X



【きちょほん】高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却。貴重な郷土本、絶版本多数★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/08/17(金) 16:51:34.55ID:CAP_USER9
https://www.kochinews.co.jp/article/207853/

高知県立大学(野嶋佐由美学長)が、永国寺キャンパスの図書館が昨春新設される際、
旧館よりも建物が小さいため全ての蔵書を引き継げないとして、約3万8千冊に及ぶ図書や雑誌を
焼却処分にしていたことが8月16日までに分かった。中には戦前の郷土関係の本をはじめ、
現在は古書店でも入手が難しい絶版本、高値で取引されている本が多数含まれている。
焼却せずに活用する方策をなぜ取らなかったのか、議論になりそうだ。

新図書館の狭さ理由
 
同大によると、焼却したのは3万8132冊(単行本や新書などの図書2万5432冊、雑誌1万2700冊)。
2014〜16年度中に断続的に13回に分けて、業者に委託して高知市の清掃工場に運び込み、
司書らが立ち会う下で焼却したという。

焼却した図書2万5432冊のうち、複数冊所蔵している同じ本(複本)を減らしたのが1万8773冊。
残りの6659冊は複本がなく、今回の焼却で同大図書館からは完全に失われた。

こうした「完全焼却された図書」のうち、郷土関係は、土佐藩の国学者、鹿持雅澄が著したものを
大正、昭和期に発行した「萬葉集古義」(1922〜36年)をはじめ、「自由民権運動研究文献目録」(84年)、
10年がかりで全国の自然植生を調べた「日本植生誌」の四国の巻(82年)など年代やジャンルをまたいで多数。
満州(中国東北部)やシベリア抑留、戦地などから引き揚げてきた高知県を含む全国の戦争体験者の
話をまとめた連作もある。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534486977/
1が建った時刻:2018/08/17(金) 15:22:57.37
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:34:29.85ID:YxeZk6nh0
>>406
ちげーよバカが
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:34:35.12ID:7xE40tfX0
これは多分貴重な本を優先的に焼却してるな目的が反日なら常識
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:34:58.15ID:zVUyoTeU0
だから電子書籍化しとけとあれ程言ったのに
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:35:08.87ID:If1Vl9Xh0
これは廃校にして良いレベル。存在価値なし。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:35:11.29ID:CrVQOdk70
>>394
ああ、そりゃあバカだな。
何年か前にもいたじゃん元看護師の大臣がw
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:35:19.93ID:AYkmn9cd0
この21世紀に焚書とかどこの土人ですかwwwwwwwwwww?
日本人(笑)
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:35:34.33ID:fShxykNG0
基本的に、図書館の蔵書の重要度判定基準はTUTAYAと同一だから、
図書館とTUTAYAの品揃えは同一に収束する。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:35:44.02ID:JzG5S/ux0
今更、今更wwwww
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:35:50.67ID:1VALx4k/0
キリスト教系が多いから土佐の歴史なんてどうでもいんだろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:35:57.17ID:LSGuwkIC0
>>395
それは思う
ヤフオクで十把ひとからげでまとめ売りされていた古い洋書のなかに
個人的にとんでもなく好きで関心のある稀少本を何度かみつけた
売り手の古本業者はこんなの売れないと思ってまとめて
大安売りで売ったんだろうけど

税金で運営されている大学だからヤフオクに出すのは難しいんだろうけど
郷土史や戦争関係証言集ならば、欲しがる人はいると思うけどな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:36:32.56ID:F7PYOKk30
焚書は日本の伝統文化
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:36:34.61ID:kaRacSd60
>>1、ホント、見る目の無いアルカニダがトップにいるとこわこわいな。

オリンピックどうなる・・。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:36:45.73ID:qraTNdAs0
>>422
なるほど、だから「奥の細道」や「ガリバー旅行記」がトラベルに分類されるわけですね。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:36:49.93ID:kDUczjSb0
そこにしかなかったってもんでもないんやろ?
全部置いとくのは無理だししゃーないっすよ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:07.75ID:dTI3u1i40
>>334
とある放送局の10年史を廃棄して古本屋に渡した大学があるから断言はできないかと。
ちなみに放送局の社史の時点で少なくとも売価数千円にはなる。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:08.68ID:r61B5NeB0
昔NHK特集で国会図書館でマイクロフィルム化やってたけど、
あれも劣化するので苦労しているみたい。
CDRは10年で読めなくなるし、HDDは壊れたらおしまい。

