倭国大乱で畿内、関東を征伐し初期のヤマト政権を打ち立てた島根や愛知の勢力
後に畿内や関東の原住民に敗れ追いやられる。

邪馬台国の官、筆頭の伊支馬は生駒。生馬。火の神。
出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

これが被差別民の源流だろう