X



【長崎県庁】電源コードを机に上げる単純作業を830万円で業者に外注していたことが判明 監査「県民目線で考えて」「積算根拠不明」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/10/06(土) 18:02:59.30ID:CAP_USER9
今年1月の長崎県庁舎移転で、新庁舎の床に置かれた電源コード約1500本を各事務机に上げる単純作業などに、県が約830万円を業者に支払っていたことが4日、県監査委員の本年度定期監査結果で分かった。県監査事務局は「県民目線でみれば職員でできなかったのか。約830万円をかける必要性自体が疑問」と指摘した。
 同事務局などによると、県県庁舎建設課(当時)は昨年末から今年初めの移転作業を業者に委託。机の配置後、床の電源コード約1500本をそれぞれの机に上げる作業や、電話コードを机上の電話機約2800台に接続する作業を追加で発注し、その費用が約830万だった。この作業には23日間で業者延べ364人が携わった。同事務局は「約830万円の積算根拠が不明確」としている。同様に本部庁舎が移転した県警では警察官らが自ら電源コードを机に上げたりしたという。

 監査結果に対し、県管財課は「短期間でスムーズにするのが第一。職員が入ると引っ越し作業に支障をきたす可能性もあり、危険性もあった。委託は必要だった」としている。

 定期監査では、県農業経営課が農業者1人に貸し付けた約400万円の回収を巡り、時効時期を間違って時効となり回収できていないケースも発覚。県県北振興局、県長崎振興局は橋の点検などでドローンを計10回飛ばしたが、飛行前にリスク判定などが必要な県の運用方針を一度も守っていなかった。
 監査対象は知事部局、教育庁、地方機関など計115カ所。法令違反などの「指摘」が56件、「指導」は142件だった。

https://this.kiji.is/420755598620984417?c=39546741839462401
2018/10/5 11:0010/6 11:53updated
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538798324/
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:44.79ID:8ybjG2Ll0
>>553
>>5400ってwwww
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:47.67ID:IaXmVcXm0
>>541
銅座で飲み代を使いすぎた県議の赤字をなんとか黒字にするコンセント刺しw
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:47.72ID:dIEhJT820
> 県民目線でみれば職員でできなかったのか。
出来ない、というか予想もしないトラブルとか起きそう
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:47.72ID:LTo1/Y5z0
世の中にはLANケーブルや電話線接続できねー奴なんてゴマンといるんだぞ。

ましてやコンセントに接続してないのにPCがつかないと業者呼ぶ奴だっているんだから
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:51.77ID:vBJXJo8+0
> 机の配置後、床の電源コード約1500本をそれぞれの机に上げる作業や、
> 電話コードを机上の電話機約2800台に接続する作業を追加で発注し、
> その費用が約830万だった。
> この作業には23日間で業者延べ364人が携わった

日数かかりすぎだがそれ以外は
業者入れての作業ではまあこんなもんじゃないか?
こののべ364人てのは同じ人を日毎に再計算しての数字なのか
はじめと最後の点検に多く人が来てほかは数人で作業したってことなのかどっちなんだろう
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:54.72ID:KYOzGDYg0
できない職員はクビにできる法律にすればいい。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:55.78ID:t5eMwoZj0
>>561
だ〜か〜ら〜
県警は自前でやってるの
一体なにが難しいんだかな
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:09.64ID:MsZdArcZ0
地方公共団体とはいえ,県庁クラスならブラック企業並に残業しないといけないだろう
配線どうするなんてやってられないだろう
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:16.47ID:mzjPbq2s0
山分け
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:19.54ID:OWlmkZ430
>>1 自分でやれよ、カス。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:23.84ID:Sbhk9mZg0
>>496
捨てアドでやる話じゃ無いのはわかるでしょ。
仮に1人で3日間で終わらない場合は2年間うちの会社でただ働き
という1文でただの煽りというのはよくわかった。
まぁ、ご自愛ください。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:28.29ID:grxy/bvq0
細かい情報を全部抜いてインパクトのある数字や
言葉だけを伝えるマスコミとそれに踊らされるだけの馬鹿
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:30.03ID:/qh0NttB0
「翌朝30分前に来て、作業しましょう」なんて言おうものなら、
「私は朝家事があるので行きません」「そういうのは今までやったことがないので
できません」とごねるヤツがでるのが想定される
そんなやつでも横並びで昇進昇格するのが公務員
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:45.39ID:6Lwza66G0
>>538
施工計画や完成図書、各種試験測定、電話なら祖のつど通話試験なんかもあるから一概に22000円とも言いがたいしな
ただ妥当な金額だと思う
830万なら
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:47.37ID:DH6cuGCx0
>>536
ザルとは言っても、そういう予算の使い方は、さすがにできない。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:28:55.49ID:VZaNX5yQ0
ここの超ド素人相手に何言ってもわかるわけ無いからプロの方は相手にしないほうが良い。相手は超ど素人の空想コメばっかりで笑える
ハッキリ言えるのは市の職員が適当に配線作業やったら長崎県民の恥さらしオフィスになるの歴然だわw
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:00.55ID:pMxZ4vNr0
>>571
どこの行政だったか
引越し終わってやれやれと思ったら業者の配線ミスで全然電話つながらなかった
みたいな話聞いたことあるw
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:24.57ID:z2uft+jZ0
あれだな職員は全員赤ん坊か何かだったのだろう言葉しゃべれないとか
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:43.75ID:L3Wwh2mn0
いきさつはどうかの問題だな 何人工入ろうが要は830万で予算が下りたんだろ?
1人約25000円をどこが請けたか
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:44.10ID:7ZNAifeP0
流石長崎!これぞ長崎!って感じ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:45.32ID:KhbVGQsl0
これ発注担当者が、収賄やってる

