【インパール作戦】「愚将」牟田口廉也 “不適材不適所”を生んだ組織の病とは何か?…今につながる日本陸軍の問題★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/08/15(水) 07:20:59.21ID:CAP_USER9
「総踊り」(※企画です)
――――――――――――
「愚将」牟田口廉也 “不適材不適所”を生んだ組織の病とは何か?
今につながる、日本陸軍の問題

広中 一成

 毎年夏になると、各メディアではアジア太平洋戦争(当時の日本での呼称は大東亜戦争)をテーマにした特集が組まれる。
 この記事もその例に漏れず、日本の戦争について振り返っていきたい。

■失敗した「インパール作戦」とは何か?

 毎夏の戦争特集のなかで、日本の戦争の失敗例としてよく取りあげられるのが、インパール作戦だ。
 これは、1944年3月、ミャンマー(当時の国名はビルマ)を占領していた日本陸軍が、インド北東部の都市インパールを攻略する目的で始めた戦いであった。
 ミャンマーは5月頃から雨季に入るため、作戦期間は雨季前の1ヶ月間と設定された。

 しかし、インパールまでの道のりは、2000〜3000メートル級の山々が連なる密林地帯で、わずか数キロ先ですら容易に進めないことが多々あった。

 インパール作戦で日本軍が敗れた決定的原因のひとつとなったのが、戦いに向かう日本軍将兵に充分な食料を補給しなかったことだった。
 短期間で作戦を決着させるため、将兵らは険しい道のりを素早く踏破できるよう、できるだけ軽装にさせられ、食料も最低限の量しか渡されなかった。

 将兵が持てなかった荷物は、彼らの後方をついてきた羊や牛などの家畜に背負わせた。
 そして、もし将兵の食料が足りなくなったら、その家畜を殺して食べてもよいとされた。

 インパール作戦は、誰が聞いてもむちゃくちゃな計画だった。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

文春オンライン 2018/08/13
http://bunshun.jp/articles/-/8520

★1が立った時間 2018/08/14(火) 16:38:41.36
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534255091/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:23:40.70ID:KXn0ZIKt0
牟田口廉也は、大佐になるまで一般部隊で勤務した経験が無い、そんなヤツを司令官にすべきじゃない。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:30:21.16ID:L3jklOlR0
現代版
まず人事権を盾に横暴な大臣がダメ。現場の忖度将校がダメ。
佐川の適材適所。何処を持って言えたのか。その責任はどうする。
責任を感じ、殉職した職員。まるで当時の寓行と同じ。
余り賢くないわ、安倍内閣の面々。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:32:08.59ID:BNF6yF5Z0
>>1
Hiroyuki Ikegami@Darkpbs77
4月6日
また、質疑応答の中での発言に、日本の官僚制の中にキャリアとノンキャリアとうのがあ
りますが、このキャリアとノンキャリアという考え方は、中国の科挙制度が生んだ中国の
家産官僚制から出て来ています。このようなことを、もっともっと日本では研究すべきですと語られています。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:32:21.70ID:BNF6yF5Z0
>>1

gertrude913 (gertrude)
こういう人のもとでは、どんなに受験勉強を勝ち抜いて、天下の官僚となっても、「下僕」となるこ
とを強いられる。もっと熾烈な「科挙」試験を勝ち抜いて、官僚となった若き中国の書生たちが、腐
った皇帝制度のもとで、腐り抜いていったように。下僕となったことで小さな権力と富を与えられるから。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:32:33.05ID:BNF6yF5Z0
>>1

kurisuneo (kurisu neo)
中国が何故、「張子の虎」と言われるような 時代遅れの国になったのか?
科挙制度による官僚が主導権を握ったからです。 官僚主導の国は必ず衰退します
#歴史情報戦 #マスメディア
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:32:47.32ID:pDw9eRNf0
真珠か〜な〜 真珠かな〜
サ〜オの〜先〜♪
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:32:52.80ID:M6glHCZGO
>>1
無能がクビにならずに出世する日本型組織に未来は無いよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:33:01.45ID:BNF6yF5Z0
「労働組合は、元々賃金の高い層で力が強いのがふつうなので、結局は低賃金労働者
を犠牲にして高賃金労働者の賃金を上げる結果を招く。要するに労働組合は雇用を歪
めてあらゆる労働者を巻き添えにし、弱い立場の労働者の雇用機会を減らし、労働階
級の所得を一段と不平等にしてきたのである。」(フリードマン)
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:33:19.72ID:BNF6yF5Z0
>>1

「資本主義の偉大な成果は財の蓄積にあるのではなく、財の蓄積によって、市民がそ
の能力を伸ばし高める機会を与えてきたことにある。にもかかわらず資本主義の反対
論者は、資本主義は物質至上主義だと批判し、支持論者の側は、それは進歩の代償だ
と的外れの言い訳をしている。」(フリードマン)
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:33:42.02ID:BNF6yF5Z0
https://ja.wikipedia.org/wiki/松谷誠
松谷は、戦中から戦後初期において自らの業務のために、官僚や学者などの部外
専門家を集めてブレーングループ(松谷グループ)を組織して、情勢判断と対策案
の作成を行っていた。1946年1月に松谷グループは、「戦後処理における調査研究」
(中央/終戦処理/二四一)として、「建国綱領(案)」という文書を作成していた

松谷らは「建国綱領(案)」を、国内体制を整備し、国民の「訓政」を実施するた
めの基準(憲法)として、天皇の名で発布し、成案は日本共産党を含めた全国規模
の人民代表会議に諮問し決定することを想定していたという
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:34:14.89ID:BNF6yF5Z0
https://ja.wikipedia.org/wiki/種村佐孝
戦争末期、対米降伏・和平交渉はアメリカの偽装であり、対米戦争の継続のためソ連同盟論
を主張、対ソ終戦工作に従事する。

戦後にシベリア抑留に遭い、モンゴルのウランバートルにあった「第7006俘虜収容所」にて、
共産主義革命のための特殊工作員として朝枝繁春、志位正二、瀬島龍三らとともに訓練を受ける。

終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」
http://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n2.html

同年4月に陸軍参謀本部戦争指導班長、種村佐孝大佐がまとめた終戦工作の原案
「今後の対ソ施策に対する意見」でも、(1)米国ではなくソ連主導で戦争終結
(2)領土を可能な限りソ連に与え日本を包囲させる(3)ソ連、中共と同盟結
ぶ−と書かれている。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:34:40.99ID:BNF6yF5Z0
嶋津 幸樹@Koki_Shimazu
ある田舎の高校で講演した時に「うちの生徒に海外大学の話をしないでください」と留学経験のない教員にキレ気味に伝えられました。
その教員曰く、そこの生徒はその地に生まれ地元の大学に進学し地元の会社に就職しその地で死ぬらしいです。

bakuagekingdom@gekiochikingdom
不条理で生産性の低い命令を律儀に聞く人は出世しますが、次の世代に不条理で生産性の低い命令をするようになる。
大抵、そういった輩はマトモな組織運営が出来ない。

gonzou1976 (権蔵)
革命が大好きなはずの日本の革新・左翼勢力が、個別の小さな改革にすら猛反対して現状維持を
望むのは、戦後自民党がつくりあげてきた今日の役所・公金まわりの既得権の数々が、革新・左翼勢力
にとっても非常においしくて居心地が良くて社会主義的だからですね

黒狼鳥@yan_garuga
最もチャレンジ精神ないのは、年功序列役職人事で昇進した定年退職間際の老害管理職。
どれだけ若者が斬新な提案・提言をしても全て握り潰す。日系大手メーカーはこういう老害ばかり。
老害は自らの事を棚上げしてばかりいる。
無駄な存在
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:35:06.39ID:BNF6yF5Z0
>>1

反米ファシスト、反米右翼は愛国保守を装った尾崎秀美の後継者だが、
志位正二も堂々とした反米右翼だっただろう

ヨシツネ@yoshitunekodomo
2013年6月27日
志位和夫日本共産党委員長の叔父の志位正二は関東軍情報参謀であった。戦後ソ連のスパイであった事を認めた。

一緒にソ連でスパイ訓練を受けた種村佐孝陸軍参謀は大本営の戦争指導にあたった。

戦争末期、対米降伏交渉は米国の偽装であり、対米戦争の継続のためソ連同盟論を主張していた
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:35:44.11ID:BNF6yF5Z0
ポストモダン、構造主義、ポスト構造主義はニューアカ、新マルクス主義の別名であり、宗教と自由主義に対する敵意をむき出しにした反社会思想だ

tarafuku10@tarafuku10
第2に、自由意思に基づく自由貿易がすべての人に恩恵をもたらすという思想、すなわち自由市場の否定である。
資本主義により、何億もの人々が、歴史上で初めて、衣食住や移動に困らなくなり、娯楽や旅行を楽しめるよう
にすらなったのだが、彼らはそれを認めようとしない。

tarafuku10@tarafuku10
米国で(そしてその他の国々でも)貧困に分類される人々は、基本的ニーズを満たすことができるようになっている。
ところが、最近まで大学の急進派に人気が高かったベネズエラでは、かつては繁栄していたにもかかわらず、
今では中産階級がトイレットペーパーを手に入れるために行列を作っている。

tarafuku10@tarafuku10
第3に、アイデンティティ・ポリティクスである。ポストモダニストは個人を信じない。
個人は、人種、性別、性的指向の事例の1つにすぎない。また、あなたは犠牲者か抑圧者のどちらかである。
前者が悪いことをすることはないし、後者が良いことをすることはない。

tarafuku10@tarafuku10
私たちは、こうした残忍な観念が拡散するのを防ぐため、何十年にもわたる冷戦を戦った。
しかし、彼らはアイデンティティ・ポリティクスに姿を変えて戻ってきたのだ。ポストモダン・新マルクス主義という
腐敗した思想にふさわしい場所は、歴史のゴミ箱の中である。

tarafuku10@tarafuku10
ところが私たちは、西洋の中心的な価値を何世代にもわたって伝えていくべき機関(大学)において、(新マルクス主義の)
継続を支援してしまっている。私たちが止めなければ、ポストモダニズムは、既にアメリカや西洋の大学に対して行っ
たことを、アメリカや西洋の社会に対しても行うだろう。(了)

しんかい38(山川賢一)@shinkai35
ポモ、もうまじめに相手にしなくていいんではないかな

しんかい38(山川賢一)@shinkai35
突然の悟り
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:36:31.77ID:BNF6yF5Z0
牟田口と共産主義の共通性

命題に真実がないのではなく、真実があってほしくない
真偽の二択しかないと、共産主義カルトを疑似科学と詐欺思想であると断定されてしまうという恐れが実存主義を動かしているともいえる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7#cite_ref-3
「原始命題とは、「明日、太陽が東から昇る」「お隣の田中さんは犬を飼っている」などのように、それ自体で意味的
に完結した単独の命題である。原始命題は、端的に、反証可能であるか反証不可能であるかのどちらかである。しば
しば、日常において科学的と考えられている命題が原始命題として見られると、その命題において反証が可能でない
場合がある。例えば、「(すべての)人間の行為は無意識の性的欲求に原因がある」「(唯物論的段階にあれば)
共産主義革命がおこる」[3]などである。一見科学的だがそれ自体では反証可能性を持たない仮説は、その仮説の
意味内容、すなわち検証の直接的な対象が過去の出来事であったときに多く見られる。」
「ある社会に共産主義革命がおこれば「唯物的段階にあったからだ」発生しなければ「まだ唯物的段階になかったからだ」と
無謬の論証が可能になっている。」
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:37:20.15ID:BNF6yF5Z0
anoniiiiimous (Noni)
儒教思想から来てるんだけど、日本人と韓国人は常に相手との上下関係を判断してい
て、下と推測した相手をぞんざいに扱う権力があると勘違いしている。その推測のベー
スの1つが年齢。それから年齢で咄嗟に差別しだす。 ちょっとした人権意識のある人
間ならそこに問題を見出している。

@ kyasarinn3s
ネトウヨは韓国を叩くけど日本も同じでしょう。
男尊女卑で年功序列(儒教のせい)で目で見てわかりやすいもの(学歴や収入や性別など)で差別して、その結果、両方とも自殺率が異様に高い病んだ国。

>>1

「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ

日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:37:25.77ID:M6glHCZGO
>>8
今の日本の国家公務員試験は事実上の科挙制度だからな
牟田口や東條らも陸軍士官学校をトップで卒業したエリートだから、無能であっても出世コースのレールに乗れた
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:37:39.10ID:BNF6yF5Z0
>>1

