【健康】アルコールをドラッグと認定し、入手を困難にすべき 英豪の教授が医学誌に提言掲載

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/10/01(月) 23:32:02.08ID:CAP_USER9
https://jp.sputniknews.com/science/201810015401269/

アルコール
アルコールをドラッグと認定し、入手を困難にすべき
テック&サイエンス
2018年10月01日 07:56
(アップデート 2018年10月01日 08:10)

豪ニューカッスル大学のクプロス・クプリ(Kypros Kypri,)教授と英ヨーク大学のジム・マッカムブリッジ(Jim McCambridge)教授は、アルコールを国家レベルでドラッグに認定する必要があると呼びかけた。研究結果はイギリス医師会雑誌(BMC)に掲載された。
スプートニク日本

チームは近年の研究結果を基に、健康被害を最小限に抑えるアルコール摂取量はゼロだと指摘する。その上で、年間280万件の死の原因だと見られるとする。

アルコール対策として、論文では、アルコールが薬物であるという明確な認識に基づいて政策を検討すること、そして、価格を高めて容易にアクセスできないようにするよう提言している。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:25.08ID:UzWzfSUc0
現実的に出来る規制は『値段を上げる』だわな

あとは家でしか飲めなくする
それか居酒屋のみ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:26.51ID:kbmeqEru0
>>115
スポッチャでもいけよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:32.11ID:ffsajG2l0
タバコは完全に違法にして欲しい

歩きたばことかホント迷惑だし、喫煙禁止の地区で吸ってるクズもいるし
高額の罰金と何度か繰り返したらGO TO JAILにすればいいのに
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:37.42ID:HLkgdhZh0
>>157
販売が禁止されて飲む事は何の既成も受けていなかったんだろう。そりゃ失敗するさ
飲酒を規制すればいいだけだ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:45.09ID:7IP/BK+A0
酒飲むとあかん奴等は目立つし、飲酒運転やら良くあるし、禁止したいってのも解らなくはないかも
ただ現実的には難しいだろな
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:47.72ID:oS/F8PpA0
>>129>>130
ビール価格は2000年ぐらいからずっと横ばい、消費税分高くなった
昔から安い酒も当然あって、そんなの買う人間だっていた
現代はストロング0買ってるだけの話
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:53.12ID:fgGQ1H110
酒がなければ吉澤ひとみも引退することはなかった
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:56.19ID:ChCaAxjV0
前後不覚になった奴は死刑で
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:57:59.96ID:YtgYN9pG0
>>1
賛成
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:58:11.47ID:FxZcNpsL0
真面目な話、路上飲酒とか酩酊して歩き回るは規制来そう
あとは販売の時間制限とかか

ただ、ドラマや映画の飲酒シーンが規制されるのは反対だな
俺はタバコも嫌いだが、タバコ規制でドラマや映画の喫煙シーンが必要以上に減ったのは良くないと思ってる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:58:14.70ID:eL2XiYXw0
>>179
あれは本当によくない
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:58:31.35ID:Xj8F+qce0
何千年何万年と続いてきた食文化をそう簡単に無くせるかね
マグロ食うなと一緒だぞ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:58:37.87ID:FxZcNpsL0
>>190
だからウノおすすめ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:58:39.28ID:fgGQ1H110
禁煙できた俺でも禁酒は無理だ
飲むと楽しいもん
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:58:39.69ID:/SD2flQa0
>>182
みんな最後は死ぬんだぞ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:58:51.58ID:fCvrVHFK0
ヤニ中アル中のわい両方無くしてくれたら立ち直れる気がする
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:03.62ID:ZosAdCLc0
酔っ払いの起こした事件は「酔ってたから」で割引される謎

なおさら悪いだろうに
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:14.30ID:6La7EUXn0
まあ禁止は可哀想だからタバコ税の2倍くらいで許してやるよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:15.56ID:A2Fs7dqc0
>>1
素晴らしい。ぜひ実況して欲しい。
日本だけでも夥しい数のアルコール依存症が存在する。200円くらいから買えるというのが間違ってる。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:18.68ID:f1twvCa40
人類文明以前から自然に発生していたものを入手困難にすべき(笑)
それに追従するバカ(笑)
酷いとしか言いようがないな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:26.73ID:UzWzfSUc0
>>196
それ、皮肉にもドラッグと同じだね
つまりその異常性を指摘してるんだろ

タバコが出来たんだから次はアルコール
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:37.60ID:Xj8F+qce0
朝ドラの半分青いは
毎朝ビール飲んでたから
あれは逆にやり過ぎた
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:43.46ID:ueHU7Raw0
海外で外でアルコール飲んでるのは依存症患者だけだからな
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/01(月) 23:59:52.94ID:/Ycz2FZzO
禁酒じゃなくていいがタバコ同様大幅増税はしないとね
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:03.56ID:Z9yn5d1+0
禁酒法なんて机上の空論
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:09.85ID:/h2KyihS0
>>49
娯楽がほかに全然なかった時代と比べられても
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:30.81ID:rQfs7xXU0
>>122
> あの自堕落大国のアメリカ

