X



【北海道電力】苫東厚真火力発電所2号機で不具合発生 再稼働は10月中旬以降に遅れる見込み

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:10:06.30ID:efdgBXaK0
辻正信    必勝の信念さえあれば、敵弾とてわが身を避けていく
牟田口廉也  日本帝国陸軍将兵は兵糧・弾薬がなくても戦えるのであります
反原発厨   寒ければ厚着したらよろし
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:10:14.25ID:5+fNbfcP0
泊は再稼働の基準に達してないから7年も止めたまんまなんだろに
放射脳がどうとか、こんな便所の落書きで恨み言並べて責任転嫁しようとしたところで何も起きんよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:10:23.14ID:GZf69mdW0
今後は、北海道で震度7が起こるなんて想定外!という言い訳ができんからなぁ。
原発の安全基準を緩めて動かすのは難しいだろう。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:11:01.33ID:pMhRQahi0
燃料供給系の設備不具合が見つかって6台中2台を整備します。
その間18万kWの低出力運転します。定格60万kW出せるのは
10月中旬の見込みです。

というリリースが再稼動遅れますという記事になって、
真冬に死人が出るから原発動かせという世論になる。

蝦夷地は未だ戦前なのか?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:14:34.40ID:7eJPQ92sO
未だに泊原発再稼働なんて夢見てるから、ブラックアウトが起きたんだろ。
北海道電力全く反省ゼロだな。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:14:59.31ID:Tf5crDVu0
薪ストーブは排気がな
煙突なんて今ないだろう?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:15:32.32ID:8t4iXJjk0
つーかさ
これ、なんで火事出したり不具合起こしたりしたの?
普段の行い?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:16:00.85ID:UFyJ4U6m0
北海道もこれからは一昔前の当たり前の生活をすることになるだろう
コンビニの24時間営業が必要か
ガソリンスタンドの土日営業が必要か
企業の残業時間が必要か
街中の照明が過剰でないか
自動販売機が必要か
エスカレーター稼働が必要か
計画停電でなく,計画営業,計画休業,計画停止をしないといけないだろう
それをして,各家庭に電力送らないと凍えるのと水道管が凍結してしまう
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:19:51.81ID:Dy/V2bpi0
石狩の発電所が年明けに稼働する迄の辛抱ね
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:24:33.39ID:Dg983YbU0
冬に電気足りないと凍死者出るぞ 大丈夫か?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:25:40.57ID:vQh+XFbk0
わざとか…「原発必要でしょう…」のアピールの為に…
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:25:52.67ID:UFyJ4U6m0
冬は暖房使うからこそ,生き物の生命に必要のない分野の電気は
極力カットしていくしかない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:28:35.17ID:Tf5crDVu0
東西南北で分けて4つに区分けして発言所作って
1つ駄目になっても後の3つでバックアップしようとか考えてこなかったんだな
高学歴なんだろ?アイツラ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:29:06.12ID:oSOMW++40
電力供給にまだ不安があるので観光の方はいらっしゃらないほうがいいですよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:29:19.48ID:Tf5crDVu0
まあパチンコは不要だけどさ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:29:54.98ID:IG/646z10
イデオロギーに殺されたくない
電気くれ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:30:03.52ID:ITyJ2/3v0
そもそも、原発が動かせもせず、廃止もされないのは
責任のある立場の人間が責任を取りたくないから。
地球温暖化対策上は原発を動かすべきだが、日本の原発が動くかどうかは
地球全体からしたら誤差程度かもしれないから、全部火力にする判断もあり。

原発の基準を厳しくするのは、単純に責任逃れ。
どんなに厳しくしても想定外は起こる。
想定を厳しくして壊れないと宣言するより、想定外で壊れることがあっても、
被害を最小限にする方向にしないといけない。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:30:08.52ID:UFyJ4U6m0
火力発電所作るにも,金銭面の問題も大きいが
市民団体のうるさい環境アセスメントが相当めんどくさいらしい
だから火力発電所つくるにも時間がかかってしまう要因になる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:32:12.98ID:IG/646z10
>>205
伊達火力も、作るときはパヨの肉弾突撃まであったんだろ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:34:10.82ID:orZ1qhg00
復旧する前に早く冬が来て欲しいよね
犠牲者が出ないとこの国は変わらん
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:34:42.46ID:Dcog3EQZ0
火力でさえこんな有り様なのに、
泊原発を北電が安全に扱える訳が無い。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:34:57.62ID:UFyJ4U6m0
今の現状では北海道新幹線の札幌延伸はとても無理
今の函館までの新幹線ですら,今年の冬には止めるべきだろう
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:35:15.43ID:ju/Lks220
最近の北海道の住宅は高気密化もあって直火の灯油ストーブは少ない。
煙突付の灯油ストーブは昭和の家、おじいちゃんの家って感じ。

