【東京】ニュータウン!?あのニュータウンは大丈夫なのか! 内陸部でも液状化!?大地震&大雨で「多摩ニュータウン」が“泥没”の警告

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/09/19(水) 17:34:14.89ID:CAP_USER9
北海道大地震によって引き起こされた被害
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180919-00548896-shincho-000-2-view.jpg

 東京郊外の内陸部に、札幌で起きた液状化の危険性を孕む一帯が存在するという。TBSドラマ「金曜日の妻たちへ」のロケ地として光が当たった、多摩ニュータウンである。

 北海道大地震によって札幌市清田区で引き起こされた液状化現象による被害は、惨憺たるものだった。

 液状化をシンプルに言うと、地震の揺れで地盤の砂粒が水分と混じり、全体が液体状になる現象。水を含みやすい砂や火山灰などの地盤で起きる――。

 清田区内の自宅周辺が陥没してしまった30代男性が、溜め息まじりに話す。

「家の前の通りは、毎年のようにコンクリートが歪む。もとは田んぼや沼だったところを埋め立てたから、地盤が緩いらしいんだよ。トラックが通ると地面が大きく揺れるし、冬場に除雪車が通れば、次の春には地面が凸凹になってる。市の土木課に直してもらっても、表面を塗り足すだけ。要は、化粧ばっかりでずっと誤魔化してきたんだよ」

 この男性とは少し離れた地区で被害に遭った60代男性の話が、妙に気にかかる。

「昔から札幌では、豊平区といえば高級でイメージのいい住宅街でした。その豊平区から1997年に分区した清田区も、閑静で綺麗な街です。一帯は30年から40年ほど前に宅地開発されたのですが、当時は“里塚ニュータウン”なんて呼ばれていたんですよ」

 ニュータウン!? あのニュータウンは大丈夫なのか。

“びゃく”

 日本地質汚染審査機構理事長で、茨城大学名誉教授の楡井久氏に聞いた。

「実は、東京の郊外にある多摩ニュータウンでも、清田区のようなことが起こりうるのです。液状化というと、一般的には湾岸エリアが危険視されていますが、条件次第では、内陸部であっても、液状化と、次の段階の流動化だって起こりえます」

 遡ること35年、流行語にもなった“金妻”のロケ地が泥に没するとは……。

「多摩ニュータウンは、丘陵地帯を切り崩し、埋め直して造成されました。地層は礫岩(れきがん)を多く含み、液状化に強いとされたのは事実。ですが、埋め戻しに使われたのは多摩ロームや立川ロームといった火山灰を含む土なのです。なので、上層に液状化に弱い人工地層を抱えている点は清田区と同じ。そこに今回のような地震と大雨が重なれば、同様の被害も考えられる。むしろ、その可能性は高いのではないかと思います」

 この説に、「突拍子もない話ではない」と、東京都の関係者が囁く。

「明確な地点は不明ながら、関東大震災では、多摩ニュータウンに近い“多摩市内の大栗川沿い”や“多摩市落合”が液状化したとの記録があります。また、明治以前の話ですが、界隈の方言で、山崩れを“びゃく”、洪水を“びゃくが飛んだ”と言っていました。“びゃく”が含まれた地名を示す記録も残されています」

 遠い昔の話ではあるが、捨て置けない。金曜日の妻たちが知らない史実である。

9/19(水) 8:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180919-00548896-shincho-soci
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:33:52.11ID:NEzaUZ/t0
>>139
昨夜のニュースと今日の昼間のニュースでやってたよ

もう夜だからその話題は終わりって事では
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:35:34.55ID:UjdtECjf0
稲城に百村って地名があったような
とはいえあの辺りはしっかりした土地に見えるぞ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:35:35.42ID:4WTko5xY0
>>160
小平市とか五日市街道沿いには
江戸時代からの大きな屋敷多いよなぁ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:36:08.31ID:NEzaUZ/t0
>>161
関東の赤土は水はけ良いんだよ
校庭の水もあっというまに引く
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:36:26.97ID:u51kDPxO0
>>47
神田川は、ほとんどなくなった

