X



【軍事】「間違いなく世界一の船だった」104歳の元乗組員が大和を語る ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Toy Soldiers ★
垢版 |
2018/08/14(火) 22:28:36.50ID:CAP_USER9
 深井俊之助氏は、大正3年生まれの104歳。部屋の中を杖もつかずに歩き、座る姿勢は背筋がピンと伸び、驚くべき記憶力で理路整然と語る。

 深井氏は戦前、海軍の通信技術者だった父親の影響から海軍兵学校に入り、終戦まで戦艦乗組員として活動した。
そして、いくつかの艦を乗り継ぎ、昭和19年3月、少佐として世界最大と謳われた戦艦「大和」の副砲長を命じられた。

 深井氏がその当時を振り返る。

「『大和』は遠くから見るものであって、自分が乗るものとは思ってもいなかった。いざ乗船してみると、その大きさに驚くばかり。なかは迷路のようで、艦の後方に行くとどこにいるのかわからなくなるので、そんなときは階段を上って甲板に出て、艦橋を見上げて確認しました。

 艦内は冷暖房完備。艦橋はビルのような高さでしたが、士官や伝令などはエレベータを利用できた。副砲長は艦の序列では上から5番目です。『大和』の乗員約3300名のうち250名が私の部下でした。

 進路の指示をした時は足が震えるほどの緊張を感じました。漁船をよけようと思って『取舵15度』と指示しても、艦が大きいから全然曲がらない。いざ曲がり出して舵を戻しても、今度は元に戻せない。どうしようかと思いましたよ。

『大和』は間違いなく世界一の艦だったと思います。今後、これ以上の艦は建造し得ないと思っていたし、当時のすべての米艦船より優れていた。

 主砲の46cm砲はいうまでもなく世界一ですが、私が指揮した15.5cm副砲も優れていた。砲弾の初速は毎秒920mと世界最高クラスで、命中精度も極めて高かった。

 待遇でも『大和』は優遇されていました。士官の夕食は洋食のフルコースで、ステーキも出た。
アイスクリームを食べられるのは『大和』だけで、他の船からも“大和ホテル”だと言ってアイスクリームを食べに来る乗組員がいたほどです」(深井氏、以下「」内同)

 深井氏は「アイスを食べよう」と言い出し、頬張りながらの取材となった。話はいよいよ「大和」の戦いに及んだ。

「昭和19年10月25日の朝、フィリピンのレイテ島に向かう途上で米空母部隊を発見し、戦闘になったとき、駆逐艦が突進してきて煙幕を張り始めた。こういう補助艦艇をつぶして、目標が見えるようにするのが私の仕事でした。

 一隻目を撃ったんだけど、やっぱり、緊張してるんだね、当たらない。そこで、『600m下げろ』と。距離9000mで撃っているのを8400mにしろといって撃ったが、当たらない。
すると、この600mの間に敵艦があることは分かる。これは法則通りで、今度は『300m上げろ』と徐々に詰めて、4発目で当たった。次の駆逐艦も3発目で当たった。

 一発当たるたびに、艦内ではわーっと歓声が上がった。あれは痛快だったね。男冥利に尽きます。

『大和』の砲弾は空母『ガンビア・ベイ』にも当たりました。これは商船を改装した護衛空母で、装甲が薄かったので、『大和』の高速な砲弾は船体に当たっても爆発せず、貫通してしまったほどです。
そのまま『ガンビア・ベイ』の横を通過しましたが、敵兵は撃ちませんでした。彼らは救助に一生懸命で、こっちもそんな手負いの船を撃ったってしょうがないと思って見逃しました」

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15157773/

★1:2018/08/14(火) 20:13:15.08
※前スレ
【軍事】「間違いなく世界一の船だった」104歳の元乗組員が大和を語る
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534245195/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:13:29.36ID:ta6Y7fV10
食事には驚いた。
      以上
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:14:13.04ID:fx9DSKE50
>>743
「ハチ公も御国のために出征」みたいなキャプション付きの写真があったな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:15:28.60ID:GOeIFyzE0
世界最高の技術の粋を集めた船だったのは認める。
でも、それが戦果に結びつくかどうかは別だからねえ。