最近、熱源はガス、灯油、電気様々だが、温水循環のパネルヒーターだったり床暖房がメイン。
電気以外は300wもあれば駆動出来るが、商用電源無きゃ稼働出来ない家多数だろう。

そんな訳で北海道でも石油ポータブル、カセットガスストーブが売れまくってる。食事の時に最低限の暖房あれば良いって考え方だね。
とりあえず3日分かな。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:36:09.85ID:Tf5crDVu0
電気のない小島に隔離してどう生きるか観察しよう
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:37:17.53ID:Dcog3EQZ0
一家に一台、ホンダ正弦波インバーター発電機を備えれば
北電の突然のブラックアウトなんて、どうでもよくなる。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:37:59.41ID:UFyJ4U6m0
あくまでも石油ポータブルやカセットガスストーブは一時的な停電の時のもの
電気式のものでないと冬期通年は無理
だからこそ,必要のない電気を食うものは冬期は停止させるべき
自販機とか娯楽,照明の間引き,製造業の昼間稼働停止とか
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:38:13.44ID:IG/646z10
150年前の生活に戻れるわけもなし
原発は石狩レベルの発電所をあと二つ程度作るまでは
存続稼働しかないんじゃないかい
それまでに、震度7が来たら、その時は運命と思って
諦めてくれ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:38:54.14ID:Tf5crDVu0
黒煙対策にロケットストーブでいいの探してるけど
室内で使うなら窓からでも煙突出さないといけないからな
自作するか
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:39:25.78ID:CbMWJGYQ0
凍死って言うけど、北海道の暖房は殆どが灯油ストーブだから
苫厚が動かなくても他の発電所分で十分賄えるぞ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:39:58.06ID:IG/646z10
>>217
マジレスすると、絶対やめたほうが良いと思う
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:40:06.42ID:Dcog3EQZ0
>>216
ドライベントするだけで風向きから間違いなく札幌終わるよ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:41:19.78ID:Tf5crDVu0
小型発電機は10時間位しか持たないだろ?
震災時はガソリンも手に入りにくくなる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:41:59.99ID:UFyJ4U6m0
少なくとも苫東4号機が稼働するまでは厳しい節電すべきだろう
今の北電も11月にはと言っているが,それだって信用できない
年明けまで稼働できないと覚悟しないと
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:42:15.30ID:IG/646z10
カセットガス式のストーブはカセット一本で3時間20分稼働(カタログスペック)
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:42:32.90ID:CbMWJGYQ0
北海道ではこたつとか電気ストーブはあまり使わないからなぁ
灯油ストーブを着火制御出来るだけの電力があれば十分に事足りるぞ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:42:35.73ID:Dcog3EQZ0
>>218
ほんコレ
ほくでんの言いなりに、オール電化にした人達は犠牲者。
まぁ、FF式灯油ストーブ新設も15万円有れば十分設置可能だよね。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:43:12.93ID:UFyJ4U6m0
冬に一番怖いのは水道管が凍結による上下水道の使用不可だよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:43:27.20ID:aRSpd5FG0
>>218
>北海道の暖房は殆どが灯油ストーブ
一軒家も賃貸のアパートマンションも
灯油タンクから各部屋に設置している「灯油サーバー」で
タンクから灯油を汲み上げてストーブに供給しているんだぞ!!
サーバーも電気で動くし道内に物凄い数がある。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:43:56.18ID:Tf5crDVu0
考えると灯油の対流式と
薪ストーブくらいしか選択肢ないんだよな
共通の課題は排気
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:44:06.52ID:IG/646z10
札幌も厳冬期はマイナス17度とかになるからな
水道凍結は恐ろしい
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:44:30.27ID:j00Pd49P0
>>228
排熱でスターリングエンジン動かして自己発電するシステムがあったら売れるかなw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:01.16ID:UFyJ4U6m0
仮に計画停電でも長くて2時間程度で回さないと
水道管が凍る
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:15.46ID:MZZkCsO/0
電気が無くても灯油とガスがあるじゃないか
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:30.65ID:aRSpd5FG0
>>225
もうアホーーーーー
そのFFストーブも外にある灯油タンクから
各部屋にある「灯油サーバー」で灯油を供給しているんだぞ!!
ストーブだけ電気が来ても火が入らんの!
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:34.35ID:LfkvIQHT0
>>29
火力発電所に耐用年数はないとか笑えるよな

