X



【野田総務相】ふるさと納税制度の抜本的な見直しを発表 高額返礼は優遇除外 「要請しても従ってもらえないのは限界」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/11(火) 14:58:09.31ID:CAP_USER9
 野田聖子総務相は11日、ふるさと納税制度の抜本的な見直しを検討すると発表した。寄付金に対する自治体の返礼品の額の割合が3割超の場合や、返礼品が地場産品でない自治体への寄付は税優遇の対象からはずす方針だ。開始から10年が経過したふるさと納税は地域活性化に一定の効果が出ている一方、本来の趣旨にそぐわないケースも残っており是正を急ぐ。

 野田総務相は11日の閣議後の記者会見で、「一部の地方団体による突出した対応が続けば、ふるさと納税に対するイメージが傷つき、制度そのものが否定されることになりかねない」と強調。過度な返礼をしている自治体は「一日も早く必要な見直しをおこなっていただきたい」と述べた。

 年末に向けて与党税制調査会で詳細をつめた上で、2019年の通常国会に地方税法改正案を提出。早ければ19年4月からの施行をめざす。

 ふるさと納税は自治体に対する寄付金から2千円を引いた額が、所得税や住民税から控除される仕組み。故郷や応援したい地域の活性化に役立てるのが本来の狙いだが、寄付を受けた自治体はお礼の品を送るのが一般的になっている。

 より多くの寄付金を集めようと過度に豪華な返礼品を用意する自治体もある。街おこしとは関係の薄い海外のホテル宿泊券や宝飾品、商品券などを送付するケースが問題となっていた。他の自治体が不公平感を訴えたり、税金が流出する側の自治体から批判が出たりしていた。

 16年度には全体の65%にあたる1156の自治体で返礼割合が3割を超えていた。総務省は17年春、寄付金に対する返礼の割合を3割以下に抑えて地場産品以外は扱わないよう大臣通知で各自治体に要請。18年春にも同様の通知を出したが、依然として一部の自治体は通知に従っていない。

 総務省が11日に公表した9月1日時点の調査によると、依然として246の自治体(全体の14%)で返礼割合が3割を超えていた。10月末までに見直すとの意向を示した自治体を除いても174と全体の10%を占める。

 外国産ワインなど地場産品ではない返礼品を送る自治体も9月1日時点で190あった。総務省幹部は「これだけ長い期間、要請しても従ってもらえないのは限界。制度としてあるべき姿に戻す検討をせざるを得ない」と強調。法的には強制力のない通知ではなく、違反した自治体を制度の対象から除外する規制に踏み切る方針だ。

 制度の対象外となった自治体への寄付は控除の対象とならず、寄付する人には税優遇のメリットがなくなる。

 ふるさと納税は08年度に始まってから10年が経過した。寄付金の受け入れ総額は当初は年100億円に満たなかったが、17年度は3653億円まで拡大している。

https://www.nikkei.com/content/pic/20180911/96958A9F889DE1E7E0E2E0E5E1E2E3E3E2EBE0E2E3EA9F9FE2E2E2E2-DSXMZO3502120005092018EE8000-PN1-6.jpg

2018/9/11 10:56
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35202730R10C18A9MM0000/?n_cid=TPRN0001

関連スレ
【ふるさと納税】「3割以下」守らぬ自治体は対象外 制度見直しへ ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536225527/
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:32:49.02ID:ue5VsigX0
>>619
別にそんなもんどうでもいいだろ
多く納めてる人間は適正なサービスを受けるべき
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:32:57.33ID:PrHa0X2E0
こんな意味ない制度やめて経費分だけ減税しろ
人手不足なのに意味のない余計な仕事つくるな
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:35:10.06ID:osSp5jG30
>>624
なるほどさすがの御高説ですね
で、試算は?
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:35:17.81ID:rLbC9KLN0
田舎からすると、金かけて育てた優秀な子が大学進学で
都会に出てそのまま帰ってこない
少しくらい金くれって感じ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:37:00.92ID:CYaX2uhX0
アベチャンや中央官庁がルール破ってるのから、地方もそれに習っただけなのに
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:38:35.75ID:OerGgj8u0
>>627
いやいやこっちのセリフ。
早く計算してね。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:39:54.56ID:osSp5jG30
>>630
思い込みだから計算してないよ俺は
そう言ったでしょ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:40:44.81ID:OerGgj8u0
>>631
あぁ。思いこみだったんだ。
何で思いこみで減るとか言い切れたの?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:42:22.11ID:osSp5jG30
>>632
>>610であなたも「増えるわけがないと思いこめるんですね」と言ってるのになにをいまさら?

