>>237
通常なら近財マターの筈がわざわざ大阪府に何度も足を運び認可の進捗状況を聞き、定期借地権で当初貸出すという例外を作ってまで篭池に肩入れするのは役人だけの判断では出来ないから決済文書本体にそれこそ当てつけで載せたんでないのかな。
土地の状況は関係なくて学園開設ありきだったんでしょ、最初はどんな形でも。
で、予想よりは出てきたゴミがあることをいいことに近財が後戻りは出来ないことを知ってる篭池が脅しにかかって値引って感じでないの。
高橋洋一もよく近財のミスとか言ってたけど、ミスで片付けるレベルでないでしょ、理財局は板挟みの被害者ですらある。