X



【横浜】<体育の跳び箱で下半身不随> 校長「今回は残念なことになりました。体格が大きいから仕方ない。公表しないでね」

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001みそラーメン ★
垢版 |
2018/09/14(金) 23:36:46.60ID:CAP_USER9
 何が起きたのか公表したがらず、十分な説明をすることもない。隠蔽が疑われるような学校対応は、いじめだけに限らない。授業や部活中の事故でも同様だ。

体育の跳び箱で下半身不随に

 '17年5月11日、横浜市鶴見区の市立中学校で、中学2年生だった男子生徒、山下翔くん(15=仮名)が体育の授業中、高さ90センチの跳び箱から落下。胸から下が動かなくなった。

 事故を受けて、市の学校保健審議会は「学校安全部会」を設置。原因を調査し、'18年6月、詳細調査報告書にまとめて再発防止策を提言している。これに対し、「個人の責任とも読めるため納得がいかない」という両親が取材に応じた。

 報告書によると、翔くんは開脚跳びで5段の跳び箱を跳ぼうとしていた。ロイター板を踏み切ったとき、腰の位置が高くなり、跳び箱に手をついたが体勢が崩れた。そして、勢いをつけたまま、前方に敷かれていたマット(厚さ約20センチ)の上に頭から落ちてしまった。首は強制的にまげられる形になり、頸椎を脱臼。病院に救急搬送され、手術したが、足は動かないままだ。

 日本スポーツ振興センターによると、'16年度中の「器械体操・新体操」での事故は1万2622件。このうち跳び箱運動は5046件と半数弱だ。小学校では、学校での事故で最も多いほど頻発している。

 当初、両親は大きな後遺症が残るとは思っていなかった。事故当日の11時過ぎ、母親である容子さん(39=仮名)に病院から電話があった。駆けつけると、到着していた体育教師が言う。

 「翔くんの足が動かないと言っています」

 医師から「歩けるようになりません」との説明があり、呆然とする。父親の篤志さん(47=仮名)と話を聞くうち、涙が出てきた。

 校長が病院に来たのは16時ごろだった。救急搬送されてから7時間がたっていた。容子さんは校長の言葉を今でも忘れない。

 「今回は残念なことになりまして……」

 謝罪の言葉ではない。違和感を覚えたが、学校も市教委も、ケガをした息子の味方だと思っていた。

謝罪なし、口封じを迫る学校へ募る不審

 当時、体育館にいた生徒には学校側から事故について話があったが、生徒全体への説明はなかった。容子さんのもとへ、詳しい事情を知らない保護者から“大丈夫?”とのメールが届くようになる。両親は学校に「全校生徒に(事故概要を説明した)プリントを配布してください」と願い出た。

 文部科学省は「学校事故対応に関する指針」を'16年3月31日に通知している。それによると、学校管理下の死亡事故、あるいは、30日以上の治療が必要な負傷や疾病を伴う重篤な事故の場合、原則として3日以内に学校が基本調査を行うことになっている。また、最初の説明は、調査から1週間以内が目安とある。

 両親が願い出たにもかかわらず、校長は「学校からは説明しません。知りたい場合は、校長室に電話をすればいい」と断ったという。

 公になってほしくない姿勢は、ほかの言動でも見え隠れしていた。

 「公表しようと思ったときも、校長先生は“公表しないでください”と言ったんです。私が“公表したいです”と言っても、校長先生は“公表しないで”の一点張り。公表しないと言わなければ帰してくれない雰囲気でした」(容子さん)

 結局、6月の保護者会では篤志さんが前に出て、事故の経過やケガの様子について話した。

 その後、調査のため「学校安全部会」が7月11日、事故から2か月もたって設置された。どこまで何を調査するのか、調査の方法、部会メンバーの選定に関して、両親の意向は考慮されなかった。

