【経済】住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった 10年で115万円赤字の衝撃

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(^ェ^) ★
垢版 |
2018/09/25(火) 07:16:10.07ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180925-00180404-diamond-bus_all

 2019年に住宅用太陽光発電を対象にした固定価格買い取り制度(FIT)が期限を迎える。しかし、政府が描くFIT終了後のビジネスモデルは盛り上がりそうにない。(「週刊ダイヤモンド」編集部 堀内 亮)

 太陽光発電は日本の「主力電源」として今後も成長できるのか──。2019年は大きな節目になりそうだ。

 09年の「余剰電力買取制度」施行から10年が経過し、太陽光発電の電力を売電していた世帯の契約が19年11月から満了を迎える。

 これが、太陽光発電の「2019年問題」だ。

 19年末までに53万件(200万キロワット)、23年末に累積165万件(670万キロワット)の住宅用太陽光発電が期限を迎えることになる。

 余剰電力買取制度は、12年に「固定価格買い取り制度(FIT)」が施行された時点で一本化。政府が、太陽光など再生可能エネルギーを普及させる大方針を掲げ、余剰電力買取制度では進まなかった普及を後押ししようとした。

 果たして、FITは太陽光発電を爆発的に普及させるのに一役買った。FITスタートから約6年間の太陽光発電の導入量は、住宅用で519万キロワットに上る。産業用も含めれば、東日本大震災前からの太陽光発電の電源構成(総発電電力量に占める割合)をほぼ0%から約5%に押し上げた。太陽光バブルともいえる状況だった。

 政府は今夏に閣議決定した第5次エネルギー基本計画で、30年度には再エネを主力電源に成長させるとぶち上げた。現状の電源構成で再エネは15%、これを30年度には22〜24%まで引き上げる。そのドライバーは、太陽光発電だ。

 しかし、再エネを急拡大させるためのFITへの血税投入は増え続けている。特に太陽光発電の急激な増加で、18年度の買い取り総額3.1兆円のうち国民負担は2.4兆円にも及ぶ見込みだ。

 太陽光パネルの原価が下がったのに伴い、政府はFITの買い取り価格を引き下げた。当然のことながら、高い買い取り価格が保証されなければ普及は進まない。1年ごとの住宅用太陽光発電の導入量は落ち込み、太陽光バブルは終焉を迎えた(下図参照)。

 そのタイミングで迫っているのが、「2019年問題」なのだ。

(略)

● 10年で115万円赤字の衝撃

(略)
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:24:46.99ID:BlsmP6gv0
>>430
安倍政権でそんなの増えたよ
本来の言葉の意味を何個も変えてるから

トリクルダウンの意味を変え
エンゲル係数の意味を変え
可処分所得の意味を変え
修正の意味を変え
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:25:09.18ID:RS7VhYm50
>>411
炊飯器ってびっくりするくらい電気食うんんだよねw
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:25:16.43ID:JWzn7jb/0
>>1 自宅で使うための太陽光発電なら、自分もやってみたかった。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:25:43.60ID:GDYCk8cV0
https://diamond.jp/articles/-/180404?page=5

 試算の結果は、Aさんの期待からは程遠く、10年で115万円の赤字となった

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/670m/img_a52b8f2a14beb88ae7af655a5153e63c406318.jpg

 実は、住宅用太陽光発電を導入した多くの人が、FITで投資を回収できると思い込んでいる。
FIT期間中に回収できるのは、産業用(買い取り期間20年)だけだ。


投資回収を早めるこつは節電?
https://diamond.jp/articles/-/180404?page=6

 もとより政府の調達価格等算定委員会は、住宅用太陽光発電の買い取り価格についてFIT終了後の自家消費や売電収入も勘案し、20年間での採算性を前提に決めていた。
投資の回収期間は10年ではなく、20年なのだ。

