>>6
ますます北海道電力のイメージ悪化
>
北海道電力は、電力を供給する能力が無い。
(泊原発を再稼働させるために、わざと遅延させているのかもしれない。)

*『個人や小さな地域で電力が作れ、
その地域内で電力や(コジェネレーションの)『排熱』を供給し、
その地域内で消費できる。」
風力や太陽光や地熱など再生可能エネルギーや
小規模な火力などの排熱を再利用できるコジェネレーションをやって行けば良い。

*北海道の小さな地域やそこで生きる人たちがそうして行けば、
小さな地域やそこで生きる人たちは、
北海道電力など広域の電力を独占しているので、巨大な既得権益や権力を持つ巨大な電力会社に
『依存しなくても済むようになり、自立できる』ようになってくる。

○北海道電力など巨大な電力会社のような
(あるいは、「東京一局集中」のような)

『大規模な一局集中型のシステム』は、

一度地震など災害や停電に見舞われると、
とても『脆い(モロい)』ことが、
今回の北海道の地震や大停電で明らかになった。

北海道の地域やそこで生きる人たちは、
災害や大停電などに強い『(地域)分散型』の地域や社会を作って行けば良い。

※ 再生可能エネルギーや
(小規模な火力などの)『排熱』を再利用するコジェネレーションは、
その分散型システムを作るキッカケや強力なツールになる※

北海道は広いので、風力や太陽光や地熱などの再生可能エネルギー、
あるいは『排熱を再利用できる』コジェネレーションをするための小規模な火力などをやりやすいだろう。

(排熱を再利用してその排熱を各家庭へ供給して暖房などに使える。

デンマークはそういうことをやっている。)

九州や四国、東北なども再生可能エネルギーをやりやすいだろう。

・また日本全国の多くの地方の地域と同じく、
過疎や人口減少、少子高齢化も進んでいるようなので、そのこともやりやすいだろう。

小さな地域のほうが再生可能エネルギーやコジェネレーションを使って、
『個人や地域で電力を作り、その地域内の電力や『排熱』を供給し、
その地域内で消費できる』ようにしやすいので。

このことは、九州や四国、東北などに当てはまるだろう。