物理本の形が一番残るらしい。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:11.56ID:+I3FFxtt0
そもそも大学の蔵書の持ち主は大学職員や教員ではなく県の所有財産で
これを処分する正しい手続きは県の統括責任者まで起案書を回して決裁印をもらって
そこから県知事に許可もらって…ていうめんどくさい過程が必要
この県立大学の図書館司書は今はいくらかの罰を受けるだけだが
人事の書類が赤字になって今後定年まで永遠に昇給できない
これが県職
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:26.65ID:GAiCG/Yr0
>>401
三流であっても高知大学が判断したなら
ここまで叩かれない

高知県立大学は歴史の専門家も講座も無い
素人の門外漢だけで焚書した

自分達で判断せずに
高知大学に譲るべきだった
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:29.84ID:If1Vl9Xh0
文部科学省は、即時に補助金停止するべきだろ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:37.36ID:BE+UADvA0
学長さんはあんまり本に愛着ない人なんだと思う。
もうちょっと愛のある仕事が出来なかったんだろうか。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:51.44ID:Do9oNZLw0
もうバカとしか言いようがない
議論なんかいらんから全員クビにしろ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:37:56.34ID:9Yl93MZq0
>>433
そこにしか無いものも当然あるだろ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:00.07ID:xoGOEKoA0
>>431
ツタヤ図書館のその分類の攻め方は嫌いじゃないw
つか、もう本の単独の分類は時代的に古いからね。
タグ付けでいいんだよ、分類なんて。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:01.80ID:fShxykNG0
多数決により、図書館の蔵書は、教養本からアダルトDVDに置き換わってゆくのは時代の流れ。
なぜなら、教科書よりアダルトDVDのほうが需要が高いから、多数決ではアダルトDVDが勝つ。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:06.76ID:dhJoWOXX0
歴史の無い国の土人が歴史のある我が国を嫉妬してやった破壊工作だろ
関係者調べてみろチョンだから
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:11.06ID:Q1F0jQE60
よくこんなお粗末な思考で司書を名乗れたもんだ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:14.24ID:zVUyoTeU0
絵捨てたり本焼いたりするけど売ればいいのに
担当者は価値の分からないアホが多いね
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:22.56ID:/uH31YYO0
いやほんとメルカリでもヤフでもブコフでもいいから流しておいてくれるってのが大事なんよ
燃やしちゃったらそこで完全終了
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:26.51ID:42eRD13x0
安倍チョンがやれって言ったのか? 今度は何を隠蔽しようとしたんだ?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:30.41ID:r61B5NeB0
あと、NHKは自分が放送したドラマも
予算の関係上、30年前のは残ってない。


ま、すべては予算で決まるんよ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:33.25ID:vcaHar+G0
高知の歴史リセット?
高知で火縄銃云々、遷都云々になるのか?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:35.80ID:EYx9pqvA0
>>23
せめて全国の研究者や趣味の歴史収集家が書物を買う機会を設けて
その後でも良かったはず
少なくとも市の図書館だと二束三文で払い下げとかやってるし
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:56.89ID:x6J6DGq40
日本文化の消失。

在日が泣いて喜ぶ。
立ち会った司書の責任だろ。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:38:59.87ID:5kjaLujI0
Dort wo man Bücher verbrennt, verbrennt man auch am Ende Menschen

- Christian Johann Heinrich Heine
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:03.88ID:IhNvdGli0
医療の現場だって、予算や設備能力を超えるものは
人・物・金が潤沢にあれば余裕で救えたはずの命ですら優先度を決めて選別される