 実際に、Aさんの場合はFIT後の買い取り価格が11円/キロワット時だと想定すると、FIT終了から8年後にようやく黒字化する。

 しかし、である。
今は電力自由化の真っただ中。
大手電力会社や新電力がFIT後に11円/キロワット時ほどの高値で買い取ってくれる可能性は低い。
仮に価格を6円/キロワット時と想定した場合、黒字達成化は21年後まで延びてしまう。

 投資回収を早めるこつは、出費となる電気料金を抑えること。
節電するしかない。
せっかく太陽光発電を導入することで光熱費を抑えているのに、それでは無意味だ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:26:02.24ID:55qhSvl40
>>26
何でもかんでもメディアのせい。お前の不幸もいつも誰か他人のせい。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:26:15.88ID:+WWtyWxPO
ソフトバンクに全部買い取らせろよ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:26:28.02ID:wqPLuAln0
そもそも天気で発電量が左右されるってどうよ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:26:34.84ID:TOLxstgf0
>>452
壊れるまではそのままでしょ。
シリコン、ガラスとかで出来ていて可動部も無いから30年以上は持つよ。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:26:52.20ID:OU2LgQMM0
これは安倍と経産省がグル
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:27:03.54ID:eLbx6Fch0
>>342
屋根に設置するんじゃなくて、
壁にソーラーパネル設置することで
発電量グンと上がる。
耐久性?大丈夫大丈夫(笑)
硬質ビニール製ソーラーパネルだから
0475ハンターさん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:27:06.40ID:pclNPrOE0
外人は全部自分で付ける

業者まかせのジャップが

日本メーカーと業者にボッタクリされてるだけ

アホなんだよ
0476(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2018/09/25(火) 08:27:45.89ID:3eiGQfzG0
どっちにしろ、ここ数年で出てきたソーラー発電パネル販売の会社は淘汰されちゃうね
経営者や従業員は時代を見誤った
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:27:46.45ID:acCCMd2BO
本当に儲かるなら設備を作れる会社が山を買って儲けまくってるよ
物を持てば金がかかるんだよ
断捨離を思い出せ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:27:57.38ID:2ARs/bnh0
一番買取が高かった頃に入れた家は元取れたんじゃないの
今後はパワコン壊れたとこから止めてくんじゃないかなあ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:11.58ID:GDYCk8cV0
FIT後の無策を糊塗する政府
https://diamond.jp/articles/-/180404?page=7

 ところが、である。
政府は先日の有識者委員会で「住宅用太陽光発電が自立的な電源として発電していく役割を期待する」と発言し、投資回収もままならない現実とおよそ乖離した夢物語を目標として描いている。

 政府がFIT終了後に、住宅用太陽光発電をどう浸透・定着させるのかの“出口戦略”を真剣に考えてこなかったことの表れだろう。

 政府は再エネの主力電源化への道筋をつけるために、住宅用太陽光発電を地産地消の分散型エネルギーとして定着させることを掲げている。

 仮に、FIT終了後の住宅用太陽光発電を自家消費型へ本気でシフトさせたいならば、蓄電池やEVを導入する人向けの補助制度は欠かせないだろう。
ただし、それでは政府が言うところの“自立した電源”とは言えなくなる矛盾を抱えてしまうことになる。

 つまるところ、太陽光発電の主力電源化を本気で推し進めるのか。
住宅用太陽光発電でその役割を担うのか。
仮にそうならば、住宅用導入を推進する新スキームを構築すべきではないのか──。
日本のエネルギー戦略の根幹に関わる修正が必要なときにきている。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:21.02ID:TOLxstgf0
>>459
知識が無さすぎて泣けてくる・・・
JISできちんと発電能力の測定方法が定められていて、
発電効率を考慮して発電能力が設定されているんだが。

10kWなら特定の日射条件ではきちんと10kW発電する。
実際はそこまで好条件はないから、7〜8kWがピークだけど。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:24.84ID:+rRJAweT0
>>454
なんもしなくても月12000円ソーラパネル付けて22000円の支払いで
どっちが得なの?
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:27.87ID:M1k1Mnn60
>>128
ニヤニヤとキチガイ顔してドヤ顔してたな!あのゴミ(๑•̀ㅂ•́)وたくょ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:28.89ID:p1qCqn1L0
ttps://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html