@knyel_shahor
儒教の人間中心主義というのも志が高いのはいいが人類には早すぎたのだ感が強いな。共産主義も人間中心主義だから同様なんだよな。
日本の共産主義者が儒教的規範のシバキ主義になるのもそのへんが同類だからなんだろう(´ω`)

@hirokazu_nagata
日本人が戦う相手は共産主義と儒教だ。平等な社会を掲げて労働者をロボット化する。
当然ながら宗教や文化は必要ないのである。理念の為に人類史上一番人間を殺している。儒教の悲劇は韓国だ。
年功序列で歳上が全ての社会。未來思考が出来ない。日本も悲劇は今でも韓国ほどではなく続いている。

@mikkippe
まあそうなりますよね笑 結局儒教道徳が根付いたのはそれだけ人類の生存に適した合理的な(都合のよい)考えで、
僅かに生まれる軋みを凌駕する力(益)があるからですもんね…けどその軋みを1500年無視してきた結果それは形を変えて私達の社会を蝕んでいるという何とも皮肉な事に…↓
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:38:00.37ID:BNF6yF5Z0
反米や反キリスト教を煽り立てる国家社会主義者の交際を確認すると共産主義者につながっていることが多い
そういう連中は巧妙に真の意図を隠そうと左翼を批判したりするが見分けるのは難しくない
なぜなら個人批判はしても政策的な批判にまで踏み込むことは無いからだ
その批判する個人も大半はいつでも尻尾切りができる使い捨てだ(同時に使い捨てに憎しみを駆り立ててより効率的に使え、さらに洗脳もしやすくなる)

具体的な政策批判の大半は与党の政策に対して行われる
それと個々の単語をようく見ると左翼・共産主義者だとわかる

564 :無党派さん:2015/10/24(土) 10:58:28.78 ID:k6vkVrCd
その手の(自称)真正保守って、ようは国家社会主義者でしょ。
内政・経済政策の主要な争点の9割が、共産党や社民党と同じ連中を
保守主義、自由主義って言うのは無理があるぞ。

偽装保守(自称真正保守)で実態マルクスまがいの真っ赤っ赤極左で国家社会主義のチョンネル桜・三橋・適菜・藤井・中野・西田と
左翼政党(共産党、社民党)の共通点

・TPP猛反対
・郵政民営化猛反対
・公務員給与改革(本当の民間平均と同等に)猛反対
・道州制猛反対
・農協改革猛反対
・反自由競争
・反民営化
・反自由化
・反行財政改革
・反米
・反大企業
・反市場経済
・反資本主義
・岩盤規制(農業、医療、雇用等)の改革に猛反対
・大きい政府

「グローバル企業ガー」「大企業ガー」「米国ガー」「竹中ガー」「新自由主義ガー」「TPPガー」

極左政党や山本太郎とイデオロギーイシュー(皇室、安保、歴史観、憲法、原発など)以外では完全に一致w
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:39:05.68ID:juyMBvrj0
この手の話で批判している奴に限って無知でなにも知らないんだよな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:39:11.79ID:BNF6yF5Z0
http://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n1.html

鈴木貫太郎首相(肩書は当時)は昭和20年6月22日の最高戦争指導会議で、ソ連仲介の和平案
を国策として決めた際、「(共産党書記長の)スターリンは西郷隆盛に似ているような気がする」 と、スターリンを評価する発言をした。

 この発言に影響を与えたとみられるのが、首相秘書官を務めた松谷誠・陸軍大佐が、4月に国家再建策
として作成した「終戦処理案」だ。松谷氏は回顧録『大東亜戦収拾の真相』で「スターリンは人情の機微
があり、日本の国体を破壊しようとは考えられない」「ソ連の民族政策は寛容。国体と共産主義は相容れ
ざるものとは考えない」などと、日本が共産化しても天皇制は維持できるとの見方を示していた。

 さらに「戦後日本の経済形態は表面上不可避的に社会主義的方向を辿り、この点からも対ソ接近は可能。
米国の民主主義よりソ連流人民政府組織の方が復興できる」として、戦後はソ連流の共産主義国家を目指
すべきだとしている。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:40:04.82ID:BNF6yF5Z0
>>1

gooodzilla (河野哲也)
「右翼、右翼」いうけど、犯人は反米保守≠ナしょ? じゃあ共産主義者と双子の兄弟だ。

ql3XEQzehQiRkKZ (傘緑)
「反米ナショナリズム」をこじらせ過ぎると、中共とかの工作が入り込むんですよ。 中国は嫌い、
だけどアメリカは大嫌いというナショナリズムに工作員は付け込んで来ます。

ningenno_kuzu__ (人間の屑@糞垢)
まーた反米の中共工作員とブサヨが米軍の緊急着陸を鬼の首を取ったように大喜びで叩いてんの?

ExtraZero8 (ExtraZero8)
尖閣が強奪されたら沖縄市民は用済みになって全員狩られるんだろうな。。。
中国は沖縄の味方にはならないよ。
・中国共産党に雇われた連中が反米感情を扇動。
・テレビ、新聞を左翼思想の人間にする
・何かのキッカケで将来米軍が撤退(したとする)
・中国が尖閣強奪。沖縄へ侵攻する。

yokohamaknight5 (🇺🇸横濱騎士🇺🇸 〔ヨコハマ・ナイト〕)
現実にはそうです。だから憲法改正を急いでいるし 軍政に見える馬鹿も現実にはいるようで。
(失笑) 必死でまぬけな中国共産党員は反米感情をあおりたいそうですよ。 日本共産党員かな。
池上は中国のエージェンシーの側面も持ち合わせる。 ここを必死にロムってディスって本まで
出されてるようなのでw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:40:15.70ID:batkQlzD0
>>4
ところがマレー作戦では現場レベルですごい活躍しちゃったから困るのよ、連隊、師団レベルの司令官ならそこそこ有能なんだよな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:40:27.29ID:BNF6yF5Z0
終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」
http://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n4.html

コミンテルンの浸透工作など大戦期のインテリジェンスに詳しい中西輝政
京都大学名誉教授の話「英国立公文書館所蔵の機密文書の信頼性は高く、
第一級の史料である。第三国のインテリジェンスで、日本の指導層とりわけ
陸軍中枢にソ連工作が浸透していたことを浮き彫りにしている。

統制派を中心とした日本陸軍の指導層にはソ連に親和性を感じ、ソ連共産党
に通じた共産主義者(コミンテルン)がいて、敗戦革命を起こして戦後、
ソ連型国家を目指す者がいた。ゾルゲ=尾崎事件では、軍部は捜査を受けず、
人事も刷新されず、コミンテルンによる浸透工作が継続してい

昭和16年8月27・28日、総力戦研究所より日米戦争は「日本必敗」との報告を受ける。

東條陸相(当時)
「日露戰争で、わが大日本帝國は勝てるとは思はなかつた。然し勝つたのであります。
あの當時も列强による三國干渉で、やむにやまれず帝國は立ち上がつたのでありまして、
勝てる戰争だからと思つてやつたのではなかつた。」
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:40:55.08ID:BNF6yF5Z0
>>1

http://www.jas21.com/athenaeum/athenaeum77.htm

偽装保守、西部邁のルーツとも言える職業知識人・インテリである共産主義者吉野源三郎の書籍と同名の映画を宮崎駿氏が作ると発表され、同書籍が売れているそうだ

吉野源三郎は、中国共産党(上海)と日本共産党の仲介役として起訴され
懲役2年、執行猶予4年の有罪を課されている、本人は死刑にされそうだったと武勇伝にしているが
治安維持法で死刑になる例は共産主義者リヒャルト・ゾルゲと尾崎秀美に限られる(実際は国防保安法違反)

吉野源三郎と松本慎一、伊藤律、志賀義雄、尾崎秀美との関係もある

https://ja.wikipedia.org/wiki/松本慎一
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊藤律
https://ja.wikipedia.org/wiki/尾崎秀実

逮捕後の取調べでは、「我々のグループの目的・任務は、狭義には世界共産主義革命遂行上の最も重要
な支柱であるソ連を日本帝国主義から守ること」と供述している[8]。

ソ連のスパイとして働いた功績からソ連政府から勲章と表彰状を受けたとされていたが、近年その存在
が確認された。それを受けて、ロシア政府は親族からの申し出があれば勲章と賞状を授与すると2010
年1月発表している。また尾崎と共に活動し投獄、獄死した宮城与徳の遺族は、勲章と表彰状を受領した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/革命的祖国敗北主義
「祖国の敗戦」という国難が革命勃発のきっかけとなっている。
これらの実例から、帝国主義下にある自国が対外戦争に参戦した場合、第二インターナショナルの
社会民主主義者たちのように自国の勝利のために挙国一致で戦うのではなく(城内平和)、戦争への
協力を拒否し、その混乱や弱体化に乗じて革命で政権を掌握させるべきとした。具体的には、反戦運
動により厭戦気分を高揚させることで自国の戦争遂行を妨害したりすることなどである。

様々な状況から吉野源三郎は敗戦革命主義者だったことは濃厚
だとすると、吉野源三郎は東條英機、辻等の統制派、木戸幸一・ハーバード・ノーマンと同レベルということになる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:41:19.56ID:BNF6yF5Z0
>>1

革命的祖国敗北主義の例と言えば幸徳秋水等の自由民権運動を隠れ蓑とした共産主義者と陸軍統制派だ

https://ja.wikipedia.org/wiki/幸徳事件:同時期には米国でマッキンリー大統領暗殺事件、ポルトガル王国でカルルシュ1世暗殺事件など
の無政府主義者、社会主義者、共和主義者によるテロリズムが多発しており、この事件は国内に衝撃を与えた。)

反自由主義者であるマルクス主義者が「自由」という言葉を運動につけた精神倒錯はともかく
神道や他の宗教を侮辱・否定する唯物論者であり、いまだ日本の独立さえ危うかった日露戦争時
でさえロシアを側面支援する等、まさに敗戦革命主義者だ

「与露国社会党書」(ろこくしゃかいとうにあたうるしょ、1904年)
「嗚呼あゝ露国に於ける我等の同志よ、兄弟姉妹よ、我等諸君と天涯地角、未だ手を一堂の上
に取て快談するの機を得ざりしと雖いへども、而しかも我等の諸君を知り諸君を想うことや久し。」

幸徳秋水のごとき主張をするものが、多く存在したことを考慮するなら保守主義、自由主義、
国粋運動の共通敵と認定できる悪党をどう考えろと聞かれても答えは、合法的に除去する
手段が各人によって異なるとしか言いようがない

https://ja.wikipedia.org/wiki/幸徳秋水

1904年(明治37年)、「与露国社会党書」発表、堺と「共産党宣言」を翻訳発表、即日発禁される。

獄中で、歴史的存在としてのイエス・キリストを否定する『基督抹殺論』を脱稿。イエス・キリストを
天皇のメタファーとして、天皇を排する主張をしたとも言われる。内容は神智学協会のアニー・ベサントの
キリスト教論に合致する部分が大きく、ベサントの影響が指摘されている。これが遺稿となった。[8]

https://ja.wikipedia.org/wiki/大逆事件

また、秋水が法廷で「いまの天子は、南朝の天子を暗殺して三種の神器をうばいとった北朝の天子ではないか」
と発言したことが外部へもれ、南北朝正閏論が起こった[6]。帝国議会衆議院で国定教科書の南北朝併立説を非難
する質問書が提出され、2月4日に議会は、南朝を正統とする決議を出す。この決議によって、教科書執筆責任者
の喜田貞吉が休職処分を受ける。以降、国定教科書では「大日本史」を根拠に、三種の神器を所有していた南
朝を正統とする記述に差し替えられる。

虎ノ門事件

1923年12月27日、難波大助が虎ノ門で第48帝国議会の開院式に向かう摂政・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の
車に向けてステッキ状の銃を発砲・狙撃し、現行犯で逮捕された暗殺未遂事件。

朴烈事件

1926年3月25日に死刑判決。4月5日に恩赦で無期懲役に減刑されるが、文子は特赦状を刑務所長の面前で破
り捨てた。同年7月22日に栃木女囚刑務所で、文子は看守の目を盗んで縊死。同年7月には内閣転覆を狙った
北一輝により取調中に朴の膝に金子が座り抱擁している写真が政界にばらまかれ獄内での待遇が数か月政治
問題化した。

