X



【教育】重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ ★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/09/03(月) 09:13:28.56ID:CAP_USER9
重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
2018年9月3日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html

各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。
小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。

そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。

文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。

また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。

文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮し、それぞれの学校でアイデアを出し合って対応してほしい」と話しています。
「苦役のような通学は見直すべき」
子どもたちのランドセルの重さについて、大正大学の白土健教授が去年、小学1年から3年までの合わせて20人の児童を調査した結果、平均の重量は7.7キロでした。

小学1年生の平均体重はおよそ21キロですが、なかには体重の半分近い9.7キロのものもあったということです。

白土教授は「体重の20%から30%の荷物を長時間持つと健康に悪影響があるという話もある。子どもが毎日小学校に苦役のように通うことは見直すべきだ」と話しています。

★1:2018/09/03(月) 06:30:52.99
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535923852/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:16:02.01ID:kyIWD9GH0
予習復習しないの?
愚民化政策か
子供が腰痛とか信じてるんだ?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:16:24.73ID:jMoTtf5g0
腰痛とかそういうのじゃなく、不審者にあった時に走って逃げれるようにランドセルの中身少なくなるとありがたい
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:16:28.90ID:xFM4fMgz0
昔は朝顔の鉢植えも自分で持ち帰ったけど、今は親が持ち帰るんでしょ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:16:56.48ID:sIZa69ch0
小中学生の教科書の内容をもっとシンプルに分かり易くできるだろ?
どうでもいい内容を盛り込みすぎ。
わざと理解しにくい教科書をつくって愚民化を狙っているようにも思える。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:17:05.53ID:JPtHBYZ40
教科書を電子化して削減できるコストと、電子書籍リーダーを無料配布するコストとどちらがどれだけ高いんだろうな。
今時は電子書籍リーダーもかなり低価格になってるし、大量購入すれば相当安くなるだろうからな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:17:32.63ID:niR+nUon0
>>849
USBメモリにPDFデータでいいだろ
学校備品のモニタと、家庭にたぶれっとかかノートパソコンで
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:18:39.18ID:n28Yl4ZI0
>>851
今は教科書センターで家庭用に一冊買う時代
行き帰りの持ち運びは本当に無駄なんだよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:19:59.85ID:4B6p0WIw0
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
gid
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:20:29.52ID:ub3B1ywC0
さっさとタブレットにすりゃ良いのに
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:20:45.87ID:cB2Wpy8F0
フルカラーで文字幅デカくしてりゃそら重くもなるわアホが。
無駄な教材が多すぎるんだよ。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:21:49.07ID:oJ1GHDlG0
>>853
朝顔なんか最初から自宅で育ててればいいだろ
水やりのタイミングや花を愛でるのも朝なんだし
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:22:52.62ID:eWUkz+p20
>>856
データはクラウドで持つ時代に
受け渡しでもないのにUSBメモリーとか老害かよw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:23:54.71ID:JPtHBYZ40
>>859
俺はノートを取らずに、教科書に注釈をつけまくるから、家庭と学校の教科書が別々だと困る
やっぱ電子書籍がいいな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:24:27.42ID:uoV+JnDJ0
バカしかおらんのか日本は
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:24:46.62ID:ekJtrWqt0
サッサとタブレットにしろよ!ランドセルもいらんやろ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:25:21.07ID:5Y+Ivb8e0
>>861
実際にやり始めたところはどこもインフラがボトルネックになったり、事実上のオリジナルパッドの調達の困難さ(修理、補充、最新化のハードルが高い)で続々と挫折中w
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:25:37.49ID:tozS6gqZ0
音楽の教科書なんて持って帰る意味全く無いだろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:26:12.09ID:K6iXzsH+0
まぁ別にいいと思うけど
腰痛ってw脆弱さに歯止めがかからないな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:26:39.64ID:nGRaMjuH0
>>363
4行目、犯罪被害者はどんな位置づけ?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:27:42.72ID:yLh+irfu0
紙の教科書や資料を電子化すれば端末だけ持ち帰れるんだけど、やらんよな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:29:04.27ID:JPtHBYZ40
>>869
実際にやり始めたところというのは、具体的にどこのはなし?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:29:27.04ID:don7U1+00
ランドセル禁止にしろよ
ちなみにわいは小学1年生の時から手提げ鞄
なぜなら貧乏でランドセル買えなかったから
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:31:35.98ID:SjoMV4ig0
タブレットはレンタル及び保守契約を企業並みにきちんと締結して
予備を数台準備するだけの金額が必要
エアコン設置ですら全国100%になってないのに
そんな予算組める自治体は限られるだろうな
2,3年単位で更新しないと電子機器はすぐ陳腐化するから
一回買い切りなんて予算の無駄
継続して予算組む必要あり

各家庭で用意しろ、は収入格差あるし
そもそも機種統一できないから
先生ではサポートできん
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:31:58.97ID:amMYhpZp0
>>1
教科書、関連資料は電子化してタブレットにすれば良い。

