR0
>>205
違う。
客の話ではなく加盟店の手数料の話
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:45:17.40ID:aAFhG7yz0
>>211
長い間、現金主義をやりすぎると、
クレジットヒストリーがなくて、
優良人物かどうか判断不可になっちゃうんだよ。
問題なくても。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:45:35.02ID:R7PMfeII0
はいはい、皆さま、カード会社とCAFISのためにクレカ使おうね。
使えば使うほどカード会社とCAFISにチャリンチャリンとお金が落ちて、加盟店手数料が高い中小企業が疲弊していくんだよ〜。
それがキャッシュレス化につながるよ〜。皆さま、クレカを使おう、使おう。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:46:01.20ID:hfEpSM120
たしか中国の電子マネーは手数料0なんだよね
日本はぼったくることしか考えてないからこういうの進まないんだろう
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:46:09.98ID:X9xt75IV0
>>211
スーパーホワイトだからとしか思えない
そういう場合はどこか緩いと評判の会社で1回作ってしばらく使うことが推奨されてるよ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:46:24.79ID:yo3T1k550
OKは自社カード見せて現金払いなら3%引きだもんな
クレカ会社に5%手数料払うよりいいわけだ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:46:30.93ID:1GKKXMSa0
>>191
お前デビットとリボ勘違いしてね?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:46:38.71ID:s+Lgzr/j0
日本人の気質からしてクレカのメリットを訴求しても広まらないんじゃ

もうみんなキャッシュレスだよ、まだ使ってないの?とか、
現金をいちいち数えてるあなた、周りの人を待たせて迷惑かけてますよ?
とか心理的に追い込むほうが結果的に普及しそう
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:47:23.44ID:+H2bsCvB0
>>211
携帯電話の割賦からクレヒスをつくるんだな
半年もすれば、カードを作れるようになる
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:47:24.33ID:lXm3BNsb0
>>230
JCBはVISA MASTERよりちょっと高いよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:47:49.63ID:Ex1+8FqR0
>>211
現金一括とか借金なしが落とされた理由だよ。
借金して、それをきちんと返済したという証明がクレヒスなんだ。

クレヒスがないとカード会社は、破産者かどうか判断できない。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:47:52.67ID:w3Zf3jqg0
飲み屋だと、クレカ利用者に10%上乗せする店もあるよw
本当は違反だけど。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:08.31ID:7S+zPZBm0
>>211
携帯割賦でクレヒス作ればおkだと思う
逆に携帯割賦で買ったのに料金滞納した事がある人は残念でしたw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:16.48ID:53IYj4nR0
>>195
国営電子マネーに移行させるのが難しいのでは?
日本中の津々浦々、必ず使えるような設備を新たに店に入れてもらうのは至難の業。
しかも、インセンティブもつかないわけだから「じゃ現金のほうが確実に使えるだけ便利」となるのは目に見えてる。
公務員給与とか業者への支払い、補助金なんかは強制的に国営電子マネー支給にするにせよ、それ以上の広がりは無理だろうな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:38.05ID:25V+AqCf0
ニコニコ現金払い、って言ってるカスがいる限り、日本はいつまでも、取り残され街道まっしぐらw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:40.12ID:6C/sV3XY0
利用者としては多様な決済手段が有る方が便利だと思う
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:42.89ID:R7PMfeII0
>>122
それは理由の一部。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:45.03ID:OqD3SKqn0
>>27
米国だと、スーパーやコンビニはIC+暗証番号だけど、レストランや専門店は未だにサインだぞ
チップ計算して足さないといけないんで、超面倒くさい
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:46.11ID:GKDecjzR0
あのね、現金よりクレカや電子マネーを使うのは
一にも二にも小銭が溜まるのが嫌だから、それだけなのw
難しいこと言わないで
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:48:55.42ID:vvSQqE860
PiTaPaがICOCAにボロ負けする国だからな
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:49:11.09ID:bkRlr0QP0
基本現金主義だったんだけど
旅行で初めて使った時は
確認電話来るんじゃないかと心配したけど来なかった
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:49:54.18ID:wf7guQDM0
日本はスイカでいい
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:49:59.56ID:WC2MDMWg0
私の場合は
審査に落ちる
から
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:02.69ID:7S+zPZBm0
>>216
ATM手数料払うくらいなら銀行に預けず現金で持っていた方がいい
小銭を馬鹿にする人に蓄財は無理
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:05.47ID:98f8WRKX0
そんなんで犯罪減ると思ってんの?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:09.44ID:pbmoRWYB0
ネットで航空券買うときのとプロバイダー支払いくらいだなぁ
他は現金か口座引き落としで事足りてる
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:09.61ID:ci+of5/X0
>>211
いわゆるクレヒスの履歴が無いってヤツかな。
俺なんかMAX280万までキャッシングした元パチンカスだけど、借金返済後に住宅ローン2000万通ったぞ。
20代からクレカ複数枚持ってて色々買ったりしてたし、クレカのキャッシング枠にすら手出した事ある。
ただ、ただの一度も延滞や踏み倒しをした事がない。
これは「返済能力がある」としてクレヒスだと高い評価になるらしい。
当時は知らなかったけど、色々調べるとクレヒス意識して借りとくのもアリだと思う。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:10.39ID:Ex1+8FqR0
>>224
手数料0だと、システムの維持費とか
それに携わっている人の給料はどこから出てるんだい?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:31.86ID:t76zGzDv0
>>119
今はそうなのか?
入会した時は14だったぞ
いちいち見ないから上がったのかもな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:50:47.37ID:c8l8Y0au0
むしろ現金しか使えない店は避ける傾向にあるな。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:51:19.07ID:No8ViWMl0
>>232
やっぱそうなんだね
ありがとう
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:51:37.35ID:WC2MDMWg0
>>248 今なら8000ポイントで落ちた。次になんと10000ポイントをやってたのでもう一度落ちたw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:13.97ID:wi+bpN0Q0
調子に乗って使ってると
30万円とか請求来ちゃうから
財布の中でやりくりした方が安全
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:15.79ID:76Y+9ZEt0
>>256
個人情報を売るんじゃね?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:24.85ID:uIrh/i6r0
>>224
中国の銀聯カードってクレカじゃなく大体デビットカードだからなぁ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:38.51ID:+H2bsCvB0
>>261
ただ、日本にはJCBがあるから
VISAもMsterも手数料を低く抑えてるって話もある
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:48.61ID:WC2MDMWg0
>>259 知ってる。業務スーパーでしょ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:50.38ID:9DzAF/4n0
カード払いって店舗が手数料払ってるけどなんか自分が得した気分になるよな
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:54.85ID:53IYj4nR0
>>251
生活保護こそ電子マネーに1番適してる。
履歴管理が容易になるし。
Suicaあたりをベースにした電子マネーnamapoはマジで導入されるだろうな。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:02.96ID:AZLciJXm0
偽札がでてくるわけでもない
頻繁に強盗がでるわけでもない

