X



【不動産】マンション市場は在庫の山 中古の1割引きも見られるように

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1空中戦艦バルログ ★
垢版 |
2018/09/16(日) 09:07:55.34ID:CAP_USER9
首都圏のマンションは局地的な不動産バブルが続き、新築のみならず中古の価格も高騰しているが、
「それも限界に達してきた」と指摘するのは住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。
新築の完成在庫が増え、中古の値崩れが始まる──いよいよマンション市場は“踊り場”にさしかかっているのかもしれない。

 * * *
 マンション購入に悩む人々から「新築と中古のどちらが良いのか」ということをよく聞かれる。
しかし、そこに明解な答えはない。新築の場合は一見ピカピカだが欠陥建築である可能性がある。管理組合の運営がどうなるのかも分からない。

 一方、中古のほうが価格は安く、現物を見て決められるため選択肢も多い。
しかし売り主が個人の場合は保証が付かない場合がほとんど。また購入する際には仲介手数料が発生する。

 結局、新築と中古のどちらが良いということよりも、物件次第ということになる。

続きはこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20180916_762547.html
2018/09/16(日) 10:35:42.51ID:co6ulPgO0
>>288
賃貸+金融資産が勝ち組
2018/09/16(日) 10:35:45.50ID:JP6SXg/s0
退職後に地方で安い家を買うのが無難
会社員はやめとけよ
会社に家買ったのバレたら面倒な誰もやりたくない仕事押し付けられたり人気無い地方に単身赴任させられる
297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:36:03.26ID:DQqyqtvc0
キャンピングカーで全国のキャンプ場ぐるぐる回って生活したい。家なんかいらん。
どや、楽しそうだろ?
298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:36:19.89ID:WLkk5aOE0
でもまあ人口増えてるんだし時間かけたら売れてはいるんだろう?知らんけど。
299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:36:54.03ID:FzK7mJoe0
10年もすれば賃貸アパートや賃貸マンションはタダ同然になるよ
それだけ人が死ぬから(少子高齢化人口減少)
2018/09/16(日) 10:37:01.75ID:tGd8Fkvv0
>>159
面倒でも儲かるならやる奴いるだろ
301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:37:11.59ID:M9x/JfcN0
住むのなら最低限必要な確認

・隣や上下に強烈なDQN外人や病的に音に敏感な精神病患者が越してきても大丈夫な防音性を備えている
・建物の気密性が十分高く、隣のベランダでBBQをされても外の匂いや音が入ってこない
・なるべく住民同士が顔を合わせない設計になっている
・3階以下の部屋
・バリアフリー設計である
・耐震構造などの災害への備えが十分である
・風呂/トイレが広く、外から鍵が開けられる
・予定している家族の人数+1部屋とそれぞれに十分な収納がある
・コンセントの位置や数、アンテナ端子などの設置性が良い
・30年後も今と同じ日当たりがある程度保証されている
・管理会社は公正で堅実な経営をしている
・マンション住民の年齢構成が偏らず多岐に渡っている
・築5年以上経過しひび割れや水漏れなどの瑕疵がない
・30年後も現在の水準の積立金を支払う価値がある建物である
・駅から近く公共交通機関を利用しやすい
・周辺の街に活気があり新陳代謝が活発で無駄な再開発の余地がない
・通う学校、職場、病院、公園、スーパーなどが近く、道路は歩車分離がなされて安全である
・海まで遠く江戸時代まで遡っても陸地であり、沼や谷、水田や墓場、戦場だった過去がない

そんな物件ない?
なら買わなきゃいいだけ。
ちなみに一軒家でもあまり変わらない。
2018/09/16(日) 10:37:17.29ID:JP6SXg/s0
>>297
全国一周したら飽きそう
2018/09/16(日) 10:37:51.72ID:co6ulPgO0
>>297
安アパートぐらいは借りておいた方がいいと思うが
304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:37:53.63ID:vDavapd70
>>288