実際、故障していても気付かず使っている家庭が多そう。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:38.73ID:SwTBPLKL0
>>3
再エネ発電賦課金と別途明示するから駄目なんだろ
原発のように税金や電気料金の中に含めて
スティルス負担させれば倍は取れるぞ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:44.61ID:8aO/mf5B0
10年保てばまだマシや
大阪住みやけど前回の台風で屋根ごと太陽光発電ぶっ飛んだとこ何件も見てる
こんなんローン残ってお終いやろ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:28:59.94ID:A11pnbTv0
日本は太陽光じゃなくて、ダムを作りまくれば解決だよ。
ダムは天然の油田に相当する。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:02.36ID:FwDOqkVm0
東電が絶対損しないことを保証することを目的に法制度が組まれるからいびつになる
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:07.94ID:+WWtyWxPO
使わなくなった太陽光パネルとか
ハードオフだといくらくらいで買取してるのか?
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:10.04ID:tX+mefq50
>>455
ウチは一体型で新築時に10kW同時施工
4〜7月で売電3〜4万 電気代エアコン24時間2台稼働して月一万くらい
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:21.84ID:Zx1ICuuf0
>>4
ネトウヨのウソ、ネガキャンスレと早々にバレたねw
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:33.46ID:OjqC4WLR0
>>452
家は40年くらいたつと屋根を補修しないといけない。
その時に外さないと補修できない思う。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:34.85ID:OZcQCdzE0
停電時のことを考えるなら、シンプルなガソリンの発電機も併用すべき
なんでも1つのラインだけで済まそうとしてはいけない
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:56.99ID:KifX7nDU0
知ってた
買い取り価格が高かった頃の計算ですら制御機器の更新を考えると長期的に見て良くてトントンだったろう?
初期投資費用は大幅に下がらないとリスクだけがある感じだった
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:30:19.26ID:eLbx6Fch0
安すぎてもダメだよ?
大地震の前に重しを乗せなさい!
家ぶっ壊しなさい!
って話だから(笑)
硬質ビニール製ソーラーパネルを使いなさい。高くても。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:30:32.23ID:XtHhsztK0
太陽光発電を屋根に乗せちゃだめよ。
屋根は日光や雨風から家を守るためにあるのであって、物を載せるためじゃねーもの
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:30:35.79ID:YQlnZr0j0
>>454
何もしなければ12000円
太陽光入れたら22000円
どう考えても損
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:30:40.94ID:OjqC4WLR0
原発コストはメチャクチャ高いだろ。
福島近辺が不毛の地なったことを忘れたのか。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:30:49.56
書込み中・・・

ERROR!
ERROR: CoPiPe: おいこら! (wait 39122 sec.)
             -‐…‐-ミ
         .: ´ .::::::::::::::::::::..`ヽ
.         / ..::∧.:::::::∧イ.:::::::::::.
      ,′.:/\\/ /∨::::::::
       i.::::イ 匸フ   匸フ|::::::::{
.      j/|::}        u ム:::::ハ
.       j人   r‐┐  从/  おいこら!あと 39122 秒待て!
            )≧┐┌_´(
            ,≪圦 「≫、`
         / `¨¨只´  、
        {ニニ!  !l|  {ニ]
           |::::|  ムl!  |:::|
           |::::|  /从  |:::|
CoPiPe:Original http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537827370/
BBS_COPIPE=17

知ってた
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:30:49.78ID:l8gKpT6d0
>>467
初期投資をローンに換えて月々の収支で損してるって(笑)
一生終わらないローンなのかな?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:30:52.07ID:TOLxstgf0
>>474
NEDOが取り付け角度等を設定して発電量を計算できるソフトを出しているから、
垂直に取り付けた場合の発電量を計算してごらん。
屋根に傾斜させず水平に取り付けた場合と比べても発電量が小さいから。