 報告書が出されたのは、その翌年6月のことだ。授業の環境や事前準備、指導計画、体育の安全に関する校内研修が行われていたことなどが列挙されていた。

 一方で、翔くんの体格の変化が一因と書かれていた。

 《体格が大きくなって、その体格自体が体の自由度を奪っていたということは考えられる》

 両親によると、「体格が大きくなっ」たのは、部活の柔道で階級を上げるため体重を増やしていたから。しかも、体育教師は柔道部の顧問だ。

 「階級を上げたほうがトーナメントで勝ちやすいから、と。教師はそれを知っていたはずです」(篤志さん)

※続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/15306210/
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:24:56.15ID:51zO8vss0
跳び箱は、つまり

開脚飛び(前方の障害物を開脚飛びで飛び越える)

の練習だろ

本当の理想の開脚飛びは

脚が相撲の股割のように完全に180度開いて飛べば
多くの障害物は飛び越えられるわけだが

そこまで脚を開かなくても開脚飛びの練習ができるように考えたのが
跳び箱ではなかったか?
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:25:24.16ID:tjPF82mY0
>>8
息子が器械体操習ってるけど、
跳び箱はすぐ横にコーチがついて、手を付く位置や体の高さを常にチェックしてるよ

>>1のケースみたいに腰が上に上がりすぎて頭からマットに突っ込みそうなときって
体が跳び箱を跳び越す前に手が跳び箱から離れちゃってるから、
腕を押さえて手が離れないようにサポートしてる
↑これをやれば頭からマットに突っ込むのは防げる
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:26:12.33ID:dELQIU810
(-_-;)y-~
くぱあした。だいたいわかった。
地方競馬も、データラボ方式にして欲しいよな。
中央競馬と統合してのデータラボ方式。
ただ、料金どうするかやな。せっかく地方競馬の売り上げ伸びてるのに、
データラボ導入でソフト使用料が生じるわけなんで、そこをどうクリアするか。
データラボ使いたい奴だけ使えるようにしたらええとは思うが。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:26:31.95ID:7PZcZboI0
自己責任だ自己責任
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:26:50.88ID:LkAqN/5I0
体育であまりケガした記憶ないけど、記憶にあるのは跳び箱での突き指だわ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:26:54.07ID:51zO8vss0
>>826
その代わり寿命が短いだろ彼らは
何のために寿命を削ってまで首を鍛えるのか、疑問が残る
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:27:10.04ID:EXSwnjMv0
>>927
お前が飛べないからって9割とか嘘ついてんじゃねーぞw
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:27:13.42ID:dYn5NS/M0
んー
残念!
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:27:38.59ID:DP8HBdLT0
体操のホクロちゃんの事件はこれの火消しだったのかな(´・ω・`)
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:28:14.63ID:J3QCf6AX0
>>823
正直、それは同意する。
ちょっと半島人メンタリティーかなー、と思わなくもないけど、
事故を公表するな、という最低の対応されたら、キレちゃって良いと思う。

正直、責任者が責任を受け止めることから逃げるケースが多すぎる。
責任取れ、っていう話じゃないくて、受け止めろ、って話ね。
まぁおそらく、受け止めるとその流れで責任取るまで追い込まれるので逃げるんだろうが…。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:28:56.42ID:QFVKjGdq0
何段飛ぼうが何の役にも立たん
マットも鉄棒もそう
0851名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2018/09/15(土) 02:29:01.25ID:sNLuFhHa0
>>1
日本の調査委員会は総じて役に立たず、原因究明や再発防止策が講じられない
それは構造的な問題で形式的にしか行われない

