X



【憲法】基本からわかる 憲法9条を変えなくていいシンプルな理由★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ローリングねこ ★
垢版 |
2018/09/25(火) 10:04:19.60ID:CAP_USER9
http://bunshun.jp/articles/-/8710
詳細はソースを見て

高橋源一郎✕長谷部恭男「憲法対談」#1

憲法9条を国際法の歴史からとらえると全く別の地平が見えてくる? 高橋源一郎編著『憲法が変わるかもしれない社会』刊行を記念して、同書にも参加している憲法学者・長谷部恭男さんと憲法をめぐる対談が行われた。知っているようで知らない〈私たちの憲法学〉!
高橋 みなさん、今日は僕と長谷部恭男さんのトークショーにいらしていただいてありがとうございます。『憲法が変わるかもしれない社会』は、僕が勤めている明治学院大学の国際学部というところで、去年秋に行われた連続公開セミナーを本にしたものです。


憲法が本当に変わるかもしれない事態

 これまで改憲という話は何度もありましたが、まあオオカミ少年みたいなもので(笑)、本当に変わるかもしれない事態になったのは戦後75年で初めてではないかと思います。政府が改憲のスケジュールを出すなか、9条や安保法制をめぐってさまざまな議論がなされています。でも、僕たちが例えば「憲法9条改正に反対する」といった時、きちんとした根拠があって言っているのでしょうか? 実は、ムード的な感じで、「平和憲法がなくなると戦争になっちゃうから駄目でしょう」と言っていないかという疑問が自分自身にもありました。まずは憲法そのものを徹底的に知る努力をしようと思い、講座を開くことにしたのです。

 最初このセミナーを企画した時、「憲法なんて地味なテーマではたいして人が来ないんじゃない」と思っていたら、大学側が「いや、なんか来るような気がする」と言って明学で一番大きい定員520名の教室を用意しました。第1回の講師が長谷部先生だったんですけれども、僕、その日、戸塚駅に降り立って明学行きのバス停にいったら、大量の老人たちが並んでいたんですね。

長谷部 そうでした、ちょうどバス停でご一緒になりましたね(笑)。

高橋 「あれっ、今日、養老院の見学会でもあるのかな。この人たち、どこへ行くんだろう」と思ってたら、全員明学で降りたんです(笑)。あの時はビックリしましたね。520名入る教室は超満員で、外に100名以上あふれていて。聴衆の真剣な熱気は最後まで全く失せることがなく、結局、5回の講座でのべ3,300人以上の方が参加しました。

法とは「私の言う通りにしてください」というもの

高橋 専門家の人たちとひざを交えて話してみて、本当に何度も目からうろこが落ちました。講座の5回目に元『クローズアップ現代』の国谷裕子さんに来て頂いたのですが、国谷さんは長谷部さんのお弟子さんともいえる憲法学者・木村草太さんと本を出しています。その中で木村さんは「憲法を使いこなす」ことを提唱しています。憲法はわれわれの手の届かない高みにあるものでも、「守ってあげる」ものでもなく、「使うものだ」という視点はとくに驚きでした。

 今日は、日本を代表する憲法学者の長谷部さんに、昨年の講座とはまた違った視点からそもそも「憲法とは何なのか」について、お話を伺っていきたいと思います。

長谷部 いきなり難しいお題が来ましたね(笑)。先ほどの木村さんのお話にあった「憲法は使わなければいけないものである」、というのはその通りです。憲法に限らず、そもそも法というものは「道具」です。どういう意味かというと、本来人間はどう行動するかとかどう生きていくか――例えば昼ご飯に何を食べるか、職業として何を選ぶかなど、すべて自分で判断して、自分で行動に移すのが普通です。ところが、法というのは「自分で判断しないで、私の言うとおりにしてください」と言います。例えば道路交通法では、自動車を運転する時に道の左側を通ってくださいという。「自動車を運転する時に右を通るか、左を通るか自分で判断するのはやめてください、私の言うとおり、左を通って下さい」という。なぜなら、「私の言うとおりにしたほうが、あなたが本来すべきことをより効果的にすることができます」というのが背後にある理由です。みんなが左を通れば、事故を起こすこともなく、スムーズに安全に自動車を運行することができる。


