X



【兵庫】野焼きは「違法」か…農地とニュータウン混在の自治体の悩み 「野焼きを禁止したら国内農業の衰退につながる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/09/15(土) 01:12:58.61ID:CAP_USER9
野焼きに関する苦情のイメージ
https://www.sankei.com/images/news/180914/wst1809140003-p1.jpg
農家による野焼き。病害虫駆除などで古くから行われてきたが、近年は周辺住民とのトラブルが増えている=兵庫県三田市
https://www.sankei.com/images/news/180914/wst1809140003-p2.jpg

 農家が稲わらや刈り取った草を屋外で焼く「野焼き」。病害虫駆除の役割などを果たすとして古くから行われてきたが、平成13年改正の廃棄物処理法で「農業を営む上でやむを得ない場合」を除き、全面禁止になっている。ところが、ニュータウンなど農地と人口密集地が近接する地域では近年、野焼きに対し「臭い」「煙たい」などの苦情や、火事と間違われて通報されるなどのトラブルが急増している。自治体側も野焼きのガイドラインを策定したり、相談ダイヤルを設置するなど対策に乗り出したが、全面禁止にすることは難しく、根本的な解決策は見つからないままだ。(中川三緒)

人口急増に合わせ苦情殺到

 兵庫県南東部に位置する三田市。かつてはおだやかな農村地帯で、昭和33年の市制施行当時の人口は約3万2千人だったが、50年代から大規模なニュータウンが開発され、60年まで3万人台で推移していた人口は平成2年に6万人、8年には10万人を突破した。人口増加率が昭和62年から10年連続で日本一となるほどで、現在も人口の約半数がニュータウンに居住する。 宅地開発が進む一方、古くからの農地も残ったが、近年、市街地と農地の境界付近で野焼きへの苦情が増加している。

 市環境衛生課によると、野焼きへの苦情は平成28年度で33件、29年度で62件だったが、30年度は7月末時点で114件と急増している。

 警察への通報も増え、兵庫県警三田署が対応を強化している。同署は「草はクリーンセンターなどで処分できる。農家の野焼きとはいえ、個別で適法かどうか判断する」として、煙やにおいなどに対する通報を受けると、農家へ出向き指導。違法の疑いがあると判断すれば事情聴取なども行っている。

遅れ目立つ市の対応に痛烈批判

 ただ、市はこれまで「野焼きは違法ではない」との立場をとっていた。昨年9月の市議会本会議でも、森哲男市長は「農業者が行う稲わらなどの焼却は廃棄物処理法の例外にあたり適法である」と答弁。警察が取り締まりを視野に入れる一方で市が野焼きを認めたことから、混乱が生じた。

 今年1月には市民からの申し立てを受け、市の第三者機関「オンブズパーソン」が野焼きを巡る市の対応について調査を開始。5月に調査結果通知書を森市長に提出した。そこで、オンブズパーソンの曽和俊文・関西学院大教授は「周囲一面が田畑の地域では野焼きは『お互いさま』。都会では、ほとんどない。三田市のように農地があり、住宅都市でもある地域に立ち現れる避けることのできない問題だ」と指摘する。

 曽和教授は市の対応について、「苦情に正面から向き合っていない。現状を把握せず、問題解決の具体策を検討しなかった」と痛烈に批判。その上で「野焼きに関するガイドラインをつくったり、届け出制を導入したりするなど、市には問題が起こらないような積極的なシステムづくりをしてほしい」と訴えた。

 このような指摘を受け、市はようやく8月から野焼き専用ダイヤルを設置。土、日曜日と祝日を含めて環境衛生課の職員が対応にあたる態勢を整えた。ガイドラインも作成し、「原則禁止」とした上で、やむを得ず野焼きする場合でも夜間や11月からの2カ月間を自粛期間とした。周辺住民に影響しないよう風向きに配慮することも明記。自走式草刈り機の導入など、野焼きを減少させる取り組み例も盛り込んだが、画期的な解決策を提示するまでには至っていない。

解決策ないまま野焼きの季節に…

 全国の農産地ではどのような対策が取られているのか。総務省の公害苦情調査によると、平成28年度に全国の地方公共団体に寄せられた苦情7万47件のうち、野焼きが原因の苦情は1万2576件(約18%)と最も多く、野焼きは全国的な問題といえる。

 農業が盛んな新潟県では、5年に独自に「県稲わら等適正処理に関する指導要綱」を制定し、土壌保全のためにも刈り取った稲わらを細かくして土に混ぜ込む「すき込み」という方法を推奨した。県農産園芸課によると、14年からは稲わらのすき込み率は90%以上で推移しており、現在は県への野焼きに対する苦情はほとんどないという。

(続きはソース)

2018.9.14 06:30
https://www.sankei.com/west/news/180914/wst1809140003-n1.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:16:10.93ID:OIMCdeTQ0
はぁ
精米した籾殻とか焼くとすっげえいい匂い
なのに馬鹿にはわからんのかね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:18:44.92ID:J3sR+2h20
後から来た人間がナニ文句つけてんだ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:19:15.06ID:a26rxOcC0
兵庫も長いからな 北の方だったら、いいんじゃね?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:20:04.40ID:rHSb3XI20
炭素の塊は燃やさず埋めろ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:20:31.08ID:mb+b686W0
落ち葉焚きも違法なんだってね
しかも超重罪
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:02.11ID:t9SVystM0
消防法でアウト
まぁ、白い煙なら目をつぶってるんだけどね
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:12.81ID:k8b1hhFK0
ダイオキシン詐欺の結果だな。
今更嘘でしたとか言えないしw
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:22.88ID:FsbwHTMz0
後から来たやつらが数の暴力で毎年やっている野焼きに文句を言って違法にするw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:23.57ID:3BLLKHgS0
百姓に言わせれば「新参者が文句を言うな」らしいが、ソイツらへバブル期に二束三文の土地を、ビックリするような高値で売りつけたのは百姓共だからなw わざわざ出身も職業も価値観も違う新住民を大挙移住させたのだから、自分で蒔いた種だ罠。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:25.95ID:d8+tRxv3O
兵庫で野焼きか
まあ神戸と外れの方とでは相当違うんだろうな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:50.79ID:E5LgJ9vi0
ビニール焼かなきゃいいよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:55.84ID:Ud/CwlmP0
よくこっそりと蛙とかを火葬したな、生きたまま放り込んで。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:22:46.48ID:WdNowkci0
CO2を吸収して育った植物の野焼きは許してくれよ
アカザの種が落ちて来年がヤバイ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:23:37.98ID:tkq8n/z00
ラウンドアップ購入費を税金で補助とかになるんかね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:24:07.31ID:njJn+WhT0
クソ百姓、軽トラの古タイヤまで燃やしてんだもん
理解ある派だってぶちきれて消防署に通報するわ

通報されたくないからと強風の日を選んで燃やして延焼してるし
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:25:09.75ID:Mu6Flbmv0
残滓の処理と同時に表層の殺菌殺虫が出来るから合理的だと思う
薬剤使われるよりいいんじゃないかな
ビニールやゴム混じりだと殺意わくけど
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:26:02.87ID:woYXVTBj0
自走式草刈り機の導入つっても最低でも10万はかかるんだが補助してくれるの?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:27:01.82ID:a26rxOcC0
鳥取・島根なら普通
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:27:51.96ID:pZA9BKi20
あの煙の臭い、けっこう好き
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:29:58.09ID:Jb4f0VVK0
昔はよく匂ったきたけど臭いっちゃあ臭いけどそれはそれで風物詩というかん〜
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:34:15.94ID:90a2cYes0
禁止にせんでええやろ
趣味でやるわけじゃなく仕事でやってんだし
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:35:37.08ID:alqF2UZw0
田んぼの稲原野焼きは風物詩だったのに残念だわ。いい香なんだけどねあれ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:36:05.33ID:Z75KKpOH0
前もって予告すれば解決。
嫌なら芦屋に住めばいいんじゃね?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:39:49.54ID:RzdeseGj0
>>21
根本的解決になってない上に、ほとんど住人の言い分だけを聞いた結果だな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/15(土) 01:40:16.62ID:QGNHeZ8N0
>>32
いや、庭からでた草や枝木も
家庭で燃やしていいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況