第三者委員会の設置基準のガイドラインを政府が主導しなきゃいけないけど、お役所こそがそういうことを嫌うという根本的な問題があって何も進まず毎回同じ感想を抱くしかない現状を見てると、米国さんの外圧しか望みないのかなぁと日本人として情けない気持ちになる
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:29:27.58ID:LzeEhfyb0
学校側の謝罪が無かったって言うけど、これ学校悪いの?
あとなんで公表にこだわるのか分からない
生徒のケガでいちいち全校生徒にプリント配ったりとか無かったけどな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:29:38.71ID:MFLVotVf0
>>810
いや待て待て
90度で真下に頭から落ちたならともかく、跳び箱で飛びすぎたくらいなら両手で頭かばうくらい普通やるだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:29:44.74ID:uojIhjJo0
女だけど男子にまじって7段飛んでた
踏み切り台踏んだときで勢いつきすぎてバランス崩しちゃったのかな
今思うと馬跳びって人が馬になって飛ぶやつ
あれも危ないよね、飛べない子とかいると蹴り入るから頭を低くしてたけど
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:30:05.63ID:mMJaPKfu0
スプリング式のロイター板は危ない
固定式の踏み切り板でやれ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:30:22.12ID:J3QCf6AX0
>>832
金取る話じゃないよ。
校長が事故を隠蔽しようとした話だよ。

金はどうせ保険とかから出るので、要は校長や教師が責任取りたくなかった、
あるは体面を重視した、ってことよ。
教育者の態度ではないよね…。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:31:55.24ID:7gnnNDXd0
この際だから体育の内容を精査しろ
必要の無い内容が多過ぎる
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:32:57.22ID:OvjGDOM50
>>853
飛びすぎるってことは全力で行ってんだぞw
かつ、本能的に手を跳び箱に付こうとするけど、飛びすぎるから手は付かない→手が股の下から動かない
当然やっべ、って思ったときには手で頭を庇う前にマットにドーン
どんだけ滞空時間長いと思ってんだよw
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:02.69ID:PCObgRo20
>>852
隠蔽厨か
この教師が故意に事故を起こしていたら、公表されないことをいいことに次の事故が起こる
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:04.29ID:J3QCf6AX0
>>857
というか、科学的なトレーニングになってないよね。
漫然と何十年も前の授業を続けてるというか…。

日体大とかこういうの研究してんじゃないの?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:20.10ID:gGp/3SIM0
そう遠くない将来跳び箱やらなくなる
今の子供だと跳び箱は危ない
外で遊ぶのが当たり前だった昭和の子供じゃないんだから
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:22.91ID:V/Ggy7JW0
体育教師って日体大とか出てる体育のエキスパートじゃないのかよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:36.24ID:bDwhaJc00
>>16年度中の「器械体操・新体操」での事故は1万2622件

こんなあるのかよw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:42.10ID:BJeb8wf20
>>854
背中に手着かれる時、痛い子と痛くない子の差がつらい
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:42.77ID:aRuv6wY30
8段飛べてたけど普通じゃないのか?
いくら鈍いっても6段とかは誰でも飛べないか?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:33:48.97ID:51zO8vss0
大ケガをして
はじめて反省するやつは

つまり、大ケガしないと反省しないわけだから

もうこれは、大ケガしてもらうしかない
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:34:27.02ID:BJeb8wf20
>>866
すごいよー
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:35:15.71ID:J3QCf6AX0
>>866
それは、指導者が優秀だったと思われる。
実はけっこう簡単に飛べるもんなんだよね、コツ掴めば。

まぁ、それでもダメな子は居るし、それは個性だからしかたないけど。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:36:28.62ID:4O8LOK/o0
なんでもかんでも自業自得と言っちゃうヤツってなんなのかねえ?

今の自分が不遇で自業自得と言われまくってるから
他人の不幸にも言ってやれって心境なのかねえ?

