https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035
なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン
今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。
今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。
北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。
これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。
そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。
また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。
これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。
北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。
これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。
★1のたった時間
2018/09/08(土) 02:38:50.68
前スレ
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536430352/
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/09(日) 07:14:41.66ID:CAP_USER9
521名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:54:32.55522名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:54:37.29ID:o9lkZM0Z0 まるで危機感がないね、日本中で地震が起きているときに天気JPで
北海道は安平だけ地震が起きていた。その目的が、発電所を叩くことだろう
で、全道がマヒする事態をもたらした、人工地震だぜこれ、ちゃんと目的意識持って
やった結果がこれだよ。だから北電、日本政府は危機感がないか軽視していただろう。
今後、電力供給は分散することだ、全道麻痺を回避する体制構築だよ
北海道は安平だけ地震が起きていた。その目的が、発電所を叩くことだろう
で、全道がマヒする事態をもたらした、人工地震だぜこれ、ちゃんと目的意識持って
やった結果がこれだよ。だから北電、日本政府は危機感がないか軽視していただろう。
今後、電力供給は分散することだ、全道麻痺を回避する体制構築だよ
524名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:55:55.43ID:eiVQvlkU0 病院へ行けよ
526名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:56:05.49ID:pwTrGTXu0 >>521
地震起きた時の電力需要は310万kwだったから厚真+泊で足りるぞ
地震起きた時の電力需要は310万kwだったから厚真+泊で足りるぞ
527名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:56:18.73ID:rA3/EmsU0 【北海道地震】“火力発電所の復旧 さらに長期化の可能性” 北海道電力社長
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536446724/
真弓社長は、苫東厚真火力発電所の復旧の見通しについて「発電機を動かすボイラー内部の温度が下がらず、
詳細な調査ができていない。今後、ボイラーの内部に人が入って詳細な点検をするには、温度が下がるのを
待って足場を組む必要ある」と述べました。
そのうえで、「点検の時間を含めると復旧には1週間以上かかる。それが1週間なのか3週間なのか、
数か月なのかは、点検をしてみないとわからない」と述べました。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536446724/
真弓社長は、苫東厚真火力発電所の復旧の見通しについて「発電機を動かすボイラー内部の温度が下がらず、
詳細な調査ができていない。今後、ボイラーの内部に人が入って詳細な点検をするには、温度が下がるのを
待って足場を組む必要ある」と述べました。
そのうえで、「点検の時間を含めると復旧には1週間以上かかる。それが1週間なのか3週間なのか、
数か月なのかは、点検をしてみないとわからない」と述べました。
528名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:56:41.70ID:9UzdckCC0 >>519
非難しているわけではない。一部を誇張することでいたずらに将来を限定すべきではないと思っただけ。
非難しているわけではない。一部を誇張することでいたずらに将来を限定すべきではないと思っただけ。
529名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:57:17.85ID:wAqclDHj0 >>522
電力分散は要は狭域発電だからかなりの技術革新や全体的な発送電の思考転換がないと困難。
むしろ、ブラックアウトは織り込み済みで今のままの方が現実的。
せいぜい、戸建ソーラーのように個人レベルで対策するくらいが現実的。
電力分散は要は狭域発電だからかなりの技術革新や全体的な発送電の思考転換がないと困難。
むしろ、ブラックアウトは織り込み済みで今のままの方が現実的。
せいぜい、戸建ソーラーのように個人レベルで対策するくらいが現実的。
531名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:57:54.39ID:Asnyga7A0532名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:58:07.86ID:eiVQvlkU0 発電機廻して2人親ドル 二酸化炭素中毒やて 核よりおとろしいわ 笑
533名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:58:18.73ID:rWl2twl00 この速さならおいらもカミングアウトする
534名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:58:21.23ID:o9lkZM0Z0 この震源地近くにある重要施設は、石油貯蔵施設に、偵察衛星の基地など
政府の重要拠点だぜ、内閣直属の偵察衛星基地があるのだよ
危機感が足りない
政府の重要拠点だぜ、内閣直属の偵察衛星基地があるのだよ
危機感が足りない
535名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:58:39.60ID:OQTLYJ7t0 「専門家」 お前が能無しだったという事。
536名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:59:05.67ID:OjjM/ovh0537名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:59:08.88ID:xHnHnDw90 >>276
↑
ひたすら「安倍憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がすごい勢いで暴れまくってるな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.
