X



【調査】映画ネット配信の契約15.7%、レンタル店全く使わない6割

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2018/08/27(月) 15:30:32.45ID:CAP_USER9
2018年08月27日04時33分 ※ 世論調査:8月3〜6日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082700094&;g=eco

 時事通信の8月の世論調査で、映画の鑑賞頻度やDVDレンタル店の利用状況を聞いたところ、「インターネットの動画配信サービスを契約している」との回答が15.7%に上る一方で、「映画を見るためにレンタル店を全く利用していない」とする回答が60%を占めた。

 調査は3〜6日、西日本豪雨で被害を受けた広島県の一部を除く全国の18歳以上の男女1991人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は61.8%。

 まず、映画館に行く頻度については「全く行かない」が47.9%(前回調査2009年は47.5%)、以下「年に1回以下」20.2%(18.9%)、「半年に1回程度」15.5%(16.2%)、「2〜3カ月に1回程度」9.0%(11.5%)などで、この9年間でさほど変化はなかった。
 今回初めての設問として、映画を見るためにDVDレンタル店を利用する頻度を聞くと、「全く利用していない」が最多の60.0%だった。以下「年に1回以下」9.7%、「半年に1回程度」8.6%、「2〜3カ月に1回程度」8.0%などの順で、「週に1回」は1.6%、「週2回以上」は0.6%の少数派だった。
 そこで、映画をインターネットで見られる有料動画配信サービスを契約しているかも聞いた。世界最大手のネットフリックスが15年9月に国内参入、アマゾンジャパンも会員向けサービスで映画の動画配信を始めるなど競争が激化している。
 調査では、サービスを「契約している」は15.7%、「していない」は82.4%だった。契約しているを年齢別に見ると、「18〜29歳」21.6%、「30歳代」25.1%、「40歳代」23.1%と若い世代が高く、「50歳代」14.8%、「60歳代」13.0%、「70歳以上」4.2%という結果だった。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:33:22.51ID:J+7W3kRe0
お盆の連休中
毎日Amazonプライムで映画4本見た
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:34:05.55ID:yRJJMCFS0
ネット環境下では
店に行って貸し借りする手間が無駄に感じる
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:35:16.93ID:xnPohWOi0
見放題のネット配信の落とし穴は、
いつでも見れると思うから結局ほとんど見なかったりすることだな(´・ω・`)そういう心理も計算に入れて商売してんだろな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:35:19.74ID:QRvrTJ1A0
おれは車で通勤時にDVD見るからまだまだ必要だけど、そうでもなけりゃいらんよな
おしゃれ本屋・文房具屋・カフェと化しとる
エロコーナーがなくなったところまである始末
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:35:57.50ID:QVB8cJUF0
小さな画面で映画を見て何が楽しいの?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:36:58.02ID:tcVHen2+0
アマプラ契約してたらレンタルビデオ屋なんていらねー

というか、
ツタヤで新作入荷!
なんて事あっても全部レンタル中で借りられない
結局旧作メインになるからアマプラでええわ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:37:24.31ID:o5dKFbfs0
Amazon Primeは古い映画でも有料なのが頭にくる。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:37:26.22ID:r5ere1aT0
仕事の行き帰りにちょうど良くレンタル店有るからたまに利用してるな
お目当ての物以外の知らなかったタイトルとか目に入ってきて興味湧けば借りたりしてる
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:37:43.06ID:/ivWvJrS0
DVDが回転音あってなあ。
¥100×7本を一週間とかでないかぎり安いわけでもないし
返却に追われるのがちょっとめんどくさい
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:38:29.71ID:CTQWsI790
ツタヤの創業者みると、稼業的に始めてたまたま大成功したような
かんじっぽいから、このまま撤退戦で勝ち逃げする気かもしれんね
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:38:41.07ID:NdLYnY2E0
動画配信サービスを契約している70歳以上4.2%
きっと何の事か分かってないと思うw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:38:45.53ID:nhzpgGfH0
AV返却し忘れて延滞料金が凄くてさ〜とか言っても
今の若者には通じないんだろうな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:39:15.02ID:FAEsx32v0
PC持ってない家が増えたら
違法コピーが減ったけど借り手も減ってるね
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:39:24.88ID:xkMIMhb70
実質無料のアマゾンプライムのプライムビデオを色々貪る様に視聴できる層は
NetflixやHulu、dTVに加入しても大丈夫だわ。
上にも書いている人いるけど全て加入して安心して何も見ないまま1年が過ぎた私。。。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:39:25.81ID:Yvnts1J90
円盤の時代はオワタ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:40:50.63ID:rSCxa9PH0
暇な時にひと月だけ加入して観まくる
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:41:03.04ID:2JYgPNFm0
どうりで近所のTSUTAYAが
次々を潰れるわけだ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:41:17.84ID:ZMrD0pOI0
レコーダーの比率はどれくらいなんだろう?
レンタルしない、購入しないなら
レコーダーそのものがいらないよな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:42:19.68ID:LGc35Iyd0
>>13
実店舗はそういう出会い的なことが魅力なんだけど、いかんせんもうコンテンツ自体に興味がなくなっている
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:43:11.08ID:erbKiaBe0
ツタヤディスカスで新作月4本借りて、あとはアマプラで快適
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:43:12.79ID:3/GaRSjr0
動画、映画などは FireTVStick、Chromecast でテレビに映して見る
レアで好きなDVDのみ買う レンタルは使わない
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:43:18.00ID:zmbG7seB0
DVDを4k50型ぐらいで見るとどうなんの?
もうボヤボヤ?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:44:38.08ID:zmlC4uMR0
配信してない昔の名作映画をレンタル屋で借りようとしたら、レンタル屋にもなかったりする。
そうなるともう存在価値がない
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:45:19.11ID:xP2E0Y8p0
気持ち悪いからね
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:45:21.52ID:hFV11vqB0
いつでも見れると逆に見ない
レンタルしてきて返却期限ギリギリまで追い込まれないと見ない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:45:28.72ID:PJIx1Loa0
もうツタヤでレンタルしたの5〜6年くらい前だな
返しに行くのが面倒過ぎる
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:45:42.75ID:EPFqd7xj0
映像機器が安くて高性能になって誰でも映画が撮れるようになって
B級どころかまんまゴミみたいな作品が溢れだして借りもしなくなった
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:46:39.70ID:7qd9l7z80
>>8
笑ったww
このスレの場合解釈が難しいなww