> 何で思いこみで減るとか言い切れたの?

思い込んでたからじゃない?
で、試算は?
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:43:59.98ID:iXTo/6Zr0
そもそもふるさと納税の仕組自体が要らなかった

これトータルの財源が増える話じゃなくて、一部流出してパイの取り合いを自治体同士でやってるだけだからな
それに金持ちが乗っかって税で私腹肥やしているだけ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:44:20.45ID:pJloa2PS0
地場産品じゃなきゃダメとか言ってるのも無茶苦茶だろ
そもそも若い人が都会に出て行ってしまって
どんどんジジババだらけで衰退してる田舎にこそふるさと納税必要なのに
そんなもんねえぞ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:45:10.28ID:pLOZxR8v0
>>624
『消費税は逆進性が高い』ってのは、富裕層の方しか見てなくて
自分達も富裕なマスコミが流したちょっと考えればわかるフェイクなんだけど
税金上げたくない一心で世間はまんまと信じこんで定着した

税金下げる方向の論説は信じるし、上げる方向は信じないってだけ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:50:48.71ID:GK/F9eSh0
>>636
政治家と役人の怠慢なんだよ。
自分らが差配すべきなのに面倒だから
お前らで勝手に山分けしろと言ってる
様なもんだ。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 10:51:17.99ID:OerGgj8u0
>>637
ふるさと納税という実質的な減税策には反対するのはなんでだろうね?
怠け者の、それ故に貧乏な人達には手続きが難しすぎるからかな?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 11:05:43.47ID:xf3nGDSO0
どんな制度にだって問題はある
色々調整は必要だろうが都市部の金が地方に流れるだけでも
やらないよりはいい。
制度自体を必死に否定してる奴って何なの?
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 11:05:47.97ID:r1X9x6Fi0
>>639
さっぱり分からないよね、ふるさと納税が金持ち優遇だという人は

住民税10%を実質9.4%に減税するのは金持ち優遇で反対
消費税8%を減税するのは金持ち優遇だから反対

なの?
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 11:33:19.31ID:tqKEu1/e0
>>640

【問題だらけのふるさと納税】

・大都市部(人口6千万人)から地方(人口6千万人)に毎年
 100億円単位で住民税相当分が流出

・泉佐野みたいなルール無視の乞食自治体が地場産品と関係無い
 返礼品をならべて、ルールを守っている自治体が損をする
 (正直者の自治体が損をする)

・ふるさと納税サイトに多額の公金が流れている

・返礼品事務などに費用が割かれ、ふるさと納税事業で
 赤字の自治体も多数ある

・返礼品事業者と自治体の間で選定をめぐって汚職が横行

・本当に救わなければならない弱小町村は、ふるさと納税事務に
 あてる財政も乏しいので有効活用できない

・金持ちほど得をする世界的にも珍妙な逆累進税制

・その他、その他、その他、・・・・・

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/247076.html
http://bunshun.jp/articles/-/5299
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H5O_Y7A720C1EA4000/
https://www.townnews.co.jp/0601/2018/07/06/439354.html
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6386
https://abematimes.com/posts/2395950
https://biz-journal.jp/2017/10/post_21097.html
https://mainichi.jp/articles/20180322/ddl/k28/010/290000c
https://www.sankei.com/politics/news/180903/plt1809030015-n1.html
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 11:36:55.95ID:tOW8qiNM0
関空の被害で大変だし、泉佐野市に寄附するのは良いことなんじゃないかね。
タオルとかイロイロ有るだろうし、
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 11:45:58.52ID:p0QmAgBw0
お礼が仮想通貨だと、総務省としては駄目でも、誰かは許可しそうだな。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 11:46:25.83ID:tqKEu1/e0
>>645
ちょっとなに言ってるかわかんない
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 11:47:13.24ID:3HxBlQwv0
神奈川住みだけど墨田区にふるさと納税したぞ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:00:33.32ID:0YSY8H6G0
じゃあ、代わりに中間所得層向けに減税しろや