糞みっともな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:36:30.75ID:leTeHhDH0
学校側からすれば、誰も悪くないのになぜ謝罪を要求するって気持ちになるのもわかるよ
公表することを望んでいるならすべきだったけど
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:37:01.53ID:qq3aMK550
体育教師って、運動得意なやつがなるもんだから運動出来ないやつの気持ち知らないんだよな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:12.64ID:BJeb8wf20
同級生おぶって走るの時も、明らかに太いのと痩せの組可哀想だったわ 先生もわかるくせに頑張れって 両方可哀想だった
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:14.49ID:51zO8vss0
番組で

跳び箱30段、飛んでるやつがいるが

あれ、ロイター板ないと、飛べないだろ

とうぜんだ。できるわけがない

7段くらいなら、なんとかいけるが
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:27.78ID:OvjGDOM50
>>873
手付いたなら尚更本能的にすぐ手離すなんて出来ないだろw
飛ぶ前から手を付こうと思って飛んでるしな
そもそも跳び箱って手を上から下方向に振って手を跳び箱に付くから、それに逆らってあの滞空時間で頭を庇うとか100%無理w
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:37.85ID:3DQ2B2q/0
考えてみたら意味がないねあれ。
走り幅跳びでもしていればいいんだな。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:38.03ID:dYn5NS/M0
なんでもかんでも
なにかのせいにすんなよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:47.99ID:9YcjKJ420
体育で運動神経鍛えてないとつまらないことで怪我をする
よく言われるように体育の水泳は川や海で遊ぶ機会が多い日本において水難事故を防止するために行われてる
他の運動も日常生活でどこかで役立ってるよ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:38:49.57ID:J3QCf6AX0
>>876
管理責任あるんだから謝罪するのが常識なんだけどもね…。
子供預かってるんだから。しかも義務教育で義務として。

なんちゅーか、危機管理的にお粗末だよね。
日大アメフト部と同じような、無駄なプライドを感じる。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:39:48.76ID:cBBEu9Ea0
なんじゃい 柔道部のやつが調子に乗って飛びすぎてコケただけかい
情けは無用だな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:39:58.77ID:iSWH/bOc0
今から20年ぐらい前だが
中学で、

跳び箱上でバクテンみたいなことやらされる授業があった。
今思えば凄く危険だと思う。

市はきちんと責任取るべき
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:40:37.53ID:dELQIU810
(-_-;)y-~
勉強もそうやけど、
近代国家樹立以来人口増できたから、日本の教育って、できるようにするって視点がないよな。
できない奴を排除するってのが大元にあるね。
常に排除、選別。ここに在日種が入り込んでしまったから、恣意的な排除選別を繰り返し、
国や社会がボロボロになってもうたな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:40:45.15ID:uojIhjJo0
>>865
思い出した
軽くおかれるときと体重かけてバーンって手をおくの
軽い子とのし掛かるように重い子がいたよね
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:42:16.32ID:GfQuS+/30
90cmの落下で下半身不随かよ
どんだけ虚弱なのか、どんだけ運が無いのか・・・
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:42:56.54ID:0vyuFvNM0
馬跳びで飛ぶ奴が背中に手を付く瞬間に伏せて顔面ダイブさせるの好きだったなぁ
前歯逝く奴もいたし何でこんな危ないことやらせるんだろう
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:42:56.73ID:dYn5NS/M0
> 校長は「学校からは説明しません。知りたい場合は、校長室に電話をすればいい」と断ったという。

問題ない
知りたい場合説明しないとはいってない

> 当時、体育館にいた生徒には学校側から事故について話があったが、生徒全体への説明はなかった。

不要

> 容子さんのもとへ、詳しい事情を知らない保護者から“大丈夫?”とのメールが届くようになる。

公表と無関係

> 両親は学校に「全校生徒に(事故概要を説明した)プリントを配布してください」と願い出た。

そんなことすることする必要がそもそもない

学校側の対応はなにも問題ない
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:43:02.16ID:J3QCf6AX0
>>881
ちゅーかさ、バネの力使って飛び上がって、
それで跳び箱飛んだって言えるのかね?
機械の力で飛ばして、うまく着地する競技じゃんね。

