X



【山】雨の富士山で軽装のブラジル人男性低体温症?で死亡 妻と妻の友人の3人で登山中に足を怪我し2人とはぐれた、らしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/09/09(日) 20:52:40.18ID:CAP_USER9
富士山でブラジル人男性死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20180909/3030000427.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

9日朝、富士山の7合目付近で、ブラジル国籍の41歳の男性が低体温症の疑いで死亡しました。


9日午前6時前、富士山の7合目付近の登山道で、
「男性が動けなくなっている」と下山中の登山客から山小屋を通じて警察に通報がありました。
男性はその後、山小屋の関係者などによって救助されましたが、約3時間後に死亡が確認されました。

死亡したのはブラジル国籍のナカムラ・チアゴさん(41)で、警察によりますと、
8日夜から妻とその友人の3人で登山をしていましたが、
足をけがしたために途中ではぐれてしまったということです。

また、ナカムラさんの服装は軽装で、富士山では当時、雨が降っていたことから、
警察はナカムラさんが低体温症で死亡したとみて詳しく調べています。

09/09 19:07
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 01:25:34.05ID:82+TNAcx0
妻と友人も自分のことでいっぱいいっぱいで夫が来てなくても後で来るだろうと戻るという選択肢はなかったんだろうな。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 01:45:22.61ID:2CB/6b5B0
10月か11月、もう麓の町でも寒い時期にTシャツ着た白人グループから
富士山にはどうやって行くんだい?と訊かれたことがあったわ。
登山口まで行くバスなんてとっくにない時期で、無理ぽと伝えた。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 02:19:13.58ID:4y/Zjh6w0
よくギロッポンでチャンネーとシースーするけど
白人は真冬でもTシャツ1枚の奴らが多い
日本人は10月末ぐらいからマフラーと手袋する
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 02:28:28.92ID:YI8mjaKS0
日が落ちると急激に寒くなるからな
あと道が真っ暗
灯りを持っていても足元を全て照らすのは難しい
故に溶岩で出来たフカフカの小石の道に足を滑らせ素早く下山も厳しい
なめてかかると死が横にいる山
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 03:48:31.03ID:svKVAshT0
>>2
ウールのセーターは登山用の肌着としては最高だぞ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 03:50:35.20ID:TjWP3xwo0
ブラジル人なんて死ねよ
移民反対!!!
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 03:52:31.70ID:E4e+0Un00
普通に遭難事故なんだろうけど
2時間サスペンスに使えそうな状況だな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 03:54:10.40ID:+BYCkk5R0
標高3776mの山なんだから 頂上は地上と20度以上の気温差あるぐらい知っとけ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 03:57:53.60ID:HlrVIgZd0
9月だしもう閉山してるかと思ってたわ
日中は日差しが強いが陰ると冬だよ 風も強いし
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 03:58:58.60ID:PfC6PjpA0
小屋もやるきないしな。
雨降ってたら中にもいれてくれねえし
屑ばっかり
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 04:23:09.61ID:qNvW1xqX0
ちょっと前に70歳くらいのジジイ死んでるし、
その数日前にも登山客が死んでる
山に登るヤツは死ぬ覚悟で登れってことだな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 04:30:47.29ID:I7op14+O0
>>232
早朝4時まで小屋の悪口を書いてる屑がw
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 04:38:47.36ID:7mzAqfHc0
20万人も登っててたった数人しか死んでないのにビビりすぎ
死亡率4万分の1だろ
毎年1回、生涯で40回登っても死ぬのは1000分の1だ

安全な部屋でゴロゴロしてたってガンになる確率は60%だぞ
2分の1だ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 04:40:34.39ID:VXnQ/96t0
今年の山の冬は例年よりも早いかも知れない
慣れた山に紅葉でも見に行こうと油断してると、寒い思いをするかもだよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 04:46:33.33ID:nzX7oGgr0
外に出ないといいな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 04:56:32.05ID:O6SbgzxK0
暑くても寒くてもサバイバルの服装に迷ったらとりあえずスーツだとイギリスと日本人のハーフの保険調査員が言ってた
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 05:10:44.59ID:/wo4eSgn0
ブラジリアンは相変わらずの馬鹿野郎だな。

そんな奴ほっとけよ。害虫など。
取り敢えず、富士山に、ゴミは残すな。

ブラジルに持って帰れよ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:21:04.08ID:Vn3cbiwX0
>>ALL

皆さん、騙されたと思って、映画 メルー を観てほしい

自分は登山などしたことのないドシロウトだけど、この メルー という映画は、ドキュメンタリーで、ヒマラヤの前人未踏のルートに挑む映画

たまたま、スカパーで、登山特集で映画をまとめて放映していた中のひとつで、他の映画はどうしても登山の演技が、演技と分かり興ざめしたけど
このメルーは、ドキュメンタリーなのでリアル
その上、信じられないくらいの美しい映像