 ところが、時に法律の言うとおりにすると、本来すべきことにならないぞ、ということがあります。例えば「市役所の周りではビラを撒くのをやめてください」という条例があるとします。市役所のようなたくさん人が集まるところで勝手にビラを撒かれたりすると街並みも汚れるし、みんな迷惑だというのが条例の言い分です。表向きはそうですが、しかし裏には別の理由があるかもしれません。

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537783703/
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:50:30.04ID:MI8FdIP/0
国家として信頼されているから
国連に加盟し
世界各国と国交を結んでいるんだよ。
安倍も出かけていくんだよ。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:50:48.00ID:vs58yEJD0
>>613
まずは安倍を信頼すべきじゃね?
まずはそこからな

>>614
早く亡命しろよ
コニタン
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:51:10.33ID:FhTMP9Es0
>>611
憲法13条。
こんなもの普通は知ってないといけない。
特に政治家ならばだ。
ちゃんと映像に残っている。
貴方は普通に時代に応じ、デジタルを活用しよう。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:52:16.14ID:SQfHa9HE0
>>606

>>592
>日本社会を
>戦国時代に戻したいかい?
>米国のような銃社会にしたいかい?

憲法をどう変えたら日本社会が戦国時代に戻ったり
米国のような銃社会になるの?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:52:33.28ID:NQVALTT+0
長い

「シンプルな理由」なら簡潔に三行で書けよ

んで、三行の説明に数ページ使えよ
最初から数ページ使うなよ、まとめることすらできない無能かよ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:54:47.07ID:l1FwEuZN0
アメリカ製の屑憲法なんて肥溜めにぶち込めばいいだけw
こいつらって憲法がアメリカ製なの知らないんだろうな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:54:53.09ID:vs58yEJD0
>>618
第十三条
すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

>安倍総理が、憲法条文を知らず、
>わが軍と言った幼稚さは、

わが軍という理由は?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:56:42.27ID:MI8FdIP/0
中国の軍拡は周辺諸国に脅威を与えている。
自衛のためと言いながら不透明な部分が多いから。
日本も他山の石としなければならない。
国民にも隠蔽したら信頼されない。
ただ中国は米国を脅威とも感じている。
中国の周囲には米軍基地や米艦船がたくさんあるからだ。
南シナ海は潜水艦の隠れ家として確保したがっている。
そこから太平洋に進出して米本土をSLBMの射程内に置くためだ。
そうして初めて米ロのように米中の相互確証破壊の体制ができると思っている。
したがって中国だけの軍縮を求めても無理だろう。
米中ロを含めた世界的な軍縮を進めるなかで中国の軍縮も求めるほかない。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 22:59:00.96ID:FhTMP9Es0
>>622
貴方は頭が悪い。
主体と客体さえ分からない。
貴方は政治を言わない方が良い。
曖昧な芸術ごっこが良かろう。
貴方はまるで昔の民主党支持者の屁理屈であって、
貴方には貴方がない。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:03:29.29ID:FhTMP9Es0
憲法改正とは内閣の芝居であって、
内政問題の的ずらし。
総理大臣にとっては、
単なる個人的理念。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:03:44.99ID:vs58yEJD0
>>624
>>624
憲法13条について「わが軍」ってどうつながるの?
記録も残っているんでしょ?

