X



【永代供養に切りかえ】「墓じまい」増加で相次ぐ「離檀料」トラブル 700万円請求も

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/08/16(木) 03:08:41.56ID:CAP_USER9
「墓じまい」増加で相次ぐ「離檀料」トラブル 700万円請求も
8/15(水) 19:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180815-00023951-mbsnews-soci

 少子高齢化による後継者の不在などが理由で墓を撤去し、寺などに遺骨の管理を任せる「永代供養」に切りかえる人が増えています。「墓じまい」ともいわれる動きが広がる中、新たなトラブルも起きています。

 兵庫県姫路市にある「名古山霊苑」お盆に入り家族連れが訪れています。交通の便が良いこともあり人気を集めてきた霊園ですが、墓を返還する人が年々増加しています。今月20日からは過去最多となる55区画の応募を受け付けることになりました。

 「3年前くらいから増えてるんじゃないかと思うんですけど、今年度も既に20件ほど返還されてます」(名古山霊苑 大川毅さん)

 背景には少子高齢化や核家族化による後継者の不在がありますが、最近では「子どもに迷惑はかけたくない」と墓の維持を諦める人も増えているといいます。

 「こちらのお墓では長い間手入れがされておらず、草が伸びきってしまっています」(ビジャン亜里沙記者リポート)

 長年、誰にも手入れされない「無縁墓」も目立つようになり、霊園事務所に苦情も寄せられるようになりました。

 「毎年墓参りの時期になると、どうしても苦情が入ってくる。20〜30件はあるのかなと。まずは連絡を取るんですけど、なかなか取れない現状」(大川毅さん)

 厚生労働省の調査によれば、「改葬」つまり「墓じまい」する件数は2016年には97000件と統計開始の1996年以来過去最高となりました。これに伴い、墓の遺骨をお寺の永代供養の納骨堂などに納める人が急増。カードをかざすだけでお墓が出てくる近代的なものも出ています。

 一方で、寺の檀家から抜ける際に支払うこともある「離檀料」をめぐり、トラブルも相次いでいるといいます。

 「これはもうピンキリなんですけど、聞いた金額で一番高額なのが700万円くらい。明らかにぼったくり」(神戸マリン綜合法律事務所 西口竜司弁護士)

 遺骨を永代供養の寺に移すのに必要なのが、改葬許可証の発行です。もともとの寺から証明の印をもらって自治体に提出しなければなりませんが、その際に寺が高額の離檀料を請求するケースもあるというのです。

 「経営的な側面もあるかとは思いますが、それよりも檀家を失うということは、寺院の中で地位が下がりますよね。檀家離れを防ぐための抑止策、もっと言えば住職のプライドもじゃないか」(西口竜司弁護士)

 先祖代々受け継がれてきたお墓。その姿は今の時代を映し出しています。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:17:26.53ID:JOz58uWS0
>>763
カトリックって書いたやろ!
よく嫁
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:17:57.22ID:do02ajxM0
ソーカの墓地はボッタクリ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:22:12.64ID:mpKfmKXC0
ソーカの墓地は維持費を払わなくていいからうれしい
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:24:17.05ID:C5ZmtyuR0
おれもお寺さんとの闘いを控えてるw 
法律勉強中
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:28:07.40ID:nqfPHsUQ0
>>76
最初に高く設定してしまうとそうなるのかな。ウチは塔婆迎え三千円、家で棚経三千円、塔婆収め二千円。法事は三万円かな。年会費みたいなのが八千円。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:39:03.53ID:prw1wJAO0
>>67
> しかし独身だと最後どうなるんだろう
> 実家の墓に入るか無縁仏か
> 甥が1人いるけど火葬に立ち合わせるのも申し訳ないし…

