X



【北海道地震】被災地住民に最も役に立ったのは「ラジオ」。携帯やスマホを上回る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/10/06(土) 05:27:24.38ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181006/k10011660731000.html

先月6日、北海道で震度7の揺れを観測した地震で、被災地の住民が情報を得るのに最も役に立ったのは「ラジオ」で、
携帯やスマホを上回っていることが専門家の調査でわかりました。

東京大学大学院の松尾一郎客員教授のグループは、北海道の地震で被害があった厚真町や札幌市などの住民を対象に
インターネットでアンケートを行い、661人から回答を得ました。

地震発生の当日に困ったことを複数回答で尋ねたところ、「テレビなどが停電で使えず状況がわからなかった」が最も多く79%でした。

停電で困ったことについて「携帯電話の充電ができなかった」と答えた人も57%いて、当時、北海道で発生した大規模な停電によって、
情報を得るのが難しくなっていた実態が改めて浮き彫りになりました。

こうした中、情報を知るために役だったものを複数回答で尋ねたところ、「自宅のラジオ」が55%と最も多く、
次いで「携帯電話やスマートフォン」が50%でした。さらに、「家族や知人を通じて」が19%、「自宅のテレビ」が15%でした。

松尾客員教授は、「数時間で充電がなくなるスマホに比べ、ラジオは乾電池で数日は動くため、有効な情報の入手手段になったのだと思う。
一方、スマホも情報入手の重要な手段になっていて、あらかじめバッテリーを準備するなどして災害時の停電に備えてほしい」と話しています。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:16:59.51ID:cbbdPWd30
いつ電気が復旧するか分からないと、無駄にスマホ使いまくったり出来なくなるんだよな
一家に一個、車用のデカ重いバッテリー置いておくのも悪くない気がする
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:17:14.93ID:nq55wpu90
ネットがない時代にラジオにはよく世話になってたなぁ。夜中の寂しさを紛らわしてくれる良い友達だった
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:17:21.76ID:MUh4vwYo0
>>1
ラジオだろうねとは思った
東日本震災の後テレビかラジオかなんてスレが以前立った時に
震災でラジオって鼻で笑われたのはなんだったろ(´・ω・`)
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:18:59.14ID:RAF6gGCy0
>>42
電気の無い時代はそんなもんだった
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:18:59.42ID:i2PKxhjS0
何日停電が続くかわからなかったし、スマホの充電はギリギリまで温存したぞ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:19:30.81ID:XzR+64ES0
手巻きで発電してラジオを持ってるが

電池いらず、ライト、サイレン付き
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:19:52.52ID:en40OGs2O
それから、

停電したら光る保安灯はあった方がいいよ。

真夜中に地震、停電が来たら真っ暗闇からのスタートになるから。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:20:08.95ID:f6aAuzse0
>>144
記事くらい全部読みなよ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:20:11.42ID:MDt+iuaL0
>>129-130
今は、周波数割当もらってる放送局は相応容量の自家用発電設備を備えてるはずだが。
携帯の基地局は相当落ちてたみたいだが。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:20:55.98ID:fvCwQA8U0
数時間で充電がなくなるスマホに比べ、ラジオは乾電池で数日は動くため、有効な情報の入手手段になったのだと思う。

発電機位用意してろよ、宮城県住みだけど発電機買ってたから311の時はテレビもスマホも風呂も全て使えて快適だったぞ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:21:37.26ID:F4qYApXT0
>>129 分かっているだろうから敢えて答えないぞw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:22:41.44ID:taKuTdjW0
なんかいろいろ詳しい人いるけど被災したことあるの?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:23:28.91ID:4u77qelg0
昔はラジカセでオールナイトニッポンとか聞いてたな
一応その当時のラジカセが現役
さすがに当時コストをかけた機種なので音は良い
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:23:43.10ID:Hsjzm11q0
スマホもネットが使えなかったからダメだったよ
繋がらない地域や時間帯がかなり発生していた
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:24:41.36ID:4u77qelg0
ラジオと言えばスカイセンサーかクーガが有名どころ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:25:24.53ID:4WAa8F2L0
NHKさん、しばき隊のnosが、NHKの今理織だというのは本当ですか?