要するに公務員の犯罪
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:47.44ID:ttLMOgYf0
備品移設なんて手間かかるだけで事務機が売れるわけじゃないから利益なんて無いしな。
移設を落とした業者への正当な利益としてご褒美入札か随契だろ。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:29:57.97ID:jRuEAwH/0
公務員舐めすぎ
公務員にやらせたらこれよりもっとかかるって分からんのか
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:00.58ID:5VM+0Zf50
公務員はそろそろ全員一箇所に集めてガソリンかけて燃やさないといけない時期に来てると思う
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:07.94ID:jriY6yle0
逆に言うと電気工事や通信工事の人件費は高いから下げろと報道したいのかな?
電気工事士や通信工事の作業員を叩いても反論されないからイジメ放題にしたい

マスコミ様が敵にしたい職種は電気通信工事ということか
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:19.95ID:t2BPEWQo0
県警は組合が無い だから自前  県庁は組合がある  だから外注  これだよ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:27.35ID:0lie1fmD0
ケーブル込みなら問題ないが
つなぐだけならマジでどうしようもない
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:27.58ID:/FOkfEK00
>>9
そんなバカな発注して、良く怒られないね。w
よほど余裕のある企業様にお勤めなようで。
電設取り回しをするわけでもないというのに。www
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:29.03ID:IaXmVcXm0
>>589
だったら、さらに問題だな。

入札なのに契約日まで操作している・・・・
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:30.82ID:9rpOYTP30
職員でやれるよ、というか、やったところあるよ
単純作業かもしれないけど、結構大変だと思うな、床下の電話線とか、
数がすごいもの、色も同じだし、かなり時間かかるよ、あれ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:33.73ID:DH6cuGCx0
>>591
県警と県庁だと職員数や施設の大きさが異なるんじゃないですか。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:30:49.58ID:MsZdArcZ0
大きな引っ越しの工程表なんて,完璧に出来るわけがない
必ず何か抜けている
それを民間なら無償でやらせるんだろうが,公共機関は
無償でやらせることは出来ない
予算つけて発注しないと強制労働させることなる
これは仕方ないんじゃないの
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:31:17.55ID:RqGJvm880
>>578
警察の方は足元がぐちゃぐちゃになってると思うよ
足でケーブルひっかけまくるレベルだな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:31:45.30ID:IaXmVcXm0
>>592
そこにすでに購入済みの新品があるし、今使っているのに、さらに買えと?

そういう体質なんだね。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:31:46.48ID:6Lwza66G0
これ高いとか異ってる奴らは公共工事がどういったものかとか解ってなさそう
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:25.65ID:KY4NALVv0
こういう世界の人たちは
一切、民間企業じゃ働けないねw
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:27.76ID:WgGHpqdF0
IT屋で電話、LAN、サーバ工事とかに関わったことあるやつならこの値段は妥当な価格だとわかるはず
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:27.83ID:DH6cuGCx0
>>578
県庁と県警は、同列に語れない。施設の大きさや職員数が全然違う。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:32:29.94ID:7L95DOn70
最近公務員叩きが過熱してきたなぁ

