X



【北海道地震】被災地住民に最も役に立ったのは「ラジオ」。携帯やスマホを上回る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/10/06(土) 05:27:24.38ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181006/k10011660731000.html

先月6日、北海道で震度7の揺れを観測した地震で、被災地の住民が情報を得るのに最も役に立ったのは「ラジオ」で、
携帯やスマホを上回っていることが専門家の調査でわかりました。

東京大学大学院の松尾一郎客員教授のグループは、北海道の地震で被害があった厚真町や札幌市などの住民を対象に
インターネットでアンケートを行い、661人から回答を得ました。

地震発生の当日に困ったことを複数回答で尋ねたところ、「テレビなどが停電で使えず状況がわからなかった」が最も多く79%でした。

停電で困ったことについて「携帯電話の充電ができなかった」と答えた人も57%いて、当時、北海道で発生した大規模な停電によって、
情報を得るのが難しくなっていた実態が改めて浮き彫りになりました。

こうした中、情報を知るために役だったものを複数回答で尋ねたところ、「自宅のラジオ」が55%と最も多く、
次いで「携帯電話やスマートフォン」が50%でした。さらに、「家族や知人を通じて」が19%、「自宅のテレビ」が15%でした。

松尾客員教授は、「数時間で充電がなくなるスマホに比べ、ラジオは乾電池で数日は動くため、有効な情報の入手手段になったのだと思う。
一方、スマホも情報入手の重要な手段になっていて、あらかじめバッテリーを準備するなどして災害時の停電に備えてほしい」と話しています。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:59:54.43ID:ne+l9deu0
>>715
逆にいうとネットは適当だから
少し壊れても動くしアフリカでも普及したんだわな
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:01:35.10ID:zFjUB/Mo0
>>676
USB 5Vは汎用電源で、何からでも作れる、取れるから便利なんだよ
USB BC DCPとか、端的に言えば5V定電圧源用意するだけでいいっていう簡便さ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:04:16.27ID:CJvRb4q60
自治会で防災目的でライト付きラジオを数年おきに配ってくれてもう3-4台あるんだけど
そろそろライト付きモバイルバッテリーとかにしてくれてもいいかな
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:04:25.97ID:sAB4u+X00
>>688

LINEは2011年6月にサービス開始だから
東日本の時は無いぜ?

そもそもLINE開発の切っ掛けは東日本大震災だ
(wikiより)
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:05:21.14ID:2s3qWzko0
>>687
ニッケル水素電池電池は過放電に弱いから、ある程度充電して置いてあった時はいいかもしれないが、
放電した状態で置いておくと駄目になるかも。
ソニーの手回しは、説明書に年に1回手回ししてくれと書いてある。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:07:17.13ID:96/vQej/0
>>720
それならラジオ用に 3ボルトの DC DC コンバーター作ればいいだけじゃないの
知識があれば簡単にできるから
そういう面倒なことは市販品に求めないで作った方が手っ取り早い
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:12:38.11ID:WJoojJ5s0
>>722
そうそう
マジレスすればツイッターの間違いだろうな
金髪津田が、電話が通じないので家族の安否確認はツイでやったって言ってたわ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:13:28.94ID:96/vQej/0
>>724
自分にレス
DCDC コンバーター作らなくても ラジオ用なら ダイオード 二本直列にしてやれば USB の5 V から DC 3V は作れるね
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:15:03.51ID:f8m9hFp/0
現代にはポータブル風力発電機もある

ソーラーパワーを超えた、画期的な携帯風力発電機 | FUTURUS(フトゥールス)
https://nge.jp/2017/01/22/post-137547


家電動かしたいなら据え置き型になるが。
WIND-SMILE風車の特徴と効果|株式会社 WIND-SMILE
http://www.wind-smile.com/windmill/
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html

これだけ吹きまくる風を利用しない手はないな

日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/040707097/
「亜鉛二次電池」はリチウムを超えるか!?
https://newswitch.jp/p/845
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:22:22.32ID:zFjUB/Mo0
>>724
知識があるならそれでもいいんだけれども、その手ならUSB 5Vこそ専用ICや高効率モジュールも多いしずっと楽だよね

USBが給電できる世界ってもっと広いからね
モバイルバッテリーはもちろんそうだし、自動車にも、災害用の発電機にも、太陽光発電のMPPTにも、最近はスマホ、タブもUSB 5V出力って当たり前にできるわけで、こんだけ共通規格として広まってるのに対応しないのってどうなのって話だと思う
USBに対応するだけでいろんなものと接続できるんだよ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:25:05.94ID:sAB4u+X00
>>716