ピューリタンの厳格潔癖な一面もあるからやることが極端なんだよ
現在の行き過ぎたポリコレや児ポへの厳しさによく表れてる
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:33.68ID:U2AvhTYv0
>>207
わかるけどさ、大五郎みたいな酒は人間のクズしか飲まなかったじゃん
ストロングゼロの商品力はヤバイよ。禁断の領域にあると言っていい。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:42.52ID:M4YvprGD0
>>188
お前は酒が禁止されたときに、それ以上の犯罪が巷にあふれるって理解して
そのアホを振りまいてる?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:51.16ID:HxUSxL3h0
>>203
いつの時代の人?
歩きたばこなんかもういないけど
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:51.49ID:/LJX2jvP0
イスラム教?
何でもかんでも規制すれば良いというものではない。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:57.27ID:Ji1NaKeJ0
>>187
事件、事故も多いしな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:00:59.28ID:cQ5ZsJjG0
運転よりはユルくしてもいいけど、歩行者の呼気アルコール濃度も一定の基準を設けるべき。
毎年4月、大学デビューの田舎モンが歓楽街でゲーゲー吐いてる図は見苦しい限り
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:12.79ID:ffwFqA6/0
>>10
同意
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:14.90ID:MTLUU0sp0
酒は自分で作れるぞ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:15.88ID:0p43GfHr0
冗談はさておき、昔アメリカでやって大失敗しただろ。
禁酒法制定したらアングラな酒場が大量発生して酒の消費量がよけいに増えたり、マフィアや反社会的な組織の資金源になったり、酒飲む為に国境移動しまくったり。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:23.17ID:Z1Oz45xy0
コンドームにも税金掛けて
一枚2000円にしろ
セックスこそ堕落と犯罪の根源だ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:31.62ID:xhyzLxLo0
>>182
水も空気も無くては人間が生きては行けないからな。アルコールを飲まなくても人間は生きて行ける
こんな簡単な事すら分からない位の脳障害が飲酒をしてると出るんだぜ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:47.13ID:/iHgitna0
こりゃ事実
酒で酔って他人に害あたえるしな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:54.53ID:FOqoNRko0
タバコと違って酒は素人でも何ぼでも作れるからなぁ
水草水槽の発酵式二酸化炭素発生装置なんてまさにそれ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:55.51ID:USSbklpo0
>>213
全部同感
現実的だ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:12.63ID:rQfs7xXU0
>>255
そう
地下に潜ってロクなことにならないと社会実験で証明された
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:15.98ID:5+LsdOfw0
アルコールなんて特別な薬物でも何でもなくて、果実などの糖分を含んだ液体を放置してるだけで酵母が勝手に生成しちゃう
禁止とか人間の傲慢さを表してる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:17.76ID:9pw+e8CV0
昔からあるアイデアで何にも新規じゃない
どこがニュース?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:22.71ID:M4YvprGD0
>>239
今より簡単に女だけてリアルで性欲発散できるような時代と今を比較して
今のほうがストレスが娯楽で発散できると本気で思ってるのか
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:47.24ID:nvAZ1Mrn0
>>1
すぐやってくれ
増税もセットで
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:58.58ID:zXS9vR+40
泥酔厨は臭いから満員電車で帰らないで欲しい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:59.47ID:JZLu+pSN0
大賛成

その代わり大麻解禁
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:02.30ID:M4YvprGD0
>>243
ストロング0も十分貧困層が買ってるわけだが
同じだよ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:05.15ID:xkVbI7Bq0
海外は屋外で酒飲むのにはめちゃ厳しい
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:09.31ID:jStRVlg60
今時アルコール飲んでも何にもならないからな
昔なら重宝されただろうがそれは現代では通用しない
何かしら効能があるなら医者に処方して貰えば良い話
人間は健康的に人に迷惑かけずに尊重し合って暮らすべき
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:40.09ID:sgNMZOD00
酒はほんとどうにかしてほしい
傷害セクハラレイプ飲酒運転事故殺人と周囲に害を振り撒く

部屋に引きこもって飲んでろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:00.72ID:Q814BEFS0
酒飲みは結局のところ薬中と変わらないから
法律で禁止したところで、そんな法律守るわけがないと
歴史が証明している
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:03.79ID:gw9F2N/u0
酒もタバコも大麻もドラッグも全部解禁したほうが人間らしい
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:15.03ID:xhyzLxLo0
>>266
勝手に出来るからって、アルコール飲料が人間に飲んでくれと求めるのか
飲まなきゃ良いだけだ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:17.84ID:Bjq8vzgD0
>>262
一々揚げ足取りながらレスしてくんなよボケ、文意考えろ
幼稚でくだらない
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:33.34ID:28/BeDkj0
イギリスワインなんて誰も知らないからな
フランスとかスペインとかイタリアが羨ましいんだろうな
ジャガイモしかないからなイギリスは
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:43.60ID:cbPqhk+h0
>>1
缶ビール350ccを2000円
第三のビール、缶酎ハイを1000円
500ccロング缶は発売禁止
 
