X

【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/09(日) 07:14:41.66ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_035

なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン

今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。

今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。

北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。

これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。

そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。

また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。

これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。

北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。

これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。

★1のたった時間
2018/09/08(土) 02:38:50.68

前スレ
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536430352/
2018/09/09(日) 11:29:09.55ID:OjjM/ovh0
>>784
だからその妄想泊の微妙運転はどこから出るの?
泊のホームページ見たら?
そこに発電実績残ってるよ
790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:30:07.04ID:xOLSifyo0
>>241-244
泊原発、稼働中に苫東厚真火力発電所停止級の電力低下で「緊急停止orメルトダウン」する仕様だった  
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536416085/153-
791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/09(日) 11:30:11.38ID:Asnyga7A0
>>775
泊原発が動いてても今回の地震でブラックアウト起きたと言ってる奴は
根拠すら示せてないんだよなぁ

しょせんはこのレベル
2018/09/09(日) 11:30:19.63ID:2+KuEK+Q0
>>780
馬鹿ってのは自分が言ってることを認めない相手、自分が受け入れられない事しか言わない相手を馬鹿だと思うんだよ
頭のいいヤツはなぜ話が通じないのか、前提や共通観念に食い違いが無いか改め問いただす

だから馬鹿ほど周りが馬鹿だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況