X



【北海道電力】苫東厚真火力発電所2号機で不具合発生 再稼働は10月中旬以降に遅れる見込み
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:24:44.69ID:Vl9hKNuz0
電気は足りてるって言ってた奴がだんまりwwwww
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:30:20.93ID:7lxowXCo0
事実足りてるだろ
へんなヤツばかりだな、わけわからん
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:36:02.13ID:LncFyp+00
地震前も足りていたんだけど大停電になったわけで
それは発電所一か所集中なのが原因
だから苫東以外にそれなりの規模の発電所が必要
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 01:45:15.35ID:bN+qaF9l0
>>810

常に満水ってことはない。
水がなければ発電できない=定格通りの出力が出るわけではない。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 02:04:22.80ID:3ABjF7Oz0
>>817
常に満水の必要なんてないだろ
そもそもあのデータて北電デザインなんだろ
それを無知な部外者が何言ってんだか

>水がなければ発電できない=定格通りの出力が出るわけではない。

だから2次元思考だと言ってんだよ
これだけじゃまだわからんのか?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 02:21:27.92ID:ZpDpGJ5A0
故障ばかりするようなオンボロ発電所は不要、再稼働させる必要は無いぞ
新しい発電所を作れ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 02:25:32.98ID:bN+qaF9l0
>>819

満水でないのに定格通り出力しないのはおかしいって理論が間違えていると思わないのか?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 02:29:43.85ID:3ABjF7Oz0
>>822
2次元脳でまだいってんのか
定格通りの出力て単位は何だよ?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 04:23:30.04ID:ZpDpGJ5A0
>>821
泊原発を再稼働すれば良い、簡単な事だ。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 04:46:03.38ID:edMo9wYr0
>>823
123だよ
馬鹿なの?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 05:02:49.96ID:60xgILRW0
 


>>816

全部定性的な説明じゃないか。
岩盤の上だからどうのって、実際周囲で震度7の時の揺れを実測した訳でもないのに、
定性説明して、大体の勘で決めた数値に過ぎない。

そもそも福島の550ガルは、想定を倍以上超えた。
今回別の場所で福島の550を想定したところで、想定を超えない保証はない。

それが620?
これだって根拠なんか無いじゃないか。
550ガルも620ガルも、おそらく北電が言い出した数値ではない。
原子力規制委員会が一般論として適当に決めた数値に従ったに過ぎない。
散々泊を調査してはじき出した数値ならともかく、
そんな一般数値、その想定を超えないとどうして言える?

そういうやり方が胡散臭いんだよ。
一般数値を基準にして、これをクリアすれば再稼働おk、なんてやり方。
原発が、一般の建築基準法の耐震基準みたいなやり方でいい筈がない。


 
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 05:16:37.62ID:60xgILRW0
 


水力は、少くとも貯水式はある程度温存運転してるはずだよ。
水力は起動が早く、停止状態から10分程度で送電可能になる。

例えば今回の停電のような場合でも、
ストーリーとしては、
厚真停止→瞬間的な手当て(瞬動予備力、長時間は無理)→10分程度で水力が起動
みたいな風だな。
今回そうなったかどうかは分からんが。


 
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 05:47:31.85ID:60xgILRW0
 


規制委が
550ガルと言えば一斉に550ガル
620ガルと言えば一斉に620ガル

各地原発が一斉に想定を変更するwww

そんな数値にどこまで信憑性がある?

・再稼働はしたい
・責任は取りたくない→お墨付きの数値に従うことにより責任回避

これで大丈夫なんて確信持ってる人間なんて関係者には居ないだろうな。
責任者が死ぬまでの辛抱、
いつか事故が起きてから「当時の責任者(とっくに故人)はこう判断したらしい」
なら誰も責任は被らずに済むと思ってるw


