「8個入り600円」のたこ焼きを売っていた茶屋が1億円以上も脱税していたというから驚きだ。

大阪城公園内で茶屋を経営する女店主(72)=大阪市西成区=が7月、所得税法違反罪で摘発された。
背景にあるのは抜群の立地と訪日外国人の急増だ。茶屋は大阪城の本丸に出入りできる門の目の前にあり、商売敵の露店がいない“独壇場”で、外国人観光客が殺到し、年商2億円超。
かつては花見シーズンくらいしか客が来ず、「納税しなければならないという意識がなかった」(関係者)というが、巨額脱税は悪質と判断され、捜査当局は刑事訴追に踏み切った。

年間売り上げ2億円超

今年7月、大阪城公園の天守閣に通じる桜門の前にある「宮本茶屋」は、大勢の外国人観光客でにぎわっていた。
たこ焼き、フランクフルト、かき氷…。観光客はお目当ての食べ物を買い求め、大阪城の観光を満喫しているようだった。だがこの後、店は脱税事件で摘発された。

起訴状などによると、同店を経営する女店主は、平成28年までの3年間で約5億8千万円を売り上げ、約3億3千万円の所得があったのに、確定申告をせずに約1億3千万円を脱税したとされる。
大阪国税局が所得税法違反罪で店主を大阪地検特捜部に告発し、特捜部が同罪で在宅起訴した。

同店が販売していたのは、たこ焼き8個入り600円▽ソフトクリーム400円▽うどん500円▽ラーメン700円−など。これで1億円超もの脱税をしたとされ、販売数がいかに多かったかが分かる。

最大の要因は訪日外国人の増加だ。近年、大阪城を訪れる外国人観光客は増え続けており、大阪市によると、年間入館者数は3年連続で最高記録を更新し、29年度は約275万4千人となった。

その恩恵を受ける形で、同店でも3〜4年前から客が急増。関係者によると、客の8〜9割は外国人で、売り上げは26年が約1億3千万円、27年が2億1千万円、28年が2億4千万円と、右肩上がりに増えていったという。

同店関係者は「この3年で客が一気に多くなったが、それまでは花見の季節以外はほとんど客はいなかった」と打ち明けた。

商売敵不在、土地は無償

大繁盛の要因は、その立地にもある。

大阪城の本丸に出入りできるのは、北側の極楽橋か南側の桜門の2カ所だけだが、同店は桜門の目の前に店を構える。

本丸内には昨年秋、飲食店や土産屋が入居する複合商業施設「ミライザ大阪城」がオープンしたものの、宮本茶屋の近くに他に露店はなく、ライバルのいない独壇場だった。

しかも、同店は公園内にある「豊国(ほうこく)神社」から土地を無償で借りて営業を続けていた。商売をする上ではこれ以上ない条件がそろっていた。

店主の代理人弁護士によると、同店はもともと、店主の夫が昭和50年ごろに同じ場所で露店を始めたのがきっかけ。当時から地代は無償だった。

店主や夫を知る女性によると、開業当初も羽振りは良かったようで、地元では夫が売上金の大量の札が入った袋を抱えて闊歩(かっぽ)する姿がみられたという。

大阪市長も激怒「報告書出せ」

「1日で100万円以上稼いだ」

女性は、店主がこう話していたのを聞いたことがある。代理人弁護士によると、夫は11年前に亡くなり、その後は店主が経営を継いだ。最近は高齢ということもあって家族が交代で店番をし、アルバイトも5、6人雇っていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/15191961/
2018年8月22日 6時32分 産経新聞

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/9/d9b3a_368_bb6a31cfdeb6c4e35bb6de33a8718e67.jpg
https://dot.asahi.com/S2000/upload/2018072700007_1.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20131127/12/osaka123/61/8b/j/o0308023112762609732.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/43152/640x640_rect_43152689.jpg