どうも日本人ってのは、一点豪華主義が好きだから錬度に頼ったりする。
兵器ってのは扱いの容易さが一番必要だと思うのよ。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:15:35.91ID:OQi9+MF10
>>746
大鑑巨砲主義というのは
まあ、男のロマンでしかないw

実際に実戦で役に立たなかったしなw
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:15:48.03ID:rXfnoG2r0
空から攻撃できるようになったら船なんてゴミでしかないだろ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:16:23.04ID:fx9DSKE50
>>752
船体は真っ二つに折れたがしばらく燃えながら浮かんでいた
それを志摩艦隊から撮影した映像が当時のニュース映画で「レイテ湾で炎上する米戦艦」として放映された
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:17:36.08ID:xjVNxFIG0
>>727
そもそもF6Fみたいな戦闘機は敵の航空機と戦うのが本来の任務であって艦船攻撃は専門外
当然乗員もそのために訓練されてるわけで雷撃可能な機体に乗ってるからといって乗員もその能力がある訳じゃない
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:18:00.51ID:NGiGneox0
アメリカが上陸する前に艦砲射撃で敵陣に砲弾の雨降らしたけど
そういう時には世界最強だっただろうな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:18:26.49ID:lkuFYO6u0
>>746
ソレにしても、子供の頃に見たり作ったりした大和の模型と比べると
宇宙戦艦ヤマトの影響か知らんが何か最新考証のデザインは
盛ってる様な気がするんだがなぁ・・・とても80年近く前の軍艦とは思えない
デザインに思えるのだが・・・
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:18:51.14ID:MZqQwmmJ0
間違いなく、世界で一番愚かな戦略で作られた木偶の坊。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:18:58.43ID:FVW/kQCJ0
雷撃機からみたら単なるデカい的、無意味
プリンスオブウェールズ撃沈で証明した海軍が
戦艦大和を使い道があると考えた理由が不明
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:19:34.64ID:+AjFFpiE0
>>715
夾叉の事。
艦砲は遠距離で撃ち合うので、斜め上に向けた砲身から砲弾が撃ち出され、放物線を描いて着弾する。
ライフル銃で照準するのと違うのね。ライフル銃でここまで銃身上げると標的が見えなくなっちゃうから。
で、着弾点を観測し、遠方に着弾したら距離を下げてゆき、近方に着弾したら夾叉となり
目標の距離が判明する。で、その距離に向けて全門射撃すると、目標に対して散弾が囲むが事く砲弾が着弾する。
これを散布界といって、この散布界に目標が存在すると確率で砲弾が命中する。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:19:45.84ID:xjVNxFIG0
>>756
銅も足りなかったってことでしょ
鉄もそうなんだから銅だって足りてるわけがない
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:19:47.49ID:vybtRAzB0
>>740
銅でどんな武器作るんだよ?w

弥生時代ですら武器は鉄製になってて、
青銅製は神器に用いられていたのに。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:19:51.68ID:fx9DSKE50
>>754
資源がないから数を揃えられない→百発一中の大砲100門より百発百中の大砲1門が優れてる

戦前の海軍も「軍縮条約で軍艦の保有に制限を喰らったけど訓練に制限はない」で結構事故を起こしてるしな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:20:17.54ID:JNC0AQOS0
>>755
男のロマンでしかないけど、そこがまたいいんじゃねーか。
どうせ輝かしい結果を残しても最後は誰もが等しく死ぬんだよ。
それなら結果を残すことより、美しく生きる方が価値があるとは思わないのかい?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:20:27.51ID:gFkYlsEE0
>>647
現代からすれば大した技術じゃない

