X



【CoCo壱番屋】ココイチ、ロンドン上陸へ 欧州に日本式カレー売り込み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/08(月) 06:55:28.32ID:CAP_USER9
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20181005004502_comm.jpg

 カレーチェーン「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)は5日、12月に欧州1号店をロンドンに開き、独仏にも出店をめざすと発表した。中国や東南アジアを中心に160超の海外店を出してきたが、欧州でも日本式カレーの売り込みを加速する。

 中間決算の発表にあわせ浜島俊哉社長が明らかにした。英国を起点にカレーの本場インドをめざす構想だったが、「英国に行くたび欧州が魅力的に見えた」(浜島氏)と欧州展開を優先する。まずは直営で店を出し、その後はフランチャイズで展開する考えだ。

 この日発表した2018年8月中間決算は、売上高が前年同期比0・4%増の248億円、純利益は4・9%減の15億円。「手仕込ささみカツカレー」などの期間限定メニューが好評だったが、人件費の上昇が利益を押し下げた。

朝日新聞 2018年10月06日17時16分
https://www.asahi.com/articles/ASLB55GY5LB5OIPE01Q.html
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:08:25.01ID:OLsGfenl0
たかがカレーに10ユーロも払うやつはいないよ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:08:35.93ID:B+lLSBp10
>>9
つまりブラックカレーを注文したんだな?w
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:08:40.64ID:n/Lt4y3J0
>>550
実家のカレーは野菜も肉もゴロゴロ、肉はサイコロのビーフカレーだった。
ココイチってサイコロ肉無いんだよね、あれなんでなんだろう?
ベースのカレーに小さい肉片ははいってるけど。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:08:46.39ID:OZZ1iq4E0
>>557
ドイツだとシュニッツェルカレーになって衣がないためにカツ肉が大味になりそうだ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:08:46.74ID:zt1JyKDl0
>>544
S&Bのカレーは旨いよな

俺はいつもS&B派
ハウスは買わない
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:08:51.24ID:ajeEwpyj0
消費税あがる前はまあまあの価格だったのでよくいっていた(それでもちゅおっと高いくらい)
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:08:58.65ID:C89MKsY80
>>478
どうでもいいけど、あんたが満足なら別にいい
俺は二度と行くことはない
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:09:12.57ID:e8QgqKIs0
>>562
指を使うのだ‼??
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:09:25.78ID:VcQNZ+mr0
>>559
いちいちそんなこと考えて生きてない
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:09:38.65ID:vXQJvnQ10
でも動画なんか見てると白人が日本のココイチで
カツとかハンバーグやチーズかけてグチャグチャにまぜて
喜んで食ってるのあるからウケるかもしれない
日本人のようにルーの味がどうとかじゃなくて
「トッピングでグチャグチャになったルーの味」でも彼らは平気なんだろう
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:09:52.50ID:inOhF/0X0
本格的なカレーが好きじゃない
香辛料効きすぎて嫌だ
CoCo壱で甘口いつも頼んでるわ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:10:07.24ID:PvhOEV060
大盛400注文しても平気で300の皿出してくるからな
伝票は400で
ロースカツは怪しい練り物だし
いろいろおかしいわ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:10:40.39ID:ZvYk5qZ/0
>>483
CoCo壱の創業者曰く、もっとうまくできるけどそれやると客がたまにしか来なくなるとな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:10:50.86ID:9DX6Cw5U0
こんなのー、と言ってる人がいるけど、だから大事なんしょ
自炊派全くしない人は必要だもん
しかも全国展開
ぼちぼち維持すれば充分
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:11:09.68ID:rERd+Cpw0
>>568
ハウスもたまにバーモント混ぜるとうまいが
普段はゴールデンとディナー混ぜてる
S&Bの方が何となく好きだな
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:11:26.29ID:ZvYk5qZ/0
アメリカで人気だしイギリスなら行けるだろ
あいつらにたようなもんだからな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:12:00.70ID:DTY11YrS0
日本で買えるルーで普通にカレー作った方がココイチより美味い
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:12:05.08ID:AcfOCeeb0
松屋のカレーがどうのと言ってる奴は味覚障害だろw

あんなもん、ドカタが手っ取り早くカロリーとるためだけのものだ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:12:33.54ID:n/Lt4y3J0
>>573
外人はサブウェイみたいにカスタマイズ出来るのがウケるんだよ。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:12:35.42ID:4illFe7R0
そもそもカレーってかクミンとチリの組み合わせは世界中珍しくない、メジャーな味
特に赤道周辺は、だいたいこの組み合わせの料理があるわな

