X



コンビニ全食品に軽減税率 財務省、店内飲食禁止が条件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろし ★
垢版 |
2018/10/04(木) 21:33:38.99ID:CAP_USER9
コンビニ全食品に軽減税率 財務省、店内飲食禁止が条件
 

来年10月の消費税増税時に外食・酒類を除く飲食料品に導入される軽減税率を巡り、財務省は4日までに、椅子やテーブルを置くコンビニやスーパーなどのルールを固めた。店内飲食の禁止を明示し「休憩所」として運営することを条件に、持ち帰り販売と区別せず8%の軽減税率に統一できるようにする。その場で飲食する前提の「イートインコーナー」を外食と扱う方針は変えず、増税後の10%を適用する。

 イートインは顧客の人気を集めており、業界団体は二つの税率を使い分けてサービスを続ける意向だ。ただ、客の税負担増や煩雑さを敬遠して飲食禁止に切り替える店が現れ、混乱する可能性もある。

https://this.kiji.is/420535649871922273?c=39550187727945729
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:42:29.27ID:QZ3H19Z/0
役人てなんでこんなに頭悪いんだろうな
一歩もルールから調整できないならお前が生きてる価値ないじゃん
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:42:40.72ID:g+5wlMFI0
しょうもない
やるなら一律10%取れ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:42:41.70ID:E3NP+Uso0
>>23
駐車場で食ってゴミはゴミ箱で問題なし。

>>20
8%だよ。その代わり、コンビニで食べたら脱税容疑で逮捕。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:42:52.61ID:qjWl2j1M0
>1
ついでに公務員の人件費も10%減らせ。さしあたりクソ罪無省から
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:42:53.29ID:QwMEKpvO0
だから消費税上げるの止めろよw
ロクなことないと財務省自ら公言しているのと同じ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:42:57.41ID:8DjVoFa+0
ファミマは数年前からイートインを拡充させる方針を採ってきたけど、
この投資がすべて無駄になるのか
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:43:30.45ID:TzFVKDy40
簡単なこと。
壁で仕切って、別の出入り口をつけた部屋にすればいいだけ。
中に飲料の自販機置いてね。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:43:32.14ID:vSCTyTxo0
イートインでなにか食っているやつのいるコンビニがある地域には住みたくないわ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:43:39.67ID:+wQKEGC/0
俺コンビニでウコンの力その場で飲む
これからは禁止だな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:43:41.29ID:pgLrdSp00
家で食うとゴミが増えるんだよね
ブラック労働者の負担が増える
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:43:42.55ID:lb9qVRrS0
コンビニのイートインコーナーくらいいいじゃねーか、あれ便利なのに
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:44:05.73ID:/4Xu/irV0
消費税据え置きにして、法人税上げろよ
役員がみんな持っていっちまうのをどうにかしろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:44:23.72ID:c4FVA8vK0
コンビニは外人受け入れや被災地支援拠点や新技術の実験場と色々国に尽くしてきたからな
今回こういうカタチで報われたということだろう
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:44:51.71ID:qRMcpDX80
コンビニオッケーならスーパーマーケット協会も言い出すはず。

そしてナシ崩し
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:44:58.84ID:ALGpFSHf0
>店内飲食の禁止を明示し「休憩所」として運営する

なにこの非現実的な条件。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:45:21.91ID:Q1T6qiVK0
軽減税率の財源は株の売却益・譲渡益に対する課税を増税することによって捻出して
欲しい (現行20% から30〜35%に増税)。消費税は低所得層に不利は逆進性があるのに
加え、安倍政権は金持ち優遇の株高政策を続けているのでこのくらいはやれるはず。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:45:56.92ID:U1bV5wFY0
北朝鮮みたいになってきましたねw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:46:31.35ID:s/AxVHAh0
ドラッグストアが無かったら自民党には入れない
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:46:41.13ID:/Z1jYK8m0
イートイン…
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:47:28.68ID:U1bV5wFY0
規制緩和って言いながら
消費に物凄い規制掛けてるんだよなw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:47:31.49ID:2h/sBLwc0
こんなくだらない議論に時間を費やして無駄な高給を毟り取る奴等を
死刑にしろよ。