第十三条
すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

きちんと答えてよ
頭が良い人なんでしょw
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:05:52.12ID:Wi7HtY2v0
文言変えたら意味が変わるからな。
どういう意味に変わるかまできちんと吟味してるならともかく
私専門家じゃないんでーとか言う奴が変えたいとかチャンチャラおかしい
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:07:07.94ID:jM5w0jGo0
通説では自衛隊を違憲といったかとおもうと、変える必要はないとか、憲法学者ってデタラメ。世論に阿る屁理屈屋
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:07:20.76ID:w2DwPuLu0
>>542
不戦条約の流れから
第二次大戦後は全ての国連加盟国は
戦争を放棄したんだよ
その事例の中国は明らかに侵略だから
それに対する行為は自衛なので
日本が行う行為はいわゆる戦争でない
まあ中国は拒否権行使するだろうがね
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:08:19.60ID:FhTMP9Es0
>>626
この程度のことを自分で感じれない、
学生的知能ならば、今後憲法問題や、
あらゆる環境の問題に口を挟まない方がいい。
貴方は単なる自己無き者だ。
貴方の言葉は、貴方の悩みを露呈している。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:10:43.25ID:8nNfLKy00
せめて拉致されたら実力で国民を取り戻す位の改正は必要だろ
どこが憲法で国民の自由と安全が保障されてんのかサッパリわからん
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:11:35.58ID:7h3Ylb9w0
朝日新聞とか共産党が違憲だ違憲だって五月蠅いだろ。
変えておけばいい。黙らせろ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:11:56.30ID:MI8FdIP/0
憲法がアメリカ製
先人の努力を侮辱する思い上がった自虐分子のようだ。
松本烝治憲法相の改憲案は天皇主権の案だった。
ポツダム宣言が要求した
「民主主義的傾向の復活・強化」とは相容れない。
そこでGHQはアメリカのエリートに憲法草案をつくらせた。
当時の日本の民間の研究者の案も採り入れて。
それは天皇制維持の案だったので日本政府も受け入れた。
その草案を女性参加の選挙で選ばれた国会議員が信義した。
そして憲法25条なども付け加えて成立させた。
当時のせ論調査でも大多数の国民に支持された。
他国任にも甚大な被害をあたえた戦争の反省に基づいて
先人たちが努力してつくったのが日本国憲法だ。
上からの押しつけの明治憲法と違い
国民の代表が自主的に決めた自主憲法だった。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:13:19.01ID:kInJb9U90
少なくとも独裁政権時代に憲法改正とか危険な臭いしかしない
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:15:56.81ID:jM5w0jGo0
憲法学者にとって憲法はだいな商売道具。絶対変えたくない。意見聞くだけムダ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:16:00.23ID:cMeWUwD10
>>630
カルト上級国民達は早く首輪(現憲法)を外したくて仕方ないようだなw
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:17:15.59ID:slBuYT1Q0
パヨが長文晒しても、若者は戻ってこない。
3行でまとめないと。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:17:24.46ID:da4U3c6d0
>>632
朝日や共産及びその他の泡沫政党が反対してるなら、是非とも変えた方がいいんだろうね
アイツらが日本のためになる言動をした記憶がないから
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:18:42.75ID:FhTMP9Es0
改正しても何ら国民に益はない。
つまり改正自体が、単なる内政の最終的な責任転換でしかない。
改正するなら、国内の問題を解決してから。
普通のことだ。
こんなことは議論不要であり、
そんなことに力を注ぐならば、
国内の問題に注力すべきだ。
普通のこと。当たり前なこと。
正直改正なんぞどうでもいい。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:19:33.51ID:jM5w0jGo0
変えないという結論が先にあって、その屁理屈を研究してるだけ。無用の長物
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:20:19.10ID:dv0Gsnr90
>>638
プロレスごっこは楽しいか?
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:23:08.95ID:FhTMP9Es0
憲法改正は時間稼ぎ。
内政から目をそらす方法。
自民党は小泉政権から馬鹿になった。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:26:29.90ID:J0b3PhlR0
>>634
選挙を5回もやって国民の信託を受けている政権が独裁政権?
独裁政権が国民の信を問うために解散するん?
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:28:18.88ID:XIFcIIgZ0
安倍案だと改正後も自衛隊の役割は変わらないらしい
手段が目的になるというアホなことに時間と金をつぎ込もうとしているから反対
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:31:08.55ID:XIFcIIgZ0
本当に変えたいなら
「自衛隊は軍隊です。現在違憲状態ですので憲法改正させてください」と正直に言え
違憲ならば本腰入れて考えるわ
そして責任とって辞めろ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:32:32.14ID:SGIGOghq0
この場合、日米安保と基地を設置するのは必須だけど、
わかってんのかな
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:33:59.52ID:FhTMP9Es0
選挙を資格制にするのが一番良い。
もちろん違憲であるが。
つまり25歳以上の男子で、年収(税務上確認されるもの)
2000万円以上かつ、国家公務員及び地方公務員を、
3親等以内に持つ者であって、
又は国が指定した国立大学、それに準ずる私立大学を、
それ相当の成績で卒業したる者とすることだ。
但し、国家資格等(士業等)の合格者は、選挙権を有する試験の資格を有する。
これが良かろう。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:34:47.14ID:o71u2y2j0
物言えぬ弱い日本はもう嫌だ
あべちゃんはそれを変えたいんでしょ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:35:26.34ID:kYPVsQSq0
てか、私立学校に対する助成金って、違憲なんだよな。  知ってた?