 
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 05:49:52.32ID:t8OO9cND0
苫東1極集中が続く限りBO再発のリスクと常に隣り合わせな状態は続く
あとはリスク回避コストをどう評価するか
@現状のリスクを受け入れ、追加投資しない
A70万kw級火力を2基程度新設
B泊再稼動
いずれにせよ今冬は@で行かざるを得ず、各家庭で最悪への備えが必須
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:21:32.70ID:zu1xlAPH0
泊動かせば全部解決するのにバカだねえ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:23:49.00ID:Hq3NbiuP0
>>832
バカのほくでんに動かせるわけもなく。
無免許の小学生に車を動かせるようなもの。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:25:54.52ID:wE5+AZ6U0
>>4
無理して動かせるとか言ってたけどやっぱりダメかよ
はやく原発動かせよ
>
原発は時を経るごとに、費用が高額化して来ている。

なので、原発を推進するほど、後の日本の国民の負担が大きくなる。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:44:39.23ID:iHasGvU30
オリンピックだのに資源を割り当てる暇があるのなら、
火力発電所、地熱発電所、水力発電所の、新設や
修理に資源を割り当てるべきだし、
寿命が切れてる原発の廃炉作業、
大事故を起こした原発の廃炉や後始末に
資源を割くべきだろうに。

日本はパンとサーカスの政治をして
羅馬帝国のように滅びる道を選ぶのだろうか。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:47:33.46ID:60xgILRW0
 


>>831

石狩は作ってるよ。来年2月稼働。
ちょっとでかいなあ、効率重視だね。

厚真の1号機、2号機は早目に廃止かな。

厚真は70万KWプラントとするのが吉。


 
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:47:57.12ID:UeYGUkd90
>>828
書き方悪かったかな

「泊発電所 基準地震動の策定について」を検索して出てくる審査会合資料を読んでみたら解るよ

基準地震動っていう地震の波を想定して、それを地盤とか建物に入力した結果としてgalが決まるの

適当に決めた訳じゃないよ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:48:01.68ID:LT+FWqCA0
石狩のLNGが全部完成するまで、予備供給力確保するために泊原発動かせよ。LNG完成したら廃炉にしていいからさ。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:50:35.16ID:LT+FWqCA0
石狩のLNGで来年2月動くのは1号機だけだろ。3号機まで全部完成するの2026じゃなかったっけ?
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:52:20.58ID:n4y1gwbF0
苫東厚真火力発電所2号機の再稼動が予定より遅れるとして、
道内の電力は足りるの?足りないの?どっち?

秋の観光シーズン、冬はウィンタースポーツシーズン、
道民が計画停電で命を危険にさらしてるところに
観光客が戻るとかありえないんですけど
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:55:09.92ID:Oinl68pT0
道民・北電が苦しんでるのは 全部盗電のとばっちり
それをどうしよともしない国・道の政権担当者の怠慢
カスミンスでさえ逼迫時には、再稼働判断したぜ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:07:28.79ID:VekUbfoi0
あのたんまり積んである石炭全部燃やすのか
恐れ入ったねえ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:11:45.80ID:wE5+AZ6U0
>>6
ますます北海道電力のイメージ悪化
>
北海道電力は、電力を供給する能力が無い。
(泊原発を再稼働させるために、わざと遅延させているのかもしれない。)

*『個人や小さな地域で電力が作れ、
その地域内で電力や(コジェネレーションの)『排熱』を供給し、
その地域内で消費できる。」
風力や太陽光や地熱など再生可能エネルギーや
小規模な火力などの排熱を再利用できるコジェネレーションをやって行けば良い。

*北海道の小さな地域やそこで生きる人たちがそうして行けば、
小さな地域やそこで生きる人たちは、
北海道電力など広域の電力を独占しているので、巨大な既得権益や権力を持つ巨大な電力会社に
『依存しなくても済むようになり、自立できる』ようになってくる。

○北海道電力など巨大な電力会社のような
(あるいは、「東京一局集中」のような)