かつてマックがテキサスバーガーを販売したときにカレー味とか言うやつが大量にいたが、チリ(チリコンカン)も知らないのかよと
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:13:36.44ID:MfMTOIh+0
>>7
ヨーロッパではトルコやイタリア産のコメがよく売ってる。
ジャポニカ米もあるし日本より安い
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:13:43.58ID:eGzyE6wt0
>>584
日本はスパイスの使い方に関しては、かなりの発展途上国
おいしいものが好きなわりにスパイスに関しては結構奥手なのが不思議
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:27.14ID:zt1JyKDl0
>>578
なるほどー

俺はS&Bのとろけるカレーを使って、パッケージより水を少な目に作ってる
今度ルーのミックスもやってみるかな
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:29.38ID:qdCq6s2L0
>>581
カレー本体で考えるとCoCo壱のカレーより
松屋の方が旨いと思う。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:35.18ID:a9JuJiQsO
>>380
日本ではCoCo壱は高い部類なのに、欧州じゃ安い部類なんだよなぁ…

確かにマックでも日本と比べてもクソ高かったわ。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:48.12ID:83Lr1xxV0
スパイスはダシと違って基本的に素材の味をぶっ壊すだろ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:55.50ID:CPVNco9h0
>>572
そう?
俺は1円単位で家計簿つけてるから気にするよ。
計画的に生きてるから、おかげで金に困ったことはない。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:59.98ID:bEN6uWJV0
>>584
ターメリックを大量に使うのは日本のカレーぐらいだろ。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:16:57.15ID:E4ToRUCQ0
イギリスの飯は不味いが、カレーは本格インド式だから、割と美味い。
恐らく、カツカレーだけでイギリスで天下取れるかも(笑)
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:16:57.65ID:MfMTOIh+0
>>15
外食が高くて儲かりそうだからだろう。

日本人ってなんでも「物価」と言っちゃうけど
外食はサービスだしコストの大半が人件費。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:10.23ID:SVPSYc2O0
何だかんだ案外受けるんじゃない
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:17.08ID:br8d+CTQ0
10年程前かなぁ〜、ロンドンからちょっと離れた田舎に出張で1ヶ月ほど行ってたけど
あそこ、食うもん無いよ、何食っても不味かった
アメリカ人?のやってるレストランが近くにあって、そこ無かったらたぶん死んでたw
後、週末にマックを買って来てくれたんだけど、日本では食った事無いマックが、美味かったなぁw
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:21.14ID:83Lr1xxV0
>>591
日本は転落して中進国レベルだからもはや先進国と比べてはいけない
アベノミクス止めて為替が適正の1ドル70円程度になれば一応先進国レベルに戻る
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:21.75ID:9DX6Cw5U0
日本食と言えば
フランス国の規制の関係で弾かれた鰹節企業があっちに工場作っちゃったらしいが、あれ凄いな
苦肉の策とも言えるけど
芸術に煩いフランスだから可能であり、イギリスならやっぱり無理だろね
成功すれば良いな〜
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:22.84ID:4JnkQXpi0
>>594
自分より明らかに金持ってる相手に金の話でマウント取ろうとすんなよw
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:32.96ID:JmnLmf+O0
ゴーゴー>>>ココイチ 
当然だよなあ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:37.09ID:CPVNco9h0
>>587
まあ、醤油と味噌、山葵、山椒という世界でも稀有な万能味付素材があるからな。
スパイスとか入り込む余地があんまない。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:49.65ID:6Op4ARZX0
行きつけのメイドカフェの店長がココイチ好きで、客数名でココイチに行って
一人3皿くらい注文して机にズラッと並べて、ツイートして店長にいいねもらうのを
楽しみにしていた数年前が懐かしい
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:54.67ID:ntJPRksD0
誰か外人が言ってたがルーとご飯はいらないて
CoCo壱トッピングシステムだけ有れば十分て
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:18:31.14ID:83Lr1xxV0
丸亀が海外で流行っているのも一義的に安いからだからな
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:19:01.95ID:cspGHoZj0
1000円以上盗れるレベルのカレーじゃねえだろ
ぼったくりすぎ そうかそうか
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:19:15.54ID:4JnkQXpi0
>>598
食材費より人件費の方が高い店なんてまずほとんど無いけど、ソースある?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:19:15.94ID:bl/+fDLN0
ココイチNo.1メニューは、カレーきしめん
店舗限定メニューとして生き残っている京都の店まで時々食いに行く
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:19:18.99ID:n/Lt4y3J0
>>594
飯食うのに1000円超えるとか気にしてる時点で困ってる気が…
嘘じゃなくて、飯食うのに1000円超えても何とも思わない。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:19:47.41ID:eGzyE6wt0
>>592
この意見はプロの料理人の人からも聞いたことある
もしかしたら592も料理人なのかもしれないけど