大和同様に国家予算の3%も注ぎ込めば余裕で作れる
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:21:03.50ID:1rtUUcly0
>>718
と、思うじゃん。ソ連側の指揮がダメなんで、戦車と歩兵セットで動かないから
余裕で白兵に持ち込まれたり、対戦車砲でボコられまくったりした
戦闘機も操縦できたら全世界で教官出来ると言わせたI-16なんで
九七式戦闘機に急降下で攻撃しても7.7mmでは致命傷にならず
操縦席を狙うのも容易では無かったので、急降下での一撃離脱しても劣勢を完全に覆せなかった
日本はこの時燃料タンクへの引火はヤバイが、パイロットキルは早々起こり得ないとしてるしね
逆に九七式戦は狙撃が出来るとまで言われるほど、運動性と安定性優れる
スターリンが粛清し過ぎなんだよね
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:22:48.37ID:ZO3CRq530
>>458
大本営してるジタミ宗教のこと?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:23:21.56ID:6EAsj71j0
>>771
まああの大きさの物を鍛造できる設備を作れば、試行錯誤は必要かもしれないが
すぐ造れるだろな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:23:27.81ID:qWP8IkSH0
>>99
んなもん、同じ民族と勘違いさせる環境をだろ。
平成も終わろうとしてるいまこそ、全部送り返すべき
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:24:56.04ID:anYR17aM0
空軍創設に徹底して反対してたのは山本五十六だったそうな(´・ω・`)
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:24:56.69ID:JNC0AQOS0
>>781
エルグランドもアルファードも美しくないから却下。
サイドシルエットがどちらも駄目すぎだろう
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:24:59.52ID:+eksxJsl0
大和一隻で零戦(もしくはその後継機)を何機作れたのかと。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:25:08.97ID:AQvr+CLA0
内容がクルーズ船の評価みたいだな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:25:17.68ID:pbX2KJJC0
この時 ズゴックがあれば…
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:25:25.53ID:4450hkHP0
今でも日本の官僚には大艦巨砲主義の悪しき伝統が息づいているよね?

もっとコンパクトにしておけばいいものを
ありもしない需要を妄想して巨大な箱物を作って大赤字を垂れ流してるようなやつ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:25:35.94ID:Pyo6qdt10
>>774
その辺の話は川中島論争みたいな感じだが、結局はソ連とモンゴルが
自分たちの主張する領土線を維持したわけで、戦略的目的を達成したのは
ソビエト側なんだよね。

ベトナム戦争はアメリカよりもベトナムの方が損害が大きいから、ベトナム
戦争の勝者はアメリカだと言うような詭弁。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:26:48.84ID:iXPjOeaK0
子供じみてる。幼稚。だから負けるしヒロシマ・ナガサキに原子爆弾を落とされる。
ボカーン!世界一大きくてステーキもアイスクリームも食べられて・・
硫黄島では、おしっこ飲んでうんち食べて同僚も食べて。
戦後は戦後で日本民族の敵を神様にしちゃって拝んじゃったりして。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:27:27.29ID:JNC0AQOS0
>>790
おまえ、レシピ本さえあれば料亭の味は出せるとか思ってるタイプだろ?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:27:47.88ID:fx9DSKE50
>>768
ちょっとググったがハチ公像は機関車の部品に使われたそうな

>>777
井上成美に「でも百発一中の大砲が100もあったら一発は当たる。そしたらこっちの大砲は駄目になるじゃん」と突っ込まれてたな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:27:49.83ID:PK8Lena80
大きいから標的としては格好のもの
外しようがないw
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:27:53.16ID:KcV4X9Yj0
別に大艦巨砲主義が間違ってたわけじゃなく
物量差で負けた沖縄戦の記録見たら水平線まで全部米国艦隊
こんなのに勝てるなんて本気で思ってたのか
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:28:15.83ID:Pyo6qdt10
>>790
技術と言うより設備の問題だと思うけども・・・
そんな設備導入して他に何を作るのって話。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:28:57.76ID:PqxSejUn0
と、世界を知らない人が信じてたのが戦前というやつか。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:29:35.05ID:zNGCBtW80
あの時代で、しかもデカイのに冷暖房完備て信じられない
冷暖房完備て艦内のどの程度の面積なの?
一兵卒の寝床や機関室なんか、冷暖房ないでしょ?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:30:22.92ID:zx01Po780
武蔵が進水したときは長崎港の対岸が大波で浸水したらしい
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:30:43.03ID:Pyo6qdt10
>>795
大艦巨砲主義が間違いだったのは明らかだよ。
大和を攻撃した米空母機動部隊と大和の位置関係を知ってる?
沖縄列島を挟んで南北だよ。