エホバに入ればすべて解決
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:41:28.48ID:prw1wJAO0
葬式も墓も無い、寄付も不要なエホバが最高
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:43:36.76ID:1y5W361G0
こんなことやってるから新規檀家が減るw
怖くて寺に墓なんか持てねーわw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:48:52.50ID:V6aPnPY/0
動物には墓とかないから人間も別に要らん
焼いた骨は粉に砕いて海にでも撒いとけw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:49:35.07ID:01yk57vG0
お墓とか供養とか完全なオワコン。直葬/散骨で充分
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:54:22.65ID:oUikeKqd0
そもそもジャップ庶民に墓なんているのか
宗教屋さんの飯の種ぐらいにしかならないと思うが
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:56:40.55ID:F66bxT7D0
みんな仏教に洗脳されてるだけだよ
小さい頃からずっとね…だからお盆やお墓が気になるんだよ
だから体が反応するんだ
洗脳を解きたいかそのままでいたいかは自由よ
お金払うのもお金の使い方も自由よ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 11:56:50.70ID:InJ8acU80
老後にいろいろやらかしてくれたバカ親父
葬儀もしたくなかったが
義父母の手前仕方なくごく簡素に形だけした
戒名は最低ランクでたった三文字の釈なんとかいうやつ
釈由美子でも4文字なのに
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:00:07.84ID:F66bxT7D0
>>872
名前にランクがあるなんておかしいよね
そのランクがお金で変えるってのもおかしよね
みんなこぞってお金で競ってる
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:00:41.94ID:Hlt9kwRV0
どっかに電子データを保存しとけばいい時代が来るだろう
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:02:11.51ID:50JAkVHP0
>>866
弟子の龍樹でしょ
キリスト教をペテロパウロが書いてるのと一緒
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:08:42.91ID:3O51tAbS0
近所の墓地だけど、「お伝えしたいことがあるのでご連絡ください」
って張り紙がそこら中に貼ってあった。墓地管理も大変なんだろうが、
700万なんて払えんから、今後はますます永代供養に集中するだろね。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:11:12.46ID:QExBCvG90
建設的な意見がまるでないな!
死体の所有権を寺に渡しちゃったから、
法律トラブルになってるんだろーが。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:11:13.40ID:7doXEoJi0
>>1
離檀料金は違法。そんな法律はないから。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:11:25.81ID:J0DTx7z/0
墓というか供養塔を残すのは一部の教科書レベルの偉人だけで充分やろ
青山霊園とか土地が無駄過ぎる
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:13:07.42ID:3dYtXV6T0
離檀家料なんってはじめて聞いたわ。
墓なんか買うんじゃなかったな。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:13:57.22ID:J0DTx7z/0
物欲の希薄化や労働感の変化、宗教に対する考え方と言い日本人は自主的に理想的な社会主義思想に染まってってるようだね
悪いことじゃないけど
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:14:14.07ID:7doXEoJi0
>>856
博多。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:14:34.89ID:JHEQu+690
墓守とか面倒な事わざわざ子孫に残さなくてもいいよ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:16:54.97ID:2smcFpKc0
先祖供養しないと祟るとかいう脅迫はもう通用しない
霊魂が本当にあるなら先祖が子孫を呪うはずがないし、それ悪魔だし
墓参りしない、お参りしないから罰を与えるとか、どんだけ現世に執念深いって話だ
自分の母親と姉は熱心に墓参りして、特に姉は真如とかいうカルトに入ってるからガチで入れ込んでる
親は浮気、兄姉は離婚、誰も後継ぎがいない、これで子孫繁栄て意味ないやん
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:18:23.38ID:Plg5L8Yu0
>>186
49日まではお前の家の中にいて、それを過ぎていよいよお別れだよ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:18:28.34ID:Bwu9CYkv0
アディーレが供養の過払い金を取り戻せます!とかやらんのかな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:18:36.11ID:T2xlyTqu0
お前らそれでも日本人かよ
先祖を敬い墓を守るのは日本人としての最低限の務め
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:19:02.46ID:R/mMO+dy0
>>888
今を生きることが大切なのにね
お墓に行かなくても供養はできる。
「これ、おじいちゃんの好物だった」「おばあちゃんの好きな花だった」
こう思い返してもらえれば、十分じゃないのか
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:20:01.17ID:skDPG65d0
>>31
ボラレ過ぎ
コミコミで30万程度だぞ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:20:04.40ID:2smcFpKc0
>>892
その風習はいつの時代からでしたっけ?
ちゃんとした墓地も最近ですが
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:20:41.03ID:hQTOfr+U0
>>888
墓参りに関してはどうか分からんけど、家で線香ぐらいはしてあげてもいいと思いますねえ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:21:03.62ID:TNMrN4bv0
49日とか仏教と無関係だろw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:21:57.33ID:qSYwmXFr0
これ、
「親父が檀家だったけど、俺はバブテスト教だから知らん」とか
「モルモン教だから知らん」とか言っても
金請求されるの?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:22:54.09ID:hQTOfr+U0
>>892
敬うのはいいことだけど、それを武器に脅迫するのは違うような気がする
心の中で思い返すこと、日々感謝することが重要ではないですかねえ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:23:13.30ID:F66bxT7D0
>>888
そうだよ
お寺も人もシフトチェンジしなきゃな
死んでお金はらっていいランクになるより、生きてるうちにいいことしようって考えにならないと
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:26:20.65ID:2smcFpKc0
>>897
実家にいないから念じることしかできませんけどね
ご先祖様への感謝と償いの心でね
細かいけど、そのお線香すら死者には何も関係ないですね
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:26:30.24ID:TNMrN4bv0
庶民の墓自体は江戸からあったけど
今の墓だらけの状況は団塊の時に誰もかれも墓買った
墓バブルの結果だから減っていいんじゃね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:27:17.55ID:7CirRebl0
永代供養料を払ったらその納骨スペースが永久に自分のものになると
勘違いしてる人が多い。永代供養料は納骨スペースの数十年分のレンタル料で
子孫が維持費を払わなかったり更新時に永代供養料を払わなかったら
骨は無縁仏コーナーに移される。
※一度お金を払えばその後は支払いが発生しないタイプもあります。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:28:38.78ID:75B4Wm6b0
>>21
田舎の墓に入れるだけで、自分の代で終わりなら、
改葬許可とかどうでもいいし勝手に取り出して移動すれば?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:29:13.21ID:6YZz0xAQ0
そもそも、何故お金を頂けるのかをきちんと考えた方が良いわな。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:30:35.44ID:6YZz0xAQ0
>>874
除籍、除票とかは電子データだろ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:31:25.12ID:2smcFpKc0
古代からある星の数ほどの無縁仏が何もしてくれないといって
あの世から祟るんですかね、ないよね
霊があるとしてもそれは霊自身の心?の問題でしょう
死者が肉体のある人間を懲らしめるって発想が恐ろしいですわ
臨済宗の檀家ですが正直うんざりです
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:31:50.94ID:H75F4zrF0
神社の海洋葬最高
最初の散骨費用のみであとは無料で永代供養
墓もいらんし海に向かって祈るだけ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:31:58.98ID:6YZz0xAQ0
>>892