ノートをバインダー式にして、家に帰ってから分類、再使用すれば更に良い。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:33:00.78ID:KwOzqBN+0
今の中高生で黒革の学生カバンとか使ってるところはあるんかな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:33:42.59ID:SjoMV4ig0
各自一台じゃなくて学校保管で共用、なら
すでに活用してる小学校も多いだろう
模擬電子投票システムやったり
ペッパー君のプログラム組んだり
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:33:44.20ID:tozS6gqZ0
電子化とかってなると印刷業界や製紙業界から大反発食らうんだろうな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:34:47.91ID:n28Yl4ZI0
>>866
学校では教科書の内容をコピーして先生があちこち手を加えたやつを配布してノートに貼らせるからそれに書き込む
どこかで拾った画像とか使いまくりで立派な参考書の出来上がり
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:34:59.08
ランドセルってそんなに重くなったのかw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:35:48.41ID:X/V7NTTF0
>>1
だんだん日本人が弱体化・軟弱化してゆく
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:36:00.66ID:BCQOsolR0
そもそもランドセルが重いんだろ
ランドセルやめてリュックにしろよ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:36:09.72ID:JPtHBYZ40
>>878
なんだ、国レベルじゃなく一地方のはなしか?
そりゃ、田舎の地方がメーカーを巻き込まずにはじめりゃインフラがついてこないわ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:36:28.21ID:+gKYh18X0
>>871
まぁ昔より紙が上質になって重いんだよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:36:42.25ID:SjoMV4ig0
教科書はともかく、授業用の教材は
かなり電子化進んでるよ
各教室に大画面テレビとパソコンは常備されてるし
教科書に合わせた電子資料を授業で活用してる
電子と紙の組み合わせやね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:36:59.52ID:5Y+Ivb8e0
>>892
お前みたいな奴は一人でデスマーチして死んで行けばいいんじゃね?運が良ければ死なないし。ガンバ。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:37:00.97ID:BCQOsolR0
小学生も高学年になるとランドセル使わなくなったからな
ランドセル廃止でいいよもう
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:37:13.56ID:FsxvMvzV0
軍国化とかさんざ反対してるくせに
子供に日本兵並の負荷かけた行軍毎日させてるんだよな。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:37:51.95ID:ENR9n7aJ0
俺は置き勉より早弁を認めるべきだと思う。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:38:14.87ID:5Y+Ivb8e0
>>895
内田洋行、富士通とかが先導したにも関わらず、しばらく校内LANに繋げられずとか、他でも色々ありやんすw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:38:23.87ID:KsiTnHyE0
>>1
(´・ω・`)最近のガキが軟弱なだけだろ
(´・ω・`)我々の頃はそれよりも重いもん持ちあるいとったわ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:38:32.19ID:M72+x2yp0
机をパソコンみたいにして教科書内蔵するかタブレット使えよ
紙媒体の時代は終わったんだよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:38:34.57ID:7P78CpsZ0
>>729
やはり先駆的な地域はあるのな。
文科は早急に全国でそうすべき。

ランドセルは布製リュックにする。
保冷材スペース、GPS、防犯警報機、ドラレコ搭載。
それでも総革製のランドセルより安く軽く上がる。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:38:43.93ID:SjoMV4ig0
ランドセル必須な所って案外少ないんじゃね?
保護者の方が勝手に思ってるだけで

制服ありの私立は知らん
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:39:04.93ID:BCQOsolR0
でも、こんなことを文科省が言うとはなw
学力低下がさらに進むな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:39:36.30ID:+RJ1wocz0
教科書ダウンロードするだけなんだからタブレットは個人所有でいい
Amazonとかの1万円くらいので十分だろう
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:39:56.07ID:MTuzSgEN0
教科書は家に置くものにして
生徒が持つのはモニターにしてページ移動のボタンのみでノートを取らせる
教材は学校の鯖に入れて年度毎に更新
モニターは生徒個人購入
これでモニターの費用は3万くらいで6年は持つ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:40:00.04ID:8Rp121uJ0
タブレットにしたらしたで今度は日立や東芝、富士通やNECといった面々が

また官業に入り込んでくるので迷惑なんだよね。連中も今や人気ないからね。

乞食チョニーが官業にへばりついて生き延びようとしなかったのだけは評価できる。

だからチョニーはいまだに技術力と誇りを保っていられるのでしょうね。

まあ、乞食には変わりないがね、当時の乞食チョニーは相当追い込まれてたからね。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:40:49.69ID:oJ1GHDlG0
>>888
1000年前でも書写した文献に色々注釈書き加えてたりしたしな
有名どころだと聖徳太子がやってた
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:40:53.43ID:WrSRXeYv0
ランドセル業界涙目…
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:41:40.39ID:JPtHBYZ40
>>905
極めて瑣末な問題だな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:42:00.43ID:7pXVqnSQ0
小学生が8キロ背負って通学とかw
どんな貧困国家なんだよとww