いわんや、たかが他の図書館に重複保管されているゴミ書籍おや

すくいたければ有志が毎年10億ぐらい金を集めて寄付しつづけろ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:07.60ID:I6EYSNMh0
焼却した!と見せかけて
コッソリにネットで売って大儲けするのか?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:13.57ID:sNgANvKb0
これってテロでしょ。 担当者は「異民族」出身だろうね。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:15.07ID:4HKVNlcp0
マスコミが公的な機関の文書破棄はネタになる、
と思ったのか最近この手のネタが続いてるね。
いつか出てくるかもしれない研究者のために金かけて保存するのはなあ。
多分、数十年誰も読まなかった資料とかもあるはずだし、
それを取っておくのが大切かどうかは人の価値観によるとしか。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:29.38ID:9tUAisSv0
神田の古書祭りに出店すりゃよかったのに。
500万円くらいにはなっただろ。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:53.99ID:VGF84vTa0
文化大革命に憧れた天下り団塊老害が焼却処分を指示したんじゃねぇの?
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:57.31ID:zvIuNem+0
古い郷土資料じゃ腹は膨れないし
邪魔な本はさっさと捨てて空いたスペースで喫茶店をやるべきだろ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:39:58.24ID:HhFBPr0x0
言うて年に1人読むか読まないかの本だろ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:05.98ID:Rs4K8uCg0
専門的な授業(コースや過程は除く)を受けた司書は毎年一定数輩出されてはいるけど
そういうプロフェッショナルは数年で現場を辞めてく
理由は、高度な専門知識が必要なうえにサービス業的な接客技術も必要で、さらに意外と重労働(本はとにかく重い・埃っぽい)
そのわりにギャラが低すぎるからだ
要するに、割に合わない仕事

こんな仕事に最終的に残る奴は他で使い物にならない奴
本は好きだけど小説が好きで学術書なんて捨ててもいいとか
自分の担当だけ愛していて他の棚なんかどうなってもいいとか
フェチというか偏執的な人間ばかりが残る
それが今、現場にいる「司書」だ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:09.11ID:WLvOjgmA0
>>458

まだそっちのがマシじゃね?現物としてこの世に存在してるんだから

消し炭より
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:09.92ID:+I3FFxtt0
>>437
県立大学の図書館の司書は県職員上級で採用されてて
定年までずーっと県立図書館や資料館や美術館をぐるぐる配属される一応芸術分野の総合専門職
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:10.19ID:xoGOEKoA0
>>457
医療施設の現場と資料保管を同一レベルで論じる意味はあるのか?w
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:22.59ID:9Yl93MZq0
>>460
人文系全員の価値観なはずなのだが
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:25.31ID:u/GZnxiF0
>>39
図書館職員という括りでは一般事務員も含まれるので
本のプロではないという意見は正しい。
しかし、司書は専門教育を受け国家資格を得ているプロである。

大学は研究機関であり、研究対象となり得る書物などはできる限り残すべきである。
複本のない6659冊は他大学や他研究機関に存在しているのか。
存在していないのであれば、研究機関としての義務を怠ったといえる。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:31.48ID:kDUczjSb0
>>441
それ前提で話進めるのもどーなんかなと
どっちも言い切れんよね
俺は司書がそれくらい管理して捨ててると思うけど
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:33.62ID:uKqnw1YM0
ベネッセ センターA判定平均ライン
経済、経営系 [私学]

880[早稲田]
840 東京
830[明治]
825[青山学院]
822 一橋
810 九州
807[立教]
805[武蔵]
802 東北
---------------------------- 伝統的エリートの壁
787[成城][南山][関西学院]
780[同志社]
777[法政]
775[明治学院]
772 北海道
770 横浜国立[中央]
762[成蹊]
760 名古屋[國學院]
755[東京理科]
750 千葉
---------------------------- 首都圏リベラルアーツの壁
745 広島[立命館][関西]
742[専修]
740 首都
735[東洋]
732 名古屋市立
725 高崎経済
720 岡山[甲南]
715 埼玉
712 三重[日本]
702[愛知]
---------------------------- 駅弁国立の壁
697[駒澤][獨協]
692[中京]
685 信州
682 静岡
677 茨城
675 金沢
667 静岡県立 北九州市立
665 島根
657 新潟 長崎
652 富山
---------------------------- 地方公立ボリューム層の壁
645 青森公立
642 香川 下関市立
635 高知工科
630 大分 県立広島
625 福井県立
622 福山市立
597 釧路公立
595 佐賀
590 尾道市立
585 公立鳥取環境
577 山口
----------------------------
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:37.79ID:FbQOupmz0
東大、警察、電通、軍国カルト信者に都合の悪い歴史はすべて闇に葬られる。

山崎 雅弘 ?@mas__yamazaki
故奥野誠亮さん(元自民党衆院議員、元法相)のお別れの会が、12月12日午後1時から(中略)実行委員長は安倍晋三首相(朝日)http://www.asahi.com/articles/ASJCY6F6FJCYUTFK00Z.html
日本政府の戦争犯罪の公文書を焼却した張本人を、現首相が実行委員長として見送る。歴史隠蔽の価値観を肯定している。