NHKの捏造報道ディレクター今理織(nos)、しばき隊の大物であることが発覚
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1527027431/
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:26:14.83ID:qBivX2HJ0
>>149
いや、まさにスマホもラジオ(FM)聞くだけなら日持ちするんだがね
画面付けて通信するからバッテリーがすばやく消耗するんで
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:26:18.19ID:NiH288sD0
>>153
北海道の民放テレビ局って 災害時は ニュースの時も L 字画面で
ワンセグ見ても意味のわからない放送になるって事を知らないっていうことがわかった
NHK は 災害報道の時は L 字画面を消して見やすくなって とてもよろしかった
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:26:55.05ID:NneiLVSk0
札幌のテレビ、震災日の夜9時から普通に通常のヴァラエティNHK含め流してたからな。しかも停電なのに。
テレビ局ってこんなもんかよと思ったわ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:27:32.43ID:en40OGs2O
>>151
発電機は…
燃料の備蓄がカギだけど、普段から使うんじゃないと一般家庭には中々厳しいんじゃないか。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:28:18.27ID:zCvgJpbR0
>>156
アルゼンチンから日本語放送をキャッチしました。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:30:22.37ID:gwEibxcj0
賢い道民は危険な井戸水は飲まない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:30:24.79ID:NiH288sD0
>>153
完全停電している状態だと 色々な電気機器が 機能していないので
余計な電波を発射していないことになって
AM ラジオがものすごく クリアに聞けることがよくわかった
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:32:24.64ID:y16NJQq40
>>148
普段は目の悪い老犬の夜トイレ行く用に使ってた、対人センサー付きの乾電池ライトが便利だったわ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:33:45.71ID:mQfS+6BR0
単四電池2個で動く携帯ラジオはほんとに役に立つわ
百均でマンガン電池10個買えるし、安上がり
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:34:00.34ID:cbbdPWd30
>>165
AMなら北海道全体停電でも本州とかのデムパも拾えそうだね
昔九州の深夜ラジオとか聞いてたわ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:35:26.58ID:XvXNRHB30
せやろな。
ラジオはシンプルで確実で電池がやたら持つ。
デジタルチューナーでも運がいいと100円くらいで買えるし。
使用感はネットラジオと大して変わらんよ。