今の憲法が、現代社会とマッチしてないのは事実。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:36:38.46ID:LGxTzqHm0
長いよ
3行にまとめてくれ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:36:42.58ID:jM5w0jGo0
>>644
自衛権があるということと自衛隊が合憲であるかということは全く別問題だよ。自衛隊合憲の明示は重要だよ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:38:39.50ID:XIFcIIgZ0
>>651
自衛権なんて明記されない
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:41:43.43ID:TvpAYx2P0
>>648
>物言えぬ弱い日本はもう嫌だ

残念ながら切支丹の国なるまでこの国はオシよ。

戦場のメリークリスマス ED - Merry Christmas Mr. Lawrence Endi
https://www.youtube.com/watch?v=JWx8o5FI-Us&;t=326s
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:42:57.75ID:UEd3F2LB0
?「改憲せずとも国は守れるぞ」
国「ふー、何とか守ったぜ」
?「違憲!!違憲!!」
こうなる
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:47:34.33ID:TvpAYx2P0
>>653 追記
精神的に完全に負けてるやん。あちらさんの方が紳士であり精神的に
明らかに大人じゃん。戦メリの最後の場面だけど、若い人で観てない人が
いるから説明すると、このローレンスが日本人の捕虜になっているときには
ずいぶんと理不尽な扱いを受けてるんだよ。そしてその立場が逆転しているのが
この場面。ビートたけし扮するハラ軍曹はどうしてメリークリスマス!と
言うんだ?「おまえらのキリスト教というのはわからないけれどもその精神に
負けた気がする」そういうことではないのかね。味わえ。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:49:36.58ID:fnPkHlhF0
1.憲法改正で自衛隊を軍と明記。
2.憲法このままで自衛隊廃止。
国民投票でこのどちらかを選ばせろ。
今のままの曖昧な記述が一番悪い。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:54:47.65ID:puzEzpyB0
憲法学者は自衛隊は違憲だって言ってるんだよね。
だったら変えないといけないだろう。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/25(火) 23:58:02.45ID:oxN47pcl0
>>1の長谷部だの源一郎だのってってアホなのか?