ほんと、このスレはレベルが低すぎ。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:31:15.44ID:KifX7nDU0
>>493
すでに建てちゃってある原発を利用するのは安いんでないか?
利用しなくてもかかる廃炉費用は計算に入れなくていいから
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:31:29.78ID:7F2wBubk0
アマゾンとかで個人向けの?太陽光パネルの値段見るととても回収できるとは思えない。
完全に自己満足、趣味の世界やね。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:31:36.30ID:TrAljjXx0
>>173
天気のいいところはいいよなぁ
日本海側ではこうはいかないだろう
日本海側は洋上風力が動き出してるけど、一般家庭には縁のない話だしなぁ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:31:37.70ID:+rRJAweT0
>>493
つーか太陽光はこのあとパネルの遺棄問題に触れないよね
そこまで入れてコスト計算しようぜ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:31:55.10ID:OjqC4WLR0
>>499
建物に強度があれば問題ない。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:32:02.97ID:Mn1C7PrK0
一般家庭の話じゃないけど、
バイオ発電オヌヌメ
今まで処理に困ってたウンコが金に変わるとか
夢のよう
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:32:21.84ID:3wnMqdqO0
>>497
初期投資費用は大きく下がってるよ。
買い取り額も下がってるからずっとトントンが継続してる感じ。
屋根小さいのに太陽光設置してる人は損してるけど。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:32:22.40ID:HP1eRFlq0
つけなくても全家庭に太陽光発電のために電気代上乗せ請求だからな。
民主党の場当たり的な政策ひどすぎる。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:32:26.30ID:xIHbwDUO0
震災後、業者が山ほど来たけど断ってよかった。というか父親を説得できてよかった。年寄り夫婦だけの家庭とか契約したとこ多いんじゃないかな
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:32:28.73ID:Iuxp+XEM0
解決方法に赤字減少方法

FIT期間中は節電して売電を増やす
この方法しか無い、とのこと
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:32:45.49ID:BeQcW8Nr0
>>8
何だい?太陽パネルって?

太陽を切って持って来たのか?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:33:00.92ID:CgmJCWZe0
少し前までは安い中華製敷き詰めときゃボロ儲けだったからな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:33:02.10ID:OjqC4WLR0
普通に高配当株を買って電気代を補填しとけばいいだけなのに。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:33:33.23ID:4w+kokeZ0
そもそも値段が高すぎる
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:33:44.32ID:lR4m/xSM0
>>493
アメリカもロシアもフランスもイギリスも中国も原発捨てない理由考えてみな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:33:50.55ID:+rRJAweT0
>>494
屋根瓦は普通に70年以上耐久性あるけど太陽光パネルの寿命が来たら
ろくに発電しないゴミ乗せとくか買い取り金額激減でも乗せ変えるか
って強制選択じゃね?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:33:54.74ID:z5Ec2Cdz0
家建ててもうすぐ4年になるけどいまだに太陽光付けないかて営業にくるわ
とりあえず話聞いてくれて必死だけどもちろん聞かない
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:33:58.74ID:ywJ1vvh20
東京電力には1000年に一度の
津波に備えてなかったと厳しい糾弾してた
太陽光パネルはスーパー台風に
備えなくてもよいの?
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:34:11.13ID:feIm5KHD0
太陽光発電設備の施行工事の営業がウザかったわ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:34:23.97ID:GtGWDP8W0
>>410
節電一切せずの生活で
買い取り約8000円
電気代約1500円
ガス代約6500円
光熱費0円で生活できてる
冬場の寒さピークの2〜3ヶ月はガス代あがるから光熱費収支8000円くらいかかる
損得勘定してたら幸せが半分減ると思うから気にしない
家のローンに組み込まれてるからローンのことまで考えたことない
節電しないで食洗機や洗濯乾燥機を存分に使えるからいい
家の屋根につける太陽光で儲けようというのがまず間違いだと思う
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:34:50.03ID:BeQcW8Nr0
>>511
飯食ってる時にやめてくれwww
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:34:55.62ID:+rRJAweT0
>>503
そりゃ太陽光パネルの寿命が永遠ならな
設置コスト度外視なら大概黒字だろ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:35:13.84ID:rC7IFsXJ0
住宅建設業に携わってるけど、今の新築って高確率で太陽光パネルを設置する所が多いな
余剰電力の売却って意味合いより自宅の電力用に設置してる場合がほとんどだな
昔より流通して値段もこなれてきたんだろうね
南向きに片流れの屋根(仝←じゃなくて∠←こんなの)がやたらと多くなった
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:35:28.86ID:jzhU3kxe0
初期費用に対してリターンが釣り合ってなくないか
初期設置組は10年終了時でいくら黒字になるの?
割に合わない投資ってイメージ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:35:33.34ID:Uq9MQOvM0
>>26
原発の負担金を電気代に上乗せして取っているが、
電力会社はそれを明細に乗せなくて良いもんな。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:35:53.09ID:OjqC4WLR0
二十年、三十年も償却できるまで年寄りが管理できるわけないのにな。
管理を業者に依頼すると大赤字。投資についての知識がゼロなんだから
タンス預金してろ。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:35:53.23ID:LZkYwfyg0
>>503
いやまあ10年でおわるんだけど全然儲からないなっと思って設置してる人の発電量が凄く気になって質問してみた
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:01.09ID:YRwYZsNC0
安く土地を貸してくれるとこを探して業者が自分のために自分で設置するのが最強だわ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:03.73ID:OWOpm6Wf0
停電時に使えないのはマジでゴミ