電池が持ちすぎて一々確認しないから使いたい時に逆に電池切れって事もあるが。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:36:56.48ID:FSDXSfep0
災害の当事者になると必要な情報が得られないのがよく分かった
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:37:59.64ID:O22fVdjs0
停電になると電波も駄目になるからな
特に家には電波来なくなる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:38:27.25ID:omtMOT3s0
SNS駆使していた知人からは
「今夜市内全域で断水だってよ」というのが2〜3回
ラジオでは「デマが飛び交っています、ご注意を」と連呼
どこで何が入手できるという細かい情報は得にくいけど
ラジオは正確ではあった
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:39:08.95ID:FSDXSfep0
携帯の基地局もバックアップ電源が持つのは精々1日程度で
何日も停電が続くとバッテリーが切れて対応できなくなる。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:40:48.96ID:F4qYApXT0
>>173 そうそう。単三 単四は常に1ダースづつそれとカセットコンロは手付かずに保管しておくのが吉。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:41:50.53ID:NiH288sD0
>>176
中央区にある 某総合民放局は 独自の取材が携帯が使えなくなったからできなくなって
デマが飛び交っていますと連呼するしかできなくなった
携帯の電波がなくなることをデマだと言うことしかできないと言う
それがデマだと言いたいけど こっちの携帯が通じないから 困ったもんだ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:42:46.77ID:XsEOGoD90
ゲルマラジオがあれば
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:42:59.01ID:lLdxRI5j0
夜間は中波で全国の放送が聴ける
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:44:05.37ID:29rd1B7T0
俺はモバイルバッテリーが役立った
パチカスだから必須アイテムだったが、まさか停電時も役立つとは
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:44:32.98ID:9A2g4J030
>>173
それはありそうだ
俺も電池は確認しとこ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:44:53.67ID:8KTSgR9O0
夜間なら北海道から東京の局が聞こえるから、全国ニュースで何が起こってるかぐらいは分かる。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:45:05.76ID:tc6jJoTS0
そろそろ蓄電池付きテレビとかがあっても良さそうな感じ。
消費電力も押さえられてるんでしょ?大体。
余計な機能さえ省くようにしとけば可能なんじゃないかと?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:45:36.00ID:NiH288sD0
>>172
TBS ラジオが 昭和の頃のようによく聞こえたわ 夕方から早朝までバッチリ聞こえた
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:45:58.65ID:sabyzBod0
東日本大震災では東北放送の送信所が津波で冠水
非常用電源で放送は出来てたが燃料が補給出来ずに放送停止になったな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:47:01.89ID:E/3P4AcO0
毎度のことじゃね?
そう何度も災害はいらんけども
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:47:39.27ID:7TZmCaH70
オーオタは据置型ラジオチューナーだから
「災害時用高音質発電機」
って銘打って販売したら儲かりそうだな。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:50:21.53ID:NcOcC9fa0
でもなんだろう
ラジオっても安心感なんかね
ラジオ使ってて思ったけど、言うことなんて
ただただ同じこと繰り返してるだけだし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:52:44.10ID:bLJyZMsG0
>>29
20年以上前の中学生の頃、深夜布団に入りながら
こういうので深夜ラジオ聞いてたわ。
懐かしい。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:52:53.86ID:ZfbIZfFs0
ラジオ聞きまくったな。
あとは、車載のシガレットソケットから取るDC→ACインバーター。
非常時の充電用電源としてお薦めです。信号も止まるから、車は動かしにくい。
自転車はすぐに乗れるように整備しておくべきだと思った。物置で、パンクしてるんだ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:53:45.02ID:DFGfQYdt0
職場の非常用ラジオが停電復旧後ゴミの山になってた
「なんてもったいない事を!」と憤慨したが
長い間見向きもされてなかったので電池の液漏れであぼ〜んだった
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:54:29.78ID:lk1yOmN40
>>192
余計な情報やデマがなく、惑わされることがなかったよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:56:06.36ID:7TZmCaH70
>>172
昔、ロシア発のオウム真理教の放送が受信できるって話を聞いた
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:57:14.08ID:rAj/nNeE0
いつの時代もそうだな〜
被災じゃないけどガキの頃家出したとき独りで聴いてたわ〜w
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:58:15.77ID:utNuq0Ya0
ラジオはすぐに聴けるから役に立つね
スマホでラジオもいいんだろうが、聴くまで時間がかかるし電池が早く消耗する
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:59:53.85ID:NiH288sD0
>>186
Android で ワンセグを見る時には 機内モードにして見れば
消費電力が抑えられて長時間見られますよって言うの
確かラジオを聴いて わかったんだよな 機内モードにするという知恵がなかった
ラジオのありがたいと思ったのはこれ一つだけ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:59:57.54ID:pDdyBVVA0
災害時じゃない平常時だけど、
ドライブ時、スマホからbluetooth経由でカーオーディオを鳴らす。
スマホでは、radiko または らじるらじる または 好きなネットラジオにセットする

すると不思議不思議。
ラジオの電波状況がどんなに悪い山岳部でも
スマホ電波が届くところなら、雑音なくラジオが聞けてしまうのだ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:00:30.22ID:ZfbIZfFs0
電池があっという間に店頭から消えて、まだ品薄なところもある
ラジオも電池が無けりゃ しようがねーよな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:03:29.03ID:omtMOT3s0
>>179
確かに「ドコモの話では、携帯の基地局がただちに停止することはありません」
みたいな事言ってた記憶があったが、あれは不正確だったな
直ぐに予備電源上がりまくっていたよな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:04:20.28ID:fOEcCN6a0
>>206
エネループも充電しなきゃ使い切ったらそこまでなんだよな
パナソニックは太陽光で充電できるのを出してもらいたい
サンヨーのを再販するとか
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:04:44.95ID:VLfPPy7x0
手回し発電ラジオ、あれは便利だ

緊急時にはワンセグTVも役立ったよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:05:00.20ID:NiH288sD0
>>208
NTT ドコモとしては こんな大規模な停電を想定していない
想定問答みたいなもんだから広報に確認してもその答えが返ってくる
技術者に確認すれば 止まりますよって答えが返ってくるはずなんだけど
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:06:20.19ID:hCqeFh1r0
昔はカセットプレイヤーのラジオで必死に聞いてたな
20年近くラジオ触ってないけど林原めぐみのトウキョウブギーナイトとか
まだやってるんだろうか
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:06:56.37ID:xmzIGrXH0
>>198
そういうのもあるね
中波・短波の方が遠くまで届くしアンテナ簡単だから
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:08:15.60ID:2S52u2L80
おいら九州だが、今回台風24号による長時間停電で同じこと思った