財源は税金ちょろまかしてる高所得者層からキッチリ取る法整備して賄えばいいw
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:29:07.97ID:zgU7+Ny90
>>643
返礼品が地場産業の振興になってないから槍玉に上がってるのに、バカなのか?
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:32:52.59ID:Fy5koP5w0
>>650
返礼品がiPadとかふざけてるよな
一応、地域紹介アプリを入れてあるらしいが税金の無駄遣いでしかない
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:40:24.90ID:BPYbjCqD0
今日9/12から。急げ!!

還元率50%未満の返礼品探すより、商品券もらって近所で好きなものを買おう!
徳島県佐那河内村最高!

20000円〜の返礼品
寄付額のほぼ半分のクオカードがもらえる

2万円で1万円分のクオカード、交換できる金額に上限なし

(コンビニ、書店、ガソリンスタンド、ファミリーレストランなどクオカードの全国の加盟店で利用可能)


https://furunavi.jp/
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:42:26.42ID:N6mipPPg0
道の駅と並ぶ、大成功の地方経済の活性化策を自ら潰すと…。

首都圏に人が集まり過ぎていることが問題の根幹にあって、どうにかして地方に金と人を回さないといけない。

地方の役所に金を貯めても意味が無いんですよ。地方の中小企業に、地場産業に金を回さないと。

3割の根拠は何かと?説明できないですよね。

別に10割を使っても地元経済活性化させることができて、過疎化にストップがかけられれば大成功なんですよ?
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:48:57.25ID:DBv6/QHP0
税金インフラタダ乗りされるからな
創価に課税しろ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:50:30.63ID:yoHOzMXZ0
節税策はすぐ潰すのな
さすがだぜ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 12:57:28.27ID:vEj81AeV0
過疎地域の住民税が大都市に吸い取られてるなら問題だけど逆なら本来の趣旨通りだろ?
返礼品出してる自治体が儲かって納税者も喜んで地方も潤うならwinwinじゃねぇか
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 13:13:19.19ID:EOLZ/sfO0
100万寄付して、30万もどってくるとして
タオル30万円分ほしいのか
木彫りの人形を毎年ほしいのかってことだろ

これの根本原因は東京が以上に中注していることが原因なんだし
もっと搾り取らせろよ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 13:14:50.16ID:tqKEu1/e0
>>657

「以上に中注」で吹いた
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 13:37:39.32ID:oY5RdN6Y0
試供品名目とかで商品を不適切に試している職員はいないよな。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 13:40:12.39ID:oY5RdN6Y0
>>656
自治体でなくその住民にほどメリットがあるの?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 13:51:21.78ID:XU+1K9yr0
>>659
なに言ってんだ
お返しの品なんだから採用するしないを決めるのに
実物に触れて使ってじっくり吟味するのは適切な行為だろw
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 14:12:01.41ID:onIei+xk0
しかし、消費税増税決行、オリンピック強制ボランティア、ふるさと納税への締め付け強化
ろくでもないな
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:00:34.00ID:8KKDDVpP0
>>649
いや、ふるさと納税は住民税10%を(還元率3割として)実質9.4%に減税する制度だから中間所得層もふるさと納税を活用しつつ
「収入が増えて納税額が増えたらふるさと納税限度額も増えるから頑張るぞ」と思えばいいんじゃないかと思う
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:01:54.87ID:8KKDDVpP0
>>649
大体、税金をチョロまかしているとふるさと納税の恩恵も減り、真面目に納税している人がふるさと納税の恩恵を多く受けるんだから、いいんじゃね?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:10:17.45ID:DtyuUlrG0
ニュースで見たけど岩手の方なのになぜか泡盛が返礼品になってなw
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:11:01.68ID:WKhsZ1Ld0
これは賛成。毎年限界までやってるけど、地元産だけをやってる自治体に寄附することにしている
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:22:41.24ID:tqKEu1/e0
>>665
もう本当にわけわかめな制度w
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:34:11.32ID:ebOxZ61D0
別にふるさと納税全部を否定してる訳じゃない。
返礼品が地場産ではないから批判されてるだけっていう解釈でOK?
だとしたら、細々と宮崎県の牛肉とか北海道の毛ガニをもらうのは問題ないって話だよな?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:36:38.85ID:437q9Uk80
返礼品の業者ってどうやって選定してるんだろう。
電気製品なんか同じ物を扱ってる業者が自治体内に複数ある場合、選定された業者だけ儲かるじゃん。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:46:53.23ID:CYaX2uhX0
今年も、来年も枠一杯寄付するよ。