この2人はしょせんは9条キチガイの戦後左翼。
自分のイデオロジーが頑迷にあってそれに合わせて
世界を認識、解釈するから、狂った世界認識、
世界解釈になってしまう。

・戦争は外交の延長、いや、外交の一部。
・戦争の定型は宣戦布告に始まり講和条約に終わる。
・戦争する目的は戦争に勝つ事。
・戦争に勝つとは自国に有利、相手国に不利な
 講和条約を締結する事。戦争に負けるとはその逆。

ある鎖国している国の港を使いたいがゆえに、武力で
開国を迫り港の使用権をゲットする。など。

パリ不戦条約は武力攻撃という手段による外交を禁じ
たってだけの条約。自衛権行使としての戦争を禁じて
なんかない。もちろん個別的自衛権も集団的自衛権も。

長谷部は集団的自衛権をグロテスクな物と捉えてる。
これが己のイデオロジカルに歪んだ眼鏡によって
生じたグロテスクさなんだって自覚が一切ない。

世界に国は約200。各国は
・ナショナルセキュリティ=国家安全保障
の構築に知恵を絞る。

A国が仮想敵国Z国に対して抑止力を持ちたい。 1国の
力のみで、つまりは個別的自衛権のみで それを構築
するとすると強大な軍隊が必要 となってしまう。
・武力の均衡による抑止
なわけだから、抑止力を有効足らしめようとすると、
ややもすると仮想敵国Zとの際限なき軍拡競争になって
しまう。

そこで世界各国は軍事同盟という選択肢を 取るように
なる。
A国とB国とC国が軍事同盟を結ぶ。
Z国がA国を攻撃した場合、
・当然A国は反撃する
・B国C国も共同してZ国を攻撃する。
前者が個別的自衛権、後者が集団的自衛権。
集団的自衛権行使を禁じてしまうと、国家安全保障構築
の為の選択肢がえらく狭まってしまう。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:00:21.03ID:y6fZMfKG0
自衛隊違憲ってお前ら言ってるからやろが
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:02:36.03ID:tZA5WPac0
>>656
全然曖昧じゃない。

9条第1項は交戦権の放棄
第2項は交戦権を放棄するための戦力の不保持

交戦権は全ての国が持っているから放棄できるのは日本が戦争をしかける権利だけ。
他国の交戦権は放棄できないから1項は他国が戦争をしかけてくることへの縛りはない。
2項は1項の目的のための戦力不保持だから、1項の縛りから外れる相手からしかけてきた戦争に対応することには縛りはない。

なもんで、専守防衛、他国への侵略的交戦能力を持たない自衛隊については9条の規制の範囲外
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:03:52.68ID:Za2JHWku0
>>660
でもまあ、普通の国語力で9条読んだら、自衛隊は違憲だよな。
自衛隊を合憲とするには、特殊な読解力と解釈力がないと無理だよ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:06:40.00ID:x9W76+fL0
さすがに国民は頭悪いの多くて騙されすぎだね
すでに好き勝手に解釈して自由にやってるんだから
今さら憲法を変える理由なんてないでしょ
じゃあ何で変えるのか
アメリカと一緒にイランとかを攻撃しに行くため
それか本丸は9条以外のとこにあるのか
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:08:00.70ID:gWUKcfzH0
普通の国語力で読めるのは表意文字の影響かな?
単語の意味を知ると少し見え方が変わるし
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:08:21.43ID:emNpBgpq0
ドイツ人かアメリカ人かフランス人に日本人向きの憲法をオーダーメイド
で作ってもらった方が立派なものができるんじゃないの?悔しいけどね。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:09:46.73ID:gWUKcfzH0
>>663
解釈が確定するから変化はあるよ
そこからまた違う解釈が広がる
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:10:54.29ID:x9W76+fL0
なんで改正なのかって思うけどね
新しいのを1から作り直せばいいじゃん
そもそも9条だけ変えるのは
絶対国民投票で否決されると思うけどね
ネトウヨは投票行かなくて
戦争反対の老人ばっか投票行くでしょ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:11:52.12ID:Za2JHWku0
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」
まあ、普通に読めば自衛隊は違憲なんだよな。ただ、軍隊無しにやれるほど国際社会は甘くないしな。
そんで、無理矢理解釈で無理無理やってきたわけなんだが。