↑
ひたすら「安倍憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がすごい勢いで暴れまくってるな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.
539名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:59:34.94ID:Asnyga7A0 >>517
ブラックアウトの原因は苫東の165万を喪失したのが原因なんだけど?
ブラックアウトの原因は苫東の165万を喪失したのが原因なんだけど?
540名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:59:44.79ID:NFjp8Vdf0541名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 09:59:54.02ID:yMXBjbWT0 事が起こる前に指摘してやれよ専門家さん
544名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:00:41.49ID:Rsh+6Z/v0厚真みたいな発電所自体がおかしかった。
泊も同じ。
地震で発電所ごと停止した場合、
それを支えられるだけの瞬動予備力は、北海道では無理だ。
だからもっと小規模の発電所を分散設置させるべきだった。
原発なんて別に汚染がどうのではなく、設置の意義は無かった。
それをなぜか均衡ある国土の発展とかなんとか言って作っちまった。
バカダネ。
そして最適な系統構成と事故波及防止リレーで、
大規模電源脱落に備え、停電ヶ所の封じ込めを計画すべきだった。
でも今よりは電気料金は上げる必要がある。
それは効率とのトレードオフだ。
しょうがない。
それを容認しないなら、
こういう事態も許容する覚悟は必要だ。
547名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:01:04.42ID:wEdCP6CR0 リスクへの備えを欠いてるのは、わざとだけどな。
理由はいわなくてもわかるよな。
理由はいわなくてもわかるよな。
548名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:01:48.16ID:o9lkZM0Z0 この地域狙われたわけよ、人工地震でこういうことやれる国どこか知ってるだろう
549名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:01:58.36ID:1jYeDxnH0 蓄電池の開発を疎かにするから国は蓄電技術の向上にお金をかけるべき
原発関連には税金加算させ、衰退化させるべきだ
原発関連には税金加算させ、衰退化させるべきだ
551名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:02:13.14ID:eiVQvlkU0 文句言う左巻きは 石狩にも既にクレーム入れまくりだから 笑
553名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:02:22.17ID:pwTrGTXu0 >>539
その165万を地震発生時に動いていた他の発電所では全くカバーできないからブラックアウトしたんだぞ
泊原発が動いてても電力需要的に厚真と泊原発しか動かない状況だからどっちにしろブラックアウトする
その165万を地震発生時に動いていた他の発電所では全くカバーできないからブラックアウトしたんだぞ
泊原発が動いてても電力需要的に厚真と泊原発しか動かない状況だからどっちにしろブラックアウトする
554名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:02:35.18ID:Asnyga7A0 >>536
だから泊が動いてれば苫東に165万なんて依存してねーよ
だから泊が動いてれば苫東に165万なんて依存してねーよ
556名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:02:41.95ID:wEdCP6CR0 原発は60年代からの国家的大事業として
始まったものだから今はその後始末の問題。
はじめたこと自体の是非は後出しじゃんけんみたいに
今になってあれこれ言っても意味がない。
始まったものだから今はその後始末の問題。
はじめたこと自体の是非は後出しじゃんけんみたいに
今になってあれこれ言っても意味がない。
557名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:02:56.04ID:ce0+Bmgp0 >>528
つまり原発は廃炉解体技術が確立されるまでは研究開発レベルに留めるべきってことですね。
つまり原発は廃炉解体技術が確立されるまでは研究開発レベルに留めるべきってことですね。
558名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:02:56.96ID:dUg5JYA20 発電所の位置って北海道をタテに半分すると全部左側なんだよね
右側は作っても地震かロシア侵攻でぶっ壊れるからって言ってるようなもんじゃん
釧路・根室・北見とかよく住めるよな
右側は作っても地震かロシア侵攻でぶっ壊れるからって言ってるようなもんじゃん
釧路・根室・北見とかよく住めるよな
559名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:03:13.81ID:W9Xy1obc0 ミンス党が原発停止させたからじゃん