ウイスキー、焼酎、日本酒、ワイン、その他リキュールはドラッグストアのみで販売

これくらい厳しくした方がイイね。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:43.73ID:K85LQGrtO
>>219
それだ
やめるのは酒が簡単でタバコが難しい
しかし酒やめたらつまらんから困ったもんだ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:45.98ID:TqpIKRaq0
固体薬物=麻薬
液体薬物=アルコール
気体薬物=タバコ
っていう認識もたないと。
日本は液体麻薬の薬物中毒大国っていう認識を。
どれも健康に害があって依存性があり脳内を変化させてしまう物だ。
生産性も落ちる。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:57.04ID:TqpIKRaq0
日本は世界で飛び抜けてアルコール規制が緩く、毎日飲んでる人が世界で飛び抜けて多い。
http://imgur.com/8fdhD0A.gif

参考までにアメリカの飲酒規制地図
https://i.imgur.com/izlwCdv.jpg
黄色い☆印が屋外飲酒可能な都市。アメリカで僅か11都市しかない。
紫の☆印が娯楽地区限定で屋外飲酒可能な都市。8都市のみ。
日本は全国で屋外飲酒可能。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:00.19ID:rQfs7xXU0
酒税による税収や企業献金を考えたら禁じる選択肢はないだろうな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:08.18ID:FOqoNRko0
タバコの葉を自家栽培してたらすぐに分かる
大麻植えててもケシ栽培してもすぐに分かる

けど、家の中で寒天と砂糖とイースト菌使って酒を作ってても
外からじゃ絶対に分からんやろ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:12.72ID:/iHgitna0
>>213
喫煙者が減ってるからタバコシーンも減るだろ
完全禁煙になったらタバコシーンも0
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:23.38ID:TqpIKRaq0
日本は世界で飛び抜けてアルコール規制が緩く、毎日飲んでる人が世界で飛び抜けて多い。
http://imgur.com/8fdhD0A.gif

参考までにアメリカの飲酒規制地図
https://i.imgur.com/izlwCdv.jpg
黄色い☆印が屋外飲酒可能な都市。アメリカで僅か11都市しかない。
紫の☆印が娯楽地区限定で屋外飲酒可能な都市。8都市のみ。
日本は全国で屋外飲酒可能
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:31.22ID:uGcLFdju0
ゴルバチョフも禁酒法やって失敗したな
そもそもロシアじゃ無理だろうけど
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:38.78ID:TqpIKRaq0
なんで脳細胞破壊するアルコールみたいな液体麻薬を飲みたがるんだろ?
アルコールなんかとらなくても楽しいし。
タバコみたいな旧世代の嗜好品だろう。
WHOはアルコールによって世界で年間300万人が亡くなっていると調査結果を出した。
ワインで有名なフランス厚生省自体が、ワインはやめたほうがいいと国民に発表しているくらい
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:43.51ID:9NgzBH450
酒飲みの8割が早死にな気がするよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:46.46ID:FKnK5OnU0
大賛成だわ!

タバコ税なんかより酒税をあげろや!

チューハイ缶を1本500円
瓶ビール1本1000円にしろ

居酒屋の飲み放題は1万円!
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:50.53ID:Jvu4pDu+0
>>266
勝手に生成される程度の製造量なら良い
現在は、CMを打って、量をさばかねばならないほどに工業化しているから、やばい。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:54.29ID:TqpIKRaq0
日本でも一昔前に赤ワインがガンをおさえるとか、
ビールなどのアルコールは少量なら体にいい、飲みすぎなければいいという論調があったが、
それは現在では間違いで、
アルコール類はコップ1杯でも体に悪いというエビデンスが確立されている。
INCAでは、癌のタイプと食物、飲料、生活習慣の関係を、
これまでに世界で発表されている何百という研究を詳細に検討した結果、飲酒と癌の発生との相関は明らかだとしている。

「酒は百薬の長」はウソ 「まったく飲まない人が一番健康」という研究データ発表
http://health.goo.ne.jp/news/743

アルコールに強い人ならいいとか、取りすぎなければいいというわけじゃなく、
アルコールに強い人はアセトアルデヒドを分解しやすいだけで、
分解されない時間の間は毒物に浸っているわけで。
ワインで有名なフランス厚生省自体が、ワインはやめたほうがいいと国民に発表しているくらい。
WHOはアルコールによって世界で年間300万人が亡くなっていると調査結果を出した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況