X



【IT】Intel 第9世代のCoreプロセッサを発表 最大5GHzって、もはやチート ゲームがぬるぬる快適になっちゃう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/10/09(火) 22:29:31.62ID:CAP_USER9
ゲームがぬるぬる快適になっちゃうやつ。
Intel(インテル)は、開発コードネーム「Coffee Lake-S Refresh」とされていたデスクトップ向けCPUの最新モデル、第9世代Coreプロセッサを発表しました。
Core iシリーズは「Core i9-9900K」、「Core i7-9700K」、「Core i5-9600K」の3モデルが発表されています。

最上位の「Core i9-9900K」は8コア16スレッド、標準クロックは3.6GHzで、ターボブースト時には最大5GHzの大台へ突入します。
Intelとしてはゲームシーンでの威力をアピールしていて、人気の3つのPCゲームにおいて220 FPS以上を実現。

第8世代(Core i7-8700K)と比較しても、人気のゲームタイトルでFPSは最大10%増加、第6世代からは最大37%も増加するとのこと。
また、システム全体で見ても第8世代から15%向上、第6世代からだと40%ほど向上しているようです。

自作PCゲーマーにとってはキュンキュンして、ついお財布を確認しちゃいそうなモデルなんじゃない?
米国では今日から予約できて、10月19日に発売されます。

この他にも、ハイエンドデスクトップモデル向けのCore Xシリーズプロセッサから、「Core i9-9980XE」、「Core i9-9960X」、「Core i9-9940X」、「Core i9-9920X」、「Core i9-9900X」、「Core i9-9820X」、「Core i7-9800X」の7種類が登場。
そしてXeonシリーズからも新たに「Intel Xeon W-3175X」が発表されています。くわしくはニュースリリースをどうぞ。

ついこの前第8世代がデビューして、品薄だー。
みたいなことを聞いた気がするんですけど、もう第9世代で性能向上してるって、進化の速さに驚くばかりです。
CPUって、いつ買えばいいんですかね?

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/10/09/181009intelk01.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/10/09/181009intelk00-w1280.jpg
https://www.gizmodo.jp/2018/10/intel-new-9th-gen-core-i9-9900k.html
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:25:14.56ID:eDz1kpej0
みんな話題に食いついてるけど
そんなにPCゲーを遊んでいる人ばかりなのか?
俺の今のはまりは2chと家の片づけだわ
明日は垣根刈の掃除で減った庭の砂利を買ってきて敷き詰めるわ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:25:35.31ID:rp94mjMZ0
脆弱性対策が一段落するまでintelは選択から外れてたんだけどRyzenとシングル性能開いてくると迷うな
Zen2がコア数とIPCを順当に伸ばして来てもシングルでは負けそうやし
俺は12コアとか要らんのよな…
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:25:41.65ID:ughBOY+F0
>>584
メモリって何ギガにすればいいの?
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:25:44.07ID:+gaHm3QI0
CPUが良くてもゲームは快適にならんぞ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:25:47.52ID:SlGFPcAM0
コンピュータは、物理で言うところの「仕事」を全くしていない。
それなのに、エネルギーを消費する。
これは如何に!?!?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:26:02.19ID:n27hRTDd0
>>561
基本、メニーコアのCPUはそういう作りで、生産してるらしいっすな
最初に6コア作って>選別を落ちを4コアで売る、とか

ひと昔前のAMDマザーは、休眠させてるコアを無理やり覚醒させる、なんて言う
滅茶苦茶なマザーボードもあって面白かったのさぁ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:26:25.70ID:WZf/bAEc0
4k120hzは当面の目標だろうが厳しいね。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:26:50.83ID:Ca8DVvj/0
>>586
価格が安くて性能で先行かれたら、ソフトがCPUに対応してるって利点しかねえからな
消費者としちゃよきかなよきかな