ほんとに頭悪い国やわな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:42:29.99ID:MTuzSgEN0
ランドセルに入れるのは体操服と水着とノートで良い
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:42:41.41ID:Sd7xvxFAO
30年前に小中高と置き勉してた俺は先取りしすぎてたな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:43:16.43ID:j4rOh88n0
何のためのタブレット?
キンドルにしてから家に本棚いらなくて広くなったわ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:43:24.43ID:+RJ1wocz0
>>922
中国みたいに制服をジャージにすれば体操服も必要ないんだよな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:43:34.30ID:8Rp121uJ0
まあ、最悪私がこの国の教育改革もやりますが、

日本の文化回復の要だからね、教育改革は。

そこを朝鮮人や土人に荒らされたから日本はおかしくなったんです。

そもそも10kgの教科書を背負って学校に行く時点でおかしい。

そんな智恵遅れの学校は自然淘汰されるのが普通なんですが、偽装左翼の朝鮮人に毒された

”文科省全体主義教育”だとそれが淘汰されないからね。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:43:37.34ID:5dxu8shc0
二宮金次郎「重い荷物背負う事に何のメリットがあんの?
あとタブレットなら荷物を背負う必要も置いてくる必要もないよね?
ホントに勉強する気あんのかお前ら」
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:43:55.20ID:7pXVqnSQ0
でもランドセルって後頭部を守ることができるから
車大国としては安全上の問題で廃止したらいかんわ
実際、救われた命も多いわけだし
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:45:03.09ID:QllycFIp0
毎日が終業式みたいなもんだろ
そりゃキツイわ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:45:08.77ID:7P78CpsZ0
>>914
ノートは紙。
鉛筆でもペンでもいいから、
成長期に書かないとダメ。
いまのタブレットとスタイラスは使えん。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:45:39.51ID:+RJ1wocz0
>>928
ランドセル背負ってるから後ろに倒れるんやで
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:45:49.30ID:esuZL4s30
経験上、
「お前の机は掃除の時重い」やら「おまえ、家での勉強どうしてんの?」などの、
えーと、誤解が生じる
0934川邉雅志
垢版 |
2018/09/03(月) 12:46:37.14ID:5gypDuuZ0
教科数多いねん。
主要科目だけでええやん。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:46:47.43ID:5Y+Ivb8e0
>>920
瑣末じゃねえよ、運用設計がないままオリジナルパッドとか導入してるから、結局、長期運用に耐えきれず稼働機が減ってくだけですぐにすたれるんだよw
汎用機つかった運用とインフラの拡充がセットにならないと無理なの。
あとはコンテンツ屋の対応な。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:47:05.78ID:F938Ruwn0
教育委員会のじいさんどもが反対しそう。あの年代、精神論大好きだから。体重の半分の荷物背負って毎日7キロ往復してみろ!学校が遠いうちの子は死活問題だわ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:47:11.67ID:z3p66Xaz0
来年度の新一年生ですでにランドセル買ったんだが
その次のランドセルは薄くなるんかな?
うちの子が高学年になったときに下の学年の子からアイツらデカイランドセル背負ってダセェとか言われるんかな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:47:12.02ID:w7fgBRkm0
なんでもかんでも快適になって今の子供達が羨ましいわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:47:29.23ID:ENR9n7aJ0
今思うと6年間もあのダサい箱背負って通学とか嫌だよなw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:47:36.61ID:8Rp121uJ0
ランドセル自体は問題ないと思いますが、文科省がおかしいのです、根本的に。

日本の教育を妨害してるとしか思えないからね、連中がやってる事は。

いくらランドセルが万能だからって、さすがに10kgの荷物を毎日小学生に背負わせるのはおかしい。

まあ成人だったら30kgのバックパックくらい背負って一日10kmくらい歩けますけど、

それはもう登山家や軍隊のレベルだからね。

そして、体を鍛錬するのだったらもっとやり方があるからね。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:48:14.14ID:gqO3m6j70
>>928
ランドセルの無い国では、子供はみんな後頭部ブッ潰されて死んでるんですか?w
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:48:37.82ID:SjoMV4ig0
>>935
コンテンツは充実してきている
やっぱりインフラとサポートが問題だろうな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:48:42.40ID:9/UmAOhe0
予習とか言ってるやつ、
教科書だけじゃないから
ドリルだの資料集だのが多いんだよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:48:47.74ID:D+9ikNEA0
>>915
国に採用してもらいたいがために
センスのない、「大人の思う子供像」を押し出した
複雑でしょうもないシステムを開発しそうだw
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:49:30.02ID:7pXVqnSQ0
問題点
変態教師のリコーダーチャンスが大 
イジメによる机の中の焼き討ち
漫画やエロ本隠せる

こんなとこか
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/03(月) 12:50:23.17ID:j4rOh88n0
>>930
シャープあたりが出してるノート専用タブレットでいいんじゃね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況