日本は元々、神教だしな。
仏教ではない。(笑)
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:32:46.92ID:pvFRcZqmO
今は、昔の墓のスタイルから、コンパクトで処分しやすい永代供養墓に移行中の過渡期なんだろうな。
寺も、家族単位ではなく、個人単位での永代供養という新たな商売に移行しつつあるし。
個人の永代供養墓は、数十年後には合同墓に合祀されるのが一般的だから、
一定期間が過ぎれば場所も空くし。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:33:03.41ID:6YZz0xAQ0
>>892

アメリカにも墓あるしな。
日本人に限った話でもない。(笑)
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:35:14.35ID:4rZA7e8b0
葬式仏教の寺の経営にとっちゃ
死活問題だよな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:36:12.45ID:TNMrN4bv0
線香は死体の匂いを誤魔化すのと獣避け、虫払いに使ってたから
遺体が無ければ確かに要らないな
芳香剤でもファブリーズでも好きなの撒けばいい
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:36:37.45ID:hQTOfr+U0
誰かもし線香が必要ではない理由を知っている方がいたら教えてくだせえ。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:36:37.65ID:2smcFpKc0
>>906
お線香でご先祖様がどうなる訳でもないでしょう
自分が先祖供養してるという安心感と
供養してるから自分は悪い人間ではないという無意識の自己暗示では
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:37:43.27ID:fLJvFuaI0
>>859
あいつらは何回か家に上げただけでも葬式に乗り込んで勝手にしきりだすぞ
あんなエセキリスト教と関わったら末代までの恥
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:38:12.60ID:COSI+aXH0
そもそも離壇でカネがかかることがおかしい
そもそも改葬で役所の許可がいるほうがおかしい
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:38:32.87ID:F66bxT7D0
>>918
逆に線香じゃなきゃだめな理由はなんだと思う?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:39:47.88ID:T6CWqm/T0
>>843
総代はいるでしょ?誰が寄付金等集めにくるのさ?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:40:11.89ID:Gh0jwEh60
盆・暮れ・彼岸の墓参りもせず,年忌法要の案内があっても無視し続け,完全に寺と没交渉に
なれば,そのうち諦めて,お墓は無縁仏扱いになり,更地になる。遺骨は合祀塔に移される。
先祖は逝去と同時に浄土に行く(=「往生即成仏」)ので,霊になって迷ったりすることはない。