たしかに繊細で素材の味を活かす日本料理とは対極にあると思う。
ただ、それはスパイスを使いこなせていないだけかもとも思うし
扱う素材の違いってのもあると思う。

鮮度の良くない羊肉や川魚なんかの強烈な素材を美味しく安全に
食べることのできるスパイスは、なんていうか魔法の薬みたいなもん
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:19:57.92ID:7k+KRXNv0
やっぱりコクがない
カレーのルーを溶いただけの味がする
玉ねぎや肉から出た旨味が感じられない
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:20:10.48ID:CPVNco9h0
>>603
そう?
俺より稼いでるの?それは真面目に凄いな。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:20:12.68ID:83Lr1xxV0
>>612
ブルジョアだな
俺は一食の予算が100円〜200円だから基本的に外食はNG
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:20:51.00ID:4illFe7R0
>>595
日本のカレー粉ってCBのレシピパクったんじゃないの?
あとチュニジアだったかモロッコだったか、名前思い出せんが北アフリカあたりにターメリックメインのスパイスミックスがあったと思う
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:20:54.33ID:CPVNco9h0
>>612
そういう金銭感覚だから金を稼げないんじゅやねーの?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:21:09.11ID:VcQNZ+mr0
カレーに使うスパイスの輸入ってエスビー食品とハウス食品が牛耳ってるんだってね

で、ハウス食品はCoCo壱に資本を出してカレー屋として成功させた
一方エスビーは100時間カレーで対抗しようとしてる
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:21:42.12ID:4JnkQXpi0
>>616
いいから無理すんなもう…
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:21:44.57ID:7wxB13Fj0
今日彼女と海鮮ランチ食べに行く約束してるんだが、CoCo壱に換えてもらうよう交渉してみるか
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:22:02.37ID:ClsxqwxX0
ゴーゴーカレーの方が圧倒的に好き
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:22:03.92ID:a9JuJiQsO
>>609
欧州だとそうでもないぞ。
ちなみにフランスに行ったときに、ラーメン一杯日本円で2500円ぐらいした。
(ユーロではなくフラン時代だったので…)
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:22:22.44ID:zt1JyKDl0
>>615
あ、同じ味覚の人発見w

完全同意
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:22:41.70ID:DTY11YrS0
松屋のカレーはシャビシャビ
ココイチは特徴なし
カレーはやっぱなか卯だな
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:23:15.16ID:MfMTOIh+0
>>96
それは変わってきている
移民が多いから外食も世界中の料理があって楽しめる。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:23:19.60ID:6eZURuHI0
なんか流れ見てると
貧乏人ほどCoCo壱嫌ってるねえ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:23:52.67ID:CPVNco9h0
>>621
正直、他人の稼ぎとかどうでもいい。
俺より稼いでるなら、純粋に凄いなと思っただけで。相当やり手だわ。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:08.04ID:Rd6Clc/W0
>>9
こういうの見るとバスの怖いコピペを思い出す

乗客はみんな死んじゃったんですけどね。みたいなやつ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:22.40ID:OZZ1iq4E0
>>589
ハウスならバーモンドとジャワのミックス最強
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:24.95ID:JU5OqTYW0
>>620
買い付けに行ってる小規模業者とかたくさん居るから
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:42.05ID:8+gaqq340
>>612
彼女いない暦=年齢の独身貴族男と
彼女いたり家庭持ってる男では金銭感覚時が違うよね
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:42.57ID:4illFe7R0
東京の東側、荒川河口には南アジア系経営の輸入食材店がたくさんあって、超でかい袋でスパイス売ってるんだよな
たいてい賞味期限切れているけれどもw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:43.21ID:J6Kk4m800
>>11
ファストフードってそうだよね
マックのポテトにも何か入ってる気がする
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:45.04ID:83Lr1xxV0
>>628
貧乏飯のくせに不当に高いからね
絶対的な値段ではなくて「不当に」という部分がダメ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:25:00.24ID:zt1JyKDl0
>>628
え?
旨ければあの値段出しても食うよ、惜しくもない