体育の授業では、踏み切り板的なものは一切なしの方がいいかもね。
自分の力だけで飛べる程度なら、落ちてもたいした怪我にはならん。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:43:02.90ID:Df3HbTOL0
間違いなく運動はいる
身体を動かすことは勉強のためにもなる
ただ今まで通り何事もなく続けてれば昇給して一生安泰なのが公務員だから
長年やってれば保身にも走るよ当然
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:43:19.24ID:JVc7M6ZD0
跳び箱なんて何の役に立つんだよ。
安全性だって低いし。
棒高跳びだってバーは簡単にはずれるし、マットも40センチ以上の暑さがあるだろ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:44:02.63ID:rqi3Mx8J0
危険の可能性が高いんだから跳び箱は一般に禁止すべき
貴重で大事な子どもをこんなことで身体障害者にしてはならない
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:44:39.56ID:51zO8vss0
おれなんか、跳び箱飛ぶとき脚が開くから、先生から

平均台を飛び越えろと言われた

飛び越えたら、ハードルでやってみろと言われた

飛び越えたら、ものすごくハードルを高くしてやってみろと言われた

何でこんなことやるのかねと、笑いながらやってましたけどねww
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:44:49.01ID:sP2JBVWF0
>>898
どうまの方が危険ぽいな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:44:52.81ID:dYn5NS/M0
○○くんが
跳び箱飛ぶの失敗して
ガイジになりましたと
いちいち全員に周知してほしいと

ひどい親だ。。。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:45:44.35ID:Pq6RTTcE0
取り敢えず校長の背骨をおってみせれば良いな。大したことないみたいだから
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:45:55.33ID:dYn5NS/M0
むしろ
いちいちこんなん周知しろといってんのが
クソニートだわ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:47:21.19ID:GfQuS+/30
中学生に90pの跳び箱
これを危険とか言い始めたら、体育の授業はランニングだけになりそうな気がする・・・
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:47:37.11ID:J3QCf6AX0
>>905
危険な事故があったので、
安全性を向上させるために、皆で監視しましょう、

ってことを考えると、公表することに意味はあるよ。
隠蔽したがってるってことは、学校が信用できないってことだからね。
他の親にとってみれば、この事故の情報があるかないかでは大違いだろうよ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:48:15.17ID:u0oDlWI30
>>21
お前には、ソープ、デリヘル、おっぱぶ、と希望に満ちた未来が広がってるだろうが
一緒にするな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:48:25.62ID:HZzV1wR70
反射神経がなさ過ぎて卓球、球技全般地獄だった
大人になっても楽しめない
公立の高校が安いから内申廃止してくれ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:49:06.69ID:dYn5NS/M0
そもそも隠蔽なんかしてない
知りたければ
知ってることをいくらでも教えてあげる
といってるわけだからな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:49:37.88ID:GbjwYUT/0
怪我する危険性が全く無いスポーツなんて存在しない。もし怪我をする危険性があるから禁止とするならば、全てのスポーツが出来なくなってしまうだろう
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:50:19.26ID:dYn5NS/M0
ガイジになりましたと
いちいちそれを周知すんのか

さすがクソニート
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:50:59.03ID:DP8HBdLT0
イノシシに襲われたら、跳び箱ジャンプでかわせる(´・ω・`)
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:51:00.48ID:dELQIU810
(-_-;)y-~
白浜雄造って天神乗りの名手やで。
馬券買ってない頃やけど、このレース、よく覚えてる。
https://www.youtube.com/watch?v=9pNFCW0lzY0
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:51:01.78ID:4Z1O5DDH0
学校体育って本当に必要なものなのか
やめてもいいんじゃないか
体育祭やら他の学校行事やらもいろいろ多すぎだろ
行事の準備に時間をかけすぎなのも異常
何ヵ月も前から体育祭の練習とかバカだろ学校を何だと思ってんだよ
フランスの公立学校は土日祝日に加えて水曜日も休みの週四日制だが日本より部厚い教科書をこなせるのは何故なのか
単純に下らない学校行事が無いからじゃないのか
あと部活も学校でやるのはヤメロ
子供を殺してまわって県内を転々とする教師が多すぎる
特に日教組が強い県は殺し放題だからな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:51:05.39ID:YHW+1Arv0
そもそも跳び箱ってなんか意味ある運動なのかね?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:51:15.80ID:PCObgRo20
>>895
不誠実