『大規模な一局集中型のシステム』は、

一度地震など災害や停電に見舞われると、
とても『脆い(モロい)』ことが、
今回の北海道の地震や大停電で明らかになった。

北海道の地域やそこで生きる人たちは、
災害や大停電などに強い『(地域)分散型』の地域や社会を作って行けば良い。

※ 再生可能エネルギーや
(小規模な火力などの)『排熱』を再利用するコジェネレーションは、
その分散型システムを作るキッカケや強力なツールになる※

北海道は広いので、風力や太陽光や地熱などの再生可能エネルギー、
あるいは『排熱を再利用できる』コジェネレーションをするための小規模な火力などをやりやすいだろう。

(排熱を再利用してその排熱を各家庭へ供給して暖房などに使える。

デンマークはそういうことをやっている。)

九州や四国、東北なども再生可能エネルギーをやりやすいだろう。

・また日本全国の多くの地方の地域と同じく、
過疎や人口減少、少子高齢化も進んでいるようなので、そのこともやりやすいだろう。

小さな地域のほうが再生可能エネルギーやコジェネレーションを使って、
『個人や地域で電力を作り、その地域内の電力や『排熱』を供給し、
その地域内で消費できる』ようにしやすいので。

このことは、九州や四国、東北などに当てはまるだろう。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:06:13.13ID:iib4sVEr0
>>844
> (泊原発を再稼働させるために、わざと遅延させているのかもしれない。)

こんなこと言われるとか
突貫の復旧作業で怪我した女性社員が浮かばれないな…

> *『個人や小さな地域で電力が作れ、
> その地域内で電力や(コジェネレーションの)『排熱』を供給し、
> その地域内で消費できる。」
> 風力や太陽光や地熱など再生可能エネルギーや
> 小規模な火力などの排熱を再利用できるコジェネレーションをやって行けば良い。

流れ的にはその方向になるだろうけど、大規模送電網は必要だよね
調べたらデンマークも電力輸出入すごいじゃない
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:13:39.66ID:NBg30qCM0
ガスタービンでも火力でもネットワークいいところに作ればいいんだが、
辺鄙なところに作ると、熊に食われちまうからなあ。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 09:17:05.88ID:NBg30qCM0
>>848
それは、地下・地上に実際に作った構造物のモーメント入れての話だろ?
地面の揺れ自体は地表数十メートル下でも変わらん。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 09:44:00.50ID:LbuLvGAK0
泊は場所が悪いんだよ
爆発したら風向きの関係で小樽も札幌も終わる
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 12:08:09.07ID:t8atDuhL0
>>849
地表面近くの柔らかい層の増幅入らないから全然違う
そんなの地震解析の基本じゃねーか
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 13:14:37.81ID:60xgILRW0
 


>>838

全部モデルをつくってどうのって数字を出してる。
逆算された数字かもしれんじゃないか。

どこもかしこも550とか620とか、なんでばらつかない値になる?
それは元のモデルが同じだからだ。
判らないから、まあこれを使っておこう、ってやってる臭い。

うさん臭いことこの上ない。


 
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 13:19:28.76ID:NBg30qCM0
>>851
その辺加味して、地上が無事なように基礎固めて建造物建ててたなら、揺れは地下も変わらん。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 14:35:43.66ID:X2Cavevl0
>>853
子供じゃあるまいし、「よく解らないけどウソつかれてる気がする」みたいなレスやめて
ちゃんと資料読んで理解してよ
公開されてるんだからさ
それとも解らないふりして印象操作してるの?


例えばだけど

敷地の状況から想定された地震波からのgalが400とする

もうひとつ、日本で起きた大地震の記録から取った地震波が例示されてて、そのうちのどれかからのgalが620とする

この場合に620galを使う
例示された地震波は全国共通だから出てくるgalも似通う

こんなイメージ

もっと詳しい人居たら補足して欲しい
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 18:48:04.71ID:60xgILRW0
 