直接見に行けば判るよ
でもだいたい中継局舎の中の一室にある
外の壁に発電機の場合は「非常用発電設備」
の看板と排気管が
バッテリーなら「非常用鉛蓄電池設備」
と「注水禁止」の看板があるはず
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:30:31.67ID:BRXb+g3N0
スマホ電池切れるのはやいから・・・

わずかなコストを抜くために
石綿をばら撒き、ひとの家をわざと壊す人命軽視クズ企業ミサワの下請け↓クズちょん


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:32:25.91ID:rzsrW17j0
>>97のようなバカはwalking deadのような世界では生き残れないね。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:33:29.58ID:n5pcOrHt0
>>363
震災時のラジオで、ドリカム「何度でも」のパワープレイはあの重いドラマを思い出して嫌になった
でも同じパワープレイで重い内容でもアンパンマンのテーマ曲はありかな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:37:11.59ID:96/vQej/0
>>731
頂上にあったら 夏なら 四輪駆動 のタンクローリーが登れるけど
冬は雪上車にポリタン積んでいくんだろうかね 燃料も古くなるとダメだから定期的に
交換しなきゃならないしめんどくさいな マウンテントップ方式というのも
今は真空管システムじゃないから 逆に昔の古いディーゼル発電機は 要なしになってそのまま置いてあるような気もするんだけどね
パワーを10 kw くらいまで絞れば 100 kw くらいの汎用発電機で十分だから
1日の燃料は200 L もあればいいかな まあなんとかなるか
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:45:02.07ID:MDt+iuaL0
>>720 >>724
そういう電源はノイズの塊なんだよ。

5Vの平坦なDC電源のようでいて、数百kHzのスイッチングノイズがワサッと入ってる。
AMラジオなんかを鳴らそうとすると、「ウギャーーーー」というような雑音が絶えなくて聴けない。

よって、(AMラジオは)下手にUSBからの受電端子は付けない方がクレームの種にならなくていい。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:51:14.74ID:96/vQej/0
>>736
スイッチング電源で AM ラジオがノイズだらけになるのか
ちょっと実験してみないといかんなこれは
内部にスイッチング電源を入れるよりは ダイオードドロッパーって考え方は
もしかしたら正解かもしれないけど
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:53:18.13ID:Gdp3zN780
 ラジオつけてた人間は多かっただろうな。 
 地震の情報がながれつづけていたし。

テレビなんて、日にちたったあとでもどこが停電してるのかさえ、報道しなかったしな。
軽く報道規制かかっていたようなかんじ。  給水情報だけはやたらに報道されていたが。ムダ。

 あとはツイッター、5chなんかが初期の状況把握に役だった。  
 北海道電力や自治体のサーバーは即効でおちていた。 被害が広範囲、長期間におよんでたらパニックになってただろうな。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:54:23.35ID:f8m9hFp/0
人力発電
http://www.kochi-tech.ac.jp/energy/manpower/manpower.html
【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
http://suumo.jp/journal/2018/03/05/150388/
完全人力で発電するクリーンエネルギーで地球を救え。自転車メーカーのDOPPELGANGERが電力事業参入を表明
http://www.doppelganger.jp/aprilfools_2016/
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:55:01.60ID:r4yZtZ4k0
乾電池すら備蓄対象でない家庭ではラジオ自体がおそらく持ってない
うちはひと部屋に1つは乾電池ラジオ置いてる

それよりテレビかな。
うちは対策して車からのインバーターでブースターとテレビは賄える
ケーブルは幹線ブースターがバッテリーなので落ちるのを見越してケーブルだけどアンテナも整備してある
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:56:48.41ID:sCesFOPR0
>>442
単機能は良いんだね。家は停電して初めてFMが受信できると知った。(僻地で受信できないと思ってたら普段はPC等のノイズで聞けなかっただけ)
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:00:04.58ID:RwnAxG1X0
電池で動くラジカセ的な物と古いワンセグ付きのアンドロイドタブが何気に活躍した
あと欲しいと思ったのは光回線のONUとwifiルーターを動かす程度使える100VAC出力付きのモバイルバッテリー
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:00:14.59ID:qyZ0+0HQ0
普段はラジオを聞かないくせに災害時だけラジオを持ち上げてて笑える
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:01:38.08ID:9Gt7D7JL0
>>738
画像のないテキストだけのニュースサイトは必要だね
スマホ繋がるときは2chのスレタイちょいちょいチェックしてたわ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:06:02.90ID:MY68lEo/0
スマホのFMラジオ機能を無くした途端に災害多発とはね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:07:17.12ID:RwnAxG1X0
>>744
そういう避難所、停電状況、お店の開店情報等まとめたサイト、地震当日からNHKで配信してたから。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:13:06.17ID:FFC7hcqU0
懐中電灯一体型手回し充電ラジオ
これ、グルグル充電してる時、うるさいよね
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:16.41ID:bocOaZFf0
ラジオもな。
STVは酷かった。
まるごとエンタメでガソリンスタンド情報ばっかやって、煽ってたしな。(笑)
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:16:54.44ID:bocOaZFf0
>>743