ちゃんと公表して、この教師および現管理体制では半身不随の事故が再び起こりうることを通知しとかなきゃ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:51:36.91ID:i5zp+saZ0
跳び箱は体育の中でも危険でしょ
小学校だけでも年間1万5千件くらいの事故があるとか
うち40%が骨折や靭帯損傷を伴う大怪我
見直すべきところを正してないからこういうややこしいことになる
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:51:43.72ID:/g9RCIhX0
跳び箱低すぎん?ましてやこの子は柔道で体大きかったしもう少し高くしてサイズに合わせるべきだったよ
融通のきかない学校だな
みんな同じ高さとばにゃいかんのけ?
俺ん時は跳び箱初級から上級みたいに並べて自由に選んで跳んでたぞ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:52:28.31ID:qq3aMK550
>>911
やりたいやつだけ自己責任でやるようにすればいいんだよ
一生のケガ負う可能性があるものを無理矢理やらせるのはいかんよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:53:53.42ID:51zO8vss0
そんなにスポーツできるなら

じゃ先日の北海道の地震を、手で止めてみろ、となる

できないなら、となりの人と、大した違いは、ないのではないのか?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:55:19.40ID:sQRAXlmn0
体育の授業自体不要だと思うわ
健康を保つ程度の運動なんて、各々勝手にやりゃいいだけ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:55:24.74ID:J7rI3xcx0
He do it her now she dat now!
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:55:58.91ID:aa5J/yRB0
跳び箱って何のためにあるんだろうな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:56:55.70ID:BJeb8wf20
>>925
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:57:17.53ID:51zO8vss0
>>925
よく見れば、ちゃんと書いてある
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:57:39.37ID:gAy5fQfG0
小学校でならやらかしたわ
低すぎるのに突っ込むのはあぶねーんだよ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 02:58:28.83ID:xqQjQDse0
跳び箱はハンドスプリング
高鉄棒は後方宙返り下りで
いつも見本でやらされてたけど
危なかったんだな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:00:18.20ID:BJeb8wf20
>>900
なんか育つ植物の上を跳んでみたいなの思い出した
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:00:39.78ID:DP8HBdLT0
空間での身体支配能力を向上させるための器具としてスウェーデンで考案された

へーなるほど(´・ω・`)
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:00:49.23ID:0zk3y+zn0
>>893
柔道でも半身不随の事故よくあるんやで
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:01:16.93ID:tCIh4yaz0
鈍くさい奴と運動神経抜群の奴が大怪我しやすいのが跳び箱やマット運動
前者は教師に能力以上のことを強要され、後者は調子に乗るから
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:01:52.41ID:0nIUwK7S0
ヤバそうなときに手助けできるように横に補助付かなきゃダメだよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:01:57.29ID:jbLwC1BY0
低すぎて前のめりになっちゃったか

でも、なんで学校って、臭いものにはフタの対応が多いんだろうね
改善活動よりも責任問題にすぐなるから?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 03:01:59.86ID:M+teHDKh0
5段って小学生レベルだよな?
もっと高度な技に移る前の練習でドジッたのかね

それともこのぐらい程度を低くして
怪我が起きないようにしてたのに、怪我したのか

違和感あったのは柔道で勝つために
体重を増やしてるってところか

顧問=体育担当教師だったらしいけど
体大きくなって鈍くなってる、感覚も変わるから
注意しろって顧問が言ってれば満足だったのか

というか、中学部活でそういう小細工をすること自体が
なんか気持ち悪い感じはするな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況