戦後70年過ぎてるし、そろそろ改憲しても良いかもね。 それか、戦後100年まつかな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:11:53.33ID:x9W76+fL0
>>>666
大きなリスクを冒してまでやることじゃなでしょ
国民投票で否決されたら安倍が否定されたことにもなりかねないよ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:12:57.90ID:tZA5WPac0
自衛権って文言を入れたがってる連中が多くて困るわ。
野党にも多いし。日本死ねの不倫オバサンもその一人だったと思う。
自衛権を戦争という形で発露するのが交戦権なんだから、
自衛権を明示したところで、コッチから開戦できないんだよ、交戦権を放棄してたらね。
自衛権の発動は交戦権の発動とは別物だと言うと、
ハワイ、フィリピン、マレーシア同時攻撃も自衛権の発動になっちゃうよw
そういう強引な解釈をさせないためにも自衛権なんて文言を憲法に入れちゃあかん。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:14:35.37ID:6yrwYcMh0
シンプルに考えれば司法が長いこと判断を下してないから結論を急ぐ必要はないんじゃね
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:15:06.57ID:emNpBgpq0
会社も学校も虐めの自浄力がないということをおまえらが知ってるじゃん。
日本人というのは和を尊ぶから同調圧力に屈しやすいんだよ。
悪い言い方すると「姑息」なんだな。そんな「姑息な者ら」。福島の原発事故の
責任者は処刑されたか?蜘蛛の子を散らすように責任逃れをして逃げただろ。
「姑息な者ら」に憲法書かせていいのか?未だ、そんな国よのう。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:16:47.93ID:feukM8Qv0
>>663

2015年の安保法制で日本政府は集団的自衛権を行使
出来る様になった。これは米国政府から安倍政権への
要望だったと言われてる。

戦後の冷戦期、米国政府は対アカ戦線において、
大西洋と太平洋との2方面戦略を取ったわけだ。
・大西洋はNATO(北大西洋条約機構)という多国間
 軍事同盟によって。
・太平洋は米韓、米日、米比、米オセアニアという
 2国間同盟を放射状に構築する事によって。

米ソ冷戦終結後、米政府はロシア&支那封じ込め戦略
として、この太平洋の放射状2国間軍事同盟をNATO型
の多国間軍事同盟にシフトする計画を持っている。
選択肢の1つとして。
将来の独立台湾も組み入れてね。
日本政府に集団的自衛権行使できるようにさせたのも、
これへの布石。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:16:54.80ID:Za2JHWku0
>>671
てか、1項では国権の発動たる戦争も禁止されてるんだぞ。
攻められて、自衛のために戦争するのも、国権の発動たる戦争だし。

そもそも、何も出来ないというのが9条だよ。  ほんと、浮き世離れしてる・・・・
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:19:27.53ID:tZA5WPac0
>>675
そうだよ。
だけど、それは日本の行動だよね。
敵国が戦争をしかけてきたら日本の意思にかかわらず戦争になるんだよ。
だから、1項でやりませんといってる戦争は日本がしかける戦争限定。

日本「憲法で戦争放棄してるので戦争は勘弁してください」
某国「知るか、戦争する権利はこっちにもあるんじゃ、戦争じゃー」
となれば戦争なの。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:23:57.16ID:tZA5WPac0
相手が戦争だと言った時点で戦争。
日本の意思だけで戦争をしないことはできない。
日本の意思で戦争にしないことができるのは、
日本から戦争を起こすことだけ。

相手に戦争をしかけられても戦争をしないってのは論理的に不可能だから、そういうシチュエーションは考慮する必要がない
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:24:10.55ID:Za2JHWku0
>>677
いや、それが、もう無理矢理解釈なんだよ。
すっきりと、日本は専守防衛、軍隊持つけど他国は攻めません。 って書けば良いだけ。