桜田門事件

朝鮮独立運動の活動家・李奉昌(イ・ボンチャン)が1932年1月8日、桜田門外において陸軍始観兵式を終えて
帰途についていた昭和天皇の馬車に向かって手榴弾を投げつけ、近衛兵一人を負傷させた事件。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:42:17.27ID:BNF6yF5Z0
>>1

momotaromomot (ももたろう)
「有機的な愛」(善意、子どものため)なら、「契約」(労基法)など卑しい存在。教員や保育士はタダ働きして当たり前。
↑これをもって同調圧力で場を均等にならすのが母性原理。 そしてトップに逆らえないよう弱者に罪悪感を植え付
けているのが朱子学。 という感じかな

sekaishitan (世界史たん)
明を建国した朱元璋は貧農出身なのだけど、猜疑心やコンプレックスが強くて、自分の貧農時代を知る人間や建国
の功臣を数多く殺したの。また中書省を廃止にして皇帝直属の六部を設けたり、上下関係を重視する朱子学を官学
にしたりなどの様々な君主独裁の強化を図って誰も皇帝に逆らえないようにしたわ。

Jweb_bot_sekai (高認世界史bot)
ベトナムの黎朝は朱子学を採用。明と同じような官僚制を整備した。 #高認

neurosnowblind (くら)
はてさて、島国根性やガラパゴスという閉鎖性を言われたり、長らく儒学や朱子学を道徳的理想としてきて、かな
りつまみ食い的な言い方なんだけど「恥の文化」などと分析されるような国のイメージとはどうも「寛容」とはう
まいこと噛み合わない感じがしてたんだよね。

@AkioYoyou
韓国を卑下する「ヘル朝鮮」という言葉に共感する人が6割にも上ったという。 朱子学一尊主義故に近代化が遅れ
た李王朝の間違いに気づき、陽明学の魅力に気づくべき頃だと思う。

maetel2jp (maetel.jp❄)
日本だけが中国の呪縛から逃れられた…私は逃れられてはいないと思います。 特亜には朱子学が無意識に浸透してい
ます。 朱子学は天人合一、聖人を目指す学問(宗教)。「あるべき姿」から考えます。よって歴史捏造が起き、
多様性がない。国内のパヨクもそれに染まっています。 でも買って読んでみます
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:42:39.14ID:BNF6yF5Z0
>>1

@4GhJpmZGrTBgjhL
日本人の村社会思考がとにかく大嫌い
儒教文化による異常な上下関係
強きにへつらい弱きを挫く
事大主義
長い物に巻かれろ
出る杭は打つ
集団主義
日本人が日本人嫌いで悪いか? 日本人が日本社会の闇を暴くのが悪いか? 年間3…

ARMCKrRDVAqaynT (佐藤行彦)
年は本当の上下ではないのだが まげられし儒教 年長者はうやまえと言う そうでないものは排除

koi_72hiki (777(ななさん))
儒教は、上下関係のみの関係しかなく、平等や人権や愛という考えそのものが存在しない。

get_hiroshima (旅ゲイ人的な男)
廃仏毀釈と後戸E つまるところ「社会全体のあり方」に焦点を置く儒教の精神は家康の描く幕藩体制
にとって大変に都合の良いものであった それは儒教の「五倫」にみられる身分的な上下関係を基にし
た君主への奉公、幕府を頂点とする社会秩序の維持を図るために最適解ともいえるものであった

hkoba (hkoba)
.oO(某国まわりの報道を見て…儒教の「人に身分の上下を付けるために言い掛かりでも何でも持
ち出す世界観」は、本当に関わりたくないですん…)

gonorego_14 (一人勝ちは許さない@憲法放置も許さない)
論文の改竄とか、スパコンの研究資金の詐取とか、事件はあったのは認める。だからといって全
ての研究者をそんな風には見て欲しくない。国からの予算もまともに出ない中、極貧に耐える研
究者はたくさんいる。これでは科学技術を軽視し、彼らを下層の身分に扱っていた儒教社会と何ら変わりない。

joSitsuna (渡辺芳綱)
明治5年に出された「学制」はそれまでの身分秩序を重んじる儒教的な世界観から離れ立身出世
のために必要な知識を身に着けるための実学的な教育体制を作り出そうとしていた。 勉強をし
て能力を上げれば身分に関係なく能力主義によって身分を高めることができる時代になるということだった。

joSitsuna (渡辺芳綱)
これは明治政府の太政官の出した「学事奨励ニ関スル被仰出書」に書いてあるけどもちろん、
それまでの身分秩序を重んじる儒教的な人々からは批判殺到だった。 明治天皇サイドの元田
永孚は明治12年に「教学大旨」を起草した。

ortega_jp (勇者の父)
ちな、孔子の教えを基に体系化された儒教の教えは、日本では朱子学あたりが有名で、身分制度
や階級制度を尊重する儒教思想により幕政の安定化を図った徳川幕府が、そこから生まれた尊王論
によって大政奉還に至るってのが、日本史的にちょっと面白いところ。

ortega_jp (勇者の父)
んで、孔子は周公旦の時代の様な、身分・階級制度を用いた封建主義的な都市国家への回帰を
目論んでいて、それが五倫(夫婦とか親子とか)関係の維持を教義とした儒教に繋がっていく訳ですねぇ。

hkoba (hkoba)
常に「身分なるもの」でマウンティングが発生し続けるハラスメント空間、それが儒教圏…

川村正樹
当たり前だけど、いわゆる儒教や共産主義や封建主義の身分の上下関係なんて、本来、無意味。
年齢、肩書、資格、経歴、人脈、外見の顔つき、髪型、衣服がその人の内面の判断基準のすべて
とは限らない。誰が見ても恥ずかしくない態度、言動、日常生活、人生を堂々とね。自分よりも
社会的身分が下や劣るや恵まれない人に教えられる場合も、たくさん。謙虚が第一!壁に耳あり。
障子に目あり。神仏やご先祖様に恥じない事!
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:43:08.37ID:NF2FRldc0
 
 
当初の危惧通りインパール作戦が頓挫した後も強行・継続し、反対する前線の師団長を途中で次々に更迭した。
 
 
戦後、インパール作戦失敗の責任を問われると戦時中と同様、「あれは私のせいではなく、部下の無能さのせいで
失敗した」と頑なに自説を主張していた。
 
 
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:43:42.76ID:BNF6yF5Z0
>>1

労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ

労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%

整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降は下り坂だ

それと同時に1970年代には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1937年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した

一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361

日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ

日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:45:35.03ID:ROqHNnrl0
ニチバン、土壌汚染すんな!
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:45:35.12ID:BNF6yF5Z0
>>1

1979年に整理解雇の判例が高裁で出て以降は、日本は儒教衰退国の典型点破滅パターンをとっているように見える

東條英機を代表とする陸軍統制派(敗戦が明らかな段階で日本を北朝鮮型の天皇制共産主義化してソ連との和平を模索)
は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した競争社会で戦前に鍛えあげられた戦前世代が引退をはじめると、日本は
一気に序列主義・身分差別を重んじる儒教国家に後退した

1938年の国家総動員法以前に20-30代だった実力派世代は、高度成長期を支えたが、彼らが引退した時期の1975年オイルショック以降、
毎年のように赤字国債を発行する公共事業利権大国に落ちぶれた

https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html

戦前
「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。
特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。
そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。
勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。
とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」

戦中
「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。
働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。
工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。
そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。
戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」

「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」
(昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる
労働者の転職には国の許可が必要になりました。」
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:46:13.01ID:BNF6yF5Z0
戦前と同様で日本人は、常識から考えて絶対に誤った仮定とファンタジーを容易く信じる

民主国家において社会動乱がおきずに経済が緩やかに衰退し、美しく綺麗に貧しくなるという前例はない
日本の競争力の全ては旧来の産業であって、自動化やAIに食われる分野であり、この自動化部分の競争力
が高まらないなら将来は暗い、緩やかどころか、ある時期に来れば急激に経済は縮小し、先送りにしてきた問題が国民の生活を直撃する

日本が独裁国家であれば、北朝鮮のように動乱もおきないだろうが、日本は北朝鮮ではない

クーデターや内戦はせまりくる未来であって、何もしなければそれは確実な現実となる
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:46:39.00ID:BNF6yF5Z0
>>1

日本人というのは競争相手を過小評価する悪い癖があること
自意識過剰な分析は、自らの実力を世界中の人間と比較することを不可能とさせ、民族論という
自己陶酔主義にはまった井の中の蛙になること

ドットコム・バブルの際に、多くの日本人はアマゾン等の赤字企業はすぐにでも潰れると溜飲を下げたものだった
現実は独占を得るために計画的に赤字を垂れ流していたのであり、長期投資の典型的な成功例に過ぎなかった

こうした事例から学べず自国の問題が国際競争と隔離されたかのような幻想に生き続ける
現実は衰退の一直線で、改革がなければ、将来的には目も当てられないような破綻と崩壊の可能性もあるのにだ

追いつこうとする際は謙虚なのだが、追い付いた瞬間、追い付いた後には喩え一瞬の栄光であっても
行き過ぎた自己愛が噴出し、その栄光に縋り続けることをやめないこと

過去の栄光なんて引きずるのは精神主義者だけであって、進歩主義者は問題を分析して前に進むものだが
日本人は誤ちを修正し現実に適応するために必死に戦うことを軽蔑し、現実主義者と主張するものでさえ
ひたすら競争相手が卑小なままの夢を見る

優越感にひたるだけで向上心が減退した結果、追いつかれる側になると高姿勢で泥仕合で必死にもがきながら
地に這う者を見下すだけだが、他国は着実に競争力を上げていく
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:46:47.44ID:E8igetVV0
被害者アジア諸国から見れば、殺人鬼、武装強盗、レ●プ魔の集団日本軍を大量に始末した稀代の名将なんだがな。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:48:12.90ID:gMv2dSTa0
>>27
ピーターの法則発動w
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:48:23.21ID:BNF6yF5Z0
>>1

今の日本はオスマン・トルコの衰退と似ている

キリスト教徒(拉致してきた奴隷)から選抜したイスラム教に改宗させた不妻帯と不商業が規則の
厳格な秩序を持つ職業軍事組織であるイェニチェリはヨーロッパでは当初は絶対的優位を持った

イェニチェリはメフメト二世が、イラン・イラク・アルメニアまでを支配下におくサルタンの軽騎兵に圧勝した最大の功労者でもあった

スレイマン1世はハンガリーを勢力下におきウィーンまでも包囲し、その時代、イスラム教の勢力はキリスト教を制圧する勢いだった

しかし支配圏を拡大してそれを維持することでイェニチェリの相対的地位は上がり、一般のムスリムや
上流階級を組み入れられるようになった、さらに妻帯と商業を禁じる規則も破られるようになり、徐々に世襲制を拡大し腐敗が組織
に入るようになると、軍事的優位に綻びが見られるようになった

1世紀かけて規範は薄れ、妻帯者の縁故者がイェニチェリの大半を占めるようになり
サルタンに絶対忠誠を誓う規律や能力を持った軍事組織は見る影もなく
残ったのは過去の栄光のプライドと、私利私欲を追求する腐敗しきった組織

(現在と比べ科学技術のレベルは遥かに低いのにもかかわらず)オスマン・トルコは改革を行おうとしても、
イェニチェリが過去の実績をもとにして全てを潰していくことになる
17世紀後半からトルコは連戦連敗となる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:49:45.42ID:kAElAITT0
庇うわけじゃないけど牟田口だけの責任ではないけどね
作戦を了承した上部組織の大本営・総軍(南方軍)・ビルマ方面軍、そして牟田口の第15軍の
「馬鹿の4乗」がインパールの悲劇をもたらした
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:49:49.51ID:BNF6yF5Z0
>>41

「井の中の蛙大海を知らず」

日本の国際競争力の衰退を理解しようとしない人間がたまにいるが
自らの保身に関わる時には幼児性退行が進行し、自らの認知する(国際社会から隔離された狭い)
世界と自身(とその利己心)が絶対に正しいと信じるようになる

自我を保つために、誤っていると分かっても、他者の進歩と強さを全否定する

自らの利己心に好都合だが全体としては欠陥のある社会が普遍であると持ち上げたり
時代遅れの社会を全肯定する。明らかに負けているのに、自らが勝者であると宣言したり、
(肥大しきった自我を壊しかねない)敵が自滅すると妄想さえする