先祖供養しないとバチがあたる,などは,宗教ビジネスの常套句なので信じてはならない。
あなたの仕事や人生が上手くいかないのは,あなたの努力不足,または時代のせい。
病気になったのは,不健康な生活習慣や病原体に感染したせい。
先祖の祟りなどではない。なので先祖供養しても,好転することはない。

お墓に縛られることなく,自分の人生を精一杯生き抜くことを先祖は望んでいる。
お墓や先祖供養にとらわれて,人生を惑わされることの方が,よほど先祖に不孝である。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:41:19.66ID:u7pv2YaT0
>>894
基本的に創価学会は葬式関係でカネを巻き上げることはしないから安くつくというのは正しい
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:41:43.86ID:a33CIb330
>>916
宗教が必要だから、寺があるわけであって
宗教が必要のない時代になっていったら、消えていくのは当たり前なんだよなあ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:42:27.00ID:hQTOfr+U0
>>925
香りと煙が重要なのかなあと思っていましたが、死んだことがないので確かめようがなく。
獣避けなどなるほどと思いました
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:43:05.35ID:zBJV+WFj0
核家族化で家族離散してるようなものだから
墓を持てない、維持できない家庭が増えてるのでは?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:45:03.32ID:ai3v9gbc0
骨いらないから灰になるまで燃やして処分で良いのに
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:46:02.78ID:F66bxT7D0
>>931
自分で考えて必要ないと思うならしなければいいし、してもいい
家族を思い出したいならそれでいい
あなたの家族はあたなを恨んだりしないし、自分が納得する方法ですればいいんだよ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:46:36.46ID:uXBRmwB/0
世の中が、墓じまいしなきゃならない風になってるのも、気持ち悪い
絶えてしまうなら、放っておけばゼロ円なのに、わざわざ墓じまいさせて儲けようとしてる気がする
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:48:19.59ID:6g2u1ZCE0
あと見栄と欲もあるな
あそこの家よりいい扱いをされたい
死んでからいいとこに行きたいとか
寺もそれを利用して
集金でお金払わないとあなたの家のが
下の方に移動させられますよとか脅してくるから
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:48:24.34ID:ul5dlZkQ0
因業ボウズめ

何かある度にカネカネうるさいカネキチガイの
守銭奴でしか無いね

結局はカネなんだよこいつらクソボウズは
まったく実にイヤラシイハゲ頭だよ

地獄へ落ちろ!生臭ボウズ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:48:51.40ID:2smcFpKc0
1000年先の未来に今のような墓地があるとは思えない
納骨するスペースないやん、無いから精抜いて共同スペースに納骨することになる
その骨を移動すると先祖の霊魂まで移動するのか?って話でね
こんな笑えるようなことを今やってるというエセ宗教の限界を考えてもらいたい
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:51:11.51ID:yE3xzfGZ0
火葬で遺骨を受け取らないというのもありとオウム死刑のときみたような
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:53:08.98ID:6pKyBaAv0
なぜ骨を残す焼き方をするのかわからんね。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:53:18.56ID:D/EI8a6S0
無宗教のための簡素な墓地を経営しようと思うんだけどどうしたらいいかね?
生前に火葬して埋葬するまでをできるだけ安く契約して実行してあげるって有意義だろ?
世のため人のためのシステムを作りたい。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:55:02.06ID:Gh0jwEh60
最初から墓を建てないのが一番。散骨とか。

最後に,何か宗教的なけじめを付けたいなら,一心寺の骨仏供養や,
各宗派の本山で受け付けている本山納骨という方法も。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:57:10.54ID:2smcFpKc0
>>944
墓地の経営って法的にハードル高そうですね
ナニ法かは知りませんが
骨を科学的に処理して産廃のほうが良いと思います
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:57:59.99ID:Gh0jwEh60
>>944
墓埋法という法律があるせいで,墓地や納骨堂の運営は
(1)自治体,(2)宗教法人,(3)地域の村落共同体にしか
許されない制度になっている。

新規に作るとしたら,新たに宗教法人を作るしかないみたいです。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:58:57.58ID:0USlcvTd0
>>936

墓じまいもビジネスだからな。

放置してしまうのが、逃げ得かもしれない。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 12:58:57.92ID:NEoipVcT0
>>946
墓地の経営は宗教法人ってか、寺はどこでもやってる話じゃね?
逆に言えばそういう母体がないと難しいのかもしれないけれども
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/16(木) 13:01:10.90ID:tNF4ipLP0
うちの年寄りが勝手に自分の墓買いやがった
一族の墓があるんだからそこでええやろ
こっちからすれば負債でしかない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況