仕事以外じゃスマホしか使わない勢が増えてるから高性能プロセッサも微妙ではあるけど
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:27:57.14ID:4ZyUJI3p0
真冬の札幌で爆熱Core9で遊んで
電力不足でブラックアウトをもたらそう
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:28:12.48ID:jKIXWmGQ0
>>591
マザーボードが認識する最大にすれば
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:28:34.49ID:5AzcfBOw0
まだcoffeかよ
プロセスルール据え置きだろ
ICE以降はどうなったんだ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:28:39.93ID:m2xeMH/Z0
4Kが当たり前になるまで新調しなくていいようだな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:28:47.59ID:ofIO1j8G0
>>527
2700K+GTX970からGTX1080に上げた時にはまだスコア・体感共に上昇が見られた
が、流石にここからグラボだけ上げてももう上がらないだろうな

次はシステム全体の更新になりそうだ
金が掛かるわ(´・ω・`)
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:28:58.56ID:Ca8DVvj/0
>>591
でっかい画像開いて編集とかじゃなきゃ4GBありゃまあ
余裕持って8GB
Chrome使ってタブいっぱい開いてWeb作業とかだと大量に積んでりゃ有利ではあるけども
そんな人もあんまり居ないだろうし
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:29:08.30ID:lkvIO0Wp0
>>593
電気会社はメーター回したぶんだけしっかり請求してくるからな
それこそショートさせても料金は払わなくちゃいけないっていう。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:29:10.67ID:SlGFPcAM0
>>580
宇宙空間は、熱を持ち去ってくれる大気が無い!
なので、放射とか、別の方法が必要になる。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:29:40.32ID:m/caBiNX0
普通の用途:8G
ゲームも遊びたい、CGとかもちょっと:16G
ハイエンドなゲームで高解像度テクスチャモリモリ読み込んで遊びたい:32G

以上は余裕を持った数字
実際はそれぞれ半分で済む
つまり4、8、16Gでいい
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:29:55.73ID:k2CgBCRv0
>>593
メチャクチャ電子動かしまくってるじゃん
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:30:26.08ID:SlGFPcAM0
>>610
その計算は、物理で言う「仕事」じゃないんだよな。
なんか釈然としないw
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:30:46.20ID:exru126K0
>>593
熱出すのが仕事のヒーターと一緒さ
ついでに計算してる
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:31:17.06ID:Ca8DVvj/0
>>609
対流がないとやっぱし熱を奪えんのか
ヒートパイプ通して気体を冷やしてって仕組みを作らんと駄目かね
まあ液体でも良いんだろうが
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:31:54.26ID:I8Ei8bGI0
未だにCore2の俺からすればなにがなにやら
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:32:05.82ID:rp94mjMZ0
>>607
8GBは分かるけど4GBはあかんやろ、DiscordとSlack起動してるだけでChrome重なるわ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:32:25.49ID:W+bRyIUf0
>>1
グラボがなくてもヌルヌルなん?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:32:43.42ID:4fFfUssn0
無印Pentiumからここまで来るとは当時思わんかった
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:32:57.74ID:IGez4/5G0
インテルさんは爆熱だからなあ
普通AMDだよね
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:33:13.81ID:fJPAFP0s0
いまのPCはIntel CPU Core-I5 3.2GHzを使っているが
これは第三世代だな
今度は第九世代が発売か
早いものだね
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:33:32.34ID:iNgk+R310
>>621
パソコン使ってて待たされる・イライラさせられることが特に無ければCore2で十分
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:33:32.47ID:SlGFPcAM0
>>612
うーむ、
仕事 = [電子動かす力] x [距離]
で説明が付くんかな???
よう分からん。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:33:34.37ID:cKHj5LKi0
>>615
その理屈だと論理回路含め電気回路はは全て仕事をしてないってことになってしまうぞw
LEDのように目に見えるエネルギー変換はしてないからな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:33:39.07ID:WmAsajux0
やっぱ、独占市場ってくそだな。AMDが頑張らないと本気ださねぇのな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:34:50.16ID:RxgNi7F80
コア電圧1Vで65W常にフル負荷だとすると
なんと平均で65Aも流れている
1Vの直流電源に16mΩの抵抗を接続している感じ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:35:12.44ID:U9u80Rk10
いまだに第二世代だが困ることはない
SF映画の未来みたいな世界になるでもない限り今のご家庭レベルにハイスペックは必要ないだろ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:35:50.58ID:IlRDewZX0
メモリは8GBにしてるけど、4GBを超えてるのはあまり見ない
画像編集してる時に6GBを超えるのは見る
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:35:57.04ID:sT9DUwEB0
>>314
お前はそろばんでも使ってろ狂犬ニート