現実逃避が防衛機能として働くのであり、自己信仰・利己主義というエゴイズムによって現実から乖離する傾向を見せ始める
時には、人間論、道徳論に逃げて、技術や社会の変化に対応できず、従来の常識から脱せない
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:50:02.15ID:mGCC0jP40
元々、精神論とかにすがってたアホどもだからな 今の官僚もそんな感じ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:50:30.41ID:BNF6yF5Z0
>>1

数百年前の事柄であっても過去の道徳的な勝利にこだわるのは朝鮮朱子学にありがちなことだ

全てにおいて負けていても、道徳的勝利によって安いプライドをつかの間だけ充足できる
これが儒教倫理をもった国家が互いに道徳的中心であることを譲らず、相互に侮蔑しあうことが止まない構図だ

世界は自由と正義が律する秩序の下にあるが、その秩序において儒教は努力と向上心を拒否する現実逃避のための麻薬にすぎない

アングロサクソンは13世紀以降に立憲君主制、体系的法制度(ローマ法)、議会制度、農奴制廃止、商業活動の自由、市場の独立性といった
改革を矢継ぎ早に行ったが、人類史上類をみない強大な勢力になるまでに紆余曲折はあった
アングロサクソンは決して最強ではなかったが、過去ではなく未来を見据え常に変化してきた

弱小勢力として何度負けても向上心が消えず、身分・学歴・年齢・性別に関係なく他人の向上心や努力、革新や伝統の破壊を邪魔
するのでなく、賞賛し激励するならば長い歴史において勝者となることも可能であることの生きた証明ともいえる

アングロサクソンは昨日の道徳ではなく、人類の未来・正義(神の国の実現)という強い理想と感情によって惰性と暗愚な保身に
陥ることを防ぎ意図せずに強大な超国家群を形成した
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:51:33.33ID:BNF6yF5Z0
海外と比較すると日本人は大量虐殺者と大量虐殺を賛美する傾向が相対的に強い

法華一揆の虐殺
長島一揆の虐殺(騙し討ち、なで斬り、21,000人以上とされるが総数は100,000人と見られるため実数がないほどの死者)
越前一向一揆(12,500人を殺害し3万人から4万人を奴隷とする)
東北一揆の虐殺(なで斬り)
叡山焼き討ち(3,000-4,000人、なで斬り)
山科本願寺の殲滅戦
天草島原の乱(37,000人)

宗教系の弾圧には他の宗派が一枚かんでいることが多く、結局のところ1つの宗派が潰れても
他の宗派の勢力が強くなるという歴史を繰り返して来た
これは宗教勢力を敵に回し続けて生き残るのは難しいためでもある

かつて弾圧・虐殺された本願寺や日蓮宗が権力の中枢にいることからも宗教勢力は日本の政治や文化の深く
重層的に染み込んでいる

九戸政実の乱の皆殺し(騙し討ち、5,000人の兵と家族・周辺住民等)
武田信玄の信濃志賀城攻略時の生首3,000
徳川家康による堀川城の虐殺(2,000人近くの生首を堤にさらす)
伊達政宗による小手森城の虐殺(800人)
(秀吉が「なで斬り」を命じた肥後国人一揆等もあるが、死者数は把握していない)

この他にも無数の(事件化されず埋もれた)政治弾圧事件や虐殺事件があるが、特に批判対象とされることはない

これらの虐殺者は秩序の守護者として賛美されており、敵対勢力を皆殺しにする慣行は擁護者が多い

https://ja.wikipedia.org/wiki/虐殺事件の一覧

日本を凌駕する虐殺事件というと中国とオスマントルコであり、一回の虐殺数は数十万人を超える
(南京は数値に信頼性がなくなっており、マニラ虐殺は日米入り乱れた凄惨な市街戦のため別枠として除く)
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:51:34.04ID:4mlWwZMU0
一番バカは長野修身、国が滅びると思ってて、開戦賛成した。
陸軍を抑えて、シナから撤兵させたらいいだけ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:52:24.11ID:BNF6yF5Z0
欧米から逆輸入された典型的な日本人観とされるものはキリスト教のアレンジが入っている

クエーカーの新渡戸稲造(東北の田舎侍の子供であり他の地域との文化的断絶はある)
ギリシャ正教の杉原千畝(日独伊三国間条約の直前に訓命に反してユダヤ人の亡命を助ける)

特に新渡戸稲造はキリスト教圏に受け入れられるように武士道を構成したため、本来の武士道ではないだろう

武士道はLGBTの奇書である「葉隠」をルーツとすることもできるが、(長らく無視されており)影響力は低いとされる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:53:05.51ID:BNF6yF5Z0
国の持つ富は、国民の能力に比例する

有能な人材が自由に能力・技術を向上させ活動する国家は、幸福が社会全体に行き渡る
有能な国民を阻害する全体主義国家や国家統制、社会規範、身分制度は、国を貧しくさせる

無能な国民の下では、無意味な戦争をしたり、腐敗をする
21世紀に入って日本が国際競争で衰退傾向にあるのは国民の無能さが原因だ

国民の無能さとは無知と、向上心の無さといって良い

無知な国民では共産主義者が乗っ取る一部メディア(朝日新聞の尾崎秀美が良い例)がソ連や中国共産党の
意のままに戦争に引き込まれたり、日英同盟の解消の結果を予見もできない

向上心のない国民(特に官僚・公務員・メディア・自称リベラル)は現状維持と保身に走り、社会を後退させ、より有能な人材が評価される国家の後塵を拝して隷属する

皇室は自由な発言や介入を著しく制限されているため、この富の興亡に責任がない

皇室は、五箇条の御誓文の誓約の持続だけで国家に価値を与えている
誓約によって、国民の自由が派生したので、国民の無能さの責任を課すことができない
むしろ国民は、明治維新で皇室と国民との盟約が、国民側でも履行されているのか疑問に思うべきだし
現状の(自己愛と根拠の無い自信と、自らの無能を外部の責任する)体たらくは恥ずべき汚点だ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:53:55.15ID:BNF6yF5Z0
>>45

リューベック法(1188年)
マクデブルク法(10世紀)
クルム法等(1233年)

神聖ローマ皇帝オットー(一世)が定めたStadtrechtは都市に自治、地方議会(選挙ではなく議員からの選定)、徴税権をもつ都市政府を誕生させた

(平民も含めた選挙でローマ皇帝に選ばることにこだわり、華美を嫌い僧侶のような質素な生活をしていたとされる)カール大帝が
アウグスティヌスの神の国を気に入っており、都市のキリスト教化を目指していたことは良く知られている

https://en.wikipedia.org/wiki/Charlemagne
Einhard tells in his twenty-fourth chapter:

The subjects of the readings were the stories and deeds of olden time: he was fond,
too, of St. Augustine's books, and especially of the one entitled "The City of God".[119]
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:55:01.94ID:yZyNfXdF0
大東亜戦争を否定してアジア太平洋戦争って書いてるってことは左寄りのスタンスの人?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:55:33.60ID:BNF6yF5Z0
>>1

自由主義(自由と正義)はアウグスティヌスに代表されるキリスト教精神の代表的思想でありキリスト教そのものだ
ポストモダン・ニューアカ・新マルクス主義左翼に代表される自由しかない偽自由主義ではない

アダム・スミスと類似した思想をもつバークやアクトン、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリンも同様だ

Adam Smith
Every part of nature, when attentively surveyed, equally demonstrates the providential care of its Author,
and we admire the wisdom and goodness of God even in the weakness and folly of man.

the happiness of mankind, as well as all other rational creatures, seems to have been the original purpose
intended by the author of nature, when he brought them into existence ... By acting according to the dictates
of our moral faculties, we necessarily pursue the most effectual means for promoting the happiness of mankind,
and may therefore be said, in some sense, to co-operate with the Deity, and to advance as far as in our power
the plan of Providence.

Benjamin Franklin
You will see in this my notion of good works, that I am far from expecting to merit heaven by them. By heaven
we understand a state of happiness, infinite in degree, and eternal in duration: I can do nothing to deserve such rewards.
He that for giving a draught of water to a thirsty person, should expect to be paid with a good plantation, would
be modest in his demands, compared with those who think they deserve heaven for the little good they do on earth.
Even the mixt imperfect pleasures we enjoy in this world, are rather from God’s goodness than our merit: how
much more such happiness of heaven!

https://www.economist.com/blogs/erasmus/2017/01/faith-barack-obama
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:56:32.97ID:BNF6yF5Z0
>>1

バークやアクトンといった保守の代表格は自由主義者(自由と正義)でもあったが
思想をキリスト教から派生させたことはわかる

2 Corinthians 3:17
Now the Lord is the Spirit, and where the Spirit of the Lord is, there is freedom.

2 Peter 2:19
They promise them freedom, but they themselves are slaves of corruption. For whatever overcomes a person, to that he is enslaved.

1 Corinthians 6:12
“All things are lawful for me,” but not all things are helpful. “All things are lawful for me,” but I will not be enslaved by anything.

Romans 8:21
That the creation itself will be set free from its bondage to corruption and obtain the freedom of the glory of the children of God.

1 Peter 2:16
Live as people who are free, not using your freedom as a cover-up for evil, but living as servants of God.

1 Corinthians 10:29
I do not mean your conscience, but his. For why should my liberty be determined by someone else's conscience?

1 Corinthians 9:19
For though I am free from all, I have made myself a servant to all, that I might win more of them.

新約聖書には自由と正義の言葉で溢れ返っている

13世紀にマグナ・カルタが成立した後、アメリカ合衆国の誕生につながる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:56:34.77ID:/2tLj0sv0
>>51
いつもの共産党のじいちゃんだろ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:57:14.41ID:BNF6yF5Z0
>>1

日本における保守主義の代表格である福沢諭吉はアメリカ独立宣言を翻訳している

福沢諭吉が主張していた脱亜(徳川幕府を腐敗させた儒教の打破、徳治主義・序列主義の打破、政教一体の打破)さえできていない
現状であるが、保守主義の精神は現代日本でも受け継がれている

アメリカ独立宣言

All men are created equal, ... 全ての人間は平等に作られた
they are endowed by their Creator with certain unalienable rights, ... 侵されざる権利を創造者が与えた
life, liberty, and the pursuit of happiness.

神の法則が律する独立国家どうしの対等な関係

WHEN, in the Course of human Events, it becomes necessary for one People to dissolve the Political
Bands which have connected them with another, and to assume, among the Powers of the Earth, the
separate and equal Station to which the Laws of Nature and of Nature's GOD entitle them, a decent
Respect to the Opinions of Mankind requires that they should declare the Causes which impel them
to the Separation.

創造者である神は自由、生命、幸福の追求の、侵されざる権利を全ての人に与えた

We hold these Truths to be self-evident, that all Men are created equal, that they are endowed, by
their CREATOR, with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty, and the Pursuit
of Happiness.--That to secure these Rights, Governments are instituted among Men, deriving their
just Powers from the Consent of the Governed, that whenever any Form of Government becomes
destructive of these Ends, it is the Right of the People to alter or to abolish it, and to institute new
Government, laying its Foundation on such Principles, and organizing its Powers in such Form, as
to them shall seem most likely to effect their Safety and Happiness.

これは聖書から生まれたもの以外の何者でもなく、自由主義の宣言となる

唯物論者は自由主義とは縁もゆかりもない。加えて自由の脅威となる共産主義は除去すべき敵であり人権は存在しえない
悪の隠れ蓑である自由は存在しえないからだ

当然、吉野源三郎、丸山眞男、西部邁、中野剛志のような共産主義者と関係の深い者(または共産主義者)が自由主義者と呼ばれる理由はない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:57:58.53ID:BNF6yF5Z0
>>1

いわゆる「保守」の創始者と目される本家本元のバークはマグナ・カルタ(Magna Carta Libertatum、偉大な自由の憲章)の自由の権利を前提にしている

マグナ・カルタ(偉大な自由の憲章)前文:"HENRY by the Grace of God King of England, Lord of Ireland, Duke of Normandy and Guyan,
and Earl of Anjou, to all Archbishops, Bishops, Abbots, Priors, Earls, Barons, Sheriffs, Provosts,
Officers, and to all Bailiffs, and other our faithful Subjects, which shall see this present Charter,
Greeting: Know Ye, that We, unto the honour of Almighty God, and for the salvation of (X1)
the souls of our Progenitors and Successors [Kings of England,] to the advancement of Holy
Church and amendment of our Realm, of our meer and free will, have given and granted to
all Archbishops, Bishops, Abbots, Priors, Earls, Barons, and to all [Freemen] of this our Realm,
these Liberties following, to be kept in our Kingdom of England for ever."