一般人VS公務員の構図が見える
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:00.62ID:imOjbX4T0
>>578
県警にそんなアホみたいな数の机があるわけねぇだろ
せいぜい300組もアリャいいほうじゃねぇの?
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:04.41ID:IaXmVcXm0
>>608
「Galaxyのバッテリ切れたぞ。充電するから業者呼べや!」って感じですね。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:08.82ID:8ybjG2Ll0
>>606
横だけど県庁の方が規模が多くないか?
0622百鬼夜行
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:21.75ID:ZhuGAa5s0
一見してはぁ?と思ったけど
>この作業には23日間で業者延べ364人が携わった。

見て、もしかして妥当じゃないか?と思ってしまった。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:26.75ID:NuPbHFsO0
>>551
移転って一挙に全部やるわけじゃなくて、週末ごとにフロア単位とか組織単位でチビチビやるものじゃないの?
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:29.22ID:MsZdArcZ0
県庁だって何十年も使う県民の財産
いい加減な作業だって出来ないだろう
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:35.76ID:6Lwza66G0
>>578
警察は組織の中に専門の部署もってるよ
機密事項とかあるから業者にまかせられない部分が多いんだわ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:38.88ID:jriY6yle0
>>610
インシュロックは使い捨てなんだが
あとLANの頭が壊れかかって直すのも新規RJ45が必要
名札も作成しなおし

材料は無料じゃないんだ
作業員のポケットマネーで出せと労基法で決まっていたら話は別だが
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:46.74ID:eYi3OI1n0
税金で食べている奴らは、こんなの多いんだろうな。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:54.73ID:YbExmUui0
>>1
830万でこの作業内容は断るレベル。
むしろ830万で受けてくれた業者に感謝すべき。
23日間・延べ人数364人・830万
1日当たり15〜16人作業に入ってる計算
一人工あたり約23000の日当計算になる。
まあ、長崎の通信系の日当相場16000〜18000で考えて
車両費3000で計算すれば、作業員等自体は700万くらい掛かる計算。
残りの金額から事務系諸経費を引いたら・・・。
他の仕事した方がいいわ。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:33:55.19ID:z2uft+jZ0
まぁこのまま騒ぎが大きくなればいいことだ、ただじゃ済まないだろうしな
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:03.78ID:+Hj+VO2a0
364人掛かって830万なら安くね
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:08.05ID:rKG0ljKL0
>床の電源コード約1500本をそれぞれの机に上げる
>電話コードを机上の電話機約2800台に接続
>23日間で業者延べ364人
>費用が約830万

1日36万円
1日の作業16人、人件費25パーくらいだから日給6千円前後
1日の仕事量、電源コード65、電話接続121
8人ずつで作業を割ると電源コード担当は一人8本、電話接続は一人15本
労働者の報酬は妥当だが、業者はこの内容だとぼろ儲けだろうな
癒着かキックバックあるな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:08.53ID:ww1jH0U/0
役所の仕事ならこの金額は妥当
というかどこもこんな感じ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:15.71ID:oH9IhmSb0
>>616
失われた20年の団塊ジュニア以降の就職氷河期に高学歴があぶれたり派遣社員に堕ちたのが大きい
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:21.64ID:H5GkXOUG0
23日間で延べ364人が1500本+2800台=約4300本のコードか・・・。

1日200本か。
1本3分かかるとして600分=10時間か。
364人で830万ということは、一人当たり23000ってところか。
時給2000円くらいか。高いな。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:30.55ID:8h6yh8N/0
>>606
県警と県庁
庶民から見ると同じ公務員だし比べちゃうのは仕方ないけど
予算の降り方が全然違うので比較できないよ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:38.28ID:Q/dT+Vwi0
適正だろ わらわらわらわらわら


作業日数、作業量が莫大

うちなら金もらっても断るわよ

まったく貧乏人の愚痴だわね
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:42.08ID:QwG48CI20
公務員は言われた事しか出来ないから、こんな簡単な事さえ出来ない
経費はすべて税金だから、幾らでも使う
使えば使う程、来年度は、もっと無駄遣いできる

失われた25年間、こんなのばっかり
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:48.89ID:DH6cuGCx0
>>632
だから、自前ではできないという意味だよ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:34:52.48ID:L3Wwh2mn0
>>630
多分元請は請けるだけ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:18.15ID:bXzp3AeS0
>>1