狂犬ニート、オイコラ対策で空白入れて必死だな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:08.76ID:Ca8DVvj/0
>>622
低スペノートとかの標準がそれで、多少もたついても狭い画面で割り切るならって感じよね
Office仕事とブラウジング程度なら問題ない感じ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:12.65ID:YrYj28yd0
ようやく来ましたね
本当にリネーム詐欺ばかりで次に進んでくれなかった
ようやく次に進んでくれた感がある
まあ技術分野も営利企業だから「進まなくて良いとき」はだらだら行くものではあるが、
今回までの停滞はあまりに長かったからね

>>613
違いますね
ってもユーザーが意識する点に違いはありませんが
機械制御のシステム部分が異なるだけです
あとは気分かな
極論を言えばどちらかに統一しても困りはしません
でも厳密には違います
その辺は公式情報を読みましょう
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:28.17ID:n27hRTDd0
>>613
電圧と周波数を上げるのは変わらないんだけど
intelの「ターボブースト」って、上がったり、下がったりしながら
負荷を最小限にしながら?ピーク周波数まで持っていくんだそうで

ちょっと俺も詳しくは説明できんので、「intel」「ターボ」デググってくれろ
(理屈は分からんが体感は出来る、非常にスムーズで発熱も穏やか
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:33.63ID:VeGCS3Fd0
メーカーはなんで重いゲームを作りたがるのかなぁ
そこそこのグラでいいじゃない
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:44.01ID:cKHj5LKi0
>>613
メーカーが設定した最大クロック周波数で動くモードがターボブーストモード
メーカー設定以上にクロック上げるのがオーバークロック

ちなみに定格クロックはTDPの関係で設定されてるだけで特に意味はない
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:50.37ID:t+VrSrdT0
>>593
人間の脳も、運動エネルギーは微塵も生み出さないのに
すげーエネルギー食ってるけどな
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:55.75ID:iNgk+R310
>>634
ゲーマーとイラストレーターやフォトショップでお絵かきが趣味な人向け
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:37:04.98ID:lkvIO0Wp0
>>631
理想的な計算回路はそれであってるよ
「計算」は目に見える現象であって、エネルギー発してない以上、エネルギー保存の法則に反するから
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:37:19.54ID:+NnQIyZW0
>>630
物理で理解したいのなら、
仕事の単位と、その定義を調べてみたらどうだ?
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:37:30.23ID:A5HVrQWt0
メモリの足回りが悪いならCPUがどんなに早くなっても無駄だよ、

低のうのマヌケくんだけがCPUがすげーはやいとか俺正義するんだ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:38:32.83ID:U9u80Rk10
>>646
だからご家庭レベルには必要ないだろ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:39:58.70ID:rp94mjMZ0
>>649
トランジスタの状態がコロコロ変わってる
全く正確じゃないがLEDの電飾みたいなもんや、そりゃエネルギー食うやろ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:40:19.05ID:U9u80Rk10
>>656
ゲームならグラボの方じゃね
そのスペックのCPUでボトルネックになるようなゲームしてるかは知らんけど
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:40:30.13ID:n27hRTDd0
>>653
そうだそうだ!
グラボはウンビディア様の殿様商売が続いてる
価格が上がりっぱなしだ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:40:41.90ID:5CrwL0L70
Core i5でも十分なのにCore i9とは