苫東3号機が何でなくなってるの?
と言われたら速攻で破綻するのに。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:45:35.26ID:ai+JoneF0
脱電気が捗るな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:46:08.25ID:IG/646z10
電気がないと灯油もガスもボイラーが動かなくなるんだよな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:46:44.98ID:CbMWJGYQ0
凍死するほどは困らないけど、節電させられて困るのは
大規模スーパーとか、製造工場、すすきの歓楽街だろうな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:48:01.29ID:Xme05IMx0
北本連系の90万kW化や,石狩の新LNG炉とか,
前倒しとか無理なんだろうか
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:48:02.13ID:CbMWJGYQ0
流石に灯油ストーブを動かす電力くらいは
何とでもやり繰り出来るんだよ

本当に困るのは、節電要請される事業所
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:48:36.34ID:Dcog3EQZ0
>>221
8リットルで12時間使えるから、20リットル携行缶2つ備えておけば、
まるまる2日間以上余裕でok!
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:48:59.27ID:UFyJ4U6m0
そうだな
苫東3号機の場所に今からでも新発電機を建設するのが
新しい発電所作るより時間は短縮できるだろう
数年くらいでつくれるだろう
それが火力発電所を新設する一番の早道だろう
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:49:08.48ID:IG/646z10
>>238
冷凍機が止まれば冷凍食品はオール廃棄
酪農業も壊滅
製造業も壊滅
市民生活も凍死者が出始める始末
地下鉄も自動車もダメだろう
飛行機もだめか
船は動いていたようだが

ま、真冬に停電になれば文字通り北海道が死ぬ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:49:23.20ID:Dcog3EQZ0
>>234
発電機買っておきなさい、15万円で買えるよ。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:49:46.70ID:lg/+LXJu0
>>195
へー、画像左側、こんなストーブあるんだ、知らなかった。
外からの給油ってスゴイね。
@神奈川県民
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:50:21.61ID:IG/646z10
>>241
二日で済めばいいけど、そのあとはどうするの?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:50:37.17ID:aRSpd5FG0
>>243
そんなもの12年も前から使ってないよ
今あるロードヒーティングは「灯油」
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:50:49.29ID:UFyJ4U6m0
冬に不意の全戸の長時間停電は避けないといけない
だからこそ,不要な電力は極力カットすべき
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:51:47.58ID:UFyJ4U6m0
世の中,灯油を使うものであっても
制御は電気が必要だから
ロードヒーティングだって停電になれば灯油でも無理
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:51:53.86ID:F9d+kQbr0
JR北海道と同じように
北海道電力も新たに設備更新するためのカネが
あまりないのかなあ・・・