さっさと稼働しろ
さっさと稼働しろ
561名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:03:48.47ID:wAqclDHj0 >>554
それは、「苫東に地震がなければブラックアウトは無かった」という話と同じレベルでしか無いwww
それは、「苫東に地震がなければブラックアウトは無かった」という話と同じレベルでしか無いwww
562名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:04:06.81ID:o9lkZM0Z0 危機感全くないな、まぁこれでトヨタは撤退だわ
563名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:04:34.14ID:01FoFn5E0 >>507
俺もそう思う。
東日本日本大震災のとき東電も東北電もブラックアウトは起きなかった。
福一を含む太平洋沿岸の発電所は皆止まったのに、部分的な停電だけで済んだ。
人間の判断だけでこんな素早いことは出来ないだろうから、普段から準備していて自動的にされたんだろうな
俺もそう思う。
東日本日本大震災のとき東電も東北電もブラックアウトは起きなかった。
福一を含む太平洋沿岸の発電所は皆止まったのに、部分的な停電だけで済んだ。
人間の判断だけでこんな素早いことは出来ないだろうから、普段から準備していて自動的にされたんだろうな
565名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:04:52.97ID:OjjM/ovh0566名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:04:53.72 >>553
逆。その2者の定格合計でも365しかないからピーク需要には足りない(400弱)
なので、他の火力も動いてる。ピーク対応には、苫東厚真は深夜スタンバイになるから、他の
弱小火力でカバーできてた
逆。その2者の定格合計でも365しかないからピーク需要には足りない(400弱)
なので、他の火力も動いてる。ピーク対応には、苫東厚真は深夜スタンバイになるから、他の
弱小火力でカバーできてた
567名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:05:04.27ID:Asnyga7A0569名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:05:34.73ID:pwTrGTXu0 原発厨がアホなのは
厚真+他の火力だけだと厚真が止まればブラックアウトするけど
厚真+泊原発+他の火力なら厚真が止まってもブラックアウトしないと勘違いしてる所w
実際は
厚真+泊原発になるだけだから厚真が止まれば泊原発だけでは無理だから自動的にブラックアウトする
厚真+他の火力だけだと厚真が止まればブラックアウトするけど
厚真+泊原発+他の火力なら厚真が止まってもブラックアウトしないと勘違いしてる所w
実際は
厚真+泊原発になるだけだから厚真が止まれば泊原発だけでは無理だから自動的にブラックアウトする
572名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:07:08.75ID:eiVQvlkU0573名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:07:25.17ID:Asnyga7A0574名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:07:29.23ID:zY33JyvL0 すべてにわたって危機感が無いのだろう。
支那人が土地を買いあさったり、ザイヌこと自称アイヌが税金を食い物にするのも、
野放しなわけだし。
支那人が土地を買いあさったり、ザイヌこと自称アイヌが税金を食い物にするのも、
野放しなわけだし。
575名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:07:58.41ID:Rsh+6Z/v0>>531
120万KWの喪失を想定していたというなら、
どのように、瞬動予備力と運転予備力を確保していたかを公表すべきだな。
まず瞬動予備力でそんなものが有ったとは思えんよ。
せいぜい運転予備力じゃないかな。
運転予備力だけ120万KWあったって停電は防げない。
もし瞬動予備力が120万KWあれば、
即時に供給力がある程度回復し、
事故波及防止リレーの動作に時間的余裕が生まれる。
もし時間的余裕があれば、生き残るエリアが確保できた可能性もある。
まあ120万KWの想定がどのようなものであったかは、
いずれ判る。
たぶん停電には無力。
578名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:08:53.63ID:OjjM/ovh0579名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:09:02.09 火力はピーク対応にもっとも適しているんだから、ふところ(定格)のでかいところをスタンバらせたほう
が有利
今回、「本来、ピーク用で深夜スタンバイのはずの大規模火力をベース電源に回した」のが敗因
泊原発さえ稼働していれば、こんなお馬鹿な「運用」はなかったでFA
↑
さっきから、トンチンカンこと連呼している、放射脳=私立文系はこれがわかってない????