だが、あの味であの値段はない
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:25:04.41ID:bEN6uWJV0
>>618
ゴレンジャーで黄レンジャーがカレーばっか食ってたせいで、カレー=黄色というイメージが定着し、
色付けぐらいしか役に立たないターメリックを大量に使うようになったんじゃないかと
割と本気で思ってる。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:25:08.11ID:CPVNco9h0
>>624
パリで寿司食ったけど、日本とあんま値段変わらんかったけどなあ。
ラーメンだとそんなに価格が違うんだ。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:25:11.22ID:8/Xx+1UX0
いわゆる日本式のカレーってイギリス料理だろ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:25:24.21ID:JjER7lty0
しょっぱいだけの具もしょぼいカレー

いまのココ壱は昔と違う。

経営も変わったし。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:25:42.11ID:CPVNco9h0
>>637
まあ、それだな。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:25:52.60ID:bDySPnN/0
>>629
カレーに1000円もって感覚の人なら、世間の大半はそれ以上稼いでいるのでは?
具体的にいくらよ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:26:06.64ID:VcQNZ+mr0
>>617
俺も>>612と同意見で気にしない
一人暮らしだから自由に金を使えるのはあるけどね
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:26:08.92ID:zt1JyKDl0
>>631
そうなのか
メモしたw
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:26:38.71ID:f/HIiggg0
>>11
わかる。たまに行ってしまう。

それに値段を言う人が居るけど安いと
客層が悪くなるので今の価格帯でいいと思う。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:27:09.77ID:e7YQwR+h0
イギリスなら勝負出来るんじゃないかな。
旧宗主国でインド料理屋もカレー屋もそこそこ多いし、日本のカレーは英国経由だから、インド本国より英国のカレーに近い。
カレー粉が英国のC&B社の発明で、コピーしたのが日本のS&Bだろ。
トッピング載せるのは日本発だけど、ウケると面白いけどなあ。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:27:13.89ID:ntJPRksD0
しかし昼間の忙しいであろう時間帯にCoCo壱行くと厨房を少数精鋭のバイトパートが鬼の形相で調理してるがアレ外人に出来るのか?
アレて日本人の奴隷根性だから出来ることで
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:27:37.24ID:sgrFOhYw0
中東系の移民もいるところで通用するのかな
それにライス食う文化はないよロンドンに
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:27:57.31ID:9DX6Cw5U0
今となっては高いから下から恨まれやすい国内スパイス企業はそれなりに貢献してきたんだろ
結果的に今地位があるだけ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:28:05.97ID:3PjFXHRM0
フィッシュ&チップスカレーは売れる。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:28:43.17ID:rM4qobQd0
>>651
アメリカにもうどん食う文化はないが丸亀人気だし大丈夫だろ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:28:46.07ID:4illFe7R0
ココイチのイメージ戦略的にはココイチは貧乏人には縁がないらしく、タキシード着た上流階級でも集うらしいねw

ま、実際ココイチなんて貧乏人しか行かないわけだが
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:28:50.94ID:NdDP/3Fh0
ココイチ自慢するやつって、「私は味音痴です」って
大声でわめいて街歩いてるバカみたいw
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:28:53.76ID:C3+DVxzy0
>>562
外人店員増えたからな
聞き取りも怪しいんだろうな
次はエイト! ベリーホット!
って頼めばなんとかなるかも。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:29:02.42ID:J6Kk4m800
>>27
中にはパブとかで美味しいものを出す所もあるけど大体はべちゃっとして油臭かったり大体酷いから魚の調理を心得てる日本チェーンが作るなら大丈夫だと思う
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:29:06.60ID:CPVNco9h0
>>643
掲示板で年収を書くのって意味がないというか、味気なくないか?
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:29:19.81ID:MfMTOIh+0
>>648 を補足してくと
ヨーロッパは日本のように低賃金じゃないから
食材費よりも人件費のほうが高くなる。
だから外食が高く、中食の文化がつよい。
ヨーロッパは外食はちょっとしたぜいたくっていう感じ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 09:29:38.46ID:CPVNco9h0
>>654
え?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況