財源が減ったら節約すればいいだけの話

今年の残り分は北海道にするかな?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 15:49:46.95ID:GK/F9eSh0
>>663
何で素直に0.6%の減税を行わないんだろう。
回りくどいやり方で手を煩わせるんだろう。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 16:06:15.14ID:mOzAUM/00
安倍政権はやったもん勝ちが当たり前だから
おまえらもやった方がいいぞ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 16:22:08.92ID:YVv+2nvd0
立川市の返礼品の大坂なおみ出るパンパシのチケットは完全にダメだろ?
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 16:26:40.56ID:kTaKd0Bm0
○○が体験できる券みたいな値段の付けづらいものは
廃止させるんだろか
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 16:31:18.19ID:FmVa3WRZ0
自分がウマウマ出来ればいいんです。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:05:46.85ID:tqKEu1/e0
>>669
> 返礼品の業者ってどうやって選定してるんだろう。
> 電気製品なんか同じ物を扱ってる業者が自治体内に複数ある場合、選定された業者だけ儲かるじゃん。

ほんとに全くその通りで、
恣意的な選定や汚職の温床になっているという話は多い
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:07:10.34ID:tOW8qiNM0
>>673
公平だろ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:08:53.69ID:hDP+SAwg0
>>678
電化製品はダメになっただろ
他にも換金制のあるものはダメ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:36:04.94ID:437q9Uk80
>>678
やっぱりそうなんだ。
ふるさと納税が始まった時から、ずっと疑問に思ってた。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:36:52.08ID:nl0wQZAC0
>>1
勢が流出する東京の陰謀
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:39:47.07ID:NTyNYaVk0
うん、返礼品の選択から発送まで一括で請け負う業者、じゃなくてNPOだっけ
あるみたいだし、元は税金なのに自治体に入るころにはだいぶ途中で溶けちゃってるわ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:41:14.42ID:tOW8qiNM0
>>682
と、東名あおり運転殺人の、別人中傷事件の教訓も生かせず、
ネットの書き込みを鵜呑みにするのでした。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:43:17.41ID:tqKEu1/e0
>>680
そんなの無視してる自治体たくさんあったわ
だから法規制に向けて一気に動いた

つか別に高額な返礼品じゃなくても
選定が闇なのは変わらないだろ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:53:07.91ID:2kUHEuWz0
電化製品とかよりも、ポイントで返還してるとこの方が悪質だろ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:54:20.16ID:Xl/gbXrg0
無視してるところは
地方交付税を停止すればいい
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 17:56:14.24ID:tqKEu1/e0
>>689
ほんとそれ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 18:12:30.08ID:GlyNn0uW0
批判してる奴ってふるさと納税しか見てなくて
地方交付税の使われ方、分配され方にどんな問題があって
今に至ってるのか全く見ないよね
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 18:19:02.61ID:InBFzAf40
返礼品って、地方自治体が購入してるんだろうけど、どういう予算で購入してるんだろ?
前年度のふるさと納税として納付(寄付)の中から支出してるのはおかしいんじゃないのか?
返礼品自体を想定していな法律だから、返礼品の予算の裏付けも怪しい
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 20:36:19.00ID:M9clTJsv0
上手く機能すれば良い制度なんだよな

なんでエスカレートして歪んで崩壊までいっちゃうのかね。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 20:39:13.17ID:S5GYGndp0
>>692
自治体が変礼品を調達したり発送したりしてると思ってる?
寄付証明書やワンストップ納税手続き書類なんかの事務処理は
自治体がするけど、返礼品の調達や発送なんかは業者に丸投げだ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:01:44.58ID:0+3pUVsH0
金かけて育てた若者を中央に取られて、そいつの納める税金の一部でも出身地に返す制度に仕組みを変えればいいのに。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:07:46.50ID:/E2VMcrs0
見直しではなく廃止しろ
太平洋戦争と同じ やめるときにやめないと取り返しがつかなくなる
富裕層向けの減税と富の再配分の義務を支配者が放棄するという二重の意味で外道なシステム
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:10:39.28ID:3gffgf3/0
生活保護を受けている奴らは家から出るな!
働いてない奴は道路を歩くな!
ふるさと納税は貴重な節税対策なんだよ!
邪魔するな!クズども!
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:14:06.14ID:wvuD0dKe0
総務省って、ほんと害になることしかしねえな。
貧乏人の僻み真に受けて経済回るか、つーの。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:15:35.66ID:tqKEu1/e0
>>696
マジで賛成だわ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:16:45.56ID:437q9Uk80
>>694
多分そう言う事じゃなくて、返礼品を買うお金の話をしてるんだと思う。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:17:25.23ID:WhbnX6Nm0
>>697
マジで賛成だわ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:19:31.29ID:cRD5hnMi0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきではない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める.
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、山野や田畑を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 21:20:25.57ID:ZZ+tAq0I0
高市早苗の携帯契約見直しと
野田聖子のふるさと納税、
最近の2大臣は最悪
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 23:39:29.34ID:N6mipPPg0
決局、3割の数字の根拠は無いし、
役所が中小企業や一次産業に金を回せる手段を潰すだけですか…。

役所に金を貯めても、皆さん眉をしかめる箱物に化けるぐらいしか。

勿論土建は大切ですが、そちらに金を回す道筋はとうにできています。

ガラス張りで一番真面目に納税するサラリーマンが、一番利益を享受できる稀有な制度なんですがね。

…それが気に入らない人がいるんですかね?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 23:43:02.31ID:XOaj6eWc0
ネットショッピング感覚で、むしろ枠きっちり使わなきゃもったいないという状況を楽しんでたのにな〜
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 23:45:53.53ID:oV90KVZ00
>>1
総裁選が終わったら内閣改造だし、たぶん野田さんは外されるだろう。
つまりこの決定は自分が大臣でいる間にやりたかったことなのだろうし、もしかすると「やらないと(個人的に)まずいことになりそうだから」なのかもしれない。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 23:46:45.92ID:XpKgD9BT0
結局東京の自治体の自分勝手だろ
だから納税してもらえなくなるんだ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 23:48:57.30ID:XpKgD9BT0
>>706
このおばはんネットとNHKのあり方についてもいらんことしてくれたし国民の足を引っ張ってばかり
まだ前任のおばはんの方がこの省についてはマシだった
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/12(水) 23:56:52.32ID:oV90KVZ00
>>708
ガクトコインで財務省に弱みを握られてるんじゃないかと思う。
税金関係なのだから、財務省からの働きかけなのは確実でしょう。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 10:59:06.06ID:waydrCab0
>>707
高額納税者世帯とかは、保育園とか見つからなそうだしねえ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:01:51.27ID:+GBwYLL50
競争力のある名産品が高級品っていう地方だってあるだろ
その競争力で税収を得ることの何がいけないんだ
これって都市部の自治体が税収を奪われて集票力を背景にエゴ振り回してるだけだろ