一度、メルー でググってみてもらえるとありがたいです
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:27:50.20ID:5SQF286I0
>>245
トメトントメトン
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:29:08.91ID:5SQF286I0
>>244
マスターキートン
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:31:06.11ID:vo1GJymt0
>>1
あんな行列状態の雑踏の中、低体温症で死ぬのか
倒れてる人間を周囲は無視していたのか

まるで東京の朝の駅だな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:31:21.49ID:WUJJGg9l0
歩けなくなったら置いて行かれるのは山の掟
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:33:09.74ID:sq+++6U00
>>248
夜8時に登山するバカとかいないわ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:33:34.23ID:AY3xDX5f0
天保山の最高峰は風が強いとクルクル回るから世界一危険
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:33:57.34ID:fnc37k8Q0
>>4
真夏でもぬれて風に吹かれたら、八ヶ岳程度でも震える
風を防がないとマジヤバい
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:35:55.51ID:sq+++6U00
ブラジル人だから
酔っ払った勢いで登山しようぜで夜に来たのかな
嫁と友達がおかしいけど
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:36:01.01ID:BCKoYrww0
【群馬】町の生活保護受給者、外国人が3割超 ・群馬県大泉町

朝日新聞デジタル 12月24日(木)16時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-00000042-asahi-soci
 外国人が人口の16%を占める群馬県大泉町で、生活保護を受給する外国人が2014年度末時点で171人(97世帯)となり、
町全体の受給者の3割を超えたことが町のまとめでわかった。日本語の習得が不十分で、
就労の機会が十分に得られていないことが生活困窮を招いていると町はみている。

 町福祉課によると、14年度末の生活保護受給者は町全体で527人(382世帯)。
このうち外国人は171人(97世帯)で全体の32・4%を占めた。4年前の10年度末は町全体で377人(262世帯)。
このうち外国人は104人(56世帯)で27・6%だった。ブラジル人が多いという。

 村山俊明町長は22日の記者会見で、外国人の生活保護受給者が年々増えている現状について
「日本語が分からない外国人が雇用の場を求めて来ても、解雇されやすい状況が目立っている」と述べ、
不安定な就労環境が要因との見方を示した。町はハローワークなどと協力しながら外国人の就労支援を進める方針
遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態 3
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 06:38:12.49ID:XrBSYL+P0
妻に見捨てられ置いて行かれる夫

外国人にもあるのですね
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 07:25:53.79ID:ZrKM/ubo0
登山者って全員じゃないけどナルシストがかなり多いよね
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 08:14:59.31ID:2ZMiLkfm0
軽装で濡れるのはまずい
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 08:24:01.46ID:uIcQzGF70
軽装の外人多いよな平気で逆走とか
するし。真夜中に全身スーツのリーマン
もいたが汗だくだったな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 08:24:57.39ID:HAoTmJvr0
これは富士山に限ったことではない
ほんと最近は山を舐めすぎ
整備された行楽施設ぐらいにしか思ってないのが多すぎる
あと夏山は危険だということをしっかり理解しておけよ
まあ、言っても無駄だけど
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 08:33:38.92ID:aXps5Qhi0
24時間テレビでイモトが障害者と一緒に富士山登山するってのを見てた人は
夏山でもレインウェア必要だとわかってるんじゃないか
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 08:56:29.43ID:l4tuGIq70
半ズボンピーサンとかで登る奴居るもんな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 09:12:25.35ID:Fr6LUsde0
>>61 マジか?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 09:35:51.29ID:7p6hPJMi0
夏富士で高山病以外で遭難する奴はよっぼとアホ。

数キロ下手すりゃ数百メートルごとに逃げ込める小屋があるなんて山なんて世界でもここぐらいだろう。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 09:48:28.09ID:PIUbHL9L0
>>272
9月に入ったら晩秋
小屋の多くは閉鎖するし
ツアー以外で初心者が行くのは危険な時期
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 09:50:07.89ID:SE09awng0
雨にうたれただけで死ぬとか軟弱なブラジル人だな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 10:02:45.24ID:ZkbMVijy0
>>16
これテッドとかいうのがエアプだぞ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 10:12:52.60ID:SCBPTtM40
自己責任で登らせてるんだから仕方ないとはいえ、迷惑かける事になるんだからそろそろ入山時点で一旦それなりの保険金の支払い命じてもええんちゃうの無事降りてきたら返金てやつで
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 10:21:59.02ID:9Mdc28Rq0
富士山は何月に登山禁止になるの?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 10:25:56.44ID:WJTv1wRK0
>>48
山梨は樹海によそ様がたくさん来るからな
都会からも近いし
あそこの警察は大変だよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 10:38:20.49ID:9Mdc28Rq0
>>278
そうなんだ
片山右京の遭難の時は天候が悪かったの?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 10:54:35.22ID:bo8MmbtE0
そういうコスプレがあるんだよ。みんな飽きてまたかよと思っている
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 12:32:59.02ID:4j5PFjmh0
>>280
テント(ごと?)飛ばされたりしてるみたいなので良くはなかったんでしょうね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 12:35:11.11ID:KTcS3q6I0
アンパンマンのドラムセット持って登る猛者もいるというのに
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 12:56:16.41ID:f2do5WwF0
冬に台風が来ている中で外に5時間くらい居る状況を想像してほしい
それに耐えられる格好をしてれば富士山に登れるよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 16:23:37.44ID:om7ai1fi0
>>144
あんたは正しいよ
山に一歩入ったら一度必ず人は死ぬんだ
下山してはじめて生き返るんだよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 16:30:52.85ID:MNZ2COsG0
そろそろ5合目まで車で行ける時期だな
ちらっとドライブしてみるか
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 17:02:49.60ID:IvtOUgRb0
>>289
ちょっと六合目まで行ってみるか…余裕だな、せっかくだし七合目まで行ってみるか…
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 19:03:28.92ID:OY7S3oiK0
北海道の旭岳だと、早い年には初雪が降ってる むせかえるような暑さに慣れた
ブラ公には無理 ちな今頃の富士頂上とか、若者でも低体温症になる
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 19:13:14.00ID:Zv4TqyHa0
既婚また負けたのか
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 19:27:06.88ID:vEswauJU0
クソ迷惑だな。かかる費用はちゃんと払わせろよ。馬鹿は山登りするなよ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:09:12.99ID:7p6hPJMi0
>>296
買ったばっかりの登山靴はじめて履いて行くぐらいなら、散々履きならした革靴のほうがいい。

