X



【先祖探し】「家系図」作り人気 自分のルーツは? 依頼絶えず 「家に縛られない個人の時代、だからこそルーツをたどりたくなる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/09/22(土) 01:45:09.64ID:CAP_USER9
家系図のサンプルを見せる行政書士の丸山学さん=埼玉県所沢市小手指町で、飯田憲撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/21/20180921dde001040004000p/9.jpg
家系図作りの費用と期間
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/09/21/20180921k0000e040301000p/8.jpg

 自分はいったい何者で、どこから来たのか−−。本人に代わって家系図を作成する業者への依頼がじわりと伸びている。顧客の中心は、核家族化を背景に家族のつながりが薄くなっているとされる中高年世代。専門家は「家に縛られない個人の時代だが、だからこそルーツをたどりたくなるのかもしれない」と言う。家系図作りの人気の理由を追った。【飯田憲】

 「年間80件の依頼を請け負っていますが、これ以上の予約は厳しい」。家系図作りを専門にする埼玉県所沢市の行政書士、丸山学さん(50)は苦笑する。依頼者から委任状をもらい、役所で本人の戸籍を取り寄せる。戸籍制度が確立している日本では、江戸末期の先祖までさかのぼることができるといい、凝った装丁で依頼者の家系図を作る。

 要望によっては、さらに古い先祖探しも請け負う。郷土史などを読み込み、縁者から丹念に話を聞く。家系を400年さかのぼる「上級コース」の場合、1年ほどの調査期間と約130万円の費用がかかる。それでも現在、40件が同時進行中だ。

 依頼者には中高年が目立つ。丸山さんは「家意識が薄れて個人の時代となり、2世代が過ぎた。人生の折り返しを迎え、どんな土台に自分が立っているか知りたい人が増えている」と分析する。

 家系図作りを専門に行う業者も増えてきた。2017年にサービスを始めた家樹(かじゅ)(東京都中央区)は家系図作成を手掛けるとともに、親族で共有できるように作成した電子データも提供する。これまでに計120件を受注した。同社が提案するのは、家系図を手にルーツの土地を巡る旅だ。

 東京都渋谷区の会社役員、本間浩一さん(58)も家樹に家系図作りを頼んだ。大学入学とともに群馬県から上京後、父との連絡は途切れがちになり、30代で父が亡くなった。「もっと父と話しておけばよかった」。自分のルーツを聞ける人がいないことに、喪失感が強まった。

 作成された家系図をつぶさに見ると、はるか昔に近所の親戚の間で慶弔が集中した時期があったりして、先祖の当時のやり取りを思い浮かべることができた。家系図のデータを印刷し、法事で親族に配ると好評だったという。

 家系図作りは日本よりも欧米諸国が先行し、インターネット家系図サービスなどが一大市場になっているとされる。日本での先祖調査に詳しい関西学院大学文学部の山口覚教授(人文地理学)は「かつての『家柄』や家意識のための先祖調査ではなく、近親者を中心とした個人的な家族史への志向や、先祖の故郷を巡る先祖ツーリズムも珍しくない。現代では、趣味としての側面がより強まっており、ニーズが広がる可能性がある」と言う。

毎日新聞 2018年9月21日 13時21分(最終更新 9月21日 13時55分)
https://mainichi.jp/articles/20180921/k00/00e/040/297000c?inb=ra
毎日新聞 2018年9月21日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20180921/dde/001/040/048000c?inb=ra
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:24:53.54ID:AgjkUxI50
親戚の面白いオッチャンが面白半分で本気で家系図作って葬式で配布してたけど、とんでもない事実が発覚するような事もなく普通に面白かった
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:25:11.04ID:+WOAvVxz0
>>114
武力系まったく入ってないじゃん
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:25:19.10ID:ztFn4oXZ0
>>101
あれは無資格者、かつ仮に行政書士だとしても、行政書士としての法定業務にも当てはまらないのに職務上請求を使ったからNGだったんだよ
有資格者が権限のある者からの委任状で取る分には問題ない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:25:34.56ID:sr+xGhLj0
>>145
祖母の代までは近隣住民が小作人だったからお坊っちゃんお嬢さんと呼ばれてたらしい
二代後は大半都市部の貧民だよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:25:52.47ID:A5hh0rUq0
>>108
ウィキ見てきた。江戸時代の改帳もあかんなんて。
学術目的も禁止とあった。じゃあ、ウィキに解説を書いたのは誰w
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:01.52ID:rXlMgvw80
人柄とか功績も詳細にメモしておくんだぞ
今の時代写真も動画も撮り放題だけどな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:13.06ID:cN26+VEU0
>>64
江戸時代は檀家制度があったから、百姓は戸籍管理されてたんだぜ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:14.63ID:hrLW3oSN0
>>1
>郷土史などを読み込み、縁者から丹念に話を聞く。家系を400年さかのぼる「上級コース」の場合、1年ほどの調査期間と約130万円の費用がかかる。それでも現在、40件が同時進行中だ。