が有利
今回、「本来、ピーク用で深夜スタンバイのはずの大規模火力をベース電源に回した」のが敗因
泊原発さえ稼働していれば、こんなお馬鹿な「運用」はなかったでFA
↑
さっきから、トンチンカンこと連呼している、放射脳=私立文系はこれがわかってない????
580名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:09:10.00ID:9UzdckCC0582名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:09:55.14ID:Asnyga7A0583名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:10:45.60ID:Rsh+6Z/v0584名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:10:46.71ID:eiVQvlkU0 だからよ 北電はもう
再稼働させる気なんぞ、ほぼネーヨ
再稼働させる気なんぞ、ほぼネーヨ
585名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:11:17.19ID:pwTrGTXu0587名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:11:35.12ID:OjjM/ovh0 ちゃんと計算するなら地震の時点で苫東(130)と泊(三台)と揚水だけで410は確保出来るよ
で130脱落
これでもBOする可能性高い
で130脱落
これでもBOする可能性高い
588名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:12:25.02ID:dRAMCdau0 起こってからなら専門家でもなくても誰でも言えることじゃん
589名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:12:57.95ID:wAqclDHj0590名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:13:11.90ID:Rsh+6Z/v0瞬動予備力
運転予備力
これキーワード、
まずこれ調べて足し算の議論から脱却したらどうかな?
591名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:13:15.21ID:SgWFf7Ux0 ブラックアウトを防ぐには供給力にあわせてどこかを停電させなければならない。
しかし、それを誰かが判断して実行するとその人の責任になってしまう。
だから誰も何もせずにブラックアウトに突入なんだよ。
原発動かせとか、もっと余力があればという意見も、この責任回避の考え方が根底にあるのだと思う。とにかく判断したくない病なんだよ
しかし、それを誰かが判断して実行するとその人の責任になってしまう。
だから誰も何もせずにブラックアウトに突入なんだよ。
原発動かせとか、もっと余力があればという意見も、この責任回避の考え方が根底にあるのだと思う。とにかく判断したくない病なんだよ
592名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:13:25.28ID:pwTrGTXu0593名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:13:25.52ID:Asnyga7A0 >>578
ブラックアウト対策をしてない電力会社なんてねーよ
北海道以外で過去にブラックアウトが起きてないのは対策してるから
今回は想定120万だったのに対して実際は165万喪失したのがブラックアウトの原因
ブラックアウト対策をしてない電力会社なんてねーよ
北海道以外で過去にブラックアウトが起きてないのは対策してるから
今回は想定120万だったのに対して実際は165万喪失したのがブラックアウトの原因
594名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:13:36.13ID:OjjM/ovh0 原発再稼働と同時に効率の悪い火発を長期休止にしてしまっていると、
合計の数字の上では余力があっても、その余力を持ってるのが単独の大型火発では、
そちらが被災したときに調整力を提供する電源が全くない
この時点でBO
合計の数字の上では余力があっても、その余力を持ってるのが単独の大型火発では、
そちらが被災したときに調整力を提供する電源が全くない
この時点でBO
596名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:13:56.25ID:wEdCP6CR0 備えるには金がかかるが
電気料金はそうそう大幅には上げられないから
土地柄もあって後手に回ったんだよ。
是非は別として泊原発が止まってるというのは
投下資本が無駄になってるわけだから。
今回の停電も福島の事故の副次的事態といえる。
電気料金はそうそう大幅には上げられないから
土地柄もあって後手に回ったんだよ。
是非は別として泊原発が止まってるというのは
投下資本が無駄になってるわけだから。
今回の停電も福島の事故の副次的事態といえる。