セレロンみたいなゴミ・・・・・
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:40:58.03ID:cKHj5LKi0
>>649
いや、半導体の中を電子が移動する、レジスタンスによって熱というエネルギーを発生してる
時点で立派な仕事だよ
君の言う「計算「」とはトランジスタを組み合わせた論理回路を利用する「方法」にすぎないよ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:41:10.63ID:iqbx9P3U0
FPSやるんだったら今まで通りkでOCが安定だな
敵待ってる間に3Gとかで作動して低いFPS
グレ投げられたあとに5Gにあげても4んでますから
わたし4んでますから!
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:41:33.09ID:lkvIO0Wp0
ターボブーストってなんかと思ったらオーバークロックのことじゃん
CPUってもともと遊びの部分があって、その遊びの部分を使うのがオタクの間で流行ってたんだけど
intelはこの遊びの部分に需要がああるのに気づいて、自動でオーバークロックして周波数伸ばしてくれるやつがターボブーストじゃないん?この辺は発想の転換と言うかある種せこい手法だと思う
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:42:10.32ID:hkxTpUfo0
>>242
インテルの10nmの方が他の7nmより小さいから何とも言えん
少なくとも大幅に遅れてるということもなさそう
とはいえ脆弱性をなんとかしないと情弱しか買わんだろ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:42:53.33ID:A5HVrQWt0
シングルコアなPentium4 Processor 670 は、3.8GHzで動いていたのに、やっと5GHzになった
ほとんどすすまない周波数向上な

だが、Pen4は16ビットモードで起動したとき、1MB以内で動くMS−DOSアプリだけを
前提にすると、最新のそのCPUより早い結果を出すことがある。
たとえば単純な1つのレジスタのみを+1を増加するような命令100個以上ならべ最適化せずに
ループさせるとPen4は3.8GHzの2倍の周波数でそれを実行してしまう。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:43:06.62ID:MIWSdAjm0
>>652
最近のCPUがどうのこうの言ってる連中はメモリ16GBは積んでるから
メモリじゃ勝負できないわw
必要十分に到達したら性能差は出ない
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:43:38.15ID:Jmv1Mf270
でもWin10とかいうクソOSがのっかるとたちまちゴミと化すんでしょ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:44:10.85ID:kpzXk8jV0
当たり前だけどオーバクロックしたら
寿命は縮まるよ。
熱が凄いことになってファンもグァングァン回るから
PCも煩くなるだろうね
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:45:02.54ID:iNgk+R310
>>670
Win10しか使えないCPUなんだから仕方ない
こういうのでWin7動かしてみたいんだけどね
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:45:47.03ID:U9u80Rk10
ターボブーストは定格まである程度いったら勝手にOCしてくれる機能だけどそれも安全圏内の話だから
手探りでOCして遊ぶような危ないことにはならんよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:45:53.85ID:26WSOONr0
いつも思うが開発が進んでるんじゃなくて小出しにしてるだけだろ
本当は今はもっとすごいの隠してるんじゃないかと
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:45:59.42ID:GYgLQIZ50
>>660
core iナンボとかより
第何世代のほうが重要じゃね
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:46:01.06ID:A5HVrQWt0
>>672
だが熱に強い半導体特許はインテルが独占して他のそれらには使わせないという背景がある。
インテルの独占よくないよな。
クロスライセンスで使わせろでも、いやだよインテル独占中
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:46:53.18ID:ktqwMGVv0
ゲームにはむしろGPUのボトルネックが問題になる。Core i5やAMDのRyzen5クラスであればそれもほぼ解消されるので、無駄に高価なCPUを買うよりはGPUに投資したほうがいい。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:47:11.46ID:U9u80Rk10
>>676
まあそうだと思う
消費者に下げ渡しされるのは何世代も前の物だろうよ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:47:20.02ID:0u/+4zZF0
>>607
チョロメ使ってる所でAUT
抜かれ好きかいw
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:47:37.89ID:MIWSdAjm0
>>678
末尾が最重要
UMとかだったら最悪w
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:47:39.88ID:UPAu9GOT0
Win10を嫌う具体的な理由って、新しい環境に馴染めないだけって結論が出ていただろ
十年前にOfficeのリボンインターフェースに文句言っていた老害と一緒
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:48:37.06ID:VeGCS3Fd0
>>668
容量は性能には関係ないぞ
重要なのは性能
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:49:03.88ID:IlRDewZX0
>>673
N3150でターボブーストを切ってたら重いんじゃね
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 00:49:07.75ID:OWr8Qvx30
ゲームで大事なのはCPUじゃなくてグラフィックカードのスペックだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況