>>855

お前がガキだろ、説明に詰まるとこれだw

日本中全モデルで計算し、大きな地震では全て的中したという実績でもあるのか?
所詮、誰かが考えた予測、精度は実証されていない。

柏崎なんか見ろ、事実上、

「予測値が外れ、それを越えたので直します」

じゃないかwwwwwwww

それっぽい報告書を見せれば、
子供に飴玉やって黙らせることができるとでも思ってるみたいだw

更にそこに、原子力特有の忖度が働く可能性がある。

採算的に現実的な工事で済むにはどういう値ならいいか?
みたいにな。
福島のこんな津波は来ない、はまさにこれw

引っ込んでろ、目障りだこれ以上出て来るな。


 
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 19:04:26.82ID:jCnE8oYw0
>>857
>全部モデルをつくってどうのって数字を出してる。
>逆算された数字かもしれんじゃないか。
>どこもかしこも550とか620とか、なんでばらつかない値になる?
>それは元のモデルが同じだからだ。
>判らないから、まあこれを使っておこう、ってやってる臭い。

って言ってるから、そうじゃないって説明してるのに…


>日本中全モデルで計算し、大きな地震では全て的中したという実績でもあるのか?
無いよ

>所詮、誰かが考えた予測、精度は実証されていない。
いきなり論旨変えてきたね
あくまで予想だから、外れる可能性は当然ある
各社その可能性についても検討してるよ

泊発電所 地震動評価について(基準地震動の超過確率) - 北海道電力
http://www.hepco.co.jp/energy/atomic/info/pdf/examination_meeting_328_1.pdf
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 20:44:10.53ID:bN+qaF9l0
>>823

何が二次元なのか知らんが
ダムに水がないこともあるという常識が通用しない奴にはそう見えるのか
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 21:32:31.52ID:PRyX0nLl0
ムダムダムダムダーっ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 22:27:26.05ID:MZyhyY8c0
>>860
単位すら答えられないバカがごちゃごちゃ屁理屈並べんじゃねーよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 22:44:23.51ID:9hAP6TRg0
なんで原発が絡むと変な奴らがワラワラと湧いてくるんだろう
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 04:09:05.85ID:nTdHd/aG0
2014年の北電謹製、太陽光接続可能量算定資料から
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/pdf/003_05_00.pdf

p.4 北海道エリアの一般水力
https://i.imgur.com/jYAQCi1.png
・自社:84.7万kW
・他社:38.5万kW
の計123.2万kWの設備容量で、
(・・・副社長が使ったアカン資料の数値はこれか?)
これの年間設備利用率は46.1%なのに対し、

p.6 2004〜2013年度の日最小発電実績
https://i.imgur.com/TcyE8dw.png

「日最小」は、出水状況による場合もあれば、
需要に応じて貯水式の出力を絞った場合もある。
9月頃の平均値は目盛読みで30万〜45万kWくらいか?

北海道も9月は台風対策で、
出水率は良くてもダムの水位は放流して下げて待機している。

その年の出水率にもよるが、
水位下げて有効落差を稼げなくても、
過去10年平均の発電実績だと、このくらいある。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 06:22:42.40ID:Udr9FJV90
 


>>858

論旨w
論に詰まったやつがわめいてもな。
別に変ってねえだろ、論旨を変えたのはオ・マ・エ。
読んだ人間が判定すればいいけどなww

モデルで計算してるって、そのモデルの精度自体が検証されてない上、
外れる度に数値を上げて行くなんて、
そんな開発途上のモデルとデータではじいた数値にどれほどの信頼がある?
完全に飴玉じゃないか、子供を黙らせるための、ったく、お前も飴玉で喜ぶガキか?w


 
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 06:29:52.82ID:Udr9FJV90
 


>>840

そうか、もし手を付けてないなら3号機はやめとくべきだ。
石狩は100万KWのプラントとし、別場所に分散させるのが吉。

但し、分散にコストは上がるから電力料金には跳ね返る。
(LNGコンバインドだから効率は高い、そっちは料金が下がる要素)


 
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 07:45:00.92ID:vIHT2dFe0
北海道なんかに住むヤツが悪いな♪
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 08:51:03.45ID:5P0vfhfh0
>>868
> モデルで計算してるって、そのモデルの精度自体が検証されてない上、
> 外れる度に数値を上げて行くなんて、
> そんな開発途上のモデルとデータではじいた数値にどれほどの信頼がある?

