X



【皇室】皇后さま、風邪の症状 予定を一部取りやめ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001えりにゃん ★
垢版 |
2018/10/03(水) 13:00:52.64ID:CAP_USER9
 宮内庁は3日、皇后さまが2日からのどの痛みなど風邪の症状があり、3日朝から微熱もあるため、大事を取って同日の予定を一部
取りやめたと発表した。

 皇后さまはこの日、皇居・御所内で皇宮警察職員の拝謁(はいえつ)に予定通り出席したが、皇居内で予定していた清掃ボランティア
「勤労奉仕団」との面会は天皇陛下がお一人で出席したという。(多田晃子)

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181003-00000038-asahi-soci
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 13:03:11.80ID:cPfN69hp0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HT49H2P/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HTL43HD/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HSZGVHL/
fgd
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 13:09:19.58ID:VFy6TbFb0
風邪くらいで休むとか舐めてんのか
国民の税金で食わせてもらってるくせにふざけんなよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 13:09:30.02ID:2UaKNiGe0
暑かったと思ったら急に寒くなってまた暑くなったり、気候がおかしいからな。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 13:09:38.51ID:4ItTk+sm0
>>1
お先に逝かれませませ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 13:12:58.43ID:sVFvSdki0
戦犯一族
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 13:16:31.23ID:jIQpGFIC0
85歳くらいだっけ?

大事をとっていただきたい
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/03(水) 13:17:09.30ID:6xWie4WC0
両陛下は公務休むのに理由を発表してるけど時代の皇后はどうすんの?
適応障害だからといわれても具体的にどういう症状出てるとか発表されないし
メンタルヘルスへの偏見をなくす為にも皇后が精神病の状態を発表するのはいい事だと思うんだけど
0013幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2018/10/03(水) 13:36:42.51ID:h6qKnacz0
    、,-ー- 、_,.,r-r,.;r';"´ ゛ヽ,
  .;r゛  ' , ,.ミ' ー--、ilr;r _   'i
  Y  ,: r'       ヾ  ;r '';
  (ヽ , r'        ,ノ   彡
    i' j!    ;     i .:::.  ;'
    ヾi. 'rtr::.' .:-':tテ、:. `i r'"t
    i:i. ' ´':  、` 、 ,i i _/
     い、 'ー-‐' ヽ  i j',!ヽ
     iヽ': '´二 ´`  r''/:::::::::i、
     r ! ヽ._   _, -' .r'::::::::::::;!:::ヽ、     アルトゥール=ショーペンハウエル 1788ダンツィヒ〜1860フランクフルト
    /::::::´:〉- 二  `/::::::::::::::/::::::::::::::ヽ、
国家や法や法律が宗教およびその信条の助けをかりないと維持されえないし、司法と警察は
法の秩序を貫徹するために、そのやむをえない補充として宗教を必要とする、と考えるのはまちがって
いる。たとえ百ぺんくりかえされたって、まちがいはまちがいだ。というのは、古代人、とりわけギリ
シア人が、れっきとした事実上の反証をわれわれに提供してくれているからだ。つまり、こんにちわれ
われが宗教と解しているものは、ギリシア人にはまったくなかったものだ。彼らは聖典なんか持ってい
なかったし、若いときからたたきこまれ、すべての人に押しつけられるような教義なんかは彼らのあず
かり知らぬところだった。―同様に、坊主ふぜいが道徳のお説教をしたり、ひとさまの品行を気にか
けたり、一般に庶民のなすこと、なさぬことに頭をつっこむなどということは、まったくなかったこと
なんだ! それどころか神官の任務は神殿の儀式、祈祷、歌唱、供物、行列、清祓式などに限られ、そ
れもひとりひとりの個人の道徳的向上などという大それたことを目的とするものでは、さらさらなかっ
た。当時のいわゆる宗教は、ごく局限されたものだ。つまり、ほうぼうの都市国家に「偉大な氏族の神
神」の、ここではこの神、あそこではあの神を祭る神殿があって、ここでその筋の命令で上述の礼拝が
行われただけなのだ。だから、この宗教的儀式は、つまるところ警察事項だったわけだ。この儀式で
働く職員以外は、だれひとり、参列の義務もなかったし、その神を信じるように強いられることはな
かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況