そういう為のラジオだし。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:19:27.50ID:6SricgSq0
家にキャンプ様の発電機あるから、こないだの停電時にテレビに電源入れたけど、アンテナブースターなる物があるらしくそいつにも電源入れなきゃ駄目っぽかったから諦めた
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:23:38.54ID:HWuHnyb40
ラジオならNHKに金取られないし、やっぱ緊急時にはラジオだよな
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:24:56.94ID:qyZ0+0HQ0
>>750
ラジオはお前らがふだん聞かないから特に民放は経営が厳しいんだよ
インフラはお前らが必要としない平時も維持しないといけないから
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:25:52.56ID:NamHht7a0
311の計画停電の時はラジオにお世話になったな
電源は乾電池とグルグル回すのが付いてるやつ
懐中電灯とデジタル時計も付いてる
3000円位だから一家に一台はあった方がいいな
あれからラジオにハマって今でもラジオを聴かない日はないってくらい常時垂れ流すようになったね
家でも車でも
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:25:57.58ID:4ZuccF6Y0
テレビはダメだな
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:33:44.42ID:Yleid4TR0
この前の台風、1日停電で携帯の基地局止まって携帯が使えなかった。こういう時にはラジオはいいかもって思ったな
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:35:07.23ID:jFyFoJQR0
40年前のラジオがまだ現役、阪神大震災でも役に立った
(停電中でも神戸がどんな感じになっているのかが理解できた)

でもラジオはめったに緊急放送はやらないんだよな
地元が被災しても大半の曲がテレ東みたいな感じで垂れ流し
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:35:16.44ID:e/4SUvb+0
>>64
時代遅れのじいさんは知らないのかもしれないが今時の車はUSBポート標準なんて当たり前だし
カーナビ・オーディオにUSB端子付いてるのも当たり前だからな。
本人同様時代遅れの古い車やナビやオーディオ更新していないなら諦めろ。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:40:52.82ID:ZZGtvCx80
電池とラジオ小さいのカセットデッキって相性いいよな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:40:58.98ID:nx+NkMLU0
何か災害がある度に発電ラジオは品薄になる。
やっと入荷した頃には次の災害が来て結局買えない。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:45:16.95ID:9Xx528M30
>>758
そんなもんシガーソケットから5vレギュ入れて
引き出せばいいだけの話しだし
アダプタが100均でも買えるし
それくらい教えてやれっての
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:51:26.64ID:Kf3+feqZ0
以前は自治体の新規採用職員は日本国憲法への忠誠を宣誓していた。

これは、国家公務員がすれば良いもので、
本来、自治体の基本条例に忠誠を誓うものだと思う。
http://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page001710.html
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:53:18.40ID:0kvMw6eK0
今回の停電でいろいろなサイトとかみたり、色々考えたけど

TV用のタブレットに、スマホ、ラジオ、ランタンでいいは、、、

発電機とか手回し充電器とか無駄。。。。かと
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:53:36.91ID:mqxUZ7UC0
>>584
不安ではなく実際なくなって非常に困ったよ。
311から何日もたってから寒い時期に何時間もならんでやっと数リッター給油した。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:54:36.03ID:2wps0xTm0
>>580
地方局のラジオ放送がリスナーからの情報を
逐一教えてくれて良かったね。
全国津々浦々に特派員置いてるはずのNHKが
全く役に立たない無能だと判明した。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:55:57.32ID:9Xx528M30
>>762
儲けるって話だろ?
そんなことしないで教えてやれば良いだろ
ってか諦めるような難しい話でもないだろw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:57:29.06ID:0ibT3aMj0
ラジオもそうだけど、できれば欲しいのが発電機だったな。
照明はLEDランタンで何とかなるし水道もガスもあったから、冷蔵庫と電子レンジが使えればどうにでもなったわ。

