X



【とり】野良ニワトリの大群が国道脇に。この1年で急増。「どうかこれ以上は捨てないで」高知県
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/09/14(金) 14:25:07.28ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/articles/ASL9C5246L9CPLPB00K.html

野良ニワトリが集団でうろついているとの情報が寄せられ、高知県中土佐町久礼に向かった。
四万十町との境にある七子峠へ向け、つづら折りに国道56号の久礼坂をぐんぐん進むと、
久礼坂大橋付近から「コケコッコー」と甲高い声が響いてきた。

濃い緑に覆われた道路脇の空き地にニワトリたちはいた。15羽ほどはいるだろうか。
近づくとこちらを警戒してか、山肌や木の枝へ走り去って鈴なりになってこちらを見ている。
一帯は山間を貫く国道の峠道で付近に民家はない。

なぜこんなところにニワトリの大群がいるの?

「1年ほど前からでしょうか。数羽いるなあ、誰かが捨てたのかなあ、という感じで眺めてはいたのですが」。
案内してくれた中土佐町役場の小松賢介さんも首をかしげる。

小松さんや地元の人によると、ニワトリがすみ着いている場所は久礼坂の道路沿いにある休憩できる駐車スペースだ。
10年ほど前から時々、ニワトリや猫などが捨てられることがあった。だがこの1年でニワトリが急増しているという。

農家では庭先でニワトリを飼育し、老いたニワトリは絞めて食べることもかつては多かった。
小松さんは「最近は絞めた経験がない若い世代も多く、殺すのを嫌がって捨ててしまうのでは」と推測する。

餌をやる近隣住民もおり、「名所」になっている。写真を撮っていると、町内に住む女性3人が寄ってきて
ボウルに入れた米粒や水を与え始めた。女性の一人は「心配でつい見に来てしまう。餌は毎日換えに来ています」。
他の女性は「昔やったら、捨てられた端から誰かに持っていかれてしもうたがよ。絞めて食べるが普通やったき」と話す。

住民の心配をよそに、ニワトリたちは山肌でミミズやコオロギをついばむなど「自活」に余念がない。
次第に人影に慣れてきたのか、木の枝から飛び降り、空き地を闊歩(かっぽ)する姿も見られた。

「厳密に言うと『不法投棄』になりますが、見守る人もいて、害もない。温かい目で見守っていただきたいが、
どうかこれ以上は捨てないで」と小松さんは話していた。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:32:15.51ID:prGHyZ4m0
>>29
不思議とあまり美味そうに見えない
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:32:34.77ID:6wJEEPgQ0
いい味でそうだな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:32:57.57ID:AxyPNqSd0
川口のセミの幼虫もシーズン過ぎたしいい話を聞いたアル
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:33:26.95ID:Wz+KnOW50
朝鮮通信使のニワトリ泥棒いないのねwww
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:33:37.80ID:P1GAZ2600
>>31
連中は金の無い県にはいかないからな
島根や鳥取にもいない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:33:40.61ID:cEONu9jd0
意味分からん、そんなもん食えよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:33:51.66ID:vgtW6m/00
>>29
鮮やかで綺麗だね
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:34:05.09ID:NpVDEAwg0
もう代替わりしてるだろうから 天然鶏になってると思う  
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:34:14.25ID:D4j3rXQr0
にわとりって白か茶色と思ってたら写真を見てびっくり
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:34:32.19ID:Spe8vjr10
>>21
野良犬なんて見た事ないよどこの修羅の国だよ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:35:04.72ID:FWm901Mi0
ニワトリの蹴りはかなり痛い
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:35:07.35ID:bcLNa47V0
>>7
<丶`∀´> ウリもお仲間に
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:35:09.57ID:pjh/u5qY0
高知も「試される大地」になってしまうわ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:35:36.36ID:pxSOfkm50
>>3
これね。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:35:36.37ID:VpGTyssU0
>>29
華やかな色彩で綺麗だね〜
観賞用???
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:35:36.58ID:m0pOE6L/0
これが名古屋高知んか
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:35:55.38ID:w3aJgCIO0
高知には野良ペンギンというものがいると西原理恵子の漫画でみた。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:36:11.61ID:CeG2eTMx0
これ、五輪の選手村の食材として売れるんじゃないの
広々とした環境で育てたって言えば
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:36:19.68ID:im/5GYtT0
鳥インフルエンザ等の病気は大丈夫なのか?
0069名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2018/09/14(金) 14:36:21.14ID:9wNZ5UeE0
猫やイタチに食われてあっけなく全滅しそうなもんだが
15羽も群れると、そう簡単には手出しできないのかねぇ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:37:26.35ID:h3V1pgF80
害虫だから爆発的に増殖して糞尿や鳴き声で迷惑な猫より全然マシなんだが
ニワトリのほうが震災時に食料にできるだろ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:37:31.49ID:gCktB3q/0
雄鶏の蹴りは結構痛い
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:37:44.22ID:FWm901Mi0
>>26
中国人が繁殖するわ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:02.22ID:6PLn7HsE0
白じゃないのか
これも食用なの?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:14.85ID:qsuzilse0
被災したりしたとき手軽な食料になっていいじゃん
ほっといて繁殖させとけ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:18.26ID:UTBFXAie0
林の中はエサが豊富だろうしな
と思ったら餌付けしてる馬鹿がいるのか
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:28.35ID:FcLoNI5C0
参鶏湯の原料にしかみえないニダ
ウリがひと肌脱ぐニダ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:32.41ID:snbEZ4Zx0
>>69
雄鶏は結構強いぞ。
子供の頃飼ってたけど、庭に迷い混んできた野良犬が襲われてキャンキャンいって逃げ惑ってた。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:35.13ID:fbXFnkPM0
>>1
チンクが今頃向かってる
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:49.13ID:NXxuRGzH0
どうせ鳥インフルになって焼却されるだろう
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:39:04.29ID:12DhQCJK0
逃げろ 殺されるぞ コココ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:39:08.36ID:JM4MkI++0
>>餌は毎日換えに来ています

おい
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:39:16.17ID:6PLn7HsE0
>>72
素人が遠目に見てもオスメス区別できるのも利点だな
簡単に間引きや雌の確保できる
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:39:39.43ID:hwqi1jQ80
うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいる
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:14.06ID:6PLn7HsE0
>>91
素手なら問題ないんじゃね
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:17.86ID:1QlpQx4o0
捨てるの犯罪じゃないのか
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:31.71ID:man1tow60
野生化して空を飛び回るといいのに
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:41.60ID:RR12K4g40
この鶏ならいいダシが取れるニダ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:45.43ID:kgznl9OW0
>>76
火を通しても死なない寄生虫って猫につくやつ位か
鶏って大昔から食用だものな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:52.02ID:snbEZ4Zx0
>>15
鶏も山の中だと三次元で逃げるから、そう簡単に捕まらんと思う。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:53.55ID:fELM899N0
鳥インフルになったけど殺処分がかわいそうだからって
野に放ったんじゃないの
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:41:03.89ID:wztv2UAw0
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __      話は聞かせてもらったアル!           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.           ( ` ハ´ )                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:41:34.18ID:+9Cj+g6a0
>>43
ウリの国技ニダ!
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:42:23.11ID:qsuzilse0
カラスやハトより遥かに実用性もあっていいね
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:42:27.10ID:wztv2UAw0
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\  動物愛護タリバンがもたらした社会破綻だな。
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:42:59.90ID:vyqQ+wCI0
あほが・・・そんな事を発表したら中国人やベトナム人が住み着くぞ・・・
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:43:01.75ID:D+yAddFV0
>>89
狩猟免許は狩猟道具を使うためのもんだから素手ならとってもいいんじゃない?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:43:04.82ID:WOtYMywj0
雀と思えばええやないか
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:43:33.68ID:f0PVYsnX0
>>36
鶏の方が強いのでは?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:44:00.94ID:w5l3naD+0
猫とかイタチとかいない地域なのか
普通は増やそうと思っても食われるだろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:44:19.69ID:H271VGfM0
ウチも黒鳥と烏骨鶏飼ってるけど増えた雄は当たり前として
雌も卵生まなくなったのは野に帰して処分してる
田舎の山の中なので文句言われたことはない
というか、2〜3日もするとキツネかハクビシンに食べられちゃう
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:44:24.05ID:agfTOOGG0
最低でも数百かと思ったら15とかふざくんな
そんなんなら神戸三宮のイノシシのほうが多いわ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:44:33.24ID:RwhH4zTX0
>>26
ハトもスズメもいなくなる。
カラスだけ食わないのは臭いそうだ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:45:07.35ID:lGlFQMcA0
>>1
思ったニワトリと違うんだけどw
キレイ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:45:30.95ID:L4AeN8760
>>1
中國人に知られたらあっという間に消えるだろう。
心配いらないとおもう。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:45:34.30ID:ikoMPMtD0
チャボを散歩させてしかも懐いてるっぽい田舎の光景には流石に驚愕した
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:45:34.74ID:q6HQUfnv0
田舎も家の裏で〆るな、指定の解体所使えっつて
保健所とか役場がチラシまいたり町内放送してるんやで。
内臓とか拾って食う他の動物が回り回って病気を家畜にうつすとか
クソのせいでノロとかの心配があるとかで
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:45:36.47ID:TWgaJh5H0
昔、パカパカ行進曲で、ヒヨコ積んだトラックが峠道で積荷を一ケース落とした、
数ヵ月後そこ通ったら成長したニワトリの群れが居た。って話をしてた。

作り話かなとも思ったが本当にあるんだ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:46:22.58ID:k4f/d6jb0
支那人「それっ」
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:46:34.11ID:erED3tvF0
>>114
神戸のイノシシは原住民だろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:46:58.83ID:erED3tvF0
>>113
食べないの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:47:06.65ID:U1Ns1o6V0
自然の餌を食べてよく運動してるから身が引き締まって
コクがありそうだな。捕まえて食いたい。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:47:15.24ID:D3+1a+Gj0
特に害はなさそうだしいいんじゃないの、たかだか15羽程度だろ、カラスなんてこの何千倍居るんだから
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:48:08.09ID:6Y6yZhZX0
そのうちキジに帰るの?
豚も放逐すると猪になるんでしょ?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:48:23.96ID:RwhH4zTX0
>>97
鶏は屋根から飛べるよ〜
ただし着陸下手だから
滑空しておまえの顔に激突するんだ。
グヮシャッ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況