>>416
東京が都会ってなる、ずっと以前は
岡山のあたりはギリギリ首都圏な感じだったのかなぁ
さらに外れた感じかもしれないけど

今で考えるに、東京に対しての
さいたまとか群馬みたいな扱い

岡山人が関東あたりを見て僻地で蛮族の土地で
ここで生きていけないワケありな連中が流れ着くところ
あんなところには行きたくないとしてたわけで

長らく天皇、朝廷が力を失って
明治維新でふたたび引っ張られることになって
過去の栄光ふたたびってなったけど
なんだよ、東京って、こっちじゃないのかよ?
って落胆は大きかったんだろうなぁ

それでも、土地だけは守らにゃいかんってのも残って
腰の軽い、次男以降が東京に流れていって衰退していく

流動性のある放浪民(東京の人間)と
土地に定住する人たちの価値が逆転した話でもあるのかな