インバーター付で安いのでも15万とかするけど。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:58:02.05ID:qyZ0+0HQ0
>>766
マスコミは、SNSの情報には嘘が含まれてるので気をつけましょうと言ってるくせに
リスナーの情報がラジオに乗ると信用に値するのか
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:58:08.31ID:9Xx528M30
>>760
スーパーキャパシタと手回し発電機があれば
とりあえず使えるものは簡単に作れるよ
おカネは掛かるけど
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:00:53.52ID:6E/sz/Aw0
「基地局ダウンはデマ」ってのがデマだったんだろ
責任取れよアホ
こんなデマ流した馬鹿はどこのどいつだ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:01:12.34ID:9Gt7D7JL0
>>746
情弱な私にURL教えてください
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:04:11.03ID:PCIDBth00
避難所じゃ暇だし、ラジオなら目閉じて寝ながら聞けるから楽
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:14:04.41ID:3zs/ZiG20
長い停電経験した俺がお勧めの商品

CAR ROVER ジャンプスターター14000mAh モバイルバッテリー 車用エンジンスターター

これあるとマジで便利だぞスマホ世代よ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:23:26.56ID:ycG0j6jy0
道民からの教訓
いくらスマホへの充電バッテリーがあっても
2日以上の長い停電なら基地局のバッテリーがもたずに圏外で繋がらない

だから,スマホは2日以上の停電では使えない

長い停電の時はラジオと公衆電話だ
ガラケーはまだましかも
ガラケー1台契約しようかと思っている
一番安いプランで
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:23:57.59ID:JsM9IdtS0
なんでここの人達ってどれか一つみたいな話になるのかねw携帯ラジオ、予備の電池、スマホの予備電源、カセットコンロと予備ボンベ、AC電源不要の暖房器具等それぞれ用意してて当たり前じゃなかった?
一人暮らしならストーブをホッカイロ数日分にするとかアレンジしながらさぁ 水食料は勿論さぁ 世帯主は用意しておく責任があるからね?
一人暮らしの人はあなたが世帯主だよ?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:27:16.78ID:ArbZojkg0
スマホは最低でも72時間連続で使えなければ
あまり役に立たない事が良く解った。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:34:25.00ID:A/kk/cUL0
ランタンと懐中電灯は別個に必要
ラジオ
電池
スマホ用モバイルバッテリー
カセットコンロとガスボンベ
携帯トイレまたは代用になるもの
水と食料
最低限の医薬品(解熱剤や消毒薬など)
(冬なら寒さへの備えも必須)

この前の停電断水では最優先にこれらが必要だった
避難すると必要品は変わるけどまずはこれらを揃えるのをお勧めしたい
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 16:44:32.91ID:XlsWNi9j0
ほんの1日半だったけど情報遮断は意外にキツかった
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:05:29.58ID:A/kk/cUL0
>>783補足
断水したら即座に除菌ウェットティシュが必須だった
トイレ後に手を洗う水がない場合に食べ物を扱うと食中毒になりかねない
使い捨てゴム手袋も役立った
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:10:21.53ID:K8ezlS/p0
胆振でちょうど車運転していてラジオ深夜便聴いていたんだが揺れる直前に緊急地震速報流れたよね。また東北かと思ったらぐらぐら揺れて真っ暗になった。沿岸だったので揺れより津波の方が心配だった。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:18:20.66ID:yDVkzWO60
ラジコをインストールしとけば最強ってこと?
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:20:10.38ID:A/kk/cUL0
>>788
無意味だった
単体の小さな(電池もちの良い)ラジオは絶対に独立して持つべき
スマホはすぐに電池切れ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:22:55.82ID:A/kk/cUL0
でも南海トラフみたいな海溝型巨大地震の場合は篭城どころじゃなさそう
安全地帯へ脱出する備えの方が現実的かも
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:23:34.13ID:v0Tgufow0
一軒家の人もアパートの人も、都会の人も田舎の人も
車持ちも無い人も、大家族もボッチも
被災経験者も無い人も、短時間停電か長時間か。。

みんな違うのに一つの話題で話すから喧嘩になんだよねw


あれは使えないだの、それはいらないだのw

車あるだけでだいぶ違うね
発電機みたいなもんだし
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:26:04.71ID:9Gt7D7JL0
>>778
ありがとーございます
今は見れないけど
見出しがばーっと出てくれるなら使えると思います。