マグナ・カルタは自由主義の始祖であるジョン・ロックも思想的な根拠としており、自由主義と
保守主義の語る自由は、神に与えられた点で一致する

バーク:"They are therefore not only devoted to liberty, but to liberty according to English ideas and on
English principles. "、English ideasとはマグナ・カルタ(偉大な自由の憲章)前文を指す

イギリスでは一三世紀の時点でさえ、聖書に基づく自由が全英国民に認められる事を保障している

自由主義と保守主義の二つの差異は、この神が保障する不可侵な自由権利の守護者が誰なのかという点につきる

それが伝統的守護者である英国王と議会なのか、それが王権とは関わりのない人々にあるかに過ぎない

日本の保守においては、五箇条の御誓文によって国民と神聖さ(仏教、神道等)の代表者である皇室との誓約を交わし、
そこから自由等の諸権利を派生するということだが、守護者が誰であるべきかに最大の問題がある

守護者が皇室ならば、皇室の自由を制限したり、宗教行為を自由にするという本来の保守から外れる

ともすると保守を自称する共産主義者(国家統制主義者)は、自由の制限によると考えるものがいるが、本家英国のToryでは聖書のいう自由を
悪の隠れ蓑と認めないという点を守ってるだけで自由の存在は至高とされ、制限とは自由を守るために必要な政府のことだ

その点では、自由主義も保守主義も自由を守るために国防を大事にする
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:59:15.38ID:BNF6yF5Z0
>>1

ルーズベルトは自称保守の評判が悪いが、もしルーズベルトがいなければ日本の国体が破壊され
植民地化されていた可能性もあった

当時ドイツが多くのアメリカ人にとって郷里であったイギリスを滅亡の寸前に
追い込んでいた事態を考えれば、ドイツとソ連の同盟を破壊させること、ソ連がドイツを
攻撃し、アメリカがドイツと戦争することが必要だった(それだけドイツ・ソ連同盟、日本・ドイツの同盟によって焦りを覚えていた)
結果として日本はアメリカがドイツとの戦争をする手段の一つにはなったが、当時の日本政府が
自滅に動いたのが大きい(満蒙の傀儡政権化、民主的な独立国家である南京国民政府への干渉と長期戦争継続、
共産ソ連との和平とドイツとの同盟、インドシナ攻略、陸軍統制派の社会主義化)

イギリス・欧州・フランスはアジアの再植民地化を行おうとしたが、ルーズベルトは植民地をやめて
(チャーチル等に対して)アジア諸国を独立させ、現地の民主主義に移行するように促した

カーネギーやマーク・トウェインの反帝国主義同盟と考え方は同じだ

https://en.wikipedia.org/wiki/Anti-imperialism#Anti-Imperialist_League
We hold that the policy known as imperialism is hostile to liberty and tends toward militarism,
an evil from which it has been our glory to be free. We regret that it has become necessary in
the land of Washington and Lincoln to reaffirm that all men, of whatever race or color, are
entitled to life, liberty and the pursuit of happiness. We maintain that governments derive their
just powers from the consent of the governed.

日本が敗戦後でさえ、独立と民主主義を維持できたのも、こうした思想が背景にある
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:59:41.85ID:BNF6yF5Z0
>>1

ルーズベルトはチャーチルの帝国主義・植民地主義に反対して釘をさし、チャーチルを失望させた

http://www.independent.co.uk/news/presidents/franklin-d-roosevelt-the-man-who-conquered-fear-1417417.html
First, he endorsed the need to address the most dangerous enemy first, Germany. Second, he threw
his full weight behind shipping supplies to Russia, against the opposition of those who deplored communists,
and believed that Stalin would anyway be beaten.

Once it became plain that Russia would continue to hold Hitler's armies, and that eventual allied victory
was assured, Roosevelt's chief attention was focused upon forging a new post-war settlement. Always a
passionate opponent of imperialism, he dismayed Churchill by making plain his desire to prevent the old
European nations from reoccupying their Asian empires.
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:59:53.73ID:ejumkR0d0
人種平等宣言を否決されたから、やるしかないだろ
人種平等宣言を否決したら植民地にする気だろ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 07:59:55.25ID:SbzkdEZP0
■独立を眺めていた韓国光復軍と勝ち取ったインド国民軍!

インパール作戦は結果的に、英国の軛からインドを解放した。
ただし、インド人は帝國陸軍に頼っただけではない。INAを組織し、帝國陸軍と共に英軍と死闘を演じた。総兵力4万5000人の内2万〜6000人が作戦に参加し、
戦死・戦病死は3000〜2000人。帝國陸軍も5万4000〜5万人もの戦没者を出した。

 日本の敗戦後、英国は将校3人への極刑を含むINA将兵2万人を、英国王への反逆罪で裁こうとした。

ところが、これがインド人の独立への闘志を再燃させ、一斉蜂起に至る。英国海軍のインド系将兵も1946年、「INA海軍」を宣言し決起、多数の艦艇を乗っ取った。市街戦も激化し、英国はインド独立を認めざるを得なくなる。

 インド国民は日本を称讃して止まない。●(=鯖の魚が立)國神社の資料にはこうある。

 P.N.レキ最高裁弁護士「太陽の光がこの地上を照すかぎり、月の光がこの大地を潤すかぎり、夜空に星が輝くかぎり、インド国民は日本国民への恩は決して忘れない」

 S.S.ヤダバ元INA大尉(INA全国在郷軍人会代表)「われわれINA将兵は、インドを解放するために共に戦った戦友として、戦場に散華した日本帝国陸軍将兵に対して
もっとも深甚なる敬意を表わします。インド国民は大義に生命を捧げた

勇敢な日本将兵に対する恩義を末代にいたるまでけっして忘れません。
我々はこの勇士たちの霊を慰め、御冥福をお祈り申し上げます」

 実際、先帝(昭和天皇)陛下崩御に際し、インドでは政府関係の庁舎や国会など、
いたるところに3日〜1週間にわたり半旗が掲げられ、大統領の呼び掛けで国民は喪に服している。

自国の歴史に自信が持てる国は外国にも敬意を払う。
自信がない国は外国に歴史改竄のお先棒を担いでもらう。



中国・重慶の光復軍総司令部の復元や、駐屯した西安に記念碑を作る計画を、
韓中両国が協議している。中国を後ろ盾に、“歴史”に箔を付ける企てのようだ。

 全体、韓国臨時政府や光復軍は国民党政権の支援で樹立された。この史実を黙殺して、
国民党と血みどろの戦いを繰り広げた共産党に泣きつくのか。このあたりが、
中華という虎の威を借りる小中華韓=韓国の哀史を一層哀しい物語に仕立てている。
共産党軍も帝國陸海軍と国民党軍が戦っている間、長い距離を経て征伐に行く意味の「長征」と強がって、
山奥に逃げ込んでいた。日本と満足に戦わなかった韓国と共産中国は、どこか惹かれ合うに違いない。

 光復軍がそれほど大活躍をしたのなら、光復軍で手柄を立てた人物が独立後、
韓国軍の要職を独占しても良いが、現実は異なる。韓国陸軍創成期の陸軍参謀総長(第1〜10代)は
全て帝國陸軍士官学校か、その教育方法を受け継ぐ滿洲國陸軍軍官学校出身者。

 ところで、光復軍総司令部跡に展示室を設ける計画もあるそうだが、展示品にはさぞお困りだろう。
際限なく武勲の粉飾を続ければ、帝國陸軍の友軍INAの存在や“戦歴”の眩しさの差を、
若い世代に知らせる誘因になる。

 もっともこの隠蔽部分こそ、真贋の境が消えた韓国史の、数少ない真実である。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:00:04.46ID:BNF6yF5Z0
>>1

よくあるルーズベルトが人種差別主義者というのはあたらない

少なくともルーズベルト夫妻は(同じキリスト教徒である)黒人に対しては反人種差別側ではあったが、
数百年も続く人種問題が鶴の一声で解決すると考えてはいなかった

よく見落とされるが日系人はドイツ系、イタリア系と比べるとキリスト教の率は低いことは間違いない
つまり宗教的偏見と人種的偏見が混在した複雑なものであったことは指摘しておく

Executive Order 8802

"Executive Order No. 8802", Fair Employment Practice in Defense Industries
In June 1941, Roosevelt issued Executive Order 8802, which created the Fair
Employment Practice Committee (FEPC). It was the most important federal move
in support of the rights of African-Americans between Reconstruction and the Civil
Rights Act of 1964. The President's order stated that the federal government would
not hire any person based on their race, color, creed, or national origin. The FEPC
enforced the order to ban discriminatory hiring within the federal government and
in corporations that received federal contracts. Millions of blacks and women achieved
better jobs and better pay as a result. The war brought the race issue to the forefront.
The Army and Navy had been segregated since the Civil War. But by 1940, the
African-American vote had largely shifted from Republican to Democrat, and
African-American leaders like Walter Francis White of the NAACP and T. Arnold
Hill of the Urban League had become recognized as part of the Roosevelt coalition.
In June 1941, at the urging of A. Philip Randolph, the leading African-American trade
unionist, Roosevelt signed an executive order establishing the Fair Employment Practice
Committee and prohibiting discrimination by any government agency, including the armed
forces. In practice the services, particularly the Navy and the Marines, found ways to evade
this order — the Marine Corps remained all-white until 1942.[1]

もしルーズベルトが本当に人種差別主義者なら、人種差別を禁止したりしないだろう
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:00:38.34ID:BNF6yF5Z0
>>61

日系人がターゲットにされたのは、日本人共産主義者が米国で暗躍していた背景もある
またキリスト教徒が少なかった点も無視できない

https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ共産党

当初はアメリカ共産党とアメリカ共産労働党に分かれて出発したが1921年5月に統合した。
発足時点の党員のほぼ7割はアメリカ国籍を持たない外国人、とりわけ東欧系ユダヤ人で占め
られていた。穏健派の社会党がわずか4万人の規模だったのに対し、結成から1ヶ月で共産党
はアナーキストやその他の急進派も含め6万人の党員を獲得した。一時党員は数万人に達した
といわれているが、1920年1月の司法長官ミッシェル・パーマーによる一斉検挙によって数千人の
党員が逮捕され、特に海外生まれの党員は国外追放されて大ダメージをうけ、1920年代は沈滞す
る。共産党は地下活動を余儀なくされ、当局の弾圧を避けるため何度か党名を変更した。

このほかアメリカ共産党は第二次エチオピア戦争や日中戦争に対する反対運動を起こし、政府に
対して戦争物資の対日出荷停止を要求した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/宮城与徳

宮城 与徳(正字:宮城 與コ、みやぎ よとく、1903年2月10日 - 1943年8月2日)は、日本の洋画家、左翼運動家、社会運動家。「南龍一」と名乗り、ゾルゲ諜報団に参加した。ソ連のスパイとしてゾルゲ事件に関与して逮捕され、拘留先で病死した。

1931年、アメリカ共産党に入党する。ゾルゲ事件時の供述調書によると、前年に訪ねてきた「モスクワ帰りの矢野某」
の勧誘によるものとしている。この「矢野某(矢野努)」は、豊田令助(または将月令助)のことで[22]、豊田は1932年
にアメリカ共産党日本人部の全国書記に任命されている[23]。宮城はアメリカ共産党では目立った活動をしなかった。
加藤哲郎によると、当時のアメリカ共産党には労働運動の指導や反戦・反ファシズム活動をおこなう「オモテの顔」と、
ソビエト連邦やコミンテルンからの要請を受けて地下の国際活動に人員を提供する「ウラの顔」があった[24]。宮城は
「オモテ」の活動にはほとんど関与せず、「ウラ」の要員として引き入れられたと加藤は述べている[25]。

宮城の周辺では、1932年1月15日に労働運動を指導したアメリカ共産党に対する大量検挙(ロングビーチ事件)が起
き、100人以上の逮捕者の中には宮城と親交のあった沖縄出身者5名(又吉淳・宮城与三郎(宮城の従兄)、照屋忠盛、
山城次郎、島〔袋〕正栄 )が含まれていた[26][27]。彼らを含む日本人9名は「強制退去」ではない自主的な出国(亡命)
としてソ連への移住を勝ち取るが[28]、ソ連国内で大粛清の犠牲となったことが、ソ連崩壊後に確認されている

https://ja.wikipedia.org/wiki/宮城与徳

ソ連政府は1964年のゾルゲを皮切りに事件関係者を再評価し、宮城に対しては
1965年1月19日付の「最高会議幹部会令」で受勲対象に決定したが、当時は親族
が確認できず、授与されないままとなっていた[61][62]。21世紀になってから
ロシア政府が親族らに勲章と賞状を授与することを決定し、2010年1月13日に
駐日ロシア大使館で、ベールイ駐日大使からアメリカ在住の姪に旧ソ連の「2等祖国戦争勲章」
が授与された[62][63]。姪は「勲章を両手に取るまで半信半疑だった。名誉回復
につながったと思う」と述べた
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:01:24.71ID:BNF6yF5Z0
>>62

自由主義を敵視し国民を窮乏化させて革命を目指す反米保守はルーズベルトが人種差別者とするが、事実は正反対

エレノア・ルーズベルトは差別撤廃派であり、F.D.ルーズベルトも同様な見方をする(南部の政治家に配慮してエレノアと比べると慎重ではあったが)

Eleanor Roosevelt and Civil Rights
https://www2.gwu.edu/~erpapers/teachinger/lesson-plans/notes-er-and-civil-rights.cfm

Mary McLeod Bethune, whom ER(Eleanor Roosevelt) had met in 1927 at an education conference and whom
ER urged be appointed to the National Youth Administration in 1935, also helped shape
ER's understanding of the problems facing black Americans. She brought lists of requests for
ER's intervention when the two met and often sent reports, novels and other reading material
to ER's attention. An extremely close relationship developed between the two women. ER's
decision to challenge the segregation ordinance at the 1938 convening of the Southern Conference
on Human Welfare in Birmingham was based partly on her desire to sit with Bethune. ER later
credited her deep affection for Bethune with helping her move beyond her racial awkwardness
and often called Bethune her "closest friend in her own age group."