現代社会に日本国憲法はあってないんだよ。私立学校に対する助成金だって本当は違憲だし。

変えるべきとこは変えるべき。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:24:23.88ID:gWUKcfzH0
>>669
理由はあるでしょ
これから色々あるだろうからどうなるかは読めないわ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:25:46.98ID:tZA5WPac0
>>679
宣戦布告されたら戦争だよ。
宣戦布告されたけど日本としては戦争だと認めません、ってのはありえないから。
ありえない状態を考えてもしかたない
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:27:35.70ID:tZA5WPac0
>>679
そう変えるならいいかもしれんが、
今、憲法を変えようという連中は与野党いずれも
自衛権は交戦権と別だ、みたいなことにしたがってるの。
おかしいでしょと。
しかも、太平洋戦争は自衛の戦争だったというのを同じ口で言ってる連中が大半。
自衛権の行使OKみたいな改憲されたらどんな大戦争でも可能になってしまう。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:28:30.81ID:v9oNAkJo0
>>86
メリットとは少し違うけど
日本が主権国家として新しくスタートできる。

未来の日本人のためでもある。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:33:53.35ID:tZA5WPac0
>>683
気分の問題で法体系の根幹にかかわる部分を変えるなとwwwwww
法令、省令を作るにあたって現行の憲法では支障があるから変えたいとかいう合理的な理由がないとダメでしょw

そもそも今の憲法は帝国憲法から
主権者を天皇→国民
軍隊部分を削除
人権は天皇が認める→固有の権利
にしたような構成になってるし、押し付け憲法とか言われる筋合いのもんでもないけどな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 00:46:03.14ID:gWUKcfzH0
押し付け憲法だよ
押し付けは押し付けなんだから否定する必要ないのに
押し付けだから変えねばならないには
押し付けでも変える必要ないけどねと返せばいいだけ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 01:06:00.67ID:HUhp106L0
>>660
普通に違憲
それを言い訳して合憲と言ってるに過ぎない
自衛隊を軍と認めないなら言い訳を明記することになり憲法改正の意味がない
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 01:35:29.03ID:gWUKcfzH0
条文案がまだ出てないからなんとも言えないけど
自衛権はあるとすればそれ込みで解釈しないといけない
いくつかの解釈は無意味になるので意味はある
安全保障周りの政治環境が安定化する
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 01:52:16.10ID:/tC7341S0
1/2だか2/3が変えたいっていうなら変えるべきでしょう
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 02:18:41.04ID:HUhp106L0
解釈は人によって色々出来るから意味がない
集団的自衛権は違憲だと言う人もいれば合憲だと言う人もいる訳だからね
安倍案で一番の矛盾は目的が達成出来てないのに手段にこだわってるところだよ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 02:19:56.15ID:HUhp106L0
ただ憲法改正をやりたいなら9条をいじらないことだね
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 02:59:10.98ID:vGts4uDD0
くだらねーな
守りたい人だけ現憲法を勝手に守って生きていけばいい
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 03:00:12.08ID:QMgYtC7r0
違憲議論の不毛な時間を終わらすため9条は避けて通れない
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 03:02:48.75ID:HUhp106L0
>>692
自衛隊を軍隊と認めないってことは避けてるのよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 03:59:18.97ID:gWUKcfzH0
あまりにも無茶苦茶な解釈が政治的に力を持つことはまずない
解釈は無限だ!だから無意味と言って仕方がない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 04:11:21.38ID:7878Mh770
変えないでいい理由を探すよりも、現状にマッチする形態を探るほうが有意義だろ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 04:43:02.63ID:Qy5BLBEZ0
反撃すら認めていないのが、今の9条
反撃権はあるだろうというのが、今の自衛隊法
それじゃ力加減があやふやじゃないか、というのが一般的改憲論
反撃するなら殺すまでやれ、というのが嫌韓・嫌中主義者
先手必勝あるのみ、というのが5ちゃん外野席
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:35:38.75ID:KdNmGA6Z0
「変えなくていい」とか言ってるのは池沼レベルのアホ
解釈なんて曖昧なものではダメなの
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:38:54.25ID:HUhp106L0
憲法ってそもそも曖昧なものだから
その下の法律で具体的になるのが普通なんだけど
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:41:44.33ID:RsECLAux0
>>1
>法とは「私の言う通りにしてください」というもの