うちの父母がそれぞれ2台のラジオをず〜っと聞いてやがんの
それ見て「ラジオって戦争中でも役立ったんだよな」って思ったw
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:09:35.12ID:JCTsZiEY0
地震直後の情報が一番貴重で、即座に知りたいわけで
普通、ラジオなんか手元に置てないだろ
まずは、携帯・スマホみるだろ
そりゃ、時間が経てば、ラジオにシフトしていくのは当然のこと
もう少し実のあるアンケートしろよ、馬鹿教授
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:09:37.85ID:NiH288sD0
>>215
情報源が 大本営発表しかないと 国民を 洗脳し誘導するのは簡単だっていうことが わかるわね
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:09:54.77ID:zCvgJpbR0
アンデスの声
自由中国の声
バチカン放送
ドイチェ・ヴェレ
ラジオ・オーストラリア
BBC

が聴きたくなるなりました。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:12:09.88ID:n9JOViaf0
>>219 ICF5900で聞くように
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:12:15.30ID:6RXqKs0+0
けど古いラジオに乾電池いれっぱだと
腐って有事に使えないのでは
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:12:58.52ID:U1HsCYjI0
ブラウン菅時代のテレビは持ち歩きできて乾電池で動かせるタイプのがあった、アンテナ付
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:13:09.88ID:WsXvOv0J0
@沖縄だけど、停電して一番活躍したのがラジオだった。
ラップトップと回線が生きてたけど、やっぱりラジオだな。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:13:26.12ID:NiH288sD0
>>222
乾電池は使う時に入れればいいんでしょうね 一年に一度くらいは動作確認しといた方がいいでしょうけど
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:13:57.59ID:n9JOViaf0
>>223
ナショナルのやつだな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:14:09.28ID:NiH288sD0
>>223
ラテカセっていうのがあったわね ラジオとテレビとカセットがついてるやつ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:14:17.22ID:EEqGZpRa0
>>8
マニアの爺さんとマニアの子供しかいないと思われる。
団体があって内紛がひどくて、5ちゃんねるの無線スレは誹謗中傷だらけ。
なんか執念深くてしつこい内容で関わると恐ろしいことになりそう。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:14:59.65ID:wKrAR9Ha0
電池とラジオは分けて置いとくのがいい。
つかいっぱだと液漏れがたまにあるから。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:16:17.57ID:n9JOViaf0
電池を入れて保管する場合はプラスとマイナス極に
付箋紙を挟んでおくといいぞ
もし液漏れしても食い止めれる
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:17:41.00ID:qBivX2HJ0
>>227
あれ液漏れするよ
パナは信用しちゃだめって、最近いろいろと感じる出来事が多くて困る
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:17:52.76ID:iVFCIx9D0
停電中遠くのラジオ局とか聴けたんだ!ボタン一発選局のラジオ使ってたから気がつかなかった…
全然関係ないけど、どこかのガードレールがなぜか電波をキャッチしてて、近づくとラジオが聴こえるって話を以前見た事がある。あれあったら便利だと思うけど怖いかなw
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:18:30.16ID:bqHin3rz0
Docomoの4G LTEは基地局が24時間しかもたなくて、スマホが
繋がらなくなったけど、auの3G回線は2日踏ん張ったから、
電気復旧までガラケーで連絡つけてたわ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:18:53.06ID:8kep4WZR0
今回の停電騒ぎではラジオが全然役に立たなかった
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:19:03.07ID:NiH288sD0
>>229
今は純粋に無線を楽しむんじゃなくて インターネットで支援して 無線をするという怪しい状態になってるから
純粋に無線を楽しもうとしても ネットの陰口とかひどいらしいな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:20:07.81ID:omtMOT3s0
電池式のLEDランタンが当日使えなかったが
後日調べたら液漏れによる電極腐食だったようで
ヤスリで電極ゴシゴシ削ったら元に戻った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況