播磨国風土記には、新羅から来た天之日が渡来した地の兵庫の揖保を統治してる葦原志挙乎命に宿を求めている
夙(しゅく)というのは「粛慎」の音読みで、夙川市にもその名(音)が残ってる
夙(しゅく)が粛慎から来てるんなら、味間(あじま)という地名はその訓読みの(あしはせ)からともみれる。
そもそも味間(あじま)とは、湿地帯に生い茂る<葦の合間>から来てるそうで、芦屋市にも名をとどめている

新羅から渡来した天之日矛の子孫は田道間守で、但馬から転じた名だ。橘姓も関連だろう。
なお都怒我阿羅斯等は敦賀に渡来して地名の由来とされてるが、天之日矛と同一視と考えられている。