By the early forties, ER(Eleanor Roosevelt) firmly believed civil rights to be the real litmus test for
American democracy. Thus, she declared over and over again throughout the war,
there could be no democracy in the United States that did not include democracy for
blacks. In The Moral Basis of Democracy she asserted that people of all races have
inviolate rights to "some property." Repeatedly ER insisted that education, housing,
and employment were basic human rights which society had both a moral and political
obligation to provide its citizens. The government must not only provide protection
against discrimination, but develop policies which create a level economic playing field.
In making clear exactly what she meant, ER explained: "This means achieving an
economic level below which no one is permitted to fall, and keeping a fairly stable balance
between that level and the standard of living."
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:01:58.61ID:ikvs9c0V0
当時のビルマ戦線は軍内問題児オールスター
牟田口以外にも、木村兵太郎・花谷正・辻正信など色々DQN将校を取り揃えておりますw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:02:28.67ID:BNF6yF5Z0
>>1

ルーズベルトは全体主義のドイツも嫌ったが、次の敵はソ連と決めていた

F.D. Roosevelt
"I heartily deprecated the banishment of religion - though I knew that some day Russia would
return to religion for the simple reason that four or five thousand years of recorded history have
proven that mankind has always believed in God in spite of many abortive attempts to exile God.

The Soviet Union, as everybody who has the courage to face the fact knows, is run by a
dictatorship as absolute as any other dictatorship in the world. It has allied itself with another
dictatorship [Germany], and it has invaded a neighbor [Finland] so infinitesimally small that
it could do no conceivable possible harm to the Soviet Union, a neighbor which seeks only to
live at peace as a democracy, and a liberal, forward-looking democracy at that."
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:03:35.41ID:BNF6yF5Z0
>>65

ルーズベルトに言わせれば先の大戦は宗教戦争でもあった
民主主義の根本原理である神を否定したナチスとそのドイツは徹底的に破壊しつくされた
反米、反キリスト教の末路は哀れを越して悲惨というしかない

F.D. Roosevelt
"Those forces hate democracy and Christianity as two phases of the same
civilization. They oppose democracy because it is Christian. They oppose
Christianity because it preaches democracy. Their objective is to prevent
democracy from becoming strong."

F.D. Roosevelt
"Those forces hate Democracy and Christianity as two phases of the same civilization."

F.D. Roosevelt
"I am certain that the rank and file of patriotic Republicans do not realize the
nature of this threat. They should remember, and we must remember, what
the collaborative understanding between Communism and Nazism has done
to the processes of democracy abroad"

F.D. Roosevelt
"The Nazis are as ruthless as the Communists in the denial of God."

ルーズベルトは誤解されがちではあるが、キリスト教徒であり自由主義者でもある
ユダヤ人であるモーゲンソウを財務長官にしたが前任者の病気で緊急措置に過ぎず、1913年からの友人であり不自然さはない

モーゲンソウの部下(中級役人で大統領からは遠い)だったハリー・デクスター・ホワイト(Harry Dexter White)は死までの過程からソ連のスパイであった
ことは濃厚ではあるが、モウゲンソウはHDホワイトの異常なまでのナチスドイツ滅亡の意志を利用したと考えるべきだ

陸軍統制派や昭和研究会(近衛文麿)にもソ連・中共のスパイが少なからずいたが、それをもって任命者が共産主義者と言うようなものだ
ならば政権中枢に木戸幸一を任命した当時の上層部もコミンテルンの傀儡という理屈になってしまう
共産主義者・ファシストに侵食はされてはいたが、全部がそうとは言えないということだ

http://www.jas21.com/athenaeum/athenaeum77.htm

当時ドイツが多くのアメリカ人にとっての郷里であったイギリスを滅亡の寸前に
追い込んでいた事態を考えれば、ドイツとソ連の同盟を破壊させること、ソ連がドイツを
攻撃し、アメリカがドイツと戦争することが必要だった(それだけドイツ・ソ連同盟、日本・ドイツの同盟によって焦りを覚えていた)

結果として日本はアメリカがドイツとの戦争をする手段の一つにはなったが、当時の日本政府が
自滅に動いたのが大きい(満蒙生命線論による傀儡政権化、民主的な独立国家である南京国民政府への干渉と長期戦争継続、
共産ソ連との和平とドイツとの同盟、インドシナ攻略、陸軍統制派の社会主義化・反米ファシスト化)
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:04:20.01ID:iGxtwlhp0
今まで「牟田口」って人と知り合った事無いけど
絶対に仲良くなれない気がする
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:04:31.37ID:47FyCNAX0
>>66
>ID:BNF6yF5Z0 (43/43)

非表示にしたら快適でワロタ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:04:45.96ID:Bnp4QGDd0
日本語版ウィキペディアなんていらね、バカになる
最近の日本人にバカが増えたのは日本版を読んでるからだ、英語版にしろ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:05:30.24ID:PsZrg0z50
共産主義は言っていることは素晴らしい。
搾取のない公平で平等な社会はすばらしい。

でもそれを実現するときに、
これは搾取じゃないが、あれは搾取だ、
これは公平だが、あれは不公平だ、
これは平等だが、あれは不平等だ、
これは正当だが、あれは不当だ…

という風に判断して、是正しなければならない。
この判断し是正を決定するのが、一握りの固定した人間だ。
少数の固定した人間が常に判断し是正を決定しているから
共産主義社会は平等にならないのよ。

だから共産主義社会はむしろ前近代国家社会、封建社会、身分制社会だ。
しかも一党独裁で、他の政党を、主義主張を認めないから
更正の機会を自ら封じている…絶対君主制に成り上がる事になる。

お前のは搾取だが、共産党員のは搾取じゃない、税金だ、
お前は不公平だが、共産党員は公平だ、
お前は不平等だが、共産党員は平等だ…
こういう唯我独尊、自己中心の自己陶酔、夜郎自大、
盗人猛々しい連中が跋扈することになる。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:05:34.75ID:BNF6yF5Z0
カトリックの司祭が靖国存続や占領政策においてした主張は国際世論とGHQの戦後政策に影響を与えた
GHQの方針は白紙状態だったが、ワシントンと世論からの圧力は無視できなかった

米世論では過半数が「日本の皇帝」の戦争責任を問うとしていたが、世論の声を軍人が拒否するのでなく
キリスト教の聖職者を持ちだす体裁が必要だったからだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/靖国神社

ビッテル神父は「いかなる国家も、その国家のために死んだ戦士に対して、敬意を払う権利と義務があると言える。
それは、戦勝国か、敗戦国かを問わず、平等の真理でなければならない。」「靖国神社を焼却する事は、連合国軍の
占領政策と相容れない犯罪行為である。」[49]と述べ、次の言葉で締め括った。

「靖国神社が国家神道の中枢で、誤った国家主義の根源であるというなら、排すべきは国家神道という制度であり、
靖国神社ではない。我々は、信仰の自由が完全に認められ、神道・仏教・キリスト教・ユダヤ教など、いかなる宗教
を信仰するものであろうと、国家のために死んだものは、すべて靖国神社にその霊をまつられるようにすることを、
進言するものである。」

この進言により靖国神社は焼き払いを免れたという[49]。バーン神父もビッテル神父と同趣旨の進言をした。さらに
1951年(昭和26年)、ローマ教皇庁はあらためて1936年(昭和11年)の「祖国に対する信者のつとめ」訓令を再確認している[44]。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:08:12.92ID:47FyCNAX0
>>27
>ところがマレー作戦では現場レベルですごい活躍しちゃったから困るのよ、

マレー作戦で日本軍は初めて英印軍と対戦した。難なくこれを破ったことで、
「中国軍より弱い。果敢な包囲、迂回を行えば必ず退却する」(牟田口中将)[8]
という認識を持った。
その後のセイロン沖海戦における日本軍の圧勝もこの認識を後押ししたが、
このような驕った認識が後に連合国軍に対して劣勢に回った中で行われた
インパール作戦における悲劇の一因となる。
wikiより抜粋

やっぱ牟田口が悪いw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:08:18.74ID:AQvr+CLA0
アベノミクスも後生で、何て馬鹿なことを...
て言われるんだろうな
国民には、大本営発表してるのも変わらんし
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:09:19.04ID:BNF6yF5Z0
日本人は何を敵としてるかさえも理解せずに戦争に突入した
日本はナチスドイツ(次にソ連)と戦争を行うためのカマセ犬に過ぎなかった

日本は吹けば飛ぶような泡沫勢力だったのに自意過剰な思い上がりの分知らずだった
結果として反米、反キリスト教と認識された日本は、一切の容赦なく徹底的に破壊された

https://www.quora.com/Why-did-Franklin-D-Roosevelt-not-include-civil-rights-legislation-for-African-Americans-as-part-of-his-progressive-New-Deal

FDR(ルーズベルト) needed the Southern barons of the House and the Senate to get anything
passed -- and they needed him to address the grinding poverty of their region.
It wasn't a perfect solution, but it was the one with the least amount wrong with
it. If he'd pressed for civil rights before Pearl Harbor, even he would have instantly
become a lame duck; if he done so during the War, saying we needed it to win
the War (as Lincoln had 80 years earlier), he MIGHT have gotten away with it --
there's a failure for which to criticize him. Eisenhower might also have gotten
away with it in the 1950s, but didn't try.
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:10:12.45ID:BNF6yF5Z0
>>1

日本人は民主主義を単なるシステムと考えがちだが
長年、民主主義を実践してきたアメリカ人からするとキリスト教と民主主義が不可分という理解となる

単なるシステム化された民主主義は専制主義や官僚・選民主義となる事を理解し
その特効薬が宗教(キリスト教)とする

バラック・オバマもそれは変わらない
https://www.economist.com/blogs/erasmus/2017/01/faith-barack-obama

日本には仏教と神道がある
期待はしているが、今の所その機能は部分的にしか果たせてない

最終的には宗教に力がないと、自由主義は拝金主義・物質主義にとって変わり
民主主義も儒教選民主義、縁故主義に変質する

また皇室は五箇条の御誓文によって民主主義を国民と盟約したが、それを履行するのは
国民であって皇室ではない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6

大日本帝国憲法はプロイセン王国やベルギー王国の憲法を参考に作成されたと言われている。
伊藤博文は、ヨーロッパでは議会制度も含む政治体制を支える国民統合の基礎に宗教(キリスト教)
があることを知り、宗教に替わりうる「機軸」(精神的支柱)として天皇に期待した。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:10:25.50ID:47FyCNAX0
愚将の成功体験ほど罪深いものはないなあ、牟田口
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:10:39.54ID:BNF6yF5Z0
https://ja.wikipedia.org/wiki/五箇条の御誓文