それはその通り
だからその不確かさを含めての審査だよ
新規制基準は絶対安全を保証する訳じゃなく、ある程度のリスクを許容するものだし

元々は>>800
>そもそも福島が550だから550にした、ように見えるんだけどね。
適当に見える。

この発言に対して説明しただけ
100%確実な予測が出来るとは審査側も電力側も思ってないよ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 09:19:51.87ID:ZDwAQmbF0
今朝は寒かった
原発はよ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 09:24:17.17ID:7eT7KgsS0
アメリカから空母借りて電力分けてもらえよ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 09:35:33.86ID:8+E5AjBm0
>>873
大昔、アメリカの空母レキシントン(日本の赤城、加賀に相応)はボイラー艦ではなくて
エレクトリックモーター稼働艦だったので、有り余る電力を発生させていた。
巨大な煙突が印象的な艦としても知られる。
1930年代のある冬、電力不足に陥った都市の救援で半年ばかり埠頭で電力供給をやっていたという。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 12:57:12.64ID:Udr9FJV90
 


>>871

お前の方こそ「モデルでちゃんと計算した」と言ってたのをトーンダウンさせてるじゃないか
その上で許容しろ?

他の施設ならともかくバカかw

もう来るなって言ってるだろ、もう化けの皮は剥がれたんだ。


 
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 14:08:00.70ID:M5y3cOIA0
>>875
ちゃんと計算してるでしょう
貴方の思っていたような適当じゃない

>>800
>そもそも福島が550だから550にした、ように見えるんだけどね。
適当に見える。

これに対して違うって説明しただけ

資料提示したのに「逆算された数字かもしれんじゃないか。」とか非論理的な言いがかりしたり、
いきなり暴言とか感情的になるのやめたほうがいいよ

「理解出来なくて怖いから原発反対」って思想は否定しないけど、
>>853みたいに否定的な想像で誤解を広めるレスは感心しない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 20:00:41.09ID:m5LPo3P6O
泊原発再稼働しても、今回みたいな全停止を想定したら結局今と同じ状態をキープするしかないんだな。
それに今回みたいな失敗を防いで、強制停電を最小限にするためには、もう一極集中はやったらダメだ。
中小規模の発電所を点在するしかない。
泊原発再稼働するくらいなら、それくらいのコストは道民も納得するだろ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 21:29:34.48ID:3Nj5UGJh0
>>877

中小規模を増やすなんて災害時の安定供給という面からみればマイナスでしかない。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 21:44:11.48ID:m5LPo3P6O
>>878
では今回みたいな一地域に一極集中を止めるにはどうすれば?
大地震とか常識的な自然災害なら全道全てが被災する事はないんだから分散だろ。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 22:37:03.07ID:m5LPo3P6O
>>880
それが今回大失敗した原因だろ。
強制停電は出来るだけ少なく、かつ絶対にブラックアウトはさせない。
大地震はどこでも起こりうる。
大地震が起きたら想定外のトラブルやヒューマンエラーも起きる。
大きな発電所はリスク管理が出来るような電力会社じゃないとダメだからな北海道は無理。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:01:30.44ID:Udr9FJV90
 


発電所の分散はコストの敵にしてブラックアウト回避の基本。


 
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:06:30.67ID:ViC+AC3a0
はやく原発を再稼働してくれよ


寒さで殺す気かよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:08:53.15ID:lgYplSBx0
電気代払ってんのに節電を強制させられるのが1番ムカつく
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:14:30.60ID:zWMsxRlI0
火力発電所のトラブルでこの冬に道民から凍死者が出れば反原発もおとなしくなるだろうな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:17:35.21ID:IX1fVgcW0
と、命を前面に押し出してくる社会党のようなことを言っており
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:46:06.60ID:3Nj5UGJh0
>>883

それ1か所が故障の場合。
災害の場合、全箇所状況把握が必要だから。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/27(木) 23:46:59.93ID:3Nj5UGJh0
>>886