そもそも、ここがすべての間違い
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 06:42:40.19ID:RsECLAux0
つか、憲法学者がダメなのは憲法の下でしか物事を考えられないから。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:01:24.03ID:IToJ6/RL0
そもそもなんで日本だけが軍事力を持つことを頑なに否定するのかって所をツッコミ入れたらダメか?
日本は侵略したからーって言いそうだがイタリアやらドイツやらは軍隊すでに持ってるだろ?
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:16:54.12ID:HUhp106L0
>>701
石破案ではそうしようとしてるけど
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:39:40.87ID:id8xWhZA0
日本が戦争しないと言っても他国が日本に責めない理由にはならない

逆に戦争すると言えばこれは抑止力になる
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:42:17.71ID:1SEp8M9q0
侵略した人間が押し付けてきた憲法なんかロクでもないのに決まってるだろう
戦後から時代は動いてるんだから当てはまらなくなるのも当たり前
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:45:53.15ID:DJvMfA0o0
今の日本国憲法は戦後アメリカから押し付けられたもの。
それを守れ!変えるな!と連呼する連中はさぞやアメリカ愛に溢れてるんだろうな。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 07:52:05.50ID:pQ3iGksQ0
中国バブルの崩壊

『アズールレーン』あまりに売れすぎて……中国政府が規制の可能性も!? | ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3930405

国家における洗脳を研究すると若者が夢中になるゲームという題材がいかに重要か分かる

例えばRPGの最後のボスを「熊のXi」とすると・・・

当然、今後違法になるだろうが現状合法である

参照
刷り込み(すりこみ、imprinting)とは、動物の生活史のある時期に、特定の物事がごく短時間で
覚え込まれ、それが長時間持続する学習現象の一種。刻印づけ、あるいは英語読みそのまま
インプリンティングとも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B7%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:11:59.80ID:dD08MUnE0
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない
これ読んで自衛隊が違憲でないとか無理筋すぎるので、さっさと改憲して自衛隊と日本軍として隊員が堂々と海外に行けるようにして欲しい
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:25:17.70ID:WyRUOOLP0
>>19
もっと多いだろ。
合憲と言う意見を持つと学会から排除される。
当然のように違憲だと言う学者だけが残る。

と倉山満が言ってたな。

キリスト教を信じる人の多くが
神が世界を作ったと信じている。
みたいなもの。ってことだな。

憲法学者と呼ばれる時点でフィルターがかかってる。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:30:28.79ID:WyRUOOLP0
>>670
自衛権の発動を妨げない。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:33:44.43ID:HUhp106L0
自衛隊を明記するにしても自衛隊とは何なのかを長々と説明必要があるよね
なんて説明するの?
説明しないならまた解釈せざるを得ないんだけど
あとシビリアンコントロールについても明記すると、じゃあ軍隊じゃないですか?ってツッコまれるわ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:34:19.96ID:HUhp106L0
そらまとまらないでしょうよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:34:28.56ID:dD08MUnE0
>>670
ぶっちゃけどんな戦争でもやった方は自衛のためと言い張るわな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:35:20.68ID:iyvHroyl0
自衛隊の存在がある限り改正しないと整合性が取れないよ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 08:38:36.83ID:HUhp106L0
>>714
改正しても整合性がとれないなら意味がない
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/26(水) 09:24:45.97ID:DP2dx/xw0
>>43
本当にこれだよな。

憲法が変えてはいけないものなら、改訂の規定はないはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況