ここ20年以上、豪雨でも何ともない。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:36:37.39ID:mquPy0Wy0
>>181
新規ロームは10^-5m/s程度の透水係数で、普通の砂層並み。

ただし乱すとろくでもないことになる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:37:09.46ID:l7V4MOaE0
タマゾーン
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:37:10.04ID:ywAJ9ZNJ0
ニュータウン=大型店舗を中心にした寂れた老人だらけの街

この認識しかない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:37:24.97ID:H9ms9b3G0
>>173
自由が丘は目黒区な
世田谷を貶めたいんだろうけど、23区の中じゃ比較的安全な地域
むしろ山手線の内側の方がヤバイ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:37:59.71ID:TMBE5B+b0
多摩ニュータウン本体は盛るというより切ったり削ったりのほうが多いな
埋めてるのは谷筋の道路
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:38:47.29ID:hZE471eA0
関東ローム層は赤茶けたシルトだから矢鱈水捌けの良い砂地や
シラス台地のシラスとは全く違うぞ
>>1は出鱈目過ぎ

最も関東ロームでも崩して盛り土にしたら
当然N値が低くなる、
でもそれ関東ロームとか関係無いじゃんただの盛り土特有の現象
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:38:57.41ID:FNs0tedU0
おれ多摩ニュータウンのドラマの限界団地みたいな団地に住んでるよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:39:25.32ID:XwU6GPbJ0
多摩ニュータウンていうとオレ的には 
金妻よりも「毎度お騒がせします」や「ゆうひが丘の総理大臣」のイメージが強い
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:42:05.62ID:60ipmSef0
でも多摩センターは企業のデータセンターが集まってきてるよね
その辺の調査は念入りにするだろうから

尾根幹のあたりは凸凹を削ったとこ埋めたとこで差が出るかな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:42:17.37ID:r4B/69A50
>>40
今回の件で明らかになったのは、元々が湖沼とか水田の土地のみならず、谷地・窪地を埋めて均した土地もヤバいってこと
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:42:23.39ID:2jGE0x9g0
森を切り開いたクソ田舎だからな、土砂崩れ心配したほうがいいぞ

多摩ニュータウンは
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:43:19.46ID:x9G+HlAL0
>>204
データセンターなんて品川にも西葛西にもある
地盤もよくないし海抜も低い
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:44:14.76ID:u51kDPxO0
>>204
>その辺の調査は念入りにするだろうから

何の根拠もない思い込みだわ
印象論

アホの極み
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:44:15.98ID:uMhLQ3MO0
多摩プラーザも似たようなもんだろ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:44:26.96ID:wEv3VyJA0
やばそうな地名

落川 馬引沢 南大沢 長池
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:45:08.24ID:AToYsMRk0
パルテノン多摩の郷土資料館に開発ビフォーアフターの地形模型が展示されている
山を削り谷を埋め、今となってはあり得ないスケールで行われた徹底的な地形の改変
まあ大雨と大地震が続けて起きたらヤバいのはどこでも一緒
谷戸地の田んぼを造成した住宅地は至る所にある
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:45:25.44ID:hZE471eA0
関東ロームで問題なのは水捌けが「悪すぎ」なので大量の雨で冠水し易い点

また関東ロームの上に盛り土した場合は関東ロームと盛り土の間に水が溜まり易いので地滑り災害を招き易い

災害は他に色々あるんだから
液状化とか馬鹿の一つ覚えみたいに使えば良いわけじゃねーよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:45:26.02ID:mquPy0Wy0
>>198
楡井久は色々問題がある人ではあるが、関東ロームや
液状化について、無知とは思えない。そもそも液状化
については、千葉の埋立地の大家。

記事をまとめた人間によって、誇張・改変された可能性
がある。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:46:01.94ID:DC9JWpQZ0
>>213
ほう
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:46:45.92ID:+O+iFw9y0
多摩地域で大きな被害が出るような地震だと
23区内は壊滅状態だからあまり意味のない記事
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:47:05.76ID:gHpfq72i0
でも雰囲気はいいよねえ、多摩ニュータウン
道路の両脇の木とか、緑のスペースが広大
道路から団地なんかまるで見えないもんね
あれで建ってるのが最新のマンションとかなら最高なんだけど
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:47:25.73ID:wuaQP3X10
>>1

奈良県奈良市白毫寺町

兵庫県丹波市市島町白毫寺
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:47:26.59ID:ZAgju4FY0
トンキンってホントバカ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:47:41.00ID:iOqMJaM30
それなりに若いファミリー層がはいってきるらしい多摩ニュータウン。
なぜ定期的に多摩ニュータウン下げ記事があがるのだろうか。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:47:43.50ID:L38Q8/cH0
>>188
たまプラーザと中央林間
ヤフコメでは散々馬鹿にされてる
この記事
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:47:54.67ID:cxj1Bd2A0
多摩ニュータウンも乞田川という川沿いに作られたからな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:48:31.41ID:lxPv2tza0
>>43
大和市のつきみ野や中央林間もやで
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:49:52.31ID:7HB0oetm0
>>224
クソ遠いのに不動産価格が都内並だからな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:50:08.60ID:DC9JWpQZ0
これこそ自己責任論
自業自得だわ

下調べして家を買ってないということだしな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:50:58.01ID:iK/hfMBs0
金妻のロケ地はたまプラーザでしょ
ニュータウンとちゃうやん
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:52:18.02ID:Lsw+A5Jf0
多摩市長がニュータウン再生のヒントを得ようと千里ニュータウンを視察に訪れた。
しかし「多摩ニュータウンにとって、参考になる事は何一つない」とがっかりしてすぐ帰ったらしい。

空港、新幹線、都心部へのアクセスの近さ
地下鉄、阪急、モノレール、(JR)と多数の鉄道路線が通っている

同じニュータウンでも条件が違いすぎると
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:52:30.93ID:FR7K0olD0
京王相模原線や東急田園都市線沿線はほんの半世紀前まで本当にただただ山があるだけだったからな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:55:04.35ID:ye3Sist30
中学卒業するまで多摩ニュータウンに住んでたが、
893の女になった女、筑駒→東大ルートの秀才、Jリーガーになったアスリートなど、
同級生にいろんな奴がいて人種のるつぼだったな。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:55:12.76ID:oeUA+CTw0
>>23
立川消防署〜国交省整備局〜警視庁第八方面本部の真下を 断層が通ってる事実
立川断層が動いたら 各機関全く機能しねえw
役人てバカだよなw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:57:24.54ID:39vE166k0
>>37
新宿の落合は、ちょっと謎で、
中落合、下落合の住所の一部は
かなりの高級住宅街。
下落合住所の一部は最寄り駅が
目白。
しかし下落合駅は
低く、実際に川の氾濫もあった。
まあ広いんだろうなエリアが。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:58:29.98ID:oS/yoQTv0
::;;:。;@@;」」」\」;;;@。」;@;;;;;
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:58:31.19ID:39vE166k0
>>233
それが健康的な居住区の特徴だと
思うなあ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:58:53.61ID:PoIP/RlN0
多摩か
とりあえず乙川、お前は死ねよ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 18:59:27.85ID:iOqMJaM30
>>233
おれも近くの新興住宅地に住んでたが、みんなルーツがバラバラだから職業もみんなバラバラだね。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:02:09.49ID:Wdpt324M0
>>234
立川市内の立川断層は嘘だって話だが
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:02:25.77ID:JkXAq3El0
千葉県のニュータウンと呼ばれるところにも
湿地帯を埋め立ててニュータウンとして売り出した場所があったな
昔から住んでる人は
あの湿地帯があんな住宅街になるだなんてねぇ
と驚いていた
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:03:33.36ID:r4B/69A50
そういや、立川断層って結局どういう評価なの?
調査って進んでる?
東村山だかの調査では確認できなかったってのは見たけど
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:05:18.06ID:Wdpt324M0
立川断層は残念ながら東大地震研の功名心からの捏造
断層は立川まで届いていない
だから呼び方も鶴ヶ島断層に変わるって話だ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:05:26.36ID:7HB0oetm0
>>223
近くの橋本にリニアが来るし多摩モノレールは選ばれし6路線の1つ
東京が震災でダメになったら立川が首都になって大化け
伸び代があるところは叩かれる
安く買い叩きたいからね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:07:02.45ID:dAE44VSS0
1960年代の和田アキ子でてるような映画みると新宿西口もススキ生えてる荒野だろ多摩も一緒。地盤は固いよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:07:53.19ID:G/vvyQnw0
多摩ニュータウンのあたりは
街全体が陰の気に包まれているような感じがして苦手
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:08:03.97ID:ZN6B5aR00
樹木を植えてると表面からどんどん弱くなっていく。木の根っこって地中の配水管に侵食していくだけじゃなくて、建物の基礎部分までゆっくり壊していくよ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:09:46.75ID:AToYsMRk0
>>220
多摩センター駅周辺は若い家族で賑わっているな
駅近の再開発マンションは即売だったらしい
都心への通勤時間は長そうだけど
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:09:53.02ID:39vE166k0
>>245
まあ多摩モノレールのあたり
土地がどかっと余ってて、
ぶっ壊す必要ないから新しく街作るには
楽なんだよな。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:11:00.73ID:JW7D/Krx0
>>232
片方は狸の山、片方は処刑場とか姥捨山
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:15:01.07ID:2CfBWfvJ0
そんなのよりも3.11で液状化被害あったところは次も確実じゃないの?

横浜の海側とか舞浜近辺とか。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:15:18.04ID:mkK2tnqr0
>>252
八王子移転は完全に失敗だった。遅きに失したな。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:16:16.09ID:K1GrfbfB0
多摩ニュータウン?あそこは集合住宅の団地じゃなかった?
金妻のロケ地は中央林間とか団地は団地でも戸建て団地のたまプラじゃないっけ?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:16:24.08ID:IGhsshDT0
ニュータウンの造成方法に焦点当てながら関東大震災で液状化とかこの記者はバカなの?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:19:01.22ID:UlzPqgKl0
>>238
乙川って乙川タケシ?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:20:11.01ID:zvoOK+8o0
>>241
漫画版釣りバカ日誌でバカにしておきながら、やまさき十三が浦安で被災したの自虐だったんだな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:20:42.97ID:21GtaEbM0
宅地開発したようなところは元がなんだったか調べておいた方がいいと思うよ
沼や池、田んぼなど水場を埋め立てた場所は家を建てたり住まない方がいい
鉄筋ビルでも地震で歪んだり建て付けが悪くなるから

>>131
火山灰は積もるだけじゃなく食糧をとれなくしたり飲み水をダメにしたりするから移動せざるを得なくなる

>>163
タワマンの老朽化問題は大型マンションのそれ以上にやばそう
エレベーターがついてても住民はいずれどこかに移動していくと思う
終の棲家には向かないよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:21:30.95ID:cD0YM19P0
磯村建設ー
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:21:51.18ID:u51kDPxO0
>>259
あなたは終の棲家をどこに?
マンションに住んでる人は、そうは言ってもなかなか。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:25:11.69ID:7HB0oetm0
こんな揺れに強い地域より、
関東大震災の時に震度7で液状化して杭の浮き上がりも報告されてる東京湾岸のほう心配したほうがいいぞ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:28:15.29ID:mzPa9LPr0
さすが日本の首都東京、街がオシャレ!
http://q2.upup.be/f/r/vPIBMl6quj.jpg
http://q2.upup.be/f/r/YDK2xmfisO.jpg
http://r2.upup.be/f/r/MkecUPXuvu.jpg
http://q2.upup.be/f/r/Yj65irso0P.jpg
http://q2.upup.be/f/r/ykJ45YzZAP.jpg
http://q2.upup.be/f/r/ejaIEJ1jri.jpg
http://r2.upup.be/f/r/jiGMXHRZ9A.jpg
http://r2.upup.be/f/r/ZxkNR1YUMC.jpg
http://r2.upup.be/f/r/ZLp98Rkvue.jpg
http://r2.upup.be/f/r/oPeKIpvS7A.jpg
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:31:04.18ID:iOqMJaM30
政府は震災対策しなければならない。その時の候補地に選ばれた立川は安泰。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:32:27.00ID:gHpfq72i0
1時間で東京行けるんだからいいと思うけどね
あとは東名に直結するバイパスでも作ってくれたら尚良し
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:34:01.78
多摩センターのハザードマップ見ても液状化は無いよ。
もしあるとしたら、昔田んぼや沼だったところ。
地名で田や沼があるとこは注意。

地質調査はシッカリしていて、多摩センターやその周辺はデータセンターが数軒ある。
つまり、多少の土砂崩れはあっても壊滅状態にはならない。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:36:07.85ID:pybQFqpn0
そもそも北海道地震レベルが来たら液状化の前に住宅団地がやばいよ。
落合とか貝取とか豊が丘とか鶴牧とか作った後から耐震チェックなんてやっていないから、どこかの団地は倒壊してもおかしくない。
それに年金暮らしの老人ばっかりだから命の危険は半端ない
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:36:08.46ID:+O+iFw9y0
>>266
横田に近い
テニスコートがある
立川は日曜日も駅前郵便局が開いてる、近隣都市のは休み
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:38:04.74ID:SqdDV8qW0
んで、どこ住めばいいのよ?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:39:18.99ID:AI+GOKV20
なら東北の震災の時にとっくに液状化の現象が起きててもおかしくはないんだが
そういう話全然聞かんぞ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:41:34.10ID:Jzlv5uNc0
おまえだってニュータウンだろうに
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:44:10.17ID:H/yukC5u0
立川断層は無かったことにしないと、責任ある立場の役人としては困るからな。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:44:33.11ID:WYlZS4580
>>230
直下食らって無問題
昔から千里は地盤頑強で有名
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:45:10.50ID:ziTk63cT0
団地は丘の上。液状化があるとすれば乞田川とか大栗川の川沿いだろう。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:48:35.42ID:RKSiZn910
ゴーストタウン化が進む上に液状化の恐れか…踏んだり蹴ったりだな。

江戸時代以前から村や町が有ったところじゃないと、安心できないだろ。普通に考えて。
居住に適さない事情が何か有ったから、人が住まなかったのかも知れない訳で。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:49:48.90ID:bndRgqWs0
そりゃ多摩市内でも、大栗川沿いとか聖蹟とかの低いところは脆いだろうけど
南大沢の丘の上とかは頑丈だろ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:49:54.72ID:WYlZS4580
千里には大証とか保険金融証券のデータセンターが集中してる
そして前評判通りの安定を見せつけた
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:51:22.24ID:BF6ZiImJ0
こちら多摩ニュータウン。
尾根幹と京王線の間は頑丈そう。
京王線の北側は若干脆いかな。
この前火事があった所は最強の地盤。
データセンター銀座になっている。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:52:18.70ID:S/cwnGv/0
某ニュータウン住まいだが、ご多分にもれず湿地帯を埋め立てたとこ。
東日本震災後にマンションの杭が下の岩盤にちゃんと打ち込んであるか管理組合から建築会社に問い合わせた。
場所がこういうとこだから間違いなく岩盤に打ち込んである。ただ液状化はあるかも。しかし傾くことはないはず。と。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:53:30.92ID:arASh42z0
役所が旗を振ってる地域再生の話どころではなくなりそうだな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:54:31.97ID:ziTk63cT0
乞田川沿いは鎌倉時代には鎌倉街道が通っていて歴史は古いよ。
多摩センター駅あたりで川を離れて小野路に入ったんじゃないだろうか。
小野路の山道を越えれば相模に至る。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 19:58:42.20ID:PNoyyxvY0
一口に田んぼといっても、水気のない所に用水引いて開拓したところと、沼地などを干拓したところでは全く違うからな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/19(水) 20:03:14.14ID:GmY3gdfh0
>>268
田んぼや沼では液状化は起こらないよ
今まで起こった土地は深くまで均一の粘りの少ない上に細かい土壌であることが問題

っつーか地質の専門家がテレビで説明しろよ
まともな説明せずに中途半端な説明ばかりするから
生半可に理解したやつが不安煽りまくるだけになってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況