燃料電池もくっそ高いし
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:22.25ID:VU7FSqhj0
台風で飛びまくってるやつか
割れたらやばいんでしょ?これ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:23.76ID:+rRJAweT0
>>518
中国の場合電気無かったところでやってるからな
未開の土人国の方が普及する
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:31.50ID:qWUzKOgz0
>>4
北海道大停電のとき、電気自動車と連携できるソーラー発電システムの
ある住宅では、40時間でも普段通りの生活できたらしい。

日中はソーラーで発電して自動車に蓄電、夜に使うらしい。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:33.49ID:Vo1aUO5K0
富士山、浅間山の大噴火で変電所と送電網が数年間シャットダウンして太陽光発電破産続出
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:13.00ID:TOLxstgf0
>>529
もったいねぇ・・

太陽光は儲けるためのものだよ。
最低でも10kW以上載せて20年固定買取にしないともったいないよ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:15.67ID:PopoRMDY0
民主党菅直人とソフトバンク孫のことは絶対に忘れないよね
毎月の電気代見て
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:15.79ID:/68dyq+F0
記事書いた奴は
太陽光付けるカネがない貧乏人なのか
ボッタクリ価格の業者で設置し、さらにローン組んでる馬鹿がわめいてるだけw

東日本大地震後の計画停電時や最近の北海道地震の停電時には
太陽光付けてる家の人はメシウマだったろうねw
周辺の家は冷蔵庫すら使えないからwww
蓄電池のほうがいいけどね
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:18.13ID:pYR3UCsK0
>>484
だよな
あんなのやりたい放題だよな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:28.28ID:WQI/uctJ0
一人暮らしの老人に売りつけたパネルとかって
老人が死んだらどうなるの?
相続されなければパー?
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:32.56ID:ywJ1vvh20
マスコミは関西での太陽光パネルの被害を
全く報道しませんねえ
不味いですか?
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:38.29ID:Uq9MQOvM0
>>67
太陽光パネルは普通に壊れにくい。
10年以内の故障だったら交換してもらえたと思う。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:49.50ID:h1D7q9MxO
>>441
大河ドラマでやりそうw
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 08:38:00.96ID:PSW08tcE0
最近チョン系企業が九州の山を削って太陽光発電所をバンバン作ってるで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況