うん。
将来的には「高齢者だから貸せない」とは言えなくなりそう。
高齢者数の増大で。
305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:37:56.64ID:k7UK+46d0
>>285
その癖、外から見えづらかったり、内見の時は気づきにくかったりするところは、
ありとあらゆる角度から、涙ぐましい努力でコストカットしてるからねー・・・
長く住むと気になることが多いと思う。
306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:38:01.01ID:fEoYG36c0
そらそうよ
人口が減ってきてるのに家買うなんて負けだもの
307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:38:13.87ID:wweqtmz90
青山とか建て替えで還元率100%とかマジかよ
308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:38:24.69ID:dcECqCsx0
>>297
月一の一週間が限度だって経験者が言ってた
家のほうがやっぱ落ち着くってw
2018/09/16(日) 10:38:56.80ID:x0SQV5MA0
首都圏の駅近物件は南海トラフか関東直下でもおきて日本崩壊しない限り大暴落することはないだろう
逆に駅から遠い物件は買うやつどんどんいなくなるからガンガンねさがっていくし
持ってる奴いたらゴーストマンションになったり、修繕するときに修繕費が足りず修繕できないとか超絶悲惨なことになるだろうな
310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:39:06.32ID:DPEIuE6l0
バブル前は上がる一方だったから買うのが正解
バブル後は下がる一方+大災害続き+技術向上や基準見直しで賃貸のフットワークの軽さが有利だった
これ以後は二極化していくから一等地に住むならさっさと買え

2030年以後には確実に物件のバーゲンセールだから
50〜60歳までは転勤の恐れなどリスクあるから賃貸
老後になってから全国好みの市町村で中古物件買うといい
311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:39:10.00ID:h3dCaE270
法務局行けば解る。
2018/09/16(日) 10:39:11.55ID:EmgtvZMo0
>>304
首都圏の空室率現在で30%余裕で超えているからね

少子化が進めば首都圏空室率50%超えてくる
313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:39:58.74ID:FBolo3/I0
この手の相場って、「落ちるぞ落ちるぞ〜」って言われみんなが警戒している間は落ちねえんだよな。
で、全体の空気が弛緩したところで暴落が始まる。
相場は先読みするのが普通だから、オリンピックが契機と考えるならその1年半くらい前から相場が死に始めるはず。
そうでないならまだまだ続く。

実際のところ何故東京オリンピックがターニングポイント扱いされているのか謎。
2018/09/16(日) 10:40:15.43ID:+I1zuJHx0
>>304
貧乏人だから貸さない、

これは将来も言われる。

ただし最低辺の大家にとってナマポはもう貧乏人じゃない
315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:40:17.07ID:sdjOv4Dr0
地価上昇、いつか来た道 ホステル開業、元信金マンの懸念
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180915000066
2018/09/16(日) 10:40:44.51ID:p88Ur/990
北京五輪の1年前に不動産を売り払って財産築いた中国人転売ヤーは、
東京の不動産を、北京五輪と同じく、開催1年前の高値で売り払うつもりだから。

東京近辺のマンション転売してる人は、東京五輪の1年前+αの時には
売り払っておかないと、梯子外されるぞ。
2018/09/16(日) 10:40:50.43ID:aYfiit9d0
同じ値段で庭付き戸建て買えるからなあ
318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:40:51.21ID:6aszfPUr0
好立地はあまり下がらんよ
2018/09/16(日) 10:41:08.76ID:JP6SXg/s0
オリンピックは日本を食い潰したジジババの最後の祭りだからな
320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:41:13.01ID:g6ONQEHd0
>>265
台湾って高かった?
所得が日本より低いからむしろ日本の方が割高だと思うんだが
2018/09/16(日) 10:41:40.56ID:EmgtvZMo0
>>314
首都圏空室率35%超え
地方家あまりまくり
322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:41:49.45ID:Tv763Q990
こういう記事が出ている時は中古不動産は売っちゃいけないな
値上がりするから
2018/09/16(日) 10:41:55.25ID:JP6SXg/s0
>>314
ナマポが今並のカネもらえてたらね
2018/09/16(日) 10:41:57.06ID:f6ojUfEA0
将来賃貸余るだの安くなるだの夢見すぎ
大家もボランティアじゃないんだから儲からない賃貸経営から手を引いて賃貸物件自体が極端に減るだけだろ
325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:42:01.93ID:4cn8pWaf0
>>297
地面に固定しないと、ちょっとした動作でサスが動いて落ち着かない気がする。
326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:42:11.31ID:vDavapd70
2020年8月  =  1991年4月!
327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:42:20.24ID:wweqtmz90
オリンピックの後に買うという需要がブタ積みになってるからな
そっから10年買い控える事が出来るかがポイント
2018/09/16(日) 10:42:22.87ID:0oWvKVsN0
さっさと激安で売り抜けないとやばいだろ
329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:42:30.84ID:M9x/JfcN0
>>274
半分税金で持って行かれるぞ。
2018/09/16(日) 10:42:44.33ID:EmgtvZMo0
>>318
高立地はバブルの影響が一番受けやすい