映画はやっぱり映画館でしょ!
なのか
DVD借りて60以上のテレビでしょ!
なのか

因みに俺は映画館はたまに行くけど基本
配信で良いわww
DVDは返すのが面倒くさいし、映画館は「今のシーン、もう一回見たい」
ってなったら気になってそれ以降が集中出来ないww
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:47:19.52ID:vUOSWKMc0
ドラマとか連続モノ見たい時途中で借りられてたら
最悪だからレンタルはもうないなぁ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:47:29.47ID:zmlC4uMR0
映画はまだいいけどドラマとか絶対ネット配信に勝てんだろ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:47:38.89ID:66JUEdNH0
ネットフリックスは4k映画もあるから、4kプロジェクターで100インチ以上もOK
音質もドルビーアトモスの最新フォーマット対応
それ以上の品質を求めるならUHDブルーレイを買うしかない
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:48:33.81ID:P/wemZ1VO
>>21
特典とか工夫すればセルはまだいけそうなんだが
円盤なしでアクセスサイトのアドレスだけ書いてある、みたいな売り方になるのかな
なら1000円ぐらいか
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:48:42.10ID:p6mGIT9d0
>>8はまとめサイト用のレス?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:49:00.25ID:kmh0EEvu0
韓流ドラマが棚面積の半分くらい占めてるの見てから見限った
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:49:08.50ID:66JUEdNH0
>>41
ドラマものはレンタルだとDVD1枚毎にレンタル代を取られるからものすごく高くつくので
ブレイキング・バッドにハマった時にネットフリックスに入った
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:49:33.72ID:qsiFDq7G0
>>8
今は大型テレビだけじゃなくヘッドマウントディスプレイもあるからなあ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:50:30.46ID:66JUEdNH0
>>33
普通のハイビジョンでもDVDならボケボケなので
ブルーレイ持ってなければ、ネット配信のほうがはるかに高画質になる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:50:42.87ID:p1oqlO8V0
ゲオでブルーレイ借りたら途中で再生が止まって
返品交換して見始めたらまた再生が止まった
以来レンタルに行くのをやめた
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:50:44.33ID:77X6QqGu0
続き物なのに2があって1が無いとか
字幕だけで吹き替えが無いものが多くて意外と不便
古い映画だと権利関係で面倒があるのかもしれないけどDVD借りてきた方が早い事もあるから困る
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:51:26.51ID:1UFuU7dr0
>>1
むしろ、いまだに実店舗通ってDVDレンタルしてる層が不思議。高齢者とか移動生活でネット環境持たない人?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:51:54.78ID:66JUEdNH0
>>8
アマゾンファイアとかPS3、PS4、アップルTVとか使って
テレビの大画面で見るんだよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:52:03.35ID:jlt3zmHh0
「いつでも見れる」と思ったらいつまでも見ないんだよな…(´・ω・`)
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 15:52:31.65ID:ugr9L2p+0
あれ
4DXってもう飽きられたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況