そんな定見のないことだからガクトコインがらみで
自分が何やってるのかもわからんような失態を晒すんだ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 11:22:27.63ID:IAmXCZTj0
競争力があれば、ただで貰える返礼品でなくても普通に商売繁盛できるはず。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 13:06:04.58ID:0DBr77pm0
>>694
すごいなこの書き込み
>>692のどこから「自治体が変礼品を調達したり発送したりしてる」なんて読み取ったんだろう
これが行間を読むってやつか
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 13:44:11.07ID:tZilNHcs0
払わなきゃ差し押さえ待ったなしなのに今度は選んで払ったらそれもダメだもんななんの努力もしないで東京に税金が集まるって思考だからこんなことするんだろうな
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 18:13:52.29ID:KFGdnZiU0
>>709
だとしたら、こいつが失脚すればいい
下から数えた方が早い無能議員だしな
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 19:32:22.41ID:sYf5c0c40
自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。

貴方の意見に賛成だ!世界一、民度の低い日本のエリート→エリート中のエリートの事務次官
が「縛っていい?おっぱい触っていい?」教育のトップ文部科学省のトップ級局長が息子の裏口入学wwww
ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!www ただテストの点数取る事に秀でているものの実態だ!ww
この糞官僚共も糞市議会、糞国会議員共も与党も 野党も 右翼 左翼 リベラル 関係無く如何に国民の血税で
お大臣生活する以外考えていない!www こいつ等の腹の中はこうだ!→国民の事?全然考えてる訳
無いでしょww小学校の学級会よりも低レベルの国会でギャーギャーやってれば一般の国民の何十倍もの給与
貰えるしガソリンスタンド回って人の捨てたレシートで金貰えるし、書道が書きやすくなるから何万もする
シルクの着物買えるし、室内の8割がダブルベッドのホテルで秘書と週に何回も政策話せるしwww
議員宿舎ラブホ代わりに使えるしこんなの取り締まる法律ね〜し!この世の天国じゃ!wwwガッハハハ!www
キチガイ子ネズミから始まる派遣法改悪、移民受け入れ国今や世界第三位、定額働かせ放題法案、高プロ法案(いつでも
役所レベルで年収200前まで下げれる)水道民営化、種子法、TPPはこの日本から何でもぶんどって下さい法なのに!wwwま〜よくこんな日本国民を奴隷にし
日本国をぶっ壊す法案を通せるな!www基地外国会議員共!お前ら選挙の時「国民の皆様の
為に精一杯働きます」!と言ったんじゃないか?wwwそして基地外糞官僚共お前も官僚を目指したのは
国民の為に少しでも力になりたいと思った奴もいたんじゃないのか?それが嘘八百だらけ!一流の詐欺師真っ青!ww
恥ずかしさの欠片もなく良心の欠片もなく! 正に正に 糞議員、糞官僚、基地外共!!

遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態 !

アハハハハ!例えば中国人一人呼べば父ちゃん母ちゃん爺、婆四人付いてくる中国人夫婦には
8人付いてくる!(付いてくるとは数年の内に呼び寄せる事)!生活出来ずに生活保護、医療費タダ!家族皆幸せ!
その分の負担金を日本人増税、増税、大増税!税金払えず自殺まっしぐら!wwwまさにとまさに美しい国! 74
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 19:58:44.12ID:MVA6Xykj0
別にいいだろ。その分の地方行政サービスを放棄すれば。
子供は小中学校に入れない、上下水道は使わない、ゴミは収集しない。
美味しくいただきました、賢く制度を使いましたという方たちは、
使わなかった人たちの税金でサービス受けようとは思わないだろう?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 21:12:11.96ID:SQB/KHdT0
住民税は対象外にすればいいんじゃない。
国税だけ減税される。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 22:25:22.68ID:/GCXNQ0m0
>>717
行政サービスは納税額が減ると良くなるもんだよ、そんな事も知らないのか?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 22:29:39.76ID:wpNY3uYC0
しかし、自分とこの自治体が大変でも返礼品ほしさに
他所の自治体に寄付するのもいるだろうなあ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 22:46:04.64ID:/GCXNQ0m0
>>720
ふるさと納税で減収になっても減収分の75%は国が補填してくれるからね、補填してもらえないのは東京等の一部の自治体
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 22:46:44.66ID:/GCXNQ0m0
つまり、自治体にとってはローリスクハイリターンのおいしい制度って事だね
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/13(木) 22:49:18.14ID:POxNsyFb0
1万円で米20kgとかもうダメなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況