新聞は除外するとか既得権益を優先するのではなく、公平・中立・簡素
の原則を踏まえれば簡単なことだろ。死ねやアホ共。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:47:38.76ID:tyCJLsgFO
パチンコ屋の換金所みたいなもんで、「ここは規定に書いてあるような店内スペースではない」という体裁のスペースを設けるんじゃないかな。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:47:54.93ID:zkb143fN0
>>54
スーパーも同じだよ
今のコンビには店内飲食があるから認めないってのが今までの方針で
店内飲食無くすならスーパーと同じにするっていう話
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:48:25.22ID:pgLrdSp00
外食狙い撃ちってそれこそ時間も体力も余ってないブラック労働者からの搾取 
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:48:39.84ID:qRMcpDX80
>>55
店員「ここでの飲食はご遠慮ください」
客 「違反なら警察でも呼べば?もう買いに来ないけど?」
店員「ぐぬぬぬ…」
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:48:53.05ID:3T5Tu6Uv0
昨日、ポルトガルに移住した人の話をテレビでやってたけど、
やっぱし軽減税率で食料品は安かった。
我が国は国民の生命をも脅かすつもりらしいぜ。
皆でフィリピンに逃げようぜ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:49:04.73ID:H4JOr6jY0
軽減税率て、外食団体は静観してるの?
軽減税率導入したら、外食不況で店舗閉鎖にバイト首切りだらけになって、内需不況にならないか心配だわ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:50:17.38ID:NWyodaQ80
脱税しやすくするために外食を課税なんかするからこんな歪んだことになんだよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:51:52.14ID:GpF0eHPq0
外食よりコンビニ弁当のがよっぽど贅沢だと思うがなぁ?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:52:12.15ID:OBWr5PS40
で、コンビニの周囲がゴミだらけになる・・・と
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:52:36.99ID:pNQjS/hQ0
>>58
俺の行くとこだと、マークイズ(みなとみらい)のフードコートを運営してるのは三菱地所だと思うんだわ。
そこに出店してる丸亀製麺は、うどんを持ち帰りで提供して、三菱地所がやってるフードコートで食ってるだけ、って考え方にすれば、イートインスペースを分離しなくてもいいと思う。イオンモールなんかもいっしょ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:52:57.40ID:+3t5ucz90
イートインの場所をコンビニから借りて運営する別会社こさえれば良いだけだな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:53:09.78ID:i8l5kV6I0
イートイン有りコンビニ→会計消費税10%

イートイン無しコンビニ→会計消費税8%

の組分けでOK?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:53:29.55ID:DzLdlrYD0
>>40 他人の駐車場で食うのは厳密にいえば権利がないよ。黙認してもらってるけど。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:53:38.89ID:5Mcy406w0
そりゃそうだろ当たり前だ
便利だからって脱法行為を許すな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:53:58.33ID:vSCTyTxo0
日本のほとんどの地域のコンビニは店内で食ってるのなんて、大きな高校以上の学校の近くのコンビニでしかないぞ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:54:44.75ID:61E83j7B0
たった2円じゃあんまり変わらんだろ
せめて10円ぐらい違わんとなあ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:54:48.94ID:id4CmmYUO
チョンを返して、公務員は今の半分以下にすれば増税など必要無いんだよね!

少子化も解決♪
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:55:33.83ID:Lak8L2GV0
このシステム家食いが流行って飲食サービス没落につながらない?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:55:37.56ID:E8cz4Hrd0
マックも対象かな?
駐車場で食べるからいいけど
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:56:38.25ID:wsTMuCgz0
家で食えってこと?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:56:47.02ID:jEEQY3ph0
三店方式
コンビニの目の前に別法人が小屋を建てる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:57:03.79ID:MjwfPZkD0
>>1
いい線引きだね
ごちゃごちゃやって経営側に過度な負担、消費者側に混乱を
招くのは愚か
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:57:38.46ID:E8cz4Hrd0
牛丼もうどんも2%分少なくすればいいだろ?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:58:16.98ID:GpF0eHPq0
>>96
正直たった2ぱーの違いなら外食でいい

コンビニ弁当とか高くて大してうまくない
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:58:29.94ID:Seb6zHgF0
>>96
外で食う人は変わらずに外で食う
イートインで外で食った気になってた人は家か道端で食うようになるだけ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:59:02.42ID:aB0qsukF0
消費税などゼロにしたらいいだけだろ
赤字国債など日銀が買いまくったせいで足りないくらい
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 21:59:53.70ID:4fxHoopE0
>>5
これな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:00:24.31ID:QaKt4GJq0
食料とか水とかお茶の類は
いっそ0%にしろよ
酒とかは税率上がってもしょうがない気もするが
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:00:48.67ID:SuD7xf2V0
食品は、非課税にしろよ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:01:11.47ID:7bkvyI100
近所のスーパー、店は居心地が良さそうな感じなのだが
イートインに朝から晩まで座って本読んでるやつとか
客に因縁を付けまくる変なジジイとかの変人の溜まり場になってしまって入りづらいので
イートイン廃止でそういう連中も居なくなればいい
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:01:16.76ID:nXR5CELE0
本部が店舗に卸すのは8%
店舗が客に売るときは10%
本部だけがウハウハ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:01:32.26ID:oSnOvlMy0
昔ながらの狭いコンビニは新しく建て替えるのかな?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:01:42.57ID:ay4W0Ia30
コンビニ全食品に20%もの消費税を加えること
ボッタクリ販売を辞めさせる為
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:01:58.35ID:GtNQQaK50
イートインは別税とか面倒だろ