1980のバブル崩壊みたいのきたら半値もある
地方はバブル崩壊きてもたいしてかわらん
331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:43:06.50ID:k7UK+46d0
>>306
「今」持ち家を買うんだったら、もう勝ち負けとか損得とかは関係なく買うべきだよね。

>>309
駅近は確かに高止まりだし相対的には圧倒的に強いけど、それも盤石なわけないよ。
「もう3分歩けばものすごく安く買える」ってことになりだしたら、駅近は避けられ始めるのが
当然の市場原理ってやつだから。
332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:43:09.70ID:DPEIuE6l0
>>324
ボランティアじゃないからこそ手を引けないんだろ
333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:43:34.23ID:sdjOv4Dr0
都市部の地価上昇、鮮明に 「再びバブル」の懸念も
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180915000067
334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:43:39.26ID:rWEaCn8n0
今年は消費増税の影響もあってか、中高層マンションの建設ラッシュだわ
ホテルは昨年度に比べて若干落ち着いた感じ
ここ2〜3年で間違いなく下り坂に入ると思われ
2018/09/16(日) 10:43:44.63ID:EmgtvZMo0
>>324
何年も前から首都圏空室率30%超えだよw
2018/09/16(日) 10:44:08.49ID:EpvgRxhM0
65歳くらいまで賃貸で、リタイアしてから一括でマンション購入が一番良いな
2018/09/16(日) 10:44:29.62ID:JP6SXg/s0
人が減るから保証人のいないジジババでも借りれるさ

駅から遠かったり条件悪いボロ部屋をな
338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:44:30.56ID:4cn8pWaf0
>>324
現金一括で建ててるならそうかも知れんけど、大抵は借入で建築していて手を引けないかもよ?
339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:45:14.27ID:wweqtmz90
また首都圏詐欺かよ
2018/09/16(日) 10:45:35.98ID:nc7vbWUt0
>>313
都心の再開発一覧見れば都心部はむしろ五輪後が本気
湾岸で選手ハウスが大量供給で落ちるかもしれんが、湾岸は3区でも都心とは認められんし

麻布台→大手町の順で日本一の高さのビル塗り替えが続くし、リニア開業も大きなトピック
郊外の不便な所や地方の殆どは、落ちる落ちるじゃなくて「今も落ち続けています」だし
今と大して変わらん状況が続くだけ
2018/09/16(日) 10:45:54.71ID:tGd8Fkvv0
>>147
独居老人を次から次へと紹介してくれるコネが必要だよね
行政のケアマネや介護施設の相談担当とかに売り込むとか?うちのアパートは(生保限定の)老人歓迎ですって
老人ばっかりなら死んでも評判変わらないしw
342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:46:06.72ID:Z1iE3HTs0
>>298
成約率が70%切って不景気レベルの数字といわれている。
年々マンション建築を減らしつづけてるのに
需要減少の速さが異常に進んでいる。
2018/09/16(日) 10:46:07.29ID:Zvuy86E70
>>294
これな、千葉の郊外なら北西部だと八千代あたり、海沿いなら蘇我の先あたりか、1000万以下のゴミ物件がゴロゴロ、無論買う気にもならないが
2018/09/16(日) 10:46:07.86ID:rPnPj8+F0
駅近なんて住環境としては別に良くはないからな
単に便利なだけ
2018/09/16(日) 10:46:40.77ID:kd0H5+DZ0
絶対手放さないと思われた近所の築59年ボロ家に住んでた婆さんが土地売ったのでバブル崩壊間近
2018/09/16(日) 10:46:47.03ID:OrhwHmnH0
値段なんて半値八掛けやろ