天皇は後に、

「それが実は、あの詔書の一番の目的であって、神格とかそういうことは二の問題でした。
(中略)民主主義を採用したのは明治大帝の思召しである。しかも神に誓われた。そうして
五箇条御誓文を発して、それが基となって明治憲法ができたんで、民主主義というものは決
して輸入物ではないということを示す必要が大いにあったと思います。」
— 昭和52年(1977年)8月23日記者会見

と語っている。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:10:58.63ID:BNF6yF5Z0
日本人は同質性の追求と異質の排除に夢中になるため、何か気に入らないものは全て
劣ったものとして、おとしめて優越感に浸る

朱子学的な「正統」重視であり、人間がやる気を持続させるために必要な感情のいくつか
を過度に抑制することに繋がる

自ら向上心を持つことでキャリアを自由に切り開くというのが苦手となることを意味し
思考力の大半が組織内の上下関係に向く序列主義指向、細事の失敗に対してさえ侮蔑をする
末期的精神傾向を導く

ナポレオンの格言に「敵が間違いを犯している時は、邪魔するな。」という言葉がある

ナポレオンの敵が、旧来の戦場の常識に囚われ、ウェリントン等が現れる実に10年間
近くも時代遅れの戦術・編成に固執し続けたことを皮肉ったものだが、
日本人が自らの間違いと病を克服できる力が残されているかは、時間が証明するだろう

そして残された時間は長くない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:11:25.02ID:BNF6yF5Z0
>>45

反米左翼が最も嫌うのがアメリカだが、アメリカの基本的価値観であるキリスト教、そのキリスト教と不可分な民主主義も同時に嫌っている

アングロサクソンが良く使う諺には、彼らの基本的な価値観が含まれる

英国の諺:Give a man a fish and you feed him for a day; show him how to catch fish and you feed him for a lifetime.
英国の諺:Common sense prevails

アングロサクソンにとっては、職業教育と専門、それを自らの自由と裁量のもとで極めることが価値観であり道徳となる
安易に権力を求めることは下賤なことであり、専門を極めることが職業人生の究極的な目的となる

マイク・ペンス:Fighting for free enterprise means standing up for free markets. The freedom to succeed includes the freedom
to fail. We must defend entrepreneurial capitalism against the onslaught of the American Left.

ジャック・ケンプ:There's no limit to what free men and free women in a free market with free enterprise can accomplish
when people are free to follow their dream.

フリーエンタープライズとは、自由な経済活動を意味するが、これこそが自由主義の基本認識となる
フリーエンタープライズを共産主義者は憎悪しており、その根拠となるキリスト教(現代日本では顧慮する必要もない少数派)を攻撃する傾向がある
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:11:50.61ID:BNF6yF5Z0
殺人数、餓死数を含めると共産主義と国家社会主義に匹敵する虐殺カルトは思いつかない

歴代教皇に精神異常者がいたことは間違いないが、かといってキリスト教国が関わった全死者に対してカトリックが責任があるという論理では
皇軍が直接ないし間接的に(ベトナムの餓死者等も含め)殺害した死者数の責任は全て神道にあったと責任をなすりつけることもできる

ローマ皇帝アドリアンだけでもユダヤ人58万を殺害している
ティトゥスもユダヤ戦争で110万人を殺害
揚州大虐殺、四川人殲滅殺戮あたりでは、それぞれ100万人近くが殺されたとする
ハミディイェ虐殺でもトルコによってアルメニア人10〜30万人が殺戮された

モンゴルの侵略の結果死亡した死者数は最大で4000万人(実際は2000万人ぐらいだろうが)とも言われている
さらに言えば残虐行為で知られる清国の侵略戦争の結果死んだ数は2000万人ともされる
ティムールも虐殺を繰り返したので、死者数は前者に匹敵するだろう
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:12:21.76ID:zDEcfytd0
戦争関連の話題になると必ず発狂したように
連続投稿する奴が沸いてくる
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:12:31.51ID:BNF6yF5Z0
>>45

日本では明治維新まで士農工商や差別階級を持つ身分差別主義が蔓延っていたが英国では早い段階で
平民レベルでの自由化が行われていた

>ヨーロッパ中世の荘園では農奴がいなければ貴族は干上がった
>まさに今の日本はそうなりつつある
>必要なのは農奴

荘園制度はローマ法に遡るためキリスト教以前から存在する

英国ではserfdomはワット・タイラーの反乱によって大方廃止され14世紀には無効
プロテスタントのエリザベス1世時代(1574年)に廃止(実定上は1500年まで)

フランスのノルマンディー(ノルマン征服をした地域)では11世紀に廃止
ドイツでは教会領地が自由都市となっていく現象があったため、各都市によって異なる

荘園制度が法律によって明確に禁止となったのは18世紀まで待たねばならない

https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_serfdom

In Western Europe serfdom became progressively less common through the Middle Ages, particularly after the Black Death
reduced the rural population and increased the bargaining power of workers. Furthermore, the lords of many manors were
willing (for payment) to manumit ("release") their serfs.

In Normandy, serfdom had disappeared by 1100.[4] Two possible causes of the disappearance of serfdom in Normandy have
been proposed: (1) it might have been implemented to attract peasants to a Normandy depopulated by the Viking invasions
or (2) it might be a result of the peasants' revolt of 996 in Normandy.

In England, the end of serfdom began with the Peasants' Revolt in 1381. It had largely died out in England by 1500 as a personal
status and was fully ended when Elizabeth I freed the last remaining serfs in 1574.[5] Land held by serf tenure (unless enfranchised)
continued to be held by what was thenceforth known as a copyhold tenancy, which was not completely abolished until 1925
(although it was whittled away during the 19th and early 20th centuries). There were native-born Scottish serfs until 1799, when
coal miners who were kept in serfdom gained emancipation. However, most Scottish serfs had already been freed.

Serfdom was de facto ended in France by Philip IV, Louis X (1315), and Philip V (1318).[5][6] With the exception of a few
isolated cases, serfdom had ceased to exist in France by the 15th century.
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:12:41.90ID:BNF6yF5Z0
>>1

http://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n2.html

 同年4月に陸軍参謀本部戦争指導班長、種村佐孝大佐がまとめた終戦工作の原案「今後の対ソ施策に対する意見」
でも、(1)米国ではなくソ連主導で戦争終結(2)領土を可能な限りソ連に与え日本を包囲させる(3)ソ連、中共
と同盟結ぶ−と書かれている。

 陸軍内の動きについて、近衛文麿元首相は20年2月、「国体護持にもっとも憂うべき共産革命に急速に進行しつ
つあり、共産分子は国体(天皇制)と共産主義の両立論で少壮軍人をひきずろうとしている」と上奏文で天皇に警告した。

 また、真珠湾攻撃目前の16年10月、ソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲの協力者として逮捕された尾崎秀実は
「(われわれの目標は)コミンテルンの最終目標である全世界での共産主義革命の遂行」で、狭義には「ソ連を日本
帝国主義から守ること」と供述している。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:12:56.82ID:v/geVVJ00
>>1
現代の企業病と同じでしょ?
頭がキレるより、
・声が大きく
・図々しく
・他人を蹴落とす事に執心する
・嘘偽り、他人の意見の盗用を当たり前に行う
こういう人材が重用される社会だったんだろ。
現代の大企業も政治の世界もこれはずっと変わってないだろ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:13:04.11ID:Ym5id9wo0
自国兵を多く死なせたバカウヨのカリスマwwwwww
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:13:05.44ID:2apE7HHR0
最悪のクズは牟田口の上司の寺内寿一だよ。
日本の敗戦はすべてこいつのせい。

寺内寿一(山口県)
広田内閣の陸軍大臣として軍部大臣現役武官制を復活させ、軍部の発言権を拡大させる。
太平洋戦争では南方軍総司令官として南方作戦を指揮した。
フィリピン決戦では37万人という大戦中最大の犠牲者を出す。死者のほとんどは餓死によるもの。
なお、このとき寺内はマニラからサイゴンへ逃亡し、赤坂から芸者を呼び寄せ豪遊していた。
その後、インパール作戦を強行するも、補給を無視した無謀な作戦で約8万人の犠牲者を出し、敗戦の原因をつくる。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:13:27.39ID:BNF6yF5Z0
>>83

>南米の文明なんか全滅させてるじゃん(笑)

人類の歴史において劣った技術力・科学力・経済力・軍事力を持つ文明が滅びるのは常だが(もっとも日本もこのまま衰退すれば滅びかねないが)
南米の文明喪失については同化政策と疫病が原因だ

ユーラシア大陸の天然痘、肺ペスト、腺ペスト、マラリア、インフルエンザという疫病に対する
免疫がなかったことで大量死が起きたことは知られている

https://ja.wikipedia.org/wiki/コロンブス交換

コレラ
インフルエンザ
マラリア
麻疹
ペスト
猩紅熱
天然痘
結核
腸チフス
黄熱
百日咳

しかし原住民の人口は現在でも7000万人を超える

https://en.wikipedia.org/wiki/Indigenous_peoples_of_the_Americas

コロンブス以前の人口は学者コンセンサスで5400万人程度とされ、同化政策は失敗し
多くの現地文化は保存されている

アメリカで実際に殺された数は疫病に比べて規模は小さい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:13:49.58ID:BNF6yF5Z0
かつてナチスドイツは、全体主義的政策の代名詞とも言える大規模公共事業によって失業者を減らしたが、
女性労働者(女性は家庭にいるべきとのナチスの方針)とユダヤ人・反ナチス系ドイツ人を労働人口から
取り除いて成人男性の仕事を増加させたことは良く知られていない

結果として失業率は36%から14%にまで下がった
しかしナチスが意気軒昂な発表とは反対に1935年時、実に労働者の半数が貧困ライン以下の賃金での生活を余儀なくされていた

増えた雇用の質にも大きな問題があった

例えば多くの労働者は最低賃金レベルの賃金に固定されており、(1933年のレベルに固定)
例外としてナチスの党員が豊かになる(ナチスにとっての理想)社会システムとなっていた
ドイツの一般家庭の家計は最も成功した時期でさえ1928年レベルだったとする説もある

賃金の下値固定はインフレ回避に資したが、豊かになったかというそういうことは無い
食料価格は1933年から1935年で8%増えたとされるが他の統計と一致しない改竄と指摘されている
小麦は30%、肉・卵は50%、ジャガイモは75%程度の価格上昇(公的な記録)があり、食糧危機という用語が頻繁に使われるようになった

ヒトラーが政権をとる前の金保有量は9億3700万マルクだったが、4年間で7200万マルクにおち、
政府の負債は雪だるま式に膨れ上がり、この多くが公共事業や、再軍備に当てられた

ナチスは自律的経済を謳ったが、資源国でないドイツが公共事業を行えば行うほど、庶民の生活は窮乏した

ナチスの自律経済とは資源国を侵略して略奪せねば、台所が破綻する追いこまれた経済政策であり理想からは程遠い
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:14:08.16ID:BNF6yF5Z0
>>89

もう一つのナチスの経済政策の問題は、戦争経済を遂行する以前に失業者を
どうでも良い産業で雇用してしまったため、スキルや産業に偏りが出て、非効率な生産体制になったことだ

戦争勃発時には、失業者を徴用したが、余剰人員は必要数を満たしていなかった
よって機動的な人員配置ができずに、慢性的な人員不足に陥ることになる

ナチスドイツは貿易に対するアレルギーによって内部瓦解状態となり
破滅的な戦争に追い込まれた

共産主義では国民を虐殺する傾向があるが、国民虐殺でなく破滅的対外戦争による間接的民族大量自殺に向かったに過ぎない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:14:33.36ID:3Zq97Q5h0
コミュ力(笑)
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:14:34.38ID:BNF6yF5Z0
>>89

ユダヤ人は、ナチスが生み出した固定低賃金ドイツ人(約半数のドイツ人が貧困線以下の暮らし)
にとってのスケープゴートとなったわけだが
事実はユダヤ人を排斥した後も貧困は根本的には解決せず、ドイツ人の暮らしは苦しくなる一方だった

さらに巨額の財政赤字によって、財政破綻は目の前であり、そのために戦場に送られる羽目にあった

日本で言うなら非日本国籍の生活保護の打ち切りだけで解決する問題を、全ての問題解決となる
ような幻想をプロパガンダによって信じ込まさせたわけだ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:15:22.63ID:0onetGQY0
この戦争が始まるまで日本は負けたことが無かったってのが大きいよなあ
日露戦争で負けてりゃ歴史も変わったかもしれないし
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:15:22.91ID:BNF6yF5Z0
>>75

http://www5.cao.go.jp/keizai2/2002/0328report/tenbo-7.pdf

1) 第一下降過程 (1855-1885 年) 幕末・維新の動乱期
2) 第一上昇過程 (1885-1915 年) 主権国家による軍事的・経済的発展の時代
3) 第二下降過程 (1915-1945 年) 日露戦争以後の混迷と暴走の時代
4) 第二上昇過程 (1945-1975 年) 戦後の高度経済成長の時代
5) 第三下降過程 (1975-2005?年) 石油危機以後の“失われた 30 年”