要するに、空母機動部隊は大和の手の届かないところから
攻撃できるわけ。だから戦艦は一気に不要になった。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:30:59.38ID:+eksxJsl0
ったく日本はいつもこうだよ!
最近だって時代遅れの高性能大型テレビを政府ぐるみで一生懸命推してたしな。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:31:35.42ID:HcTA2+8h0
実際は大和武蔵の2トップだったらしいよ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:31:35.73ID:fx9DSKE50
>>800
そうそう

確かこっちの砲が100発撃つ前に殺られる計算だったはず
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:33:06.00ID:xjVNxFIG0
>>785
大和型1隻の代わりに航空機1000機は作れるらしい
ただし材質がまるで違うので大和を解体して1000機作れるわけでもないし
大和の建造計画時に零戦はまだ計画されてすらいないので代わりに作れるのは二世代くらい前の機体になるけども
下手すれば二枚バネですよ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:33:10.95ID:+AjFFpiE0
タイタニックが大和の重装甲なら沈まなかったな。
乗客にはハンモックで寝てもらい、ディナーは握り飯と漬物になるが
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:33:43.13ID:PK8Lena80
このように14時17分まで、大和はアメリカ軍の航空隊386機(戦闘機180機・爆撃機75機・雷撃機131機)
もしくは367機[201]による波状攻撃を受けた。戦闘機も全機爆弾とロケット弾を装備し、機銃掃射も加わって、
大和の対空火力を破壊した。ただし艦隊の上空に到達して攻撃に参加したのは309機。
その中から大和を直接攻撃したのは117機(急降下爆撃機37、機戦闘機15機、戦闘爆撃機5機、雷撃機60機)である[
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:33:56.18ID:Pyo6qdt10
>>801
冷房設備が個別にあるわけではないので・・・
そんないちいちこの部屋はつける/つけないというチマチマした事はしない。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:34:24.79ID:VBGEJnSP0
「男たちの大和」って映画はせっかく大和(実際の何分の一スケールでしたっけ?)
を作り込んだのに、俳優陣が大根ばかりで映画を台無しにしたよな。

しかし、雑魚空母は爆発せずに貫通したってのも凄いな。
それこそ波動砲だなw
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:34:46.18ID:q+s+xJn90
沈没するために造られた世界一無駄な戦艦
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:35:58.14ID:xjVNxFIG0
>>801
一応機関室にも冷房はあったらしい
5度くらいしか下がらないから焼け石に水だったらしいけど
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:36:00.71ID:zx01Po780
>>801
上官の部屋、それから機関室に隣接する部屋は高温になるため
冷房が付いてたと昔本で読んだ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:36:03.46ID:+eksxJsl0
>>809
そんなに時間かかってたんかい。
途中でやめて航空機の戦力に注ぐって機転が出来なかったんだろうな。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:36:36.03ID:Pyo6qdt10
>>813
ただ叫んでるだけでしか無かった。あとは、あの作戦がいかに何の意味もないかを
もっと伝えるべき。呉の重油タンクのポンプで吸えない底の燃料を出して、なんの
航空援護もつけずに艦隊を放り出した。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:36:40.73ID:VFqmsoIy0
>>808
ヒストリーチャンネルだかの「戦艦ベストテン」では入れてもらえない
可哀想な娘でもある
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:36:56.49ID:PK8Lena80
早く沈没させるために米軍機は大和の片側に攻撃を集中させた
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:37:50.47ID:6EAsj71j0
冷房設備はダイキン製だったのかな
大儲けしてるダイキンはもともと軍需企業だもんな
海軍に砲弾打つ部屋が暑くてたまらんから何とかしてくれと頼まれて
エアコン作り出したって話だし
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:37:56.56ID:GVw2xFIr0
>>788
コンパクトじゃだめなんですよ、自分たちが天下るためのものですから
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:38:29.38ID:5ht1n22G0
超大和級の試作51センチ砲は戦後米軍に接収されて消息は不明らしいな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:39:08.45ID:VBGEJnSP0
>>818
そんな頭柔らかったら
特攻機出さず、南島の各諸島の日本兵犠牲にならず、早々と戦争終結してたよな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:39:17.12ID:+AjFFpiE0
>>803
菊水作戦時にはもう日本海軍には艦艇で米艦隊に打撃与えられる方策は無かったんだよ。
菊水作戦は「一億総特攻のさきがけ」で軍事的合理性は無いの。
当時の日本が米艦隊に対して出来ることは前衛のピケット駆逐艦に対して航空特攻仕掛けることぐらい。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:39:28.80ID:bOYNdo8W0
無能海軍の象徴
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:40:40.61ID:VFqmsoIy0
>>823
俺は小型舟艇を「大発」というから
今のダイハツの前身なんだと思ってたよw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:40:48.97ID:JNC0AQOS0
>>815
現代技術なら作れる
金さえあれば作れる