347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:47:26.83ID:VaAvDcjE0
>>11
地震予知と同じレベルだからね
来年かもしれないし1000年後かもしれない
2018/09/16(日) 10:47:39.21ID:rPnPj8+F0
>>340
選手村は初めからマンションにして億で売り出すよていだぞ
めっちゃ不便だけどな
349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:47:45.15ID:sdjOv4Dr0
首都圏に所得減のドーナツ 衰える「始発のまち」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35431100V10C18A9SHA000/
350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:47:47.48ID:di7ybIfp0
マンションは最終的には戸建て買っといた方がよかったということになるイメージ
年とってから修繕で毟り取られるだろうし
2018/09/16(日) 10:47:53.88ID:ZT/ovzht0
空室率がこれから更に上がって行くから、売れないマンションは県や市が安く買い取って、
県営・市営住宅になって行くのはまず間違いないだろうな。
公営住宅になれば高齢者に貸さないということはなくなるし、これからは賃貸派の方が良いかもしれない。
352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:48:09.41ID:DPEIuE6l0
買う派は高い金出して住処の豪華さ求めて
賃貸派は高い金でリスクを避けて自由さを求めるんだから
まず話噛み合わんのよね、折衷派の肩身が狭い
353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:48:35.72ID:U2XXIfaj0
建てすぎ
何れは余るわ
2018/09/16(日) 10:48:39.05ID:JP6SXg/s0
>>344
老人になったら割りきりが必要性かな
せめてバス亭は3分内にほしいが
355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:48:42.40ID:HBx/R4O80
>>320
しっかり読んでもらいたいが東京より高いのは香港や上海
小金持ちの台湾人は中国などに投資用でマンションたくさん買ってる
356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:49:20.79ID:vDavapd70
>>352
既婚・独身論と同じ。
357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:49:25.34ID:7BXAZKKw0
競売転がしてた人がもうからなくなった、在庫増えて困ってる。そろそろ潮時といってたからな。先月
2018/09/16(日) 10:49:36.82ID:eaNfnb0O0
>>309
首都圏ってアバウトすぎんだろ
茨木や群馬も含まれるんだからほぼ田舎じゃねーか
大部分がカスみたいな土地だろw
大体不動産バブルが起こってるわけじゃないんだから大暴落もない
ジワ下げするだけだ
359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:49:54.46ID:k7UK+46d0
個人の大家が撤退ってなかなか難しいよ。撤退するような場所は更地にしても売れないし。
まあ立ち退き料払って無人にして、放置して廃墟にしてしまうくらいしかないけど、
それって、地域の共同体の中でかなりつらいことになるからね。あの年代はみんな地元の人間は知り合いだし。
2018/09/16(日) 10:50:47.95ID:bcQEar8E0
>>313
この手の記事を見るたびに日本はバブル恐怖症がひどすぎると思うし、だからこそもうあんなことしないだろう。
そもそもお金の供給量が膨大で金余りの今に株と不動産は下がらないし、今は株価が下がれば年金も死ぬ構造になっているから国も下げられない。インフレ路線継続で行くところまで行くんだろう。
2018/09/16(日) 10:50:50.25ID:co6ulPgO0
雨の時に濡れなきゃ自転車10分圏内は苦にならない
2018/09/16(日) 10:50:57.51ID:nc7vbWUt0
>>348
予定価格で埋まらずで値下げ、周辺のタワマンも巻き添えの可能性もちょいあるな