随分と古い老朽火力が多いようだし、
これを最新で高効率の火力に変えていけば、
燃料費削減などのメリットが大きいのになあ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:52:00.07ID:Dcog3EQZ0
>>247
それ以上になればどのみち避難所か疎開しか無いでしょ。
ガソリンは買えるよ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:52:53.64ID:aRSpd5FG0
>>249
各家庭はLEDも買ったし冷蔵庫も買い換えてる
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:54:59.68ID:UFyJ4U6m0
今年の冬は便利なこと,便利なものは不便になったにしないといけないくらいの節電は必要だろう
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:55:09.73ID:J2m4YBrr0
自然災害は想定外の連続
震度7もブラックアウトも想定外
関空連絡橋にタンカーぶつかるなんて全く想定外
政治の世界は安倍三選で想定内だけどなぁ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:55:31.10ID:QweU13+l0
火力だったから、損傷箇所をすぐ修理して
再稼働できたが、これが原発だったどうだったろうと思う。
トラブルのレベルにもよるだろうが、
損傷箇所が非常に強い放射線で簡単には近づけない
場所だったら再稼働は相当遅れたろう。
故吉田所長が言っていた「ジジイの特攻隊」作って
定年間近の作業員が大量の放射線を浴びる覚悟で
修理しなければならなくなったろう。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:55:36.37ID:efdgBXaK0
電気が来なければ物流も止まるし
凍死か餓死か、二つに一つ
待ったなしだな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:55:44.46ID:Dcog3EQZ0
今回のブラックアウト時もうちは発電機のおかげで、風呂入ってホカホカご飯炊いて、飯食ってテレビ見て、冷たい缶ビール飲んで余裕で寝てたよ。
四の五の文句なんて言わずに、自衛こそ命を守るんだよ。
昨日は北海道経済の為に定山渓温泉で一泊して遊んで来たわ、
最高だね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:56:06.93ID:nqkvMuml0
マンションだからストーブは別に必要ないけど
暗いのは嫌だからソーラー発電機と蓄電池買ったわ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:57:09.23ID:oSOMW++40
泊になんかあったら札幌捨てて稚内か網走あたりに遷都すればいい
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:58:23.26ID:UFyJ4U6m0
冬になって一番困るのはトイレだよ
冬には公園のトイレだって閉鎖される
これが一番こたえるぞ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:58:25.35ID:Dy/V2bpi0
>>200

発言所そんなに作ったらうるさくて仕方ない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:59:00.82ID:Dcog3EQZ0
>>261
残念だけど偏西風の風向き上
泊原発に何か有れば、北海道全土が汚染で終わるよ。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/23(日) 23:59:48.92ID:uTAubMtR0
地震の後遺症で溶接した配管がスタぼろになってしまったんかな。
今月末に、千歳空港から札幌に行くのだが、電車は走れるのかい?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:00:42.73ID:oMaLwvzK0
いまさらしょうがない
政府は世界中から大型の重油発電機をかき集めて北海道に設置することを
すぐに始めるべきだろう
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:00:54.63ID:/2joy1zH0
道外の人が思っているほど深刻な状況ではないよ
札幌は食品が少し品薄なだけで、既に普通の生活に戻ってる
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:01:32.34ID:Zo9nwxGr0
泊が重大事故起こすリスクより真冬に厚真が地震で再停止するリスクの方がはるかに高いってのに
真冬の停電は死人が出るから安倍の政治生命も終わりだな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:01:57.36ID:wTDaJblt0
>>265
もうとっくに復旧してる
バス使ってもいいしレンタカーでもいいしチャリでもいいぞ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:02:55.79ID:1WCnBuIr0
>>265
伊達と砂川が停止したらまたブラックだけど
有事の用意しておいたほうがいいよ。
飛行機も列車も駄目なら苫小牧からフェリーで八戸や仙台
室蘭から岩手の宮古行フェリー利用しろ。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:03:25.69ID:wr0GYGeh0
札幌市のまとめでは厳寒期の大地震で、凍死等の死者が7,000だったかな。
そのくらい死なないと原発も動かないのだろうか。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:03:39.51ID:wTDaJblt0
>>267
深刻なのは深刻じゃないのに深刻だと思って買い占めてた自己中連中の存在が深刻だったなw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:04:51.06ID:oMaLwvzK0
凍死というより,札幌に多い高層マンションは厳しいだろう
停電になったら
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:05:21.25ID:GyXok/Y60
>>272
それ
送電網が駄目で停電なので、原発動かしてもどのみち停電だし、
更に泊原発の使用済み核燃料の爆発とメルトダウンリスクを抱えるのだけど、、
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:05:30.71ID:AWGblobl0
てか、また苫東に頼ったら、同じことの繰り返しじゃんwww
馬鹿ですか?www
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:05:59.36ID:1WCnBuIr0
>>274
マンションはみんな水道は電気で汲んでいるから
高層だけの話じゃない。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/24(月) 00:06:07.34ID:ZuGNTXWB0
マンションの管理棟て病院みたいな自家発電設備あるもんだと思ってたけど
燃料式の発電機しかないというのは意外だったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況