井上哲士 認証済みアカウント @21csts 1月7日
戦争証拠隠滅B松本市文書館には「重要書類焼却の件」通達の3日後に出された「戦争ポスター」焼却の通達も所蔵されています。占領軍GHQの調査が始まる前に、これら通達に従い、全国の軍、町村役場、学校等で数日かけて重要書類が焼却・破棄されました。
https://pbs.twimg.com/media/DS7jyWtUMAEi6cF.jpg

井上哲士 認証済みアカウント @21csts 1月7日
戦争証拠隠滅Aこの通達では、「各種機密書類、物動関係書類、その他…此際速ニ焼却シ、特ニ保存アルモノハ所管官庁ニ打合ノ上隠匿スル等適宜ノ措置ヲ構ゼラレ…周知セシタルト共に本文書ハ前期書類ト共ニ焼却相成度」しています。
軍と官僚による戦争の証拠隠滅を示すものです。

井上哲士 認証済みアカウント @21csts 1月7日
戦争証拠隠滅@松本駅前で街宣の後、松本市文書館に池田国昭市議の案内で行きました。
目的は終戦直後8月18日に町村等に出された「機密重要書類焼却の件」の通達。その文書自身も周知後に「焼却」とされていましたが、旧今井村役場の「昭和20年庶務関係書類綴」の中に残されていたのです。
https://pbs.twimg.com/media/DS7fXs5UQAA8lOY.jpg
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:40.84ID:xoGOEKoA0
>>460
それが基礎研究。
そして基礎研究なくして研究なし。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:45.81ID:7xE40tfX0
スパイ 反日 ゆとり教育 弥生時代の嘘教育
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:47.79ID:/uH31YYO0
>>462
目利きが二束三文で買って価値をわかって売るからな
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:50.85ID:r61B5NeB0
>>464
電子化本は50年後はすべて消滅していると思う。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:57.80ID:4eEYa+UL0
>>455
立ち会った司書は、最終的に責任を追わせるために使われただけの下っ端だろう。
本当の犯人は、こうせざるを得ないような状況を長い時間をかけて作り誘導してき
た連中だ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:40:59.18ID:eHMxQvrj0
夏休みなのか?
このスレゴキブリ朝鮮人が粘着してるなw
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:08.78ID:qraTNdAs0
>>437
高知とか貧乏県だが地主や網元は金持ちだったからな。
こういう地方篤志家が死ぬ前に蒐集本を教育のためにと寄贈したんだろうな。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:10.84ID:Z2QIjoe30
とある大学の廃棄本目録
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:24.81ID:mxSn1a830
>>135
こういう地方の大学にとって知を保存する費用は惜しくて、職員の給与の方が大事なんだろう。
田舎の無名大学は、ある種の利権になっているからね。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:33.69ID:f7IPlhxq0
碩学の学者が減ったんだろう。
本や資料の重要性がわかってない。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:34.33ID:wqYZfOtX0
帰化支那チョンかねえ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:46.01ID:GAiCG/Yr0
>>470
そんなの史学に関しては素人
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:49.76ID:IhNvdGli0
県民から文化遺産維持税をとればすべて解決
収入の15%ぐらいとれば足りよう
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:41:55.15ID:xoGOEKoA0
>>477
まあ、記者もその辺をきっちり取材してから記事書けやとは思うw
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:42:04.17ID:te3/vfNF0
コレって、刑事告発とかできないんか?エロイひと
ちゃんと責任追及しろよ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:42:09.64ID:LltQQ7zg0
>>490
有志での引取は「公的機関が特定団体や個人に利益供与だー癒着だー!」って叩かれる
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:42:14.52ID:za20gRE80
金をかけて焼却処分するならその前に欲しい人にあげれば良かったのにね
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:42:20.30ID:gY0yoYx3O
これだから田舎土人は怖いな
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:42:29.69ID:AVQRzm+20
>>39
図書館職員は必ずしも本のプロフェッショナルじゃない


ってアホか。
本のプロだという前提で司書資格があるんだろが。
その前提を崩して、腐れた現状を容認してどうするよ?バカかよ、お前は。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:42:47.53ID:qraTNdAs0
>>442
全文検索できる時代にタグとか不要。AIで自動インデックス作成すればもっと簡単。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:43:22.45ID:fShxykNG0
著作権保護が厳しくなったから、複製が少なくなったので、文化や歴史の破壊は簡単になった。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:43:25.01ID:CrVQOdk70
>>457
え?学長本人?w
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 17:43:27.94ID:Sfke6X2V0
焚書かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況