予算は損失出すまで使い切る、、

自民党県議連からの長年の教訓ですwww
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:27.37ID:QwG48CI20
市役所なんて、プレハブでええんやぞ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:35:39.62ID:rYj0tK/e0
たまたまメールが来ないだけで業者呼ぶのが役人だぞ
おまいら甘く見すぎ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:01.64ID:KeAATkH+0
県庁なら簡単な大工仕事や電気工事をする部署があるだろ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:02.05ID:Vs2K2lXS0
あ、ビジネスホンの配線もあるんか…職員じゃ絶対無理じゃん
交換機と電話機の設定や配線ミスってアウト

まあ、役所の監査委員も事務職公務員だから技術的なこと無知だし、こういう監査指摘よくあるわな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:19.77ID:3TeoFEGC0
役所の責任者と業者がぐるってだけの話なんじゃないの?
今どきでもまだあるのか知らんが業者が役所のお偉いさんを接待して破格の仕事をゲットするというやつ
高級お食事券をつかった汚職事件なんて言われてたよな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:37.49ID:KY4NALVv0
いや、目の前のスプーンを取ってくれと
依頼したら1万円ぐらいかかるかもしれない
そっちの金額の話じゃない
電話線を机の上にあげるとかってそれどれくらい時間かかるのw
一人でやると
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:37.54ID:CvMyDCgd0
職員に日常業務をさせながら余分の仕事もさせた県警の方が異常じゃね?
だから警察は超ブラック職場と言われるんだ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:40.32ID:oH9IhmSb0
まあ3倍くらい高いとは思う
委託自体は地元業者を潤わせるから良いこと
それだけ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:40.50ID:VZaNX5yQ0
>>640
これは見てはあかんやつだわ!こんなん見た日にはすぐに直したくなる。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:36:46.31ID:vBJXJo8+0
コードの長さが足りなくて床剥がしてやり直しが出るかもしれないし電話コードの接続もあるし
これを県庁職員が自分でやったら
残業代や頻発する電話が繋がらない問題等
全体でどのくらい損失がでるかを考えれば830万で業者雇うよな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:12.59ID:+RtHETWG0
難しいところやなこれ
昔いた会社では自分達でやってたけどそういう人たちがいないと無理
全部頼めるならたいした話にはならないが23日は大きすぎるわ
長崎県庁って何人ぐらい働いてるんかね?3千人ぐらい?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:16.25ID:KhbVGQsl0
>>654
そう
長崎県職員の犯罪
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:19.93ID:IaXmVcXm0
>>630
使い物にならなさそうな中年を現場に派遣する業者があるだろ?
日払いで6500円(所得税+軍手代で800円差し引かれる)。
あいつらが弱電の資格持ちだったのか・・・
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:24.37ID:YbExmUui0
>>644
830万じゃ元請けも儲からないレベル。
工程がずれ込んだら赤字が出るレベル。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:31.84ID:gXPC+9/V0
こんなもんでしょ

大変だろこれ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:39.75ID:tuSjiRt20
元の状態がどうかは知らないが足元でスバゲティ状態でどうしようもない
配線をキレイにまとめるなら妥当じゃないか 机どかして床下開けて電源を
配線を這わせるんだろうし 結構大変だよ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:37:40.72ID:jriY6yle0
配線作業したら配線図とか構成図の作成が発生する
その図面作成費は諸経費に入れて表に出していない
それでも国民の代表者であるマスコミ様は気に入らないからここぞとばかりに叩きにくる

マスコミ様の作業でも作成しているのに理解できないのかな?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:09.47ID:z2uft+jZ0
こういった問題はいたちごっこだけど、その都度槍玉にあげてかないとな
多少なりとも牽制というか抑制にもなるだろうし
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:13.26ID:MsZdArcZ0
大きな新築物件の引っ越しなんて,引っ越してみてからこれが必要だとかという
作業だって当然あるだろう
確かに公共機関でも営繕関係の部署はあるだろうが,たくさんの専門職がいるわけではない
いても少数だし,営繕は仕事を見積もって企業に発注する仕事だから作業は無理だろう
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:15.33ID:L3Wwh2mn0
>>663
他で埋め合わせするから
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:15.83ID:kdSt6+P10
県庁にはこういうのをマトメて仕切るヒトやブショがいないの?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 19:38:21.58ID:6Lwza66G0
>>158
県庁には電気や建築の技術職員が何人もいる。

技術職員いても工事が出来るとは限らないよ
監督員や監理と作業員は全くの別物だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況