これぞ行政書士!って感じの意味わからん商売してるなw

>郷土史などを読み込み

って、当事者すら分からんのに、そんなんで先祖が誰かなんて分かるケース、ほとんどないだろ

>縁者から丹念に話を聞く

縁者って誰だよwおまけにどうやって縁者とやらの話のウラ取るんだよw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:43.57ID:QQUd0HUO0
>>140
新羅は「しらぎ」それだけ

しんらは日本の音読み
シルラは後から半島に南下して来た朝鮮人の読み

同じく百済は「くだら」
ペクチェと教科書の朝鮮読みのフリガナがあるが、それは間違い
古代半島にペクチェなどという国はなかった
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:50.37ID:Tm8WbHd60
自分のルーツが分からない人って結構居るんだよな
そっちの方が驚き
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:53.11ID:moxCNa6f0
>>101>>103
勝手に戸籍取り寄せたりするのが違法w
インチキ占い師や手相見ますと同じで
馬鹿が捏造家系図作ること自体は犯罪ではない

行政書士が何度も訴えられてるんだけど
公信力ないし誰も真に受けないから大丈夫とかお笑い判決出てて
行政書士笑って世間一般もわかってるからアホ以外はそんなもの信じない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:56.24ID:AqCngSIT0
>>156
睨まれるから大体が違う字に代えてる。例えば北條とかな。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:57.06ID:RLasCZuD0
歴史の教科書の絵も嘘だらけだったからな
有名な戦国武将の顔も嘘だよ
その子孫を名乗る人たちの先祖がすり替えたんだろう
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:57.28ID:Z7WWx0ru0
>>158
お家 というものが
自営業だったんだろうね
だから養子とってでも事業継続すると
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:58.62ID:bNRzGL+r0
戸籍謄本ふつーに調べられるし
家系に伝わるなんちゃって家系図(ボロ紙)なんて信用すんなよw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:27:39.08ID:ka09Hadl0
>>1
行政書士は必死に「家系図作成は行政書士の独占業務!」と主張したが、
裁判所に「家系図作成は誰がやっても構わない」と一刀両断された笑い話を思い出す
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:28:24.94ID:rXlMgvw80
教育っていうのも本来連作してくはずなんだよな
親から子に持ってるものを教えればいいんだから
俺の親は工場労働者で何も持ってなかったから、俺は20代に全て独学で勉強したし、
今もしている
金持ちになるためには経済知識が必須なのに俺の両親は本当に無知だ
あいつらが貧乏なのは納得。父親が今の時代に若ければ年収200万コースだよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:28:27.48ID:aWRN77520
>>34
北海道だとそれ難しい
父はアイヌ系らしい
よくわからないんだけど調べられない
母は生まれる前に東北から来た系統
どうやら津波で被害あった地区
調べれないと思う
(´;ω;`)
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:28:49.92ID:3XMMdsms0
200年前辺りからずっと先祖が日記付けてたそうで、国の調査団が来て文書を解析したいと来たことあったなあ
どっかで誰かの役に立っていれば幸いだ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:29:18.06ID:Z7WWx0ru0
委任状あれば戸籍謄本とれる
これが行政書士の本業