っていうか湾岸の駅遠タワマンは良くあの値段で売れるな
駅近なら分かるけど駅遠も散見される
BRTだの出来ても、現状ゆりかもめですらバス便扱いなんだよねw
2018/09/16(日) 10:51:01.87ID:EmgtvZMo0
>>354
そんな状態ではどこにいても同じ

いかに死ぬかのほうが大事になる

東京は老人に厳しい
若者に道歩いていても邪魔とか言われる
2018/09/16(日) 10:51:10.16ID:/8C6qFbe0
独居老人サービス会社とか立ち上げたら儲かりそう
月に2万くらいの契約で保証人になって1日1回生存確認の電話するだけでいい
死んだら自治体に連絡するだけ
365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:51:42.73ID:Nbp9YkHU0
中古の欠点
隣近所に騒音家族が住んでいる
階上の足音がズンドコどん
洗濯機が朝の四時にまわり始め、あちこちで追従する大騒音大会
ビル内でいつもどこかが故障し、水漏れが発生している
年一の火災報知器検査居留守でバックレる汚部屋住人
中古歴が古いほどこんなのが多くなる傾向
2018/09/16(日) 10:51:46.06ID:x0SQV5MA0
>>331
3分程度でものすごく安く買えるようになるって発想がまずアホすぎ
最低でも15分以上で考えろ
15分以上離れていたらものすごく安くなるが、買うやつも考えるレベル
367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:51:48.03ID:lvgcXq1y0
武蔵小杉に行くと、支那人が多いのに びっくりする
観光地じゃないし、数だけは沢山あるが特に特徴がある商業地でもない
タワマン買ってにすんでいるんだろうな
368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:52:26.03ID:0k9gE1XJ0
ボケな文章だな
最近、こんなのばっか。バカばっか
>新築の場合は→欠点。 一方、(と書きながら)中古の→利点
支離滅裂
369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:52:35.95ID:vDavapd70
識者たちが言う
「ハイパーインフレ到来説」って
ウソですよね?
2018/09/16(日) 10:52:42.13ID:eaNfnb0O0
>>344
その便利というのが最高の住環境なんだけど?
2分後に発車する電車に間に合うところに住んでるけど生涯引っ越す気ないわ
買い物だって一旦家に戻って荷物置いてまた別の店に行くとかできるしほんと楽
371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:52:52.34ID:uUoCiGX/0
>>364
IoTで人間が確認しなくても
いい時代がそこまできてる
372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:52:57.19ID:oA6taZvz0
>>255
w w w
373(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2018/09/16(日) 10:53:00.76ID:8AkXt1dK0
分譲マンション買ったらそこから罰ゲームが始まるんでしょ?
やっぱりマンション住まいならば賃貸がいいよね
(´・ω・`)
374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:53:02.53ID:k7UK+46d0
>>366
そんな事は当然知ってるよ。
そう、今はね。でも>>43で書いたとおりだよ。
2018/09/16(日) 10:53:11.53ID:OU4QoY/z0
傷んでたり、怪しい住民の巣窟だったりすると買わないな
2018/09/16(日) 10:53:13.51ID:r4OY8i330
昔はローン組んで買ってもそれが自分の資産になるからという理由だったけど、もはや資産にはならんからな
それでも買うというくらいの経済的余裕がなければ買う必要はなくなってるね
377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:53:22.20ID:Kw/xjeDv0
都内は中古の戸建てが一番って結論になることが多い気がする。
378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:53:28.90ID:ehPag2dM0
もう、何年も暴落する、限界って言って、ずーっと上がり続けてるじゃん
投資家だったら逆張り負け続けジャーナリストじゃねーか!
379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:53:32.86ID:hAIPhyOg0
2年後には空き家率3割くらいになるの?
380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:53:34.07ID:2Sl/eLn20
難しい事は言わない。「割れたコンクリートは直せない。」
雨が染み込まない様に「表だけ」化粧するだけ。

ばーさんが化粧でファンデーション塗っても「ばーさん」に変わりない。
2018/09/16(日) 10:54:28.77ID:EmgtvZMo0
>>364
今の介護施設がそんな感じ

現代の姥捨て山になっている
2018/09/16(日) 10:54:35.97ID:0oWvKVsN0
マンション買えるくらいの富裕層って社長レベルか
ほとんど寄付みたいになってるな
383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:54:58.16ID:7BXAZKKw0
高級マンションが築一年で坪あたり半分にまで下がるとかこわすぎ
2018/09/16(日) 10:54:59.94ID:uVQt9E2hO
>>363
都内じゃないと病院が遠い
2018/09/16(日) 10:55:00.58ID:gyFDdsEW0
>>364
今、老人向けの宅配給食サービスやってる会社がそういう分野にも手を出すだろうな
386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:55:22.08ID:pa0xLi+K0
将来もらえる予定の金をアテにして家のローン組むのはやめとけ
俺のオヤジは退職金でローン返済する予定だったがアテが外れて
定年退職した今でもローンがだいぶ残ってる
2018/09/16(日) 10:55:23.70ID:EmgtvZMo0
>>365
それはマンションの欠点だろ

どんな防音しても上が窓あけて爆音したらおわり

賃貸なら引っ越せばいいだけ
2018/09/16(日) 10:55:43.36ID:co6ulPgO0
>>364
センサーでわかるだろ
電気使用量とか窓の開閉とかこれにAIを加えたサービスが出てくると予想される
というかそうじゃないと貸さない借りれない世の中になる
2018/09/16(日) 10:56:01.28ID:4gePJ9sU0
空家率の「率」だけを見ていても、的確な判断はできないだろ。

「こんな山の中に一軒家」「こんな不便な家」「駅から徒歩30分」みたいな家も空家に含まれてカウントされているんだから。
2018/09/16(日) 10:56:09.28ID:ZInjcHUA0
>>286
バブルの時は誰もがそう思ってた
バブルとはそういうもん
391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:56:19.12ID:11YI0Mef0
マンションなんて鶏のゲージみたいなもの、いらんわ。
392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:56:19.99ID:vIWg9o0/0
相続で埼玉と福岡に一軒家
都内にマンションがあるから災害時の避難場所には困らん
むしろ不動産価格、地価が暴落してくれれば固定資産税が安くなるから歓迎
困るのは投資用で買ってるやつだろ
393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:56:23.21ID:2Sl/eLn20
Amazonエコー使って生存確認。
394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/16(日) 10:56:28.52ID:Z1iE3HTs0
>>378
値上がりしてるけど需要があって値上がりしてるわけじゃないからな。
需要が減りつつ値段だけが上がってるのが今の状態。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況