財務省は国民に面倒を押し付けずに、
シンプルに五輪を止めて税金無駄使いをやめろ。
面倒な手続きは役人が背負い込めよ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:02:13.26ID:E3NP+Uso0
>>96
たとえば、ワタミが席廃止して、店の前の道路で宴会してください。消費税は軽減税率適用されます。ってなれば繁盛するだろう。店内清掃の手間も省けるし一石二鳥という考え方もできる。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:02:14.46ID:oCrwmVD00
>>1
イートインコーナーは飲食禁止の看板かけとくけど、
飲食しても誰も咎めません

ってこと?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:02:23.99ID:lxwJZYJL0
食品は税率が今のままってだけで軽減してねーよw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:02:30.72ID:izf0D7fi0
飲食店の納得を得られないから、イートインあれば10%で仕方ないだろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:02:51.60ID:Ng3ojIIc0
>>1
要は、3店方式にしたら良いんだろ

イートインコーナは、コンビニが第三者に貸してる土地で、そこで第三者が休憩所付きの自販機ビジネスをやってるの
客が勝手にコンビニで買った商品持ち込んで食ってるだけで、別経営だから軽減税率
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:03:14.11ID:Lak8L2GV0
>>110
どこぞやに物置の喫煙所があったけど
それの飲食版ができるかもしれない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:03:22.67ID:Loe77JqH0
公明党は何で軽減税率にこだわるのかな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:03:24.64ID:NKJ7FcxQ0
据え置き8%を軽減税率とは言わんぞ
3%位にしなきゃ話にならんわ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:03:46.51ID:oCrwmVD00
>>122 冬どうすんの?
2%なら一万円で二百円。 それが惜しい奴は
そもそも外食してないだろ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:03:51.07ID:DzLdlrYD0
休憩スペースあるコンビニは弁当買う時いちいち店内で食べるか聞かれるのかな?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 22:03:53.07ID:s49JWOdd0
>>1
アルコール飲料の宣伝で儲けている電通やテレビ局が、ひた隠すアルコール依存症の真実

・酒に強い人ほどアル中になる
・日本人の百人に一人はアル中
・日本人の十人に一人はアル中予備軍
・女性のアル中が10年で2倍に激増!
・ストロング・ゼロを飲むとアル中とガンになる
・アルコールが原因で毎年300万人が死亡!

ストロング系缶チューハイ、なぜアルコール依存症患者増加?「缶」ゆえの危険性、がんリスク増も
https://biz-journal.jp/i/2018/07/post_24034.html

「たとえば、瓶で売られている焼酎、ウイスキー、ワインなどは自分が飲みたい量だけグラスに注ぎ、残りはとっておくことができます。
しかし、缶チューハイの場合プルタブを一度開けると1本飲み切るしかありません。そのため、必要以上にアルコールを摂ってしまう可能性があるのです。
当然、アルコールの摂取量が多いほど依存リスクは高まります」

「自分はお酒が強いから大丈夫」と思った人は、さらに注意が必要だ。横山氏は、「いくらお酒を飲んでも赤くならず、酔いにくい人ほど、むしろアルコール依存症に気をつけるべき」と言う。

https://www.zaikei.co.jp/article/20160130/290927.html

アルコール依存症の患者数は推計で109万人となり、10年前と比べ29万人も増加していることが分かった。
特筆すべきは女性患者の増加で、推計で14万人。同じく10年前のデータと比較すると、およそ2倍近くに増えているという。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO33290650T20C18A7000000

そして、その予備群ともいえる多量飲酒者(ハイリスク群)は980万人いると推計されています。

http://www.afpbb.com/articles/-/3190577

飲酒が原因、年間300万人死亡 飲酒量の伸びアジアで顕著 WHO

https://jp.sputniknews.com/science/201810015401269/

豪ニューカッスル大学のクプロス・クプリ(Kypros Kypri,)教授と英ヨーク大学のジム・マッカムブリッジ(Jim McCambridge)教授は、アルコールを国家レベルでドラッグに認定する必要があると呼びかけた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況