これがお商売で家系図作り
を思い付いて今に至ると
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:29:19.55ID:q5Zlc+Fx0
ウチは江戸時代初期、ルーツは百姓と農閑期には丹波杜氏関係で桶樽職人の棟梁をしてた家系で、元禄に篠山藩の年貢の取り立てが不満で太平洋側に村ごと移住したそうな。
灘五郷のひとつ今津郷で村は杜氏を再開、ウチはカナリ今津ではブイブイ言わしてた桶樽職人集団になったらしい。明治には会社になったんかな多分。
文明開化で桶樽で食うのはビミョーかな?って察したのか今でも大手のガラス瓶の会社の立ち上げに関わった?出資したらしい金持ちやったみたい。
桶樽工場の土地とか家も広い屋敷やったらしいけど、昭和初期にひいおじいちゃんが酒と女で会社潰してもうて(笑)ウチは今フツーの一般的な家庭かな(笑)オレはそんな一族の長男(笑)
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:29:20.84ID:eGeYY8Uy0
>>170
俺は祖父に「本家には系図があってこうなってる」と聞いたけど
父はそういうのにぜんぜん興味のない人だったんで
祖父が話してくれないと知らないままだったと思うわ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:29:27.71ID:FyBC7yt80
>>3
朝鮮人に家系図あんの?w
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:29:34.87ID:NzQ0+ThZ0
寺と役所でわかるだろ
ルーツづくりとか言う前に土地の売買や相続問題ですでに調べとるわ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:30:12.27ID:I2FpE4Zr0
>>10
それウリ家系図や
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:30:13.84ID:fCbVx2VK0
そもそも家系図って昔に作られたやつが出てきたらそれなりに信用できるとか、そういうもんでしょ?
行政書士とかいう国民生活センターから詐欺師扱いされた連中が作ったシロモノなんてなんの価値もないでしょ

つか、江戸時代あたりに家系図のねつ造流行ったらしいけど、やっぱ行政書士みたいなのが蔓延ってたのかね
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:30:42.24ID:QQUd0HUO0
>>63
古代の帰化人(渡来人)は朝鮮人じゃないよ
シベリアにいた朝鮮人が半島へ南下してきたのは早くても古代末から
中世以降だ

俺の故郷には高麗(こま・こうま)という名字の人がけっこういて、朝鮮人の
子孫だと誤解されている
高麗は高句麗から渡来して帰化した人の子孫であり、朝鮮人とは全く関係が
ないのだが
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:30:52.70ID:dGcgBqDB0
派遣労働者が僕の先祖は殿様だったんですよとか言っても
慰めにもならんだろ
まあ、そういうことだ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:07.17ID:Z7WWx0ru0
>>184
だから遊牧民とか
酒のんで車座にかこんで
何度も何度もおんなじ話して
口伝で伝えてくんだろうな

忘れるから
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:08.25ID:vVjqsqg+0
朝鮮人は偉人を家系図にねじ込むからな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:09.94ID:ZbD/xwu80
>>43
両班って言われてる人は韓国にあるはず!
白丁って言われてる人は韓国にも無い。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:17.44ID:Ue/9Q+IL0
>家に縛られない個人の時代

縛らない奴がいるかよww
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:21.68ID:64YwPLD80
いとこ同士でも結婚できるから戸籍が150年しか保存されない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:31:50.40ID:OKJzWfzE0
>>156
早雲に始まる後北条氏ってのは岡山にいたんでもともと関東とは無縁
子孫は大阪で小藩の大名やってたけど、江戸時代に養子とって
創価学会長の北条浩は血統的には早雲とは血はつながってない
鎌倉北条氏は伊豆の出身だけど子孫ほとんど残ってないだろ

土着の人には坂東八平氏の子孫とか生き残ってるよ
たとえば町田の旧家には渋谷さんが多いけど、平安時代関東に居住してた渋谷氏の子孫
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:32:00.09ID:5hoxIxBh0
まさに今個人的に遡ってる最中だけど何たら右衛門とか出て来たりして面白いよ
戸籍を廃止しようとしてる朝鮮人には都合が悪いだろうね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:32:11.22ID:Jv6lkqEu0
>>180
諏訪湖の御神渡りの記録とか貴重な記録だし、何が幸いするかわからないし
火山や天候や自然災害の記録とかが役に立つのかもね

諏訪湖の御神渡り600年の記録が伝える気候変動
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042800158/
日本とフィンランドの定点観測記録を国際研究チームが解読・分析
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:32:16.40ID:A5hh0rUq0
>>34
じいちゃんたちが長男じゃなかったし、都会に出たんで
本家筋との縁が切れちゃった
菩提寺どころか墓も不明。ただ口伝で忍者が祖先って言ってたw
ばあちゃんは藤原氏の血縁って言ってたけどソースはくれなかった(´・ω・`)
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:32:36.14ID:moxCNa6f0
>>128
明治維新前後って伝染病とか流行ってて
結構な数死んでるからそういうの多いよ

自分の先祖も武士のとこに養子に入ってるけど
元々生まれたところはコレラかなんかでほぼ全滅みたいな状況だったらしいし

そもそも明治まで残った大名家だって黒田家なんか何度も他所から養子迎えて
血は繋がってないし、上杉家もとっくに血は切れてる
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:33:05.23ID:Z7WWx0ru0
>>191
父の戸籍謄本には
父の父(祖父)と父の母(祖母)
の名前が乗ってるでしょ

そしたら次は祖父の戸籍謄本をとって

これを繰り返してできるだけたどれるとこまでたどるの

どんな仕事したか性格だったか
とかはわからない
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:33:06.78ID:CPzdOA660
名字が【麻原】とかだったら超嫌だろうねw 『最近ご親戚の方に御不幸が有りませんでしたか?』な〜んてw
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:33:30.14ID:fqkEEI3d0
天皇は朝鮮半島にルーツがあるんだよな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:34:18.98ID:Cwqx5K4S0
>>193
そうなんだよね

ルーツがどうのこうの騒ぐ奴って
社会的地位が底辺の負け組が多い印象
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:34:39.86ID:QQUd0HUO0
>>212
ない
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:34:49.73ID:dpTxJAn30
戸籍探しは猿でもできるが、寺の人別帳探しは難しい
江戸時代頃の話となると殆ど創作に近い家系図作りになる
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:34:56.08ID:Z6YXb7YG0
>>191
まず自分の戸籍謄本をとる
そこに記載されてる人間が前にどの戸籍にいたか書いてあるからそれを取り寄せる
繰り返すと幕末ぐらいまではいく
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:35:02.22ID:+ii3FjpH0
みんな野良猫
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:35:36.42ID:Jv6lkqEu0
>>183
(^ω^)どの家系でも酒と女で寝所をつぶしたって出てくるよね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:35:48.91ID:AEa4Ex3d0
>>150
士族の大半は職に就けずに没落したよ
で、人力車夫なんかになった
それに、地方の市長、郡庁も最初は士族が採用されて任命されてたけど、すぐに旧庄屋系に入れ替わった
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:35:57.24ID:IJkofO580
>>184
そういうのこまるよね:;
うちの親父もろアスペで自分の兄弟の年もあいまいだし兄弟とまったくしゃべらないし
だから遺伝もとの親とぜんぜんしゃべらないひとで先祖のこときいても
分からないの一点張り。
本当にこまってたからこのやり方で調べて見ようかな
わりと墓でかいのになんでじぶんの家のことぜんぜん興味ねえんだよ・・・
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:36:42.73ID:NzQ0+ThZ0
>>218
そこら辺の家でもしっかり残ってるのだとそのくらいまでいくよなー
むしろみせてもらっても文字が読めねえレベル
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:36:43.37ID:Z7WWx0ru0
庄屋とか
◯◯藩に在籍 侍所勤務とか
網元とか
商売やって帳簿残ってるとか
日記つけてた
とかないともうむりよね

NHKにでも頼まないと
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:00.80ID:LRK1ez700
昔の戸籍は字がぐちゃぐちゃで読みづらかった思い出が
昭和40年くらいならすでに明朝体で印字されてて読めるレベルだったが、明治大正は読むのに一苦労したな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:05.10ID:+ii3FjpH0
>>220安酒と労る肝っ玉母ちゃん
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:05.80ID:KAEDvM/v0
あんまり過去を探らない方がいいかもよ
大火事で多数の犠牲者を出したなんて分ったら黒歴史だから
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:07.42ID:9duQWhrV0
>>206
まあ今じゃ考えられないくらいコロコロ死んでたもんな。