自分の手を動かしたことが無い奴ほどそういう事を言うもんだ。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:40:49.90ID:xjVNxFIG0
>>818
だって開戦の時点で大和は引き渡し寸前、武蔵も途中まで作ってるところだもの
その時点で中止したところで航空機が増産できるわけでもないし
ゲームみたいにボタン一つで資材に戻るわけじゃないからね
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:42:14.23ID:GOeIFyzE0
>>818
飛行機なんて消耗品だからな。
資源のない日本は飛行機すら満足に量産できなかったのよ。
いくら錬度を上げても損耗は免れないんだからジリ貧だよ。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:42:15.14ID:Pyo6qdt10
>>828
ひとつ聞きたいのだが、合理性がない事をやるのが良い事か悪い事か、
そこについてはどう考えてるの?

やる意味のない事を分かっててやるのはアホではないのか?
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:42:18.13ID:dP1+qW870
『VR戦艦大和』で一番意外だったのは冷房設備があったこと
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:43:21.78ID:Pyo6qdt10
>>828
もう一つ、昭和天皇が余計な事をいって無意味な作戦となったという事を
君は意図的に語ってないのではないか?
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:44:03.22ID:6EAsj71j0
>>832
三番艦はさすがに空母赤城になったけどね

結局、最後の方まで大事に大事にしまってて、いざと言うときにはすでに無用のクズになってた方が問題か
ガ島に突入でもさせてりゃまだ役にたったんだろうけど
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:44:08.72ID:VBGEJnSP0
日本海大海戦の大勝利が海軍を肥大化したな。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:44:08.98ID:+AjFFpiE0
>>834
菊水作戦と大和建造時の大鑑巨砲主義の是非とは何の関係もないと言っておきましょう。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:44:52.21ID:VBGEJnSP0
>>838
信濃でしょ
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:45:12.98ID:VFqmsoIy0
>>835
南方作戦が現実味を帯びてきて
その訓練で軍艦の窓やハッチを閉め切って航海してみたら
皆耐え難くて「こりゃ冷房ないと無理」になったそう
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:45:23.15ID:3Un7bDXe0
実際に戦闘に参加した訳でもないのに書籍やネットで仕入れた浅はかな知識をひけらかして
悦に入っているアスペミリヲタの悲しいスレ(´・ω・`)
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:45:54.72ID:lkuFYO6u0
https://pbs.twimg.com/media/DWO1zGXVoAEVBPj.jpg

昔の大和の模型ってこんなデザインじゃなかったよなぁ!
21号電探だってミッキーマウスの耳みたいにデカかった
このシャープで細長いレーダーは絶対宇宙戦艦ヤマト入ってるだろ!
後、測距儀アーム補強用三角アングル、その輪郭を縁取る
キャットウォークの流れる様な形状も宇宙戦艦ヤマトの艦橋後部のヤードを思わせる
如何考えても80年前のデザインじゃ無い!!
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:46:00.87ID:bXCUW6jf0
世界一だか最強だか知らんが建造費をペイするだけの戦果出したのかよ?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:47:16.71ID:NVZmw8SX0
>>824
大和型は防御範囲を切り詰めて極力コンパクトに作られた戦艦なんだが?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:48:14.52ID:VFqmsoIy0
>>838
>三番艦はさすがに空母赤城になったけどね

せめて赤城と同じくらい実戦で活躍させたかったね信濃
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 01:49:05.69ID:BWTj1D5g0
回転展望台の転車装置は戦艦大和の主砲台の技術ってのは周知のとおり って回転展望台ってどこ?残ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況