ただし、スパッツがあったほうがいいが。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:17:31.71ID:5yMgHKw60
>>251
富士山の山小屋は、基本的に予約が必要です。
宿泊予約を入れていないと、すでに満員の場合、遭難や災害、命に関わるような場合などの緊急時以外、泊めてくれないと思ったほうが良いです。
これは、一組でも受け入れてしまうと、あとから次から次へとキリがなくなってしまうので、山小屋としても、仕方なく断らざるを得ないのです。
山小屋泊で富士登山の計画を立てたら、まず予約をしましょう。
宿泊ではなく、飛び込みで仮眠ができる山小屋もありますので、疲労してしまった場合は、聞いてみると良いでしょう。

http://www.soranoshita.net/blog/post-3895/
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:21:40.90ID:5yMgHKw60
>>283
スーツ&革靴だと

登れなかった→ 軽装だから仕方ないよね

登れた→軽装なのにスゴイ!

どっちに転がってもドヤ顔できる
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:24:06.29ID:c+aWznk50
>>159
南アルプスって富士山より低いんだな
早く富士山が登れるようにガンバ!
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:25:26.89ID:HnmudtRW0
富士山で山小屋予約しておかないで、八合目まで登ってきてどしゃ降りの雷で泣きながら
山小屋に避難させてください!お願いします!って土下座したって追い出されるからな
日が沈んで真っ暗になってイナズマが落ちてても小屋の外に座って一晩中、震えて過ごすしかない世界だぞ
よほどの貧乏ならしょうがないけど、日本人なら7000円くらいケチるなよ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:25:57.02ID:iJYzOgih0
俺なんて、Tシャツに短パンにサンダルで、何度も登頂してるけどな!
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:33:53.13ID:iJYzOgih0
>>304
いくらでもあんだろアホ。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:42:40.49ID:7p6hPJMi0
>>302
事実なのか、しらんけど。
そこまでクソ生意気な山小屋は富士山くらいなもん。
農鳥のオヤジにはボロクソいわれるだろうけど、泊まられてくれないことは多分ない。(笑)
まあ、日本だけじゃなく、世界でも一番クソな小屋だわ。富士山の開山時期だけやっている小屋は。
海のいえと変わらん。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 20:57:11.08ID:7p6hPJMi0
あと、誰だよ。
だんがんとざん(笑)
なる意味不明のキーワード考え付いた馬鹿は。
往復コースタイム7から8時間前後の山なんて普通に日帰りだわ。
逆に、弾丸登山は危ないって聞いたからとアウシュビッツ強制収容所みたいな山小屋で他人の足を見ながら殆ど一睡もできずに、山登るほうがリスクあるわ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:09:37.30ID:ylMjYvKs0
ぶらじるスキ?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:11:22.71ID:+lM4b4U30
ほぼ・ブラジルの大きさ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:43:12.89ID:eIJWb9qX0
軽装で山登って風雨に晒されたらそりゃ寒いだろうな
しっかりした合羽着ないと
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 00:13:29.08ID:95Nw9vZP0
>>11
5月に雪の中をフル装備で登ってたらスニーカーのスェーデン人が雪を避けながらスイスイ登ってたわ
下りも滑るように降りてったな
まだ20歳前後の二人組だった
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 01:38:35.43ID:Lze7Ar9S0
>>309
他の山とちがって標高が高くて高山病になりやすいからあえて推奨はしないってことじゃないか?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 08:19:21.32ID:s4ZgDQ700
>>1
死ねクソ虫
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 08:32:07.90ID:d7oyivZP0
登山って、何度も登っている人程荷物が多い。
もしも・万が一の準備が半端ない。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/11(火) 08:34:47.40ID:tdDHhI2X0
夏の高い山って平地の初冬ぐらいだよ
最低気温は氷点下近くになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況