相続の関係で調べたのだが、もう養子とりまくり。
で、養子とるのがなぜか千葉さんと勝又さんからとりまくりw
多分地縁の、近くに住む農家の集落のひとであるらしい。
なんかもう子供融通しまくりで、これもまた面白いやり方だなとか思った。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:29.28ID:9Zj87j0S0
本当は家系じゃなくて遺伝子だよね、知りたいのは。
あっちの人に近くないよなみたいな確認の意味で。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:38.49ID:bNRzGL+r0
この手の話で先祖は百姓だったってのがわかると家系図遺棄するんだよなw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:40.39ID:q5Zlc+Fx0
>>220

ウチはご近所にカナリ迷惑をかけて会社を潰したらしいから、話は確実かと(笑)
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:37:40.49ID:IJkofO580
>>208
親戚の住所わかるの?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:08.86ID:+FnbSPYL0
鳥越俊太郎みたいに、他人の家系を乗っ取ったりする族が現るだろ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:10.61ID:SPjN71ZE0
10数年前親父が死んだ時市役所に行って先祖調べたけど3代先までしかなかった
戸籍法が出来たのがその位だから武士の末裔とか財閥とかじゃないと先々までは辿れないと思う
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:11.60ID:6NXPDQJc0
菩提寺に過去帳があれば5〜6代くらい前までなら遡れるだろう
うちはもうボロボロになってたが、寺に任せると一文字だか一行あたり幾らで金を取られるので自分が筆写した
正確な関係まではわからないが、戒名をみて童子とか童女とある時期にまとまっていて
この子たちは何で早逝したんだろうとかちょっと考えてしまったな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:16.22ID:fqkEEI3d0
>>215
朝鮮半島か中国大陸のどちらかだったは
間違えてスマン
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:37.38ID:Z6YXb7YG0
先祖の職業よりも何年生まれ何年死亡かが大事だと思う
自分の家系の寿命が少しだけ見えてくる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:39.15ID:CPzdOA660
>>213 そうやったw【松本】だったなw松本姓多いから……結局こいつの本名は松本なのか? それとも通目?帰化済み?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:56.59ID:+ii3FjpH0
>>227戦場を思い出すよな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:58.01ID:W1mRqs+R0
>>3
普通にはないだろwなんかワロタw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:38:58.30ID:OKJzWfzE0
アメリカ黒人のルーツ探しとか
流刑地オーストラリアの先祖探しとか
東アジアと違って家系図にあまり興味なさそうな人たちが自分の先祖探しに熱中したこともある
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:39:02.35ID:cDmFc9/k0
>>1
家系図なんて、せいぜい曽祖父くの代までしかわからないだろう

それどころか、普通の家だと
祖父の代くらいまでしか分からないのが大多数なのでは?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:39:03.85ID:OvCaPHpU0
やめとけ
朝鮮人ルーツで絶望ENDだろうから
自 民 党 支 持 は特に
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:39:05.88ID:7eI89AAV0
朝鮮人に繋がってたら自殺しそう
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:39:20.83ID:rQlb/osp0
七代目か八代目だけど途中で養子がいるから血は繋がってないわ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:39:27.40ID:eHkyVkgR0
個人情報がどうたら言う癖に平気で任せるんだ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:39:44.42ID:ggybEDxI0
自分がただの馬の骨だと判明したらそれはそれで納得するの?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:01.94ID:AEa4Ex3d0
寺が焼けたり、書物を破棄してない限り、来歴は残る
昔の寺は戸籍を管理する役割を担ってたから
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:05.02ID:dYaM8YQC0
>>10
モリモリ盛ってくれるから
需要があるんだよなw
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:06.53ID:fqkEEI3d0
>>230
KAIZANすればよい
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:19.55ID:aWRN77520
>>209
ありがとう
たどり続ければいいんだね

30過ぎてから突然父方の家系がアイヌらしいと知らされて
妻である母も60代になってから急に旦那がアイヌ系らしいと知ったわけで驚いてる
アイヌって文字がなかった説あるんだけど記録あるんだろうか

母方は津波被害あった地区
記録あるんだろうか
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/22(土) 02:40:47.32ID:Tm8WbHd60
でもまあ、先祖がいくら有力者だったとしても子孫は大したことが無い訳で
そして、元を辿れば全人類はアフリカ出身なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況