なるわけないだろ。
北海道電力が悪い、原発が悪い、安倍が悪い

これを繰り返すに決まっている。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 06:36:08.59ID:hnnUqcDp0
>>877
泊原発は、自分が動き続けるために外部への出力をカットオフするしかないからね。
結局は、道の大半には電気なんか行かない。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:02:10.42ID:MyN5Ya4v0
もうね
どうしようもないね。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 10:23:45.96ID:Kts7Y5J60
だから原発動かせよ。余裕で冬過ごせるだろ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 11:43:23.49ID:/DpELFs60
活断層理論自体矛盾の塊
繰り返し動くなら断層面はスベスベサラサラで大きな揺れは起こらん
繰り返し動くなら地形に形跡があるだろ
隆起で生じた地割れと区別もできんくせに何がカツダンソウガーだ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 11:44:24.91ID:hnnUqcDp0
>>898
原発か?そいつはそんな臨機応変に立ち上げて落とせるものではない。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 11:45:00.56ID:iq9Ubyk60
>>62
北陸電力「すみません」
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 11:54:02.76ID:5ovSpB280
>>901
七尾大田2号のタービンブレードぶっ壊してしょげているので、
せめて、5ch界隈では、
「りくでん」と呼んでやって下さい。
http://www.rikuden.co.jp/

(北海道を「海電」と呼ぶ話もありました・・・)
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 11:56:21.20ID:FYyRVSgEO
>>898
冬の間だから危険なんだよ。
泊原発にトラブルがあれば避難も出来ない、バックアップ体制も厳しい。
ブラックアウトだけでは済まない。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 12:11:30.88ID:j+zsKcZa0
>>903
半年弱の間に避難必要なトラブルが起きるかなあ
無視して良い確率じゃないのそれ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 12:18:40.43ID:hnnUqcDp0
>>904
そういう生半可な、クジ運、賭け気分で運用しちゃいけないから審査が厳しいんだよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 12:19:11.96ID:Ss9QiDB90
>>903

トラブルがあるからというなら休止にしろってことは
火力もトラブルが発生したから休止にしろってことでいいよねw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 12:28:00.63ID:hnnUqcDp0
>>906
もしも再び原発でトラブルがあったなら、日本は間違いなく大混乱になる。
この前の震災の時、CNNなど海外メディアがそこ付け狙おうと、泊あたりを舐めるようにクローズアップしていた。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 13:04:21.75ID:FYyRVSgEO
なんかここ20年くらいはあちこちで大地震起きているんだから、泊原発直下でも起きた事を想定したリスク管理が出来るまで再稼働は無理だろ。
とりあえず原子炉は大丈夫でしたとか言われても、放射能漏れとか隠しそうだし。
正しい情報流したらみんなパニックになるだろうし、北海道自体が終わるからな。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 13:44:28.46ID:mZo3DfnC0
稼働した状態での「トラブル発生確率×発生した事象の影響」と稼働してない状態のそれの差分が稼働のデメリットとして、
稼働したときのメリットより大きいとは思えないんだがな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 16:05:47.77ID:doQ5FSD80
>>909
発生した事象の影響の見積もりは、支払う方はいつも過小評価するよね。
支払いって常に後から大きくなるのに。
町二つ最低100年使えなくなることってどういう損害になるんだろうね。

もちろん稼働した時のメリットだって過小評価されてる疑いがあるが、
主観的な要素が入ってしまう以上、結局利益損失分析は
政治的色彩を帯びる。
結局規制委員会の審査に従うしかないんじゃない?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 17:01:14.03ID:Od1CnFPq0
>>910
> 発生した事象の影響の見積もりは、支払う方はいつも過小評価するよね。
まあ確かにその通り

> 町二つ最低100年使えなくなることってどういう損害になるんだろうね。
震災以降の対策と、PWR型ってことでそこまでの被害出ないと思う

> 主観的な要素が入ってしまう以上、結局利益損失分析は政治的色彩を帯びる。
> 結局規制委員会の審査に従うしかないんじゃない?
仰る通り多分に政治的な話
規制委員会は安全基準決めて、それに適合してるか確認するだけで、メリットデメリットの判断なんかしないからね
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/28(金) 19:50:51.10ID:cct0KfNB0
見通しが読めないんじゃ企業も逃げて
人も移動するから
結果的に電力は足りるんじゃね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況