おれはカードやらおサイフケータイやら使ってるけど
そもそもとして主役になれないことはいいことなのを理解してないのか
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:11.39ID:s+Lgzr/j0
よくカードだと使い過ぎるから嫌とか言うけど、自分の懐具合を解らずに使ってしまう金銭管理能力の無さが問題であって、カードが悪いわけじゃないのにな
そういう人は、カードが無くても財布に大金があると無意識に使っちゃう、だらしない人

カードはあくまで道具でしかなく、それを使いこなす人間側の問題
それともなにか、カードが勝手に買い物するとでも?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:11.37ID:K8xDCLPZ0
本当の理由は脱税しにくいからだろ
買ったものが一目瞭然だもんな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:20.68ID:juSNbC7e0
>>230
JCB扱えないカード会社と契約してるんじゃね。
さっきトヨタファイナンスなら全部扱えるんじゃねえか、と思ったらJCBないらしい
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:21.42ID:4jvzmyYP0
結局クレカ使わない人にもクレカの手数料が上乗せされるんだから、
クレカ使った方が得という結論になる。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:28.98ID:NwHNXH/i0
>>146
会話できない人?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:37.95ID:441atjgEO
>>224
人口半端ない数で偽札半端ない中国では通貨発行するよりリスク低いから中国の電子マネーはもはや国策 元なんて現金誰も欲しがらない(笑)

そもそも日本とは通貨事情が違い過ぎる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:52.64ID:7S+zPZBm0
>>234
皆さん使ってますよ?w
がキラーワード

やだやだ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:54.28ID:bwyL81040
仮想通貨が流れてきて
めちゃくちゃになりそう
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:54:01.45ID:X9xt75IV0
現金主義なら住信SBIネット銀行が最強じゃね?
キャッシュカードはVISAデビット標準装備。
簡単な条件を満たせば、コンビニATM手数料月5回まで無料になる。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:54:22.55ID:hfEpSM120
>>256
手数料ゼロでも利益が出るアリペイの秘密
ttp://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/04/04/080000
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:54:26.69ID:epehPcm/0
通帳に預金多けりゃデビットだよな
最近少額決済を嫌がるとこも出てきてちょっと厄介
保険ありゃデビットでもいいしクレカはETC用かな
そういや未だにクレカ破産してる学生多いのな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:54:48.89ID:5wHKYuWC0
>>252
大手銀行は預金残高とか使用実績ある程度高いとコンビニATM手数料無料だよ。
コンビニATMで手数料払うのは蓄財して無い貧乏人
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:55:02.95ID:K04v4r5S0
>クレジットカード決済の普及を図るためには、
>まず加盟店が高いと感じている手数料を下げることが必要であり

本当にこれ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:55:08.47ID:hEs1nazu0
レスくれた人ありがとう
ヤフオクじゃないけど、クレヒス大事みたいだね
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/14(火) 20:55:22.10ID:KeuXmh0I0
ATMの撤去だ
公衆電話が撤去されたら携帯電話買わざる得ないのと同じ
現金派を困らせろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況