-----

結局、下降から上昇への転換が起こるかどうかは、“谷の十年”の間に抜本的な体制転換
の実現に成功するかどうかにかかっている。いうまでもないが、これまでに下降と上昇の
波の交替がほぼ三十年置きに繰り返されてきたからといって、この次も必ずそれが起きる、
それもほぼ同様なタイミングで起きるという絶対的な保証は、物理的なシステムならいざ
知らず、社会システムのような“複雑系”にはあろうはずがないのである。それはまた、
日本が次の上昇のための制度的・政策的枠組みとなるような新しい体制の構築に必ず成功
するという保証など、どこにもないということでもある。長波論的な観点が教えてくれる
のは、体制改革の試みが澎湃として起こったり、それに成功したりする確率が、この時期
には相対的に高いということにすぎないだろう。

-----

つまり、近代の日本が遭遇した三度目の“山の十年”においても、過去二回と同様、そ
こで生じた国際環境の変化の認知と、それへの的確な対処の仕方をめぐる合意の形成は、
容易には進まなかった。その結果として、日本は、1970 年代の半ば以降、“失われた 30 年”
とでもいうべき三度目の長期下降過程を経験することになり、この過程は今もなお続いて
いる。

最初の長期下降過程は、その終わりに国内の革命と内乱をもたらした。二度目の下降過
程は、その終わりに対外戦争と敗戦・占領をもたらした。では、三度目の下降過程は何を
もたらすだろうか。今後数年を考えると、もしも何か一種の破局的事態がおこるとすれば、
もっともありそうなのは国内の経済的な混乱の激化と、その帰結としての政治・経済両面
での“沈没” (つまり自治・自立能力の喪失) が引き起こす、外資による日本の企業や資産
の買収、及び/あるいは日本の政治・経済の“国際管理”ではないだろうか。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:15:58.34ID:BNF6yF5Z0
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/s17_0017.html

インターネット元年(1995年)から現在までを私は「世界IT戦争第一幕」と呼んでいる。その戦いは、日本企業の
完敗といえるだろう。地方では工場が閉鎖され、多くの失業者が発生した。自動車に次ぐ第二の基幹産業の敗戦は、
日本にとって痛手が大きかった(図表5)。

今、始まった第4次産業革命を、私は「世界IT戦争第二幕」と呼んでいる。日本は、この戦いに勝ち抜かなければな
らない。そうでないと、電機産業と同じ現象が他の産業でも起きる。地方での工場閉鎖がもっと大規模に起きる。こ
れまでの電機産業の地方での工場閉鎖は、まだほんの序曲に過ぎない。それと同じ事が、もっと広範に、かつ大規
模に起きるのだ。地方の中小企業も安泰とはしていられない。もし、親企業が第4次産業革命の戦いで負ければ、そ
の下請けである地方の中小企業も仕事が無くなってしまう。第4次産業革命は、日本全体を挙げた総力戦なのだ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:16:38.53ID:BNF6yF5Z0
科挙エリートと自民党の(厚労省系)利権政治家が最近主張している確実に失敗するであろう経済政策がある

1.現状の解雇規制・法理のままでも、ロボット化によって世界と競争できる

日本に強み、勝ち目という話をする連中は、ソフトウェア業界では個人の力量で数万人の努力を一瞬で無効にできるほどの
差がでる特性を無視した反省もなく数十年間無視してきた

恥知らずの中には、ソフトウェア産業がアメリカに潰されたと未だに主張している

日本が勝てるという主張は全くの無根拠の幻想と考えるべきだ。むしろ旧来型の日本企業は、自動化で不必要な無能人員を
抱えることで、総倒れする可能性が濃厚だし、現在の人材劣化構造を保持すれば、経済が死んだあとに蘇ることさえも不可能となる

2.ロボット化が少子化による労働不足を救う

都合の良いタイミングで労働不足を救ってくれるかはともかく、負担が若い世代にのしかかる状況では経済の破綻は免れない
人口というのは労働力ではなく、消費力と納税力でもあるのだから、人口が減少すれば社会福祉、公共サービスは弱体化し
(今でもないわけではないが)本当に餓死したり、身売りのようなことも普通におきると予想する

これは失敗が濃厚であり、5-10年もすればボロが出てくる程度の政策だ

AI・自動化が進もうが、規模の経済が消えるわけではなく消費者が減ることによる経済収縮の危険性は変わらない

日本が衰退国の宿命である破綻・崩壊を避けたいのであれば、解雇規制を撤廃して人材を流動化させて消滅する産業から
一刻も早く移すだけでなく、成長産業でも不況時の調整を可能とさせることで雇用を増やし競争力を高めるしかない
その上で人口が急激に減少しないようにあらゆる手段を講じるしかない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:17:15.33ID:BNF6yF5Z0
ricca222 (りっか)
なんか、色んな省庁から不祥事が出てくるたびに科挙制度が破綻していった
中国王朝末期のことが頭をよぎる。むかーし、高校の漢文の先生がこの国を
動かしているのは官僚だ、と言っていたことも思い出す。

PRPGN (たけしま)
>「これは国民が科挙に合格した官僚を特に根拠もなく有り難がって、自分達が選挙で
選んだはずの政治家を馬鹿にしてるから、腐れ官僚が調子こく様になる 国民の自業自得
だわな 儒教の染み付いた中世土人には近代立憲民主主義は無理ってこと 」

nn30881tbc (nAo)
その偏差値バカから誕生する、優秀な官僚も追って知るべし、支那科挙制度な類
似する、国家公務員試験制度も早急に見直すべし、つまり物差しを見直す時が来
ています。

hkoba (hkoba)
常に「身分なるもの」でマウンティングが発生し続けるハラスメント空間、それが儒教圏…

doc_wabi (Shuu)
あるある、あるでぇ! この時代はな、身分社会や! 儒教が国教やねん! 儒教は身分と男女と
長幼を区別するねん 差別やな! 側室はな、8階級あんねん! 1番上が「嬪(ピン)」 オクチョン
な禧嬪(ヒビン)やろ! 1番上の位や! 嬪になると漢字1文字を前に入れて「〇嬪」と呼ばれるんや

wildcat_x (野良猫丸)
そういう「自分は被害者やぞ!」と言いながら実は「いじめ加害者のように一方的に好き放題で
きる権利がある!」という認識こそが「歴史修正主義者かつ人種差別主義者」である証なのです
よ。儒教ナショナリズムの産物であり、日本人を虐殺しても平気なナチズムがここにもある。 もうバレてるのにね。

pandora_dreamer (来夢望瑠_Kimball)
やっぱり儒教と共産主義こそ究極の差別主義思想だよねえ・・・・ こんな連中と友好・融和・相
互理解とかいってる低脳バカどもがほんと怖いわ! 実践している特亜国家がすぐとなりに存在
していてその言動を目の当たりにしながらいってるんだから・・・ 一体いつどうやって洗脳されたん? 未来への言質
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:17:31.12ID:BNF6yF5Z0
RRxki777 (ザ・グレイトフル・パニキ)
あまりにもしんどすぎる現実 年齢以外にマウントとる要素がないくせに最大限に生かして
マウント取ろうとしてくるから本当にクソだしその快感を何度も得ようとするからタチが悪すぎる
都合のいいとこだけ儒教的なあたり本当に高齢化社会だよなぁ

GInvestorslove (大投資家Love(3月末まで日経先物))
まーったくそう。 でも、その背景には、江戸時代から「お金は汚い」「武士は食わねど高楊枝」
「商人の身分は最下層」という何の合理性のない、くだらない教えを儒教教育とセットでやっち
ゃって、日本人は投資が下手になったと思います。

yas160080 (yas16)
この攻撃性こそが彼等の狂った儒教精神の本質 上下関係でしか物事を捉えることができず、
何がなんでも日本の上に立とうとする 「1000年経っても変わらない」とは交渉の余地は無く、永遠に謝罪し続けて彼等に優越感を与えろということ

Nomura Kazuhiro
...教えでもある。国家が民衆を支配するための体系であり、外部と接触されない鎖国状態の中
では秩序を保てるがそれ以外の民衆とは支配体制にならない。上下関係が強いため、礼を失す
るものには礼を尽くさない。儒教国家以外の文化は差別し、蔑む傾向があり他国蔑視はこの思想
から来ている。過ちを犯したとしても、自分のその非を認めた瞬間、自分は今の立場より格下の立場に陥落すると考えるため、認めたくないので相手...
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:17:56.45ID:BNF6yF5Z0
璃奈 @rina_ouka
儒教と共産主義という人類最悪のコラボレーション

@knyel_shahor
儒教の人間中心主義というのも志が高いのはいいが人類には早すぎたのだ感が強いな。共産主義も人間中心主義だから同様なんだよな。
日本の共産主義者が儒教的規範のシバキ主義になるのもそのへんが同類だからなんだろう(´ω`)

@hirokazu_nagata
日本人が戦う相手は共産主義と儒教だ。平等な社会を掲げて労働者をロボット化する。
当然ながら宗教や文化は必要ないのである。理念の為に人類史上一番人間を殺している。儒教の悲劇は韓国だ。
年功序列で歳上が全ての社会。未來思考が出来ない。日本も悲劇は今でも韓国ほどではなく続いている。

@mikkippe
まあそうなりますよね笑 結局儒教道徳が根付いたのはそれだけ人類の生存に適した合理的な(都合のよい)考えで、
僅かに生まれる軋みを凌駕する力(益)があるからですもんね…けどその軋みを1500年無視してきた結果それは形を変えて私達の社会を蝕んでいるという何とも皮肉な事に…↓

@ kyasarinn3s
ネトウヨは韓国を叩くけど日本も同じでしょう。
男尊女卑で年功序列(儒教のせい)で目で見てわかりやすいもの(学歴や収入や性別など)で差別して、その結果、両方とも自殺率が異様に高い病んだ国。

70x20 (Fate/usachanland)
逆位置の人口ピラミッド、儒教思想による年功序列、性別格差の表面的是正、

matsuo_ake (松尾武広)
だからこそ”儒教"が必要だったのでしょうね。しかし、自分勝手な順序・序列ばかりが幅を利かすからこういった事になったのでしょう。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/15(水) 08:18:27.18ID:BNF6yF5Z0
naninani_trpg
いまの日本に根付いているしょうもない年功序列の尊重視って、儒教の朱子学が元になってなかったかな。

TLL_tokyo (Transition Learning Lab)
あの大学教育におけるパワハラなり、優秀な若者の民族浄化的なやばい系統の文化は本当にどうにかすべきだと思う。
そもそもあの儒教における年功序列的な文化が一番間違ったと思う。知識は更新されるのに、いつまでも時代遅れの方が偉いということに・・

T_G_I_F_007 (あ)
外国>>>実力主義
日本>>>年功序列制
のイメージ 日本の年功序列制 根強いよね。 儒教から来てるんかなって思ってしまう
ほぼ終身雇用だから、上が能力無くても 年功序列制の風土だから、下は否応無しに理不尽なことでも従うしかない社会(O_O)

adatijun (足立淳@6/17サンクリO-06b)
唐突だけど、残念だけど、中・韓の二国が、日本を対等なパートナーとして認めることはないかなーと思います。
彼らにとって、日本は永遠に子分であり、弟分。儒教には年功序列・体育会系な側面が色濃くあるしね。

returntotori (帰ってきたとりあたま)
もう1つ要因はあるな。旧い和のなかでは階級が固定されていて、特にその中で上の位置いるものは和の変化を好まないだろう。
儒教や年功序列が和の中の階級を固定化することに重要な役割を果たしている。

@n_en_u
儒教って中国に2000年くらいの停滞をもたらして今も中華辺縁文化圏で年功序列とか無数の害を及ぼしてるので、焼いて
埋めて確実に絶やしておかなかったことが悔やまれる

000_2018 (R.X(∞).River)
ちなみに、なんで「明らかに間違っている&間違っていることに気づいているのに、間違っていることを官僚たちが認められないか」
というと、軍隊的序列概念と儒教思想の悪しき側面から逃れられないからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況