599名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:16:09.18ID:eiVQvlkU0 取りあえず北電は、商社と組んで安めのLNGを新タンク満タンにしてるんだぜ。
と、知ったら左巻きがタンク破壊するよな 笑
と、知ったら左巻きがタンク破壊するよな 笑
600名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:16:12.49ID:ce0+Bmgp0 >>567
原発だろうと火力だろうと大規模一極集中はダメだな。
分散はコストかかるっていってもそれは必要なコストだろう。
ボーナスやめました、でも実は別の手当支給してますがね、とかやってるならそっちの方のコスト削れよ。
原発だろうと火力だろうと大規模一極集中はダメだな。
分散はコストかかるっていってもそれは必要なコストだろう。
ボーナスやめました、でも実は別の手当支給してますがね、とかやってるならそっちの方のコスト削れよ。
601名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:16:16.09ID:Asnyga7A0604名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:19:03.83ID:OjjM/ovh0605名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:19:16.42ID:eiVQvlkU0 本州はね すぐに隣の電力会社から回せるのさ
津軽海峡を挟むとワケが違うの バカだろ
津軽海峡を挟むとワケが違うの バカだろ
606名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:20:55.46ID:ce0+Bmgp0 >>603
ならトータルで考えないと。
ならトータルで考えないと。
608名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:21:46.06ID:wAqclDHj0609名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:24:01.97ID:mkHi6vfJ0 北海道電力=素人集団
610名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:24:24.79ID:gGC9BEQJ0 何度も言うが泊が動いてて地震直撃すれば泊が止まって全道停電のブラックアウト。
今回は動いてれば停電は無かったと思うがそれは結果論で、泊が直撃受ける可能性は今回とおなじだけある。
北海道電力のシステムの問題。
今回は動いてれば停電は無かったと思うがそれは結果論で、泊が直撃受ける可能性は今回とおなじだけある。
北海道電力のシステムの問題。
611名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:25:21.90ID:09FxMcso0612名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:25:59.04ID:TjQgpeI10 近所のデカいイオン、まだ営業してないw
どんだけ地震と停電のダメージ食らったんだかwww
どんだけ地震と停電のダメージ食らったんだかwww
613名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:26:41.44ID:0D2u38rg0 ID:wAqclDHj0,ID:OjjM/ovh0,ID:pwTrGTXu0が
3つあるうち2つしか動かないパターンを必死にシャッフルしてて笑えるw
必ず1つは動いてないことにしないと困るらしいw
3つとも動けばブラックアウトしないからw
3つあるうち2つしか動かないパターンを必死にシャッフルしてて笑えるw
必ず1つは動いてないことにしないと困るらしいw
3つとも動けばブラックアウトしないからw
615名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:27:21.90ID:wEdCP6CR0 最大負担比率が全然違うと思うが。
ブラックアウトすること事態が異例なわけで。
だからといって泊止めてたことを直ちに
非難するわけではないのはもちろんだけどね。
ただそういうリスクはあったと。
ブラックアウトすること事態が異例なわけで。
だからといって泊止めてたことを直ちに
非難するわけではないのはもちろんだけどね。
ただそういうリスクはあったと。
616名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:28:02.38ID:wAqclDHj0618名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:28:20.28ID:pe/cRtfQ0 電力会社って阿呆馬鹿だからな
全く信用してない
全く信用してない
619名無しさん@1周年
2018/09/09(日) 10:28:31.21ID:eiVQvlkU0 左巻きと半島系のパネル屋・風車屋必死すぎ
今日からキャンペーンセールスだね 笑
今日からキャンペーンセールスだね 笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