いらん情報を読み飛ばさなきゃならんなら2chの方が便利かな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:28:06.31ID:eFtwsPTy0
地味に単三電池で使えるラジオは便利
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:30:48.01ID:qgktKOSe0
最近のガラケーはアンドロイドみたいだし、
大して変わらないのかも。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:32:10.44ID:jFyFoJQR0
ポータブル発電機と折りたたみソーラーパネルも欲しいな
フル充電なら1台で冷蔵庫7時間動かせるっぽいから4台あればいいって話になる
ま、実際はともかく、安心を買うようなもんだが
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:32:35.14ID:aAu+Vbwl0
>>782
コンビニ袋を懐中電灯に被せるとランタンになるよ
針金ハンガー丸めるでも木の枝折って中に入れるでも袋膨らませて照らすと適当に散乱してくれる
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:33:41.04ID:rov1HIbh0
手回しラジオの充電って、あの小さくて重くて回しにくいやつ30分ぐらい回して通話時間1分とかマジ?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:35:20.97ID:VMln2bhl0
ラジオ単体なら余裕で長時間もつからな
電子機器に入ってるから大丈夫というのは間違い
あんなもの非常時には電池食いすぎて使い物にならない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:35:55.65ID:RwnAxG1X0
テレビのアンテナからFMラジオのアンテナ接続出来るケーブル持ってると便利
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:36:26.85ID:rov1HIbh0
一番役に立ったのはラジオとランタンと小銭だったよ
停電時のスマホなんてゴミ ガラケーの方がはるかに使える
あとはモヒカンが来ても撃退できる武器も必要だと思った
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:36:30.49ID:26ZIPjMn0
テレビはオワコン
これからはインターネッツ+ラジオの時代
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:37:54.01ID:VMln2bhl0
安物でも懐中電灯等の照明とラジオは単体で持つべき
それやらないと最悪トイレにも行けなくなる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:38:44.09ID:37NjjEMN0
携帯用ソーラーて晴れた昼間にスマホ充電くらいしか・・・
それ以前に基地局が電源切れでスマホ使えねぇ
ポータブル発電機の燃料タンク小さいからそんなに長時間持たない
停電でガソリンスタッド閉まってるから燃料補給不能
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:39:04.30ID:hPgiGkDY0
>>788
>ラジコをインストールしとけば最強ってこと?
コミュニティFMや臨時災害FMが聴けないラジコはゴミクズ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:42:37.03ID:rov1HIbh0
ソニーとかパナとかメーカー製の、小さい電池式のラジオは1個ぐらい持っておけ
オシャレなやつならリビングに置いて料理しながら聴いたりネトゲしながら聴いたり、結構使えるぞ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:48:54.39ID:ssCOU3el0
クリームシチューのオールナイトがおもしろかった思い出
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 17:55:20.71ID:fqhGWNWM0
ラジオつけたら
陽気なリクエストと陽気な曲がながれるんやろな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 18:01:49.96ID:9Gt7D7JL0
>>810
切なすぎるバラードが友達のライン

ってずっとNHKのおっさんの声、とぎれとぎれに聞いてたな
予備の電池がなくてつけっぱなしにできなかった
0812 【東電 88.0 %】
垢版 |
2018/10/06(土) 18:02:40.08ID:oVKxjeTC0
マスゴミ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 18:07:49.18ID:dXEkI1oo0
思春期に少年から大人に変わる道を探していた
穢れもないままに
飾られた行き場のない押し寄せる人波に本当の幸せ教えてよ
壊れかけのガガーガピーザザー(本格的にぶっ壊れた)
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 18:07:56.29ID:xm0sNHme0
>>807
コミュニティFM局も停電中は大半が使い物にならずだったよ
発電機持ち込んで放送してくれたのは僅か
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 18:12:09.45ID:96/vQej/0
結局だな 今回は私の場合はテレビが見られる地域だったので
テレビが見られるアンドロイドは最高っていうことがよくわかった
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 18:16:47.23ID:MH3y583W0
ξ´・ω・`ξ 今だと、「小さいラジオはパナのラジオ。
大きなラジオは東芝のラジオ。ソニーのラジオは定価が
1万円以上の物でなければ我楽多」って見方でラジオを買えばOKぃ。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 18:18:33.59ID:96/vQej/0
>>816
ホームセンターとかで1000円くらいで売ってる アナログラジオが一番いいよ
これが2台か3台あれば大丈夫
ラジオって意外と使ってないと壊れてることがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています