X



【健康】アルコールをドラッグと認定し、入手を困難にすべき 英豪の教授が医学誌に提言掲載

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/10/01(月) 23:32:02.08ID:CAP_USER9
https://jp.sputniknews.com/science/201810015401269/

アルコール
アルコールをドラッグと認定し、入手を困難にすべき
テック&サイエンス
2018年10月01日 07:56
(アップデート 2018年10月01日 08:10)

豪ニューカッスル大学のクプロス・クプリ(Kypros Kypri,)教授と英ヨーク大学のジム・マッカムブリッジ(Jim McCambridge)教授は、アルコールを国家レベルでドラッグに認定する必要があると呼びかけた。研究結果はイギリス医師会雑誌(BMC)に掲載された。
スプートニク日本

チームは近年の研究結果を基に、健康被害を最小限に抑えるアルコール摂取量はゼロだと指摘する。その上で、年間280万件の死の原因だと見られるとする。

アルコール対策として、論文では、アルコールが薬物であるという明確な認識に基づいて政策を検討すること、そして、価格を高めて容易にアクセスできないようにするよう提言している。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:12.79ID:ffwFqA6/0
>>10
同意
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:14.90ID:MTLUU0sp0
酒は自分で作れるぞ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:15.88ID:0p43GfHr0
冗談はさておき、昔アメリカでやって大失敗しただろ。
禁酒法制定したらアングラな酒場が大量発生して酒の消費量がよけいに増えたり、マフィアや反社会的な組織の資金源になったり、酒飲む為に国境移動しまくったり。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:23.17ID:Z1Oz45xy0
コンドームにも税金掛けて
一枚2000円にしろ
セックスこそ堕落と犯罪の根源だ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:31.62ID:xhyzLxLo0
>>182
水も空気も無くては人間が生きては行けないからな。アルコールを飲まなくても人間は生きて行ける
こんな簡単な事すら分からない位の脳障害が飲酒をしてると出るんだぜ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:47.13ID:/iHgitna0
こりゃ事実
酒で酔って他人に害あたえるしな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:54.53ID:FOqoNRko0
タバコと違って酒は素人でも何ぼでも作れるからなぁ
水草水槽の発酵式二酸化炭素発生装置なんてまさにそれ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:01:55.51ID:USSbklpo0
>>213
全部同感
現実的だ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:12.63ID:rQfs7xXU0
>>255
そう
地下に潜ってロクなことにならないと社会実験で証明された
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:15.98ID:5+LsdOfw0
アルコールなんて特別な薬物でも何でもなくて、果実などの糖分を含んだ液体を放置してるだけで酵母が勝手に生成しちゃう
禁止とか人間の傲慢さを表してる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:17.76ID:9pw+e8CV0
昔からあるアイデアで何にも新規じゃない
どこがニュース?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:22.71ID:M4YvprGD0
>>239
今より簡単に女だけてリアルで性欲発散できるような時代と今を比較して
今のほうがストレスが娯楽で発散できると本気で思ってるのか
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:47.24ID:nvAZ1Mrn0
>>1
すぐやってくれ
増税もセットで
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:58.58ID:zXS9vR+40
泥酔厨は臭いから満員電車で帰らないで欲しい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:02:59.47ID:JZLu+pSN0
大賛成

その代わり大麻解禁
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:02.30ID:M4YvprGD0
>>243
ストロング0も十分貧困層が買ってるわけだが
同じだよ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:05.15ID:xkVbI7Bq0
海外は屋外で酒飲むのにはめちゃ厳しい
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:09.31ID:jStRVlg60
今時アルコール飲んでも何にもならないからな
昔なら重宝されただろうがそれは現代では通用しない
何かしら効能があるなら医者に処方して貰えば良い話
人間は健康的に人に迷惑かけずに尊重し合って暮らすべき
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:03:40.09ID:sgNMZOD00
酒はほんとどうにかしてほしい
傷害セクハラレイプ飲酒運転事故殺人と周囲に害を振り撒く

部屋に引きこもって飲んでろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:00.72ID:Q814BEFS0
酒飲みは結局のところ薬中と変わらないから
法律で禁止したところで、そんな法律守るわけがないと
歴史が証明している
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:03.79ID:gw9F2N/u0
酒もタバコも大麻もドラッグも全部解禁したほうが人間らしい
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:15.03ID:xhyzLxLo0
>>266
勝手に出来るからって、アルコール飲料が人間に飲んでくれと求めるのか
飲まなきゃ良いだけだ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:17.84ID:Bjq8vzgD0
>>262
一々揚げ足取りながらレスしてくんなよボケ、文意考えろ
幼稚でくだらない
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:33.34ID:28/BeDkj0
イギリスワインなんて誰も知らないからな
フランスとかスペインとかイタリアが羨ましいんだろうな
ジャガイモしかないからなイギリスは
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:43.60ID:cbPqhk+h0
>>1
缶ビール350ccを2000円
第三のビール、缶酎ハイを1000円
500ccロング缶は発売禁止
 
ウイスキー、焼酎、日本酒、ワイン、その他リキュールはドラッグストアのみで販売

これくらい厳しくした方がイイね。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:43.73ID:K85LQGrtO
>>219
それだ
やめるのは酒が簡単でタバコが難しい
しかし酒やめたらつまらんから困ったもんだ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:45.98ID:TqpIKRaq0
固体薬物=麻薬
液体薬物=アルコール
気体薬物=タバコ
っていう認識もたないと。
日本は液体麻薬の薬物中毒大国っていう認識を。
どれも健康に害があって依存性があり脳内を変化させてしまう物だ。
生産性も落ちる。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:57.04ID:TqpIKRaq0
日本は世界で飛び抜けてアルコール規制が緩く、毎日飲んでる人が世界で飛び抜けて多い。
http://imgur.com/8fdhD0A.gif

参考までにアメリカの飲酒規制地図
https://i.imgur.com/izlwCdv.jpg
黄色い☆印が屋外飲酒可能な都市。アメリカで僅か11都市しかない。
紫の☆印が娯楽地区限定で屋外飲酒可能な都市。8都市のみ。
日本は全国で屋外飲酒可能。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:00.19ID:rQfs7xXU0
酒税による税収や企業献金を考えたら禁じる選択肢はないだろうな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:08.18ID:FOqoNRko0
タバコの葉を自家栽培してたらすぐに分かる
大麻植えててもケシ栽培してもすぐに分かる

けど、家の中で寒天と砂糖とイースト菌使って酒を作ってても
外からじゃ絶対に分からんやろ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:12.72ID:/iHgitna0
>>213
喫煙者が減ってるからタバコシーンも減るだろ
完全禁煙になったらタバコシーンも0
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:23.38ID:TqpIKRaq0
日本は世界で飛び抜けてアルコール規制が緩く、毎日飲んでる人が世界で飛び抜けて多い。
http://imgur.com/8fdhD0A.gif

参考までにアメリカの飲酒規制地図
https://i.imgur.com/izlwCdv.jpg
黄色い☆印が屋外飲酒可能な都市。アメリカで僅か11都市しかない。
紫の☆印が娯楽地区限定で屋外飲酒可能な都市。8都市のみ。
日本は全国で屋外飲酒可能
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:31.22ID:uGcLFdju0
ゴルバチョフも禁酒法やって失敗したな
そもそもロシアじゃ無理だろうけど
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:38.78ID:TqpIKRaq0
なんで脳細胞破壊するアルコールみたいな液体麻薬を飲みたがるんだろ?
アルコールなんかとらなくても楽しいし。
タバコみたいな旧世代の嗜好品だろう。
WHOはアルコールによって世界で年間300万人が亡くなっていると調査結果を出した。
ワインで有名なフランス厚生省自体が、ワインはやめたほうがいいと国民に発表しているくらい
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:43.51ID:9NgzBH450
酒飲みの8割が早死にな気がするよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:46.46ID:FKnK5OnU0
大賛成だわ!

タバコ税なんかより酒税をあげろや!

チューハイ缶を1本500円
瓶ビール1本1000円にしろ

居酒屋の飲み放題は1万円!
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:50.53ID:Jvu4pDu+0
>>266
勝手に生成される程度の製造量なら良い
現在は、CMを打って、量をさばかねばならないほどに工業化しているから、やばい。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:54.29ID:TqpIKRaq0
日本でも一昔前に赤ワインがガンをおさえるとか、
ビールなどのアルコールは少量なら体にいい、飲みすぎなければいいという論調があったが、
それは現在では間違いで、
アルコール類はコップ1杯でも体に悪いというエビデンスが確立されている。
INCAでは、癌のタイプと食物、飲料、生活習慣の関係を、
これまでに世界で発表されている何百という研究を詳細に検討した結果、飲酒と癌の発生との相関は明らかだとしている。

「酒は百薬の長」はウソ 「まったく飲まない人が一番健康」という研究データ発表
http://health.goo.ne.jp/news/743

アルコールに強い人ならいいとか、取りすぎなければいいというわけじゃなく、
アルコールに強い人はアセトアルデヒドを分解しやすいだけで、
分解されない時間の間は毒物に浸っているわけで。
ワインで有名なフランス厚生省自体が、ワインはやめたほうがいいと国民に発表しているくらい。
WHOはアルコールによって世界で年間300万人が亡くなっていると調査結果を出した。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:05:58.13ID:M4YvprGD0
>>290
そういうものを奪ったら人間のストレスは無くなるの?
現代人はそういうものをやらないかわりに、医者に駆け込んで
向精神薬を処方されてんだけど
どっちが「薬物中毒大国」なの?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:08.47ID:X3VPaGMd0
アスリートで飲酒習慣ある選手は怪我しやすいんだってね
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:09.04ID:zXS9vR+40
>>292
タバコもそう言われてたよ、残念!(笑
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:15.29ID:TqpIKRaq0
飲酒運転での事故は死刑も検討してほしい。
他人が液体薬物でラリったのに巻き込まれて死亡なんて悲惨すぎる。
個体薬物である麻薬をつかったやつがラリって暴走して交通死亡事故起こすのと全く同じなんだからさ。
アルコールは液体薬物っていう認識がもっと広まってほしい。
なんで個体薬物は危険とか依存があってやばいとか言うのに、
それと同じぐらいやばい液体薬物のビールやワインは危険とか言わないんだ。
死亡事故などは液体薬物のほうがはるかに多い。
 
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:18.42ID:Uae1eX2s0
>>224
まぁ、法曹界の「酔ってたから」割引は、一般市民感覚から言うとアホかと思われてる案件だよねー。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:19.64ID:U2AvhTYv0
子供の頃は、酒ってもっと高いものだった
近頃はとにかく安すぎる

禁酒にしなくてもいいけど、もっと値段上げて調整してもいいよ
収入以上は飲めないんだからさ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:32.21ID:TqpIKRaq0
液体ドラッグのアルコールにもっと危機感もてよ。
なぜ薬物の固体ドラッグにだけ危機感持ってるんだ?
液体ドラッグも同じく脳をおかしくさせ意識をめちゃくちゃにし、依存症にもなり、脳細胞も破壊して体にも悪いのに。
固体ドラッグと同じように扱わないとダメなものなのだが、酒業界が大きくなっているので許されているだけだぜ?

個体薬物の麻薬なみに、液体薬物のアルコールも規制しないと。
アルコールは麻薬と同じように人体に害があり、
幻覚作用や意識混乱、依存症、社会的な迷惑をかける薬物っていう認識が少なすぎる。
アルコールが大きな商売になってるからってだけで許容されてしまっているが、液体の薬物だけ許容しすぎ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:48.80ID:QmTv6y9E0
>>197
>>288
同じやつっぽいな
なんでID変えて同じこと言ってんの
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:49.11ID:TqpIKRaq0
コーヒーもそのうち体に悪いものだとされるときがくるかもね。
こげた豆をひたしてできる液体でしかないからな。
豆をこがして、そのコゲた豆をお湯に浸して出てきたコゲ湯が、コーヒー。
普通に考えて体にいいわけがない。
コーヒーが体にいいのではなく、
コーヒーの効能とされているものは、コーヒーに含まれているカフェインの作用による。
なのでカフェインとるなら緑茶のほうがずっと良い。

こげはAGE(終末糖化産物)といって、老化の原因になる。
スタバ行っておしゃれ気取ってる人は、いくら健康によい運動や食生活していても、
見てくれの生活スタイルのために寿命縮めて老化しているだけという。
酒飲むと大人になった気がしてる人や、タバコ吸って大人ぶってる中学生と本質では変わらない。

ビールなどのアルコールも、コーヒーもどちらもマスコミの広告主だから、
体に悪いということが分かっても全然教えてくれないけど。

スタバが急に拡大し始めたころから、いきなりコーヒーは体にいいとか、
コーヒーを飲む習慣を意識づけはじめたよな。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:00.87ID:TqpIKRaq0
2018/5/7
ロサンゼルス上級裁判所のイライヒュー・バール裁判官は、
非営利団体 有害物質に関する教育 ・研究協議会が、
コーヒーを製造・販売する約90社を相手に起こした裁判における先の判決を最終的に確定した。

バール裁判官はこの判断において、
スターバックスやキューリグ・グリーン・マウンテン、 ピーツ・オペレーティングなどの企業は、
コーヒーを飲むことから得られる健康上の利益が、
豆の焙煎時に生じる発がん性物質によるリスクを上回ることを証明できなかったと指摘した。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:06.73ID:jD/cZmnn0
>>11 禿同
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:12.28ID:TqpIKRaq0
東京薬科大学名誉教授の岡さん
「コーヒー豆には、ジテルペン類(カウェオール、カフェストール)という精油成分が含まれていて、
コレステロール値や中性脂肪値を「高く」する働きがあります。
水やお湯には溶けませんがコーヒーの油分に溶けて液面に浮かびます。
抽出する際にフィルターを使っていれば、この油分がフィルターに引っかかって除去されるので心配する必要はありません。
抽出液に粉が混ざっていたり、沸騰させて強く煮出したコーヒーを飲むと高脂血症につながる可能性があります」
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:28.21ID:Z1Oz45xy0
>>297
酒止めて長生きしてもしゃーない
酒に飲まれて80くらいでポックリ逝くのが幸せ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:28.47ID:TqpIKRaq0
スタバのドリンク1杯に「大さじ11杯分の砂糖」:英調査
http://wired.jp/2016/02/19/starbucks-sugar-drinks/
ちなみにスターバックスはタックスヘイブン利用企業で、何年も税金を払っていなかった反社会的企業。
そのコーヒー飲んでるやつらは、広告で煽られていきがってる愚か者であり、反社会的勢力に加担している人間になるよ。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:40.07ID:Bjq8vzgD0
>>297
酒飲もうが飲むまいが結局死ぬことに変わらないから心配するな
隅っこで楽しいとか言ってろ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:40.65ID:cQ5ZsJjG0
>>302
タバコや酒で、本当にストレス解消すると思ってるの??
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:45.93ID:b0unT2Xp0
>>311
HAGEは老化による
まで読んだ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:46.29ID:rQfs7xXU0
>>301
そもそもワイン大国のフランスが飲みすぎに注意喚起してるもんな
赤ワインの添加物で川島なお美みたいな胆管ガンも起きるし
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:47.39ID:uGcLFdju0
>>310
日付が変わったからIDも変わったんだろ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:07:53.78ID:mAHiRHpH0
どんどん、貧しくなっていく気がする。
なんだろう、心の豊さがむしり取られていく感じ。誰かが、誰かを制する。正が悪を殺す。それは、悪であり正ではない。つまり、この世に、人を裁ける人間等あってはならない。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:13.50ID:NwlF8jHn0
酒タバコは層が被ってるのにタバコだけキツくするとか馬鹿な話だこうなるに決まってたわな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:17.90ID:Oh3nGV4k0
個人的にはどんどん飲ませて、
馬鹿だけが死んでほしいけど、
馬鹿って他人を殺すからなあ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:24.81ID:j5TouRS+0
とりあえず5%以上はコンビニやスーパーで売るの禁止ね
これなら取り掛かりやすいだろ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:27.10ID:QmTv6y9E0
>>326
あ、なーる
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:27.65ID:EqYvcPXn0
>>297
300万人より多くの人が適度にその液体麻薬を摂取して快楽を得た上で回りの人間と円滑にコミュが取れたと感じ、日常生活に悪影響無く過ごせているからだと思う
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:31.28ID:6AlQVlyG0
えー。消毒用とか、料理用もかね。
それは困るw
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:43.19ID:BXgUpSdm0
>>1
沖縄で暴動おきるぞ
13歳の誕生日から親が飲ませるとこだし
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:51.09ID:P3qVFCex0
>>328
ラリ会と言え
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:08:58.75ID:Z1Oz45xy0
コーヒー飲んで早死にした人っているの?
コーヒー飲まなかったら100歳まで生きれたんか?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:09:14.32ID:rQfs7xXU0
>>305
いつタバコが違法になったか教えてくれないか?
それにしても(笑ってどっから来たんだよ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:09:20.58ID:EiLN2l6b0
30年間毎日酒飲んでる私もドバイに旅行した5日間は1滴も飲まなかった。
酒の入手が難しい環境だったからだけど、なんとかなるもんだ。
コンビニでの酒類販売禁止ぐらいならやっていいと思う。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:09:21.48ID:Eg849G1e0
個人の醸造禁止の日本でも酵母は売ってる
粕漬けなんて厳密には確実に規制的にアウトなくらい発酵してる
禁酒法で簡単に手に入るものを禁止すればマフィア、ヤクザが儲かるのはわかりきっている
それでもあえて大麻の禁止を広めたのは綿を普及させるためと各国の非合法組織を支援するため
そしてまた禁酒法
穀物が有る限り簡単に作れるから絶対になくならないのがお酒というもの
蒸し米を水につけて数日たまに手もみするだけで必要な麹は作り出せる
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:09:26.28ID:tldJl8mD0
酒のほうがタバコより遥かに害悪なのに、何でスルーなんだろうな?
身近なところでも絡み酒とかゲロとか泥酔とか酔っ払いの喧嘩とか飲酒運転とか色々あるのに
「タバコのせいで死んだ」なんて、滅多にないだろ 酒は毎日死んでる
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:09:39.21ID:Q814BEFS0
>>266
勝手に生えてくる大麻も禁止するのはおかしいってか?
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:09:44.20ID:HxUSxL3h0
>>327
正確は
正を悪用してる偽善者の極悪人がいるんだけどね
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/02(火) 00:09:52.31ID:Z1Oz45xy0
>>341
そもそもこういう気持ち悪い奴